FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 2 部
    16 船曳網
    14 ドラム式船曳網の操業(和歌山県田辺市)



     従来からある木造和船を使ったシラス船曳網の操業については、田辺湾と萩地先の例を示した。これらの写真 を撮影した数年後には、それらの漁業は姿を消し、両方ともドラム式に変わった。この点では両地方は共通 しているが、変わった後の様子が全く異なる。これは「変化の平行現象」のように見えるが、むしろ 「変化の多様性」として捉えた方がよいかも知れない。

     最も大きな違いは、網を長時間曳くか、ほとんど曳かないかにある。

     田辺湾は岩礁が多く、造礁サンゴが自生する北限に近い。網を曳くように変化したことがこのような地区で起り、 主漁場はきた隣の小さな湾に移った。

     北洋においても、「かけまわし」漁法をとっていた以東底曳船が北転船に変わるという同様な変化が、 これよりも先に起こった。よく似た変化が遠洋漁業と沿岸漁業、底魚漁業と表層漁業のように、互いに対比される 漁業において起こったことは興味深い。

     田辺湾における在来のシラス船曳網は、網を曳かないことによって大きな網を操作できたと考えられる。 この特徴がなくなった。

     変化の多様性を示す例として、田辺地区におけるシラス船曳網の写真をあげる。これらは学生の実習の際に 撮影した写真である。したがって、乗組員の数は、実態と異なる。

    No.1
    [No.1: ft_image_15_14/image001.jpg]

    No.2
    [No.2: ft_image_15_14/image003.jpg]

    No.3
    [No.3: ft_image_16_14/image005.jpg]

    No.4
    [No.4: ft_image_16_14/image007.jpg]

     多数の船が狭い漁場で操業する際には平行して曳網するが、この現象はここでも見られる。

     大きな網を曳いている船を外から見た特徴として、船尾から強いスクリューカレントがでているが、 船速が低く、船首からはほとんど波は立っていない。大きな網をこのような船で曳くにもかかわらず、 組となって網を曳いている船の間隔はこれらの写真に見られるように広い。

     ドラム化された網船は、乾舷が低く、肩幅が広い。肩幅が広い船は速度がでにくいが、曳航力は大きい。 前から約1/3の所に幅が狭いが高い船橋のあることが、この地区におけるシラス船曳網漁船の特徴であり、 太平洋岸の各地で早くから見られていた。

     曳索を機関室の後縁の上の高い位置に止めて曳網する。

     No.2では2隻の網船の間に魚探兼運搬船が写っている。このことから分かるように漁獲物は上がり次第、 陸の加工場に運ばれる。

    No.5
    [No.5: ft_image_16_14/image009.jpg]

    No.6
    [No.6: ft_image_16_14/image011.jpg]

    No.7
    [No.7: ft_image_16_14/image013.jpg]

     この漁業では著しく長い網をゆっくりと曳く。袋網の末端近くにブイを付けてある。それが船の遥か後方で ゆっくり動いているのが、注意すれば分かる。No.6に示すようにヘッドロープが海面に現れていることもある。 袋網の末端はそれらよりも遥か後方にある。

    No.8
    [No.8: ft_image_16_14/image015.jpg]

    No.9
    [No.9: ft_image_16_14/image017.jpg]



     
    No.10
    [No.10: ft_image_16_14/image019.jpg]

    No.11
    [No.11: ft_image_16_14/image021.jpg]

    No.12
    [No.12: ft_image_16_14/image023.jpg]

    No.13
    [No.13: ft_image_16_14/image025.jpg]

    No.14
    [No.14: ft_image_16_14/image027.jpg]

    No.15
    [No.15: ft_image_16_14/image029.jpg]

    No.16
    [No.16: ft_image_16_14/image031.jpg]

     湾口付近に近づくと、組になった網船は、網を曳きながら次第に近づき、止まって、それぞれにドラムに曳索と 袖網を巻取る。

     網は伝統的なシラス船曳網の特徴を備え、袖網における目合いの50cm以上から始まり、段階的に小さくなって、 袋網はモジ網になる。

     袖網までを、それぞれの船のドラムに捲込み、身網と袋網は広げて、右側の船のドラムに捲かれる。

     No.15とNo.16では、乗組員に比べると、袋網の幅と長さの見当がつく。

    No.17
    [No.17: ft_image_16_14/image033.jpg]

    No.18
    [No.18: ft_image_16_14/image035.jpg]

    No.19
    [No.19: ft_image_16_14/image037.jpg]

     シラスは傷み易いので、水揚げ直後に陸上の加工場に運び、処理しなければならない。そのために、袋網の末端は 直接運搬船に揚げられる。

     在来型では、袋網は海面にとどめ、2隻の網船の間に浮かべたままで、漁獲物を汲出し、運搬船に移していた。 しかし、ドラム化したシラス船曳網では、袋網を運搬船に直接引揚げて漁獲物を取出す。

     ドラム化以前には高齢者が行う漁業であった。しかし、ドラム化と同時に従事する人の年齢にも変化が生じた。 これを原因とみなすかどうか、疑問が残る。


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ