FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 1 部
    11 簡単な漁法
    11 素潜り


     素潜りは、磯において行われる採藻に次ぐ最も簡単な漁法である。最も古くからある漁法の1つであり、現代社会 から見放されたように見えるけれども、現在でも続いている。

    No.1
    [No.1: image11-11-001.jpg]

    No.2
    [No.2: image11-11-003.jpg]

     No.1は、本州と彦島の間において80年代の始めに撮影した。No.2は、その部分拡大である。船に上がって 休憩中の写真である。

     近くの山口県大浦や福岡県鐘ガ崎は古くから海女で有名である。それらにおける船を使った素潜りでは、1



    人が船を操り、もう1人が潜る。船を操るのは夫で、潜るのは妻であるといわれている。

     この写真に写っている場合は、船を使うが男性が潜り、船上には人はいない。しかし、2人が別々の船から潜り、 近くで他の船が磯見を行っていた。磯見は老人の仕事であるが、素潜りはそれよりも若い人がウエットスーツを着て 行っていた。

     操業中には漁獲物を入れる樽が浮き、潜っている人が海面に時々顔をだすだけで、写真を撮りにくい。

     装備が少ないので、漁港でも片隅にある船にそれらが載せてあっても、見落とす可能性が高い。

    No.3
    [No.3: image11-11-005.jpg]

     No.3は、80年代に山口県の萩市の漁村において撮影した。

     漁獲物を入れるためと短い休息の際につかまる樽、足ヒレ、鉛の錘、手袋が写っている。この型の錘はウエット スーツ用である。

     素潜りは昔から変わらないように考えられるが、この写真が示すように、樽と手袋以外はSCUBAが普及したので、 それから取り入れられた道具である。このように、素潜りでさえ、その用具は、年代とともに変わっている。


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ