FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 6 部
    25-10 Ushuaiaにおける漁業



       ウシュアイア(Ushuaia)はBuenos Airesより南南西3,500km、南米の南端Tierra del Fuego島の南側にあり、Beagle海峡に面す。

     No.1は、Ushuaia港の桟橋の写真で、正面はBeagle海峡である。小さな紛争のあるChileとの国境に近いので、 哨戒艇や海軍の艦艇が目立つ。

     数隻の沿岸漁船(アルゼンティンの法規により、船体を黄色に塗る)しか見られなかった。

    No.1
    [No.1: ft_image_6_25_10/image001.jpg]

     No.2の遠景に写っている白い船は、カニ漁を目標に日本から出漁し、許可を待っている漁船である。

     手前の沿岸漁船はタイカゴを載せている。

    No.2
    [No.2: ft_image_6_25_10/image003.jpg]

     遠景はUshuaiaの街である。右側にはイカ釣の装備を整えて出漁を待つ旧日本船が見られる。

     No.1からNo.3までには、4隻の沿岸漁船が写っている。そこには、もとの日本船が2隻出漁を試みているのが 見られた。

    No.3
    [No.3: ft_image_6_25_10/image005.png]

    タイカゴである。高さ約1mで、Mar del Plataで使われているものと同じである。No.2とNo.3に両側が写っている 船に積んである。この型の船で大きいこのカゴを扱うと、船にはハンドレールがついているにしても、1回に1つか 2つしか扱えず、前方にあるデリックで吊上げてカゴには餌を入れかえるだけにしても、船に比べてカゴが大きく 効率はよいと考えられない。

    No.4
    [No.4: ft_image_6_25_10/image007.jpg]

     Beagle海峡で操業しているカニカゴ漁船である。このような岸近くでも(タラバガニに似た)カニを漁獲できる。 遠景はUshuaiaの街はずれの免税地帯である。この写真に写っているプレハブの建物のほとんどは日本の電器メーカ の工場で、普通に名の知られている全メーカを含め当時には19社が進出し、ほとんどは1から数棟のプレハブで あった。

    No.5
    [No.5: ft_image_6_25_10/image009.jpg]

     No.6とNo.7にもカニ漁船が見られる。背景の赤い屋根の建物はカニの加工場で、ここの製品は日本に輸入 されている。

    No.6
    [No.6: ft_image_6_25_10/image011.jpg]

    No.7
    [No.7: ft_image_6_25_10/image013.jpg]

     そのカニ加工場の写真である。

    No.8
    [No.8: ft_image_6_25_10/image015.jpg]

     No.9からNo.12まではカニカゴ漁船が使うカゴである。

    No.9
    [No.9: ft_image_6_25_10/image017.jpg]

    No.10
    [No.10: ft_image_6_25_10/image019.jpg]




Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ