FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 2 部
    18 北転船
    11 北転船の装備



     北日本では、第2次世界大戦直後の食糧難を支えた沖合い底曳船の減船が考えられていた。もう1つの流れ として次のような動きがある:1950年代後半には、捕鯨の冷凍母船の漁期外における活用を図り、カムチャッカ 半島外側のナバリン岬とオリュートル岬の間の沖合いで、母船式カニ漁業が行われていた。この船団は、独航船 として主に北日本にある系列会社の以東底曳船を使っていた。この船団は、採算が取れる魚種を見つけるために、 ほとんどあらゆる漁法の試験操業を行った。限られた季節には底刺網にニシンが刺さった。しかし、それだけでは 採算点から程遠かった。水深を間違って深みに設置された刺網にオヒョウがかかり、採算点を模索するためその 生息深度の調査が行われ、その結果水深400m付近に採算のとれる程度のオヒョウが存在することが分かり、 1960年には、この漁業から独立して母船式底魚漁業が起こった。

     これらの結果、1960年には沖合い底曳船の北洋への転換が計られた。このときに漁場を切り替えた船が北転船 と呼ばれる。

     当時の沖合い底曳船は、「北洋底魚漁業」に示した独航船のように、100トン以下の木造船で、「かけまわし」 漁法を行っていた。これは限られた馬力の主機関と限られた大きさの船を用いて深く荒い海底の漁場で操業できる 漁法であり、北日本では底魚類はもっぱらこの漁法によって漁獲されていた。

     北洋の気象を考慮し、船は大型化したものの、漁法は「かけまわし」のままであった。その後、オッターボード に近い拡網板を用いるようになったが、基本的には依然網を曳かない「かけまわし」のままであった。 1960年代末には網を曳くように変わり、350トン級の2層甲板の船に船型が安定し、網の大型化に伴って主機関は 2,500馬力から3,000馬力まで増強された。また、伝統的に荒い海底の漁場で操業する傾向があり、電子機器の進歩 に支えられた多種多様の電子機器を備えている。

     このように、特定の漁業政策によって漁場を転換した船が独特の歴史をたどり、独特の船型になった。 このことは興味深い。

     日本では、これらの船はトロールに含めないが、漁法的にはトロールである。

    No.1
    [No.1: ft_image_18_11/image001.jpg]

    No.2
    [No.2: ft_image_18_11/image003.jpg]

     No.1は漁獲物を降ろし補給前の空船状態の写真、No.2は漁獲物を満船して帰港し、荷役前の写真である。 航海を含む2週間以内で、この喫水の差に相当する漁獲を揚げた。

     No.2のスカッパーの線が漁労甲板の高さであり、その下に処理甲板と魚倉がある。 冬の北洋でも操業するために、船橋は丸窓である。

     スリミ工船と冷凍トロール船では2基の鳥居型マストがある。しかし、北転船では、前の鳥居型マストは 船橋の後面で代用し、鳥居型マストは1基だけである。

     できるだけ大きな網を少ない動作で扱うために船橋は著しく前に偏る。

     着氷を少なくするために、手すりや支索は少ない。

    No.3
    [No.3: ft_image_18_11/image005.jpg]

     船首喫水線付近には砕氷板が付いている。
    No.4
    [No.4: ft_image_18_11/image007.jpg]

    No.5
    [No.5: ft_image_18_11/image009.jpg]

    No.6
    [No.6: ft_image_18_11/image011.jpg]

    これらの写真は船橋上にあるアンテナの数を示す。これは通信とリアルタイムで船位を測定する機器が、 アンテナの数だけあることを意味する。当然この他に水中の網と魚群の行動を知る多数の計器が備わっている。 このように多数の電子計器を装備することが、北転船の大きな特徴の1つである。

     No.4では砕氷板が見られる。

     No.5では、身網を前に曳き寄せるブロックが船橋後面上端についていることを示す。

    No.7
    [No.7: ft_image_18_11/image013.jpg]

     船橋の窓は丸窓で、必要に応じて鉄板のメクラ蓋を落とし込むようになっている。

    No.8
    [No.8: ft_image_18_11/image015.jpg]

    No.9
    [No.9: ft_image_18_11/image017.jpg]

     スタンランプ付近を示す。その基本構造はスリミ工船や冷凍トロール船におけるそれと同じである。

     350トンの船でも縦型曲面オッターボードを使っていた。その大きさは車と比べれば分かる。

     No.9では転落防止のスタンゲートドアがついている。これは初期の大型スリミ工船や冷凍トロール船にも 付いていなかった。

    No.10
    [No.10: ft_image_18_11/image019.jpg]

     荒い海底を曳くので、グランドロープには大きな鉄球ボビンを使う。

     No.11からNo.18までは船橋の写真である。次々に機器を追加し、その間を乗組員がやっと通れるくらいしか あいでいない。

    No.11
    [No.11: ft_image_18_11/image021.jpg]

     船橋のほぼ中心より前に向かって撮影した写真である。丸窓が正面。 左端に操船用コンソル、その前後に マグネットコンパスとジャイロコンパスのリピータ、右に衝突予防用レーダ、操船用コンソルの手前にカラー ディスプレー、その手前に航跡プロッタ  狭いのでカラーディスプレーには必要に応じて異なった情報が 表示される。

     ここは、通常航海用と見張用で、漁労作業に関する操船は船橋後面にあるコンソルで行われる。



    No.12
    [No.12: ft_image_18_11/image023.jpg]

     No.11の左端より右舷方向を写す。左の2つの窓は正面、右の2つの窓は右舷がわである。操船用コンソル、 衝突予防用レーダ、通常のレーダの順に中央から右舷に向かって並ぶ。

    No.13
    [No.13: ft_image_18_11/image025.jpg]

     航跡プロッター付近より右後方を写す。漁労作業中はこの少し右手に漁労長が座る。そこから総ての機器が 見え易く配列さえている。

    No.14
    [No.14: ft_image_18_11/image027.jpg]

     No.12で写したより後方の右舷がわに海図テーブルがある。この近くには位置情報関係の機器が並ぶ。

    No.15
    [No.15: ft_image_18_11/image029.jpg]

      No.16
    [No.16: ft_image_18_11/image031.jpg]

     漁労中に漁労長が座る位置付近の写真である。ダブル幅の魚探の湿式記録器で海底付近を拡大表示している。 その左がカラー魚探、天井から多数の通信機器が下がり、それらによって漁労中には頻繁に情報が交換される。

    No.17
    [No.17: ft_image_18_11/image033.jpg]

     先の写真の続きである。ここにも航跡記録器がある。

     No.1からNo.5に2基ずつのレーダアンテナが写っていることからも分かるように、北転船ではすべての機器が 2組ずつあり、1台が故障しても差し支えないようになっている。

    No.18
    [No.18: ft_image_18_11/image035.jpg]

     その右は船橋の後面になり、画面右端には投揚網中に操船するためのコンソルの端が写っている。

    No.19
    [No.19: ft_image_18_11/image037.jpg]

     船橋後面にある操船用コンソルで、曳網中に翼角・主機回転数・ワープ長等はここで変えられる。トロール ウインチもここで制御され、網が障害物にかかったときは、ここでいち早く対応できる。

     No.20からNo.27までは漁労甲板の下にある処理甲板の写真である。

    No.20
    [No.20: ft_image_18_11/image039.jpg]

     漁獲物処理甲板の全景

    No.21
    [No.21: ft_image_18_11/image041.jpg]

     ゴミ捨てコンベヤー 漁獲物処理甲板は水線付近にあるので、海水の流れ込みを防ぐ意味でゴミ捨て口は 漁労甲板にある。そこまでゴミ(混獲された無脊椎動物や商品価値のない魚)を運び揚げるコンベヤーである。

    No.22
    [No.22: ft_image_18_11/image043.jpg]

    No.23
    [No.23: ft_image_18_11/image045.jpg]

    No.24
    [No.24: ft_image_18_11/image047.jpg]

    No.25
    [No.25: ft_image_18_11/image049.jpg]

    No.26
    [No.26: ft_image_18_11/image051.jpg]

    処理甲板の最前端は、急冷室になり、そこには船体の割りには大きなフラットタンクフリーザがある。

    No.27
    [No.27: ft_image_18_11/image053.jpg]

     氷蔵用の氷を補うためのスケールアイスを作る製氷機


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ