FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第1部
    14 刺 網
    14 囲刺網




     囲い刺網は、刺網の変形の1つで、刺網を水平方向に長い網によって魚群を取り囲んで漁獲するという 旋網に近い操作法に変えた漁法である。限られた季節に限られた地域でしか行われないので、見る機会は ほとんどない。あまり接近して写真を撮影できなかった。またNo.6はよごれているが、これに代わる写真 がないので、それらを示した。

     No.1からNo.3までは柳井港地先における操業写真、No.4からNo.6までは博多港において撮影した漁具の 写真である。

    No.1
    [No.1: image14-14-001.jpg]

     海面近くでボラの群れを発見すると、それを取り囲むように網を入れ、海面を叩いて脅し網に刺させる。

     左に旋回しながら左舷から投網しているのが分かる。船の前方には、最初に投入した白いブイが見られる。 急いで投網しなければならないのに、櫓で漕いでいる。

    No.2
    [No.2: image14-14-003.jpg]

     ボラの魚群を発見したので、ブイを投入し、全速で左に旋回しながら、左舷から投網している。

    No.3
    [No.3: image14-14-005.jpg]

     魚群を囲み終わって、最初に投入したブイにもどる。どこで魚群が発見されるか分からないし、投網時間が 短いので、あまり接近して撮影できなかった。

    No.4
    [No.4: image14-14-007.jpg]



     囲刺網 船尾に沈子綱、船首付近に浮子綱が見られる。網丈は高く、この船では囲刺網を使うと考えられない。 また、近くではNo.5と6のように漁具がつまれてあったので、この船には網が一時積んであったと考える方がよい。

     早く沈めるために沈子が多く、それを海面に保つために浮子も多い。これらの点で、この地区において 普通に使われている刺網と構造が異なることが分かる。

    No.5
    [No.5: image14-14-009.jpg]

    No.6
    [No.6: image14-14-011.jpg]

     これらはその網の写真である。魚群を取り囲んだ後で、網裾をしぼるように、網裾には巾着網と同様な 環締め装置がついている。

     取り囲んだが刺さらなかった魚の一部と、網から外れた魚は、網地に乗ったまま網とともに引き揚げながら 集められる。

     巾着網では魚は魚捕りに集めまとめて漁獲される。この網は、操作法と形が巾着網と似ているが、 このように漁獲機構は全く異なる。

     囲刺網のようにあまり一般的でなく限られた季節に限られた場所においてしか使われない漁法は、 現在でも場所によっては改良されつつある。

     巾着網に似た環締め装置は、囲刺網の他に一部の地域では小型棒受網にも見られる。

     漁法は次第に特殊化して行く一方で、異なった漁獲機構の漁法に並行的な変化が見られることは興味深い。


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ