FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 1 部
    11 簡単な漁法
    25 タ コ 壷



     タコ壷は、タコが多い砂泥底に、タコの隠れ家となる壷を延縄方式で設置する漁法である。 1人で1000コに近い壷を50から100コずつ延縄方式で海底に設置する。それを2.3日に1回の割で引き揚げタコが 入っているかどうかを点検する。伝統的にはNo.1に示すように、壷は海底に横わるにもかかわらず、 ふくらんだ円筒に型の壷が使われてきた。入口近くには縄を結ぶ窪みがある(No.13参照)。底は平らで、 中心から偏ったところに小さな穴が空いている。十分に膨らんでいるか細めであるかは、底質と伝統によって異なる。

    No.1
    [No.1: image11-25-001.jpg]

     しかし、約50年前から他の型のものが見られるようになった。最初に見られた変形は、No.2とNo.3に示すように、 セメント製のカマボコ型の壷で、その入口に蓋をつけた方式である。箱型のネズミトリのバネの代わりに、 蓋を自転車のチューブ片の紐で下に引張り閉まるようにしてある。これを、中に入れた餌から紐で引き、 蓋を引き揚げておく。タコが入って餌を引くとネズミトリと同じような方式で蓋は閉まる。

     No.3はNo.2の拡大である。

    No.2
    [No.2: image11-25-003.jpg]

    No.3
    [No.3: image11-25-005.jpg]

    その後、No.4とNo.5に示すようなプラスティク製の角型のものが現れた。原理的には先に示したものと同じである。

     No.5はNo.4の拡大である。

    No.4
    [No.4: image11-25-007.jpg]

    No.5
    [No.5: image11-25-009.jpg]

     これら3つの型があるが、もっとも広く使われているのは、伝統的な型のものである。しかし、1人の漁師が 異なる型を用いることがある。

     タコは1壷に1尾しか入らない。したがって、1尾入ったあとで蓋を閉めても問題はない。蓋のあるものは、 たしかに壷にタコが入っている確率は高い。そのためにこの型が出現した当初には、これは資源を枯渇させる 惧れがある等の議論がなされた。しかし、数日ごとに餌を取り替えなければならないので、この方式だと1人で 扱える壷数が限られる。すなわち、蓋のある型には一長一短がある。蓋のない型とある型のいずれか一方が圧倒的に すぐれているとすれば、他方は自然に淘汰されて、いずれか一方だけが残るはずである。伝統的な壷だけを用いる 漁協と両者が共存している漁協がある。蓋のある壷は、この漁法が利用できる漁場が狭いときに限り優位であると 考えられる。

    No.6
    [No.6: image11-25-011.jpg]

    No.7
    [No.7: image11-25-013.jpg]

    No.8
    [No.8: image11-25-015.jpg]

     泥深く遠浅の地域では、大人の拳よりやや大きなタコ壷を見かける。これだけを見かけることもがるが、 多くの場合はこれに混ざって殻の深い2枚介の殻頂を紐で止めて枝を出したものや大型の巻貝の殻から紐の枝 を出したものが見られる。これらはいずれもイイダコ用のタコ壷である。

     イイダコが入っていない貝殻は開いているが、入っている貝殻は閉まっているので、入っているかどうか分かり易い。

    No.9
    [No.9: image11-25-017.jpg]



    No.10
    [No.10: image11-25-019.jpg]

    No.11
    [No.11: image11-25-021.png]

    No.12
    [No.12: image11-25-023.jpg]

     時代とともに伝統的な型のタコ壷にも変化が見られる。焼物からプラスティック製に変わる。このような 伝統的な漁具がそのままの型を残しながら材料や造り方が変わる例は他の漁具でも見られる。焼物の壷は操業中に 舷側に当たったり積み上げたりするときに壊れる率が高い。しかし、プラスティック製のものは軽いので セメント等で重くしなければならない。

    No.13
    [No.13: image11-25-025.jpg]

     地方によっては、イイダコ用の壷もプラスティック化が試みられている。

     貝殻を利用した壷では原料費はほとんどかからないが、製作に手間がかかる。壷に適した貝殻は年々手に 入りにくくなってきた。手間・経費・入手しにくさのバランスによって、貝殻が残るかプラスティック製に 置換わるかが決まるだろう。

    No.14
    [No.14: image11-25-027.jpg]

     外海に面した地域では、延縄や底刺網と同様、タコ壷は、右舷船首付近に設置されたラインホーラによって 揚げられる。この方式だと、揚がってくる壷は、海面からラインホーラまでの間に振れて舷に当たって壊れやすい。

     内海側では、左舷船尾付近の低い位置にあるラインホーラによってタコ壷を揚げる。この地方では手釣も 左舷船尾付近の低い位置で行われる。この位置で漁具を扱うのは、揚げながら船を漕ぐためで、和船を使う 伝統の残りであると考えられる。この方式だと、壷は低い位置で揚げられる利点がある。しかし、海面が静かで なければならないし、漁場を移動するときに、船尾付近には壷を積上げる場所がないので、一旦揚げた壷を 船首付近に移動させなければならない。

     No.15に見られるように甲板にテントを張るのは瀬戸内海の漁船に見られる習慣である。船首付近には唐草 模様が見られる。これも古くには各地で見られた習慣であるが、現在ではほとんど見られなくなった。

     舵板を揚げてある船の左舷船尾で壷を揚げる。

    No.15
    [No.15: image11-25-029.jpg]

    No.16
    [No.16: image11-25-031.jpg]

    No.17
    [No.17: image11-25-033.jpg]

    No.18
    [No.18: image11-25-035.jpg]

    No.19
    [No.19: image11-25-037.jpg]


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ