FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 2 部
    15 底曳網
    23 彦島におけるエビ漕網漁船



     下関市の響灘側には6つの漁協がある。それらはほとんど同じ海域を漁場とするにもかかわらず、 主な漁法は漁協ごとに異なる。ほとんどのエビ漕網漁船(手繰第2種)は彦島漁協に所属し、地先の響灘に出漁する。 そのために対波性が要求される。

     また、同じ山口県でも、瀬戸内海側とは伝統が異なる。したがって、同じエビ漕網漁船でも基本構造が異なる。

    No.1
    [No.1: ft_image_15_23/image001.jpg]

    No.2
    [No.2: ft_image_15_23/image003.jpg]

    彦島漁協の船溜

      小型で底刺網や一本釣に従事する船(No.10の向かって右側)もあるが、ほとんどの漁船は エビ漕網漁業に従事する。これらの船の中には季節的にイカ巣網(イカカゴ)漁業に従事するものもある。 しかし、それらでも主な漁法はエビ漕網である。

    No.3
    [No.3: ft_image_15_23/image005.jpg]

    No.4
    [No.4: ft_image_15_23/image007.jpg]

    No.5
    [No.5: ft_image_15_23/image009.jpg]

     同じ漁港を根拠とし、ほとんどの船が同じ漁業に従事する。それにもかかわらず、構造の詳細は1隻ずつ異なる。 その中で最も普通と考えられる漁船を示した。

     瀬戸内海岸でこの漁業に従事する船は、肩幅が広く、乾舷が高い。その上端には船外まで張出して木甲板が張られ、 それは磨き抜かれている。曳索はドラムに捲かれる。船尾にはパイプを組立てた櫓があり、それによって網を引揚げる。

     しかし、ここの漁船はそれらの特徴を備えていない。すなわち、甲板は反って船首部は高い。網は右舷中央付近で 揚げるので、船尾には網を引揚げるため櫓はなく、乾舷が低い。漁獲物が入った袋網は機関室の前にある太い マストで揚げられる。

     機関室の後に機関室より高い操舵用の囲いがある。これは後方が開いており(No.4)、三方だけが囲われる。 船首が反って高く、ここまででは船首の前方が見えないので、更にもう一層高い船もある(No.5の向かって右側の船)。 普通は機関室に前から出入りするか通風するための戸はない。

     船体の後半のブルワークは、低く型だけである。一部の船(No.1の船尾だけが写っている船とNo.5)の船尾 ブルワークトップには、曳索を止める窪みが並んでいる。これは曳索の開角を調整するためと、横風を受けながら 曳網するとき曳索を止めるために使われる。

       入港中の船では、網はマストに吊上げられ、船首に渡して干される。

    No.6
    [No.6: ft_image_15_23/image011.jpg]



     やや古い船の写真である。向かって左側の船では、右舷に2本の竿が見られる。外側の竿は網糸を舷側に 食込ませないためであり、底曳船ばかりでなく、一本釣漁船を含むほとんどすべての漁船に見られる。

     網口を広げるビームは右舷外側に吊られる。これは船体よりも短い。

    No.7
    [No.7: ft_image_15_23/image013.jpg]

      揚網に当たり、曳索は両舷船首にあるアンカーデービット(アンカーローラ:船首からつ突出ているローラで、 回転軸は水平左右方向)を経て機関室両側にあるワーピングエンドで曳かれ、甲板上にコイルされていた。しかし、 この船は一人乗りに変わった。

    No.8
    [No.8: ft_image_15_23/image015.jpg]

     曳索はコンビネーションロープからワーヤに変わり、それを扱うシステムを備えるようになった。

    No.9
    [No.9: ft_image_15_23/image017.jpg]

    No.10
    [No.10: ft_image_15_23/image019.jpg]

    No.11
    [No.11: ft_image_15_23/image021.jpg]

     曳索を捲取るドラムを備える船もみかける。ドラムの位置は、No.9では船首付近、No.10とNo.11では操舵室の後と、 船によって異なる。No.9は後からドラム化した船であり、No.10とNo.11はドラム化以後に建造された船である。 ドラムを備えた船では網は船尾から揚げる。

     船尾も、低いブルワークで囲まれた船(No.3)、それに曳索を止める窪みが並ぶ船(No.1とNo.5)、 船尾一杯に長いローラを備えた船(No.11)、船首と同じようなアンカーデービットを備えた船(No.6)等変化が 大きい。それに応じて曳索を扱う手順が異なる。No.9に写っている船では、機関室前端左舷側には細いブームがある。 これは細いのであまり力のかからない作業以外には使えないだろう。

     No.11の外側の船では挟みドラムを併用する。内側の船では船尾に立てた短い棒によって曳索の位置を調整する。

    No.12
    [No.12: ft_image_15_23/image023.jpg]

     エビ漕網漁船(手繰第2種)に混ざって手繰第1種底曳漁船が見られる。これは、あまり目立たない。しかし、 曳索に黄色の房が付いているし、網の構造が異なるので分かる。

     このように、同じ漁港を根拠とし、同じ漁場で同じ魚種を対象として操業している漁船でも、船主の考え方や 建造された年によって詳細が船ごとに異なる―その結果として作業パターンが異なる―ことは興味深い。


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ