FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 2 部
    17 トロール
    15 スリミ工船における漁労作業



     南氷洋捕鯨に用いた船団の裏作を模索しているうちに、その対策の一つとして始められた母船式北洋底魚 漁業は、1960年代当初に採算が採れるような魚種と漁場が発見され、その後母船式が単船トロール船による 漁業に変わった。そして、3,000トン級の船尾式トロール船がメヌケ等を冷凍品の原料として漁獲するよう になった。コガネガレイを原料としたフィッシミール船団の一部は、この魚種が減少したので一時は原料を スケトウダラに変えた。他方、スケトウダラを原料とする冷凍スリミの加工技術が開発された。その結果、 5,000トン級の工船式スリミトロール船が建造され、関係各国によって200浬漁業専管水域の体制が確立される までの間は、漁獲技術・加工技術ともに時代の先端を走るものとして、大手水産会社では最も有力な部門と なっていた。

     工船式スリミトロール船によるスケトウダラの漁期は周年に渡り、稼ぎのよい漁業は常に設備に改良が 加えられるという原則に従って、入港するごとに計器類を含む漁労設備やスリミプラントに改良が加えられていた。 したがって、その船を見学することはあまり好まれず、写真を撮ることは到底考えられなかった。

     このファイルに示す写真は、関係国によって200浬漁業専管水域の体制が確立され、大きな船がその漁業技術を 発揮せずに、買魚を原料としてスリミプラントだけを活用するか、あるいはよく似た魚の多い全く異なる海域 における合弁事業等にその活路を模索しはじめる直前に撮られたものである。

     ファイル「スリミ工船の試験操業」の写真は、約30年前、すなわちスリミ工船が建造されはじめた頃に、 会社のイメージアップを兼ねて行われた試験操業の際にとられたものである。それらとこのファイルの写真 を比べると、30年間の進歩と、同じ業種に従事する船でも、所属する会社によって考え方が異なり、細部の 構造が異なることが分かる。

    No.1
    [No.1: ft_image_17_15/image001.jpg]

     No.1は5,000トン級の工船式スリミトロール船の、外型の写真である。

     外型は船尾式鮮魚トロール船とほとんど変わりない。2層甲板で、下の甲板はスリミプラントになるため、 乾舷が高い。長い網をできるだけ簡単な操作で揚げるために、甲板上の構造が少なく、前に寄っている。 これは日本の船尾式トロール船の特徴である。

    No.2
    [No.2: ft_image_17_15/image003.jpg]

     船橋の後面の窓から後方に向かって撮影した写真である。No.19からNo.24までは右舷船尾近くの甲板上から 船尾方向を撮影した写真であり、No.25からNo.38まではスタンガントリの上から船橋に向けて撮影した写真である。

     甲板で作業をしている人と比べると、ウインチ類等の大きさが分かる。投揚網作業中は、この窓から後方 (この写真に写っている方向)を向いて作業の進行を見ながら操船する。下端の中央灰色の部分はウインチの 集中コントロール室の天井である。

     

    No.3
    [No.3: ft_image_17_15/image005.jpg]

     甲板上から船橋を写した写真である。船橋の最上層には、No.2を写した後方を見渡す窓がある。これは船尾式 トロール船の特徴である。

     次の層に重なって中央にウインチの集中コントロール室が写っている。船尾式トロール船では、投揚網作業の すべての段階が、甲板上の各所にある専用のウインチによって行われる。透明の壁を通して甲板全体の作業を 見ながら、一人の熟練した乗組員によって、すべてのウインチがここで扱われる。

     最下層の手前にはトロールウインチが見られる。ドラムの直径は、ほぼ1階の高さであり、大きさ、 すなわち、巻かれているワープの量が、想像できる。左右のドラムの間にセンタードラムがあるのが、日本の トロール船におけるウインチの特徴で、最後にコッドエンドを吊上げるのに使われる。

    No.4
    [No.4: ft_image_17_15/image007.jpg]

     船橋内を前(写真では左)から後(写真では右)に向けて撮影した写真である。計器類─特に水中情報を集める 音響機器─で一杯になっているのが、北洋で稼動する船尾式トロール船の特徴である。

     画面右端に近い回転窓は後向きに並ぶ窓の中央のものである。

     船尾式トロール船の船橋にある操船用の計器類は、通常航海と曳網中に前を向いて使う組と、投揚網中に後を 向いて使う組の、2組がある。また、漁労用の機器類は、長期にわたる操業中に連続して使用し、故障も考え同じ 機能のものが2組ある。

     左端近くに見られるレーダは通常航海用である。その後に航跡プロッタがあり、後面の窓に沿って魚探と ネットレコーダの記録器が見られる。これらは、船橋後面を見ながら、画面を見られるようになっている。

     この写真に見られる窓と機器の配置を参考にすれば、No.6からNo.16までの計器類の配置を理解しやすい。

     北転船の船橋は、はるかに狭く、機器で埋まっていたが、工船式スリミトロール船は、約10倍のトン数であり、 船橋は広く、北転船よりも多くの機器(両者とも必要な機器の種類はほぼ同じである)が、少しは余裕をもって 配置されている。それでも狭いのと、多くの機器からの情報を同時に見るためには画面の数があまり多くない ことが望ましいので、カラー画像表示器はいくつかの機能を兼ね、切替えて表示をできる。曳網中の連続する 情報を参考にするためには記録紙が使われるが、短時間しか使われない情報や、例えば魚探からの情報でも、 擬餌カラー表示によって強弱まで考えに入れるためには、カラー画像表示器が使われる。あるいは記録紙と 併用される。

    No.5
    [No.5: ft_image_17_15/image009.jpg]

     船橋の後に面した窓付近の写真である。このコンソールによって、操舵・主機関の変速の他、ウインチ類の 操作もできる。

     トロールウインチのブレーキのレリースも見られる。曳網中に魚探を見ていると、熟練した人は網が海底 障害物にかかりそうなときを予測できる。魚探映像は船の直下の情報であり、網ははるか後方にあるので、 ゆっくりと変針すれば障害物を回避できる。

     ネットレコーダの記録を見ていると、網が海底にかかったのがすぐに分かる。すぐに停船してトロールウインチ のブレーキを緩めワープを繰出すと網を破れない。底魚類は複雑な海底地形のところに多く、高級鮮魚をねらう トロール船では、減価償却の済んだ網を、注意しながらあえて障害物の近くを曳くことさえあった。また、 複雑な海底地形の漁場で曳網するためには、海底地形の変化に応じてワープの長さを調整することも稀でない。 中層トロールでは、魚探によって探知した魚の遊泳深度に応じて、曳網中にワープの長さを変える。したがって、 このような装置が船橋内になければならない。

     No.6からNo.16までは、船橋に装備されている機器類の写真である。1枚の写真に計器が1つだけ写っている ことは稀で、多くの機器が並んで写っている。

    No.6
    [No.6: ft_image_17_15/image011.jpg]

     NNSS(机の上)と電気水温計(机の右下)

    No.7
    [No.7: ft_image_17_15/image013.jpg]

    同じ部分をやや離れて撮った写真である。左下には右舷がわの窓が写っている。電気水温計の右にはカラー 多目的画像表示器が並び、左下には航跡プロッタが写っている。 

    No.8
    [No.8: ft_image_17_15/image015.jpg]

     通常の船におけるように、海図テーブルの近くに配置されている気象計器類と時計の写真である。右端には 船橋右舷の窓が写っている。

    No.9
    [No.9: ft_image_17_15/image017.jpg]

    No.10
    [No.10: ft_image_17_15/image019.jpg]

     No.7とほぼ同じ位置をやや角度を変えて撮った写真である。多目的画像表示器で右舷がわの壁面が終わる。 左下に航跡プロッタが写っている。

    No.11
    [No.11: ft_image_17_15/image021.jpg]

     いくつかの多目的画像表示器が並んでいる。これは必要に応じて異なる情報を、近い位置に表示するためである。

    No.12
    [No.12: ft_image_17_15/image023.jpg]

     ダブル幅の魚探の記録である。1つの記録紙を上下に2分して使っている。いずれでも記録は左から右に 向かって深くなる。記録紙の左半分にはやや広い範囲(例えば左端が100m、右端が水深200m)で、右半分には 狭い水深(この場合、例えば水深180mから200m)の魚探像を拡大記録する。マルティペン記録方式をとること によって、このような記録を取れるようになった。

    No.13
    [No.13: ft_image_17_15/image025.jpg]

     航跡プロッタ この写真でも、プロッタとともに、2台の湿式記録器と1台の多目的画像表示器が写っている。 また、上端中央には、右舷がわの窓が写っている。

     航跡プロッタには、曳網中の航跡だけでなく、海底地形、過去に発見した海底障害物、水深情報、漁獲の 記録等が表示される。それに今回の曳網コースが画かれる。また多目的画像表示器にも同様な情報が表示され、 次の曳網に備えてカセットテープに記録される。

     今回の航跡をプロットするだけでなく、過去の多くの情報も標示するので、他の機器に比べると広い面積を 占めている。

     右下には2台の魚探の記録器が並んで写っている。2台は使い分けられている。たとえば、左は海底付近の拡大、 右は全深度の魚探像を記録する。No.4から分かるように航跡プロッタは船橋のほぼ中央にあり、電子機器でないが、 位置と大きさが示すように、過去の情報を含め必要な情報のほとんどが集中し、曳網位置とコースを決め、 曳網の指針を得るための最も大切な表示となる。

     曳網中、あるいは探魚中(海底地形の探索を含む)に湿式記録紙(ときにはダブル幅を含む)を使う音響機器 をふんだんに(ときには早い紙送り速度で)使うのが、日本のトロール船における特徴だろう。

     しかし、1度使用した記録紙は、スチームアイロンで映像を消されたり、反対方向に巻きなおして繰返して使う ような節約を図られる。

    No.14
    [No.14: ft_image_17_15/image027.jpg]

     No.13を写した位置で、右に90°まわして、後の窓の中央部付近に向けて写した写真である。左上に写っているのは、 ネットレコーダの記録である。

     記録紙中央の直線は発振線で、ヘッドロープに取付けられた送受波器の位置を示し、記録紙上のこの位置は動かない。

     この送受波器は上下に発振する(No.17とNo.18を参照)。発振線の左が上方向のエコー像である。すなわち、 ヘッドロープの上を越えて逃げた魚に関する像である。中層トロールの導入により、上下2方向に発振する ネットレコーダが普通に使われるようになった。

     この記録紙は、上から下に送られるので、記録紙における時間は下から上に向かうことになる。発振線の右に 記録されるのは、ヘッドロープから下に向けた情報である。これは着底トロール中の記録で、逆Jの線が海底からの 反響である。送受波器(すなわち網)が沈んでゆくのは、海底からの反響が発振線に近づくように示される。 この幅が網丈である。グランドロープ(フットロープ)が着底し網丈が安定する情況が逆Jの線として表される。



     上下とも記録範囲をそれぞれ数段階に切替えられ、それが記録される線の幅で示される。下に一部見られる 前回の曳網中の記録の線は細いので、記録範囲は広く、中層トロール中の記録であったと考えられる。

     発振線からこの線までに反応があれば、それは反射体が発振器と海底の間にあってことを意味する。それに よって網に入ったであろう魚の量の見当がつく。

     ネットレコーダの記録からリアルタイムで種々のことが分かる。網が海底障害物にかかると、網丈は低下し始める。 このときには網はまだ切断していないので、停船しワープを伸ばせば切断を免れる。グランドロープが切断すると 網丈が高くなる。網成が正常でなければ、いつもと網丈が異なるので異常が分かる。

    No.15
    [No.15: ft_image_17_15/image029.jpg]

     No.13の左上に写っている増設されたカラー多目的画像表示器と航跡プロッタの部分の写真である。

    No.16
    [No.16: ft_image_17_15/image031.jpg]

     No.5とほぼ同じ。No.5は出港前、No.16は操業中の写真である。
    No.17
    [No.17: ft_image_17_15/image033.jpg]

    No.18
    [No.18: ft_image_17_15/image035.jpg]

    ネットレコーダの送受波器の充電中の写真である。日本では早くから無線式ネットレコーダが使われ、 中層トロールが使われるようになる頃には上下両方向に発振する方式が普及していた。

     No.19以後は揚網中の写真である。投網作業は短時間で終わり、No.19からNo.35までを逆の順と考えれば 大差ないので、ここでは揚網の場合について説明する。

    No.19
    [No.19: ft_image_17_15/image037.jpg]

    No.20
    [No.20: ft_image_17_15/image039.jpg]

     ワープを巻込み、オッタボードが揚がってくると、スタンガントリーのドッグチェーンにかける。 縦型曲面オッターボードである。作業をしている人と比べると、オッターボードとトップローラの大きさや チェーンの太さがわかる。5,000トン級の船が扱うスケトウダラ用の網のオッターボードはこのように大きい。

     No.20には、スタンランプの上端が写っている。ここには、自由に回転する大きな重いローラがある。 その前に溝があり、予め数本のストロープが入れられる。それは揚網が進むに従って使われる。

    No.21
    [No.21: ft_image_17_15/image041.jpg]

     オッターボードをスタンガントリにかけ、さらにワープを巻きつづけると8字リングが揚がってくる。 ここでオッターペンダントを外す。

     網が大きくなると付属具が大きくなり、人力で動かせなくなった。したがって、ウインチ類で動かす 方式になったが、この方式は北転船を含む小型の船にも広がった。

    No.22
    [No.22: ft_image_17_15/image043.jpg]

     グランドロープの端が揚がる。

     No.21とNo.22から分かるように、サイドトロール船では投揚網には甲板全体の幅が使われていたが、 船尾式トロール船では甲板はインナーブルワークで区切られ、その間だけで網が動き、その両側の外には 付属具や代わりの網が置かれる。

    No.23
    [No.23: ft_image_17_15/image045.jpg]

     水中にある網がシーアンカーのような作用をするので、ある程度以上の風が吹いていると、揚網中に船は 自然に旋回して風を船尾から受けるようになる。したがって、スタンランプから波が打ちあがることがある。

     袖網が揚がってくる様子が分かる。

    No.24
    [No.24: ft_image_17_15/image047.jpg]

     スケトウダラ用の網は長い。

    No.25
    [No.25: ft_image_17_15/image049.jpg]

     袖網の端がトロールウインチに達するまで巻く。次にスタンランプ上端の溝に予め入れてあるストロープ をかける。トロールウインチの右上にあるウインチで一杯まで前側に引く。

    No.26
    [No.26: ft_image_17_15/image051.jpg]

    No.27
    [No.27: ft_image_17_15/image053.jpg]

    No.28
    [No.28: ft_image_17_15/image055.jpg]

    No.29
    [No.29: ft_image_17_15/image057.jpg]

    No.30
    [No.30: ft_image_17_15/image059.jpg]

    No.31
    [No.31: ft_image_17_15/image061.jpg]

     次にストロープをかけ、トロールウインチの左上にあるウインチで一杯まで前に引く。

    No.32
    [No.32: ft_image_17_15/image063.jpg]

    No.33
    [No.33: ft_image_17_15/image065.jpg]

     次にコッドエンドを揚げるためのストロープをかける。

    No.34
    [No.34: ft_image_17_15/image067.jpg]

    No.35
    [No.35: ft_image_17_15/image069.jpg]

    No.36
    [No.36: ft_image_17_15/image071.png]

    No.37
    [No.37: ft_image_17_15/image073.jpg]

     コッドエンドは後部の鳥居型マストの上端に吊られた大きな滑車を通じてトロールウインチのセンター ドラムによって引込まれる。

     これまでの写真から、働いている人に比べてこのような大きな網を揚げるために、2人から4人が短時間 ずつ働けばよいことがわかる。これが大型船尾式トロール船における作業の特徴である。

    No.38
    [No.38: ft_image_17_15/image075.jpg]

     漁獲はこのように多いことも、ときにはある。コッドエンドのバンド一本で約5トンの漁獲があった 見当つけられる。

    No.39
    [No.37: ft_image_17_15/image077.png]


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ