Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    mo(も): [参照]藻類.

    mogurikomu潜り込む:
    /envasement: n.m.泥で埋めること; 泥に埋まること、泥で埋まった状態(cf. envasage).
    /envaser: v.t.[港・水路などを]泥で埋める、泥で塞ぐ; 泥中に埋める; [船・舟などを]泥に乗り上げさせる.
    ・ s'envaser: v.pr.[港・水路などが]泥で埋まる; 泥土が堆積する; [船・舟・人が]泥の中にはまって立往生する、 泥にはまる、泥中に埋まる; [魚などが]泥の中に潜(もぐ)り込む、泥中に隠れる.

    moguru潜る:

      /faire la sonde: [鯨が]水に潜る.
      /plongée: n.f.水に潜ること、[潜水夫などの]潜水; [潜水艦などの]潜航; [地学][海底の]急傾斜部、急下降面、 海底の急に深くなっている所、[浅瀬・海岸などから]急に深くなったところ.
      ・ cloche de plongée: 潜水鐘(しょう)、ダイビングベル[水中作業用の潜水具].
      ・ plongée sous-marine: スキューバダイビング.
      ・ naviguer en plongée: [潜水艦が]潜航する.
      ・ sous-marin en plongée: 潜航中の潜水艦.
      /plonger: v.t.[液体に]浸(つ)ける、浸す、沈める、v.i.沈む; [水中に]潜る、潜水する、潜って泳ぐ、潜航する; [水に]飛び込む; [船が]波間に潜る; [海][船が]ピッチングする、縦揺れする; 急降下する.
      ・ appareil pour plonger: 潜水具.
      ・ Le sous-marin plonge.: 潜水艦が潜航する.
      ・ Le sous-marin se mit à plonger.: 潜水艦が潜航し始めた.
      /plongeur(se): 潜る人、ダイバー; 潜水夫.
      /s'immerger: v.pr.[代動][船が水中に]沈む; 浸かる; [水中に]潜る、潜水する; [天]日食・月食になる.
      ・ Le sous-marin comménce à s'immerger.: 潜水艦が潜航を始めた.

    mokei模型:

      /gabariage: n.m.[造船][船体・砲などの]実物大の模型を造ること、実物大の模型製造; 模型に合わせること.
      /gabarier: v.t.[造船]実物大の模型(gabarit)に合わせて造る、模型を作る; 模型に合わせる、船型に合わせて切る(作る).
      /gabarieur: n.m.[造船]実物大の模型製作工、模型工、作図工.
      /gabarit: n.m.[海][船体・大砲などの]実物大の模型、 [船舶・大砲の各部の]実物大模型、鋳型(いがた)、型板;  [大砲などの]雛形; [船などの]形、型式; [測定用]計器、定規、ゲージ; [規定・標準の]型、サイズ; 規格; 見取り図.
      ・ bateaux de tout gabarit: あらゆる形の船舶.
      ・ salle des gabarits: [海軍工廠(こうしょう)の]現図場.

    moku[分類上の](もく):
    /-acés: [男性複数名詞の語尾]「海の動物の綱(こう)・目(もく)の名」を示す。単数形では綱・目に属する動物.
    /cétacés: n.m.pl.[動]鯨目(くじらもく).
    /ordre: n.m.順序; 秩序; 整頓; 種類; [生物][分類上の]目(もく) [綱(こう)classeと科familleとの間]; 命令.

    mokuhen木片:
    /flinders: n.m.[海]木片(もくへん)、木の切れ端.
    /liteau(pl. ~x), listel(pl. listeaux), liston: n.m.[造船]小帯材; [檣(ほばしら)・帆桁(ほげた)の]修理用木片(ほくへん).
    /minahouet: n.m.[海]サービングボード [細索を上巻きするのに用いる木製の道具]、索・捲索を差し込むために孔を あけた板、[細索をロープに巻いて擦れ止めにするための]両端に穴のあいた木片(もくへん).

    mokuhi-bune木皮船(もくひぶね): → canot d'écorce: 木皮船 [参考] écorce: n.f.[木・果物などの] 皮、樹皮.

    mokuhyou目標:
    /alignement: n.m.[海]航海目標、2つの目標を結ぶ航路、導標(→ amer); 一列(一線)に並べる(並ぶ)こと.
    /amer, amers: n.m.[海][多くpl.][沿岸に目につくように固定してある]航海目標、航路目標、航路標識.
    /bateau-témoin: n.m.(pl.~ x-~s)[ボートレース・競漕の]目標船.

    mokusaku木柵(もくさく):
    /estacade: n.f.[海][港・川の中の]木柵(もくさく)[木でつくった柵]、[防波堤の]水柵; [海]杭出し(くいだし)、杭打ち防波堤; 桟橋(さんばし).
    /estacade flottante: [港口の]浮動水柵.

    mokusoku目測: → naviguer au jugé: 目測で航行する [参考] au juger: 当て推量で、およその見当で.

    mokuzai木材:
    /cani: adj.m.[海][木材の]腐りかけた、n.m.腐りかけた木材.
    /dégraisse: n.f.[海]木材の削ってあること.

    mokuzugani[動・甲殻]モクズガニ: dromie(f).

    mon[生物分類上の]:
    /embranchement: n.m.[生物][分類上の]門; 分岐、枝分かれ; 支流、分流、支線、支脈; 部門、分科.
    /embranchement des vertébrés: 脊椎(せきつい)動物門.

    momareru[船などが]もまれる: [参考]揺れる.
    /ballotter: v.t.[波などが]前後左右に激しく揺さぶる、揺り動かす.
    ・ navire ballotté par les flots: 波にもまれる船.
    ・ On a été bien ballotté dans ce bateau.: その船でだいぶ揺られた.

    momi(もみ):
    /sapine: n.f.樅(もみ)材、樅の板、樅の梁材; [樅製の]平底川舟、伝馬船(sapinette)(→ sapinière).
    /sapinette: n.f.[植]アメリカ松; [樅(もみ)製の]伝馬船、付き舟(→ sapine).
    /sapinière: n.f.樅(もみ)林; [樅(もみ)製の]平底川舟、伝馬船(sapinette)(→ sapine).

    mongara-kawahagi[魚]モンガラカワハギ: → baliste: n.m.[魚]コガネモンガラの類; モンガラカワハギ[類] [モンガラカワハギ科の海産魚の総称; 背鰭に棘がある].

    monita-kan[船]モニター艦: [参照]モニトール艦.

    monito-ru-kan[船]モニトール艦:
    /monitor: [米国]n.m.[海軍][昔の]モニター艦、モニトール艦 [低舷の装甲砲艦; 米国の南北戦争時に初めて出現した喫水の浅い 小型装甲艦(鉄甲艦)].

    monku-azarashi[動]モンクアザラシ:
    /moine: n.m.修道士、修道僧、僧侶; [動]アザラシ(phoque)、海豹の類; [動]モンクアザラシ; [魚]サメ(鮫)の類;  [貝]イモガイに似た腹足類の一種; [海]夜間信号灯; [海]鋲(びょう)打ち具; [海]烽火(のろし)、狼煙(のろし).

    monoaraigai[貝]モノアライガイ(物洗貝):
    /limnée: n.f.[貝]物洗貝(ものあらいがい)、モノアラガイ[類][淡水産の巻き貝].

    monooki物置:
    /tille: n.f.[海・造船][半甲板船の]船室、物置き場、[海][ボート・小舟などの先端部(前部・後部)にある、道具や食糧などを入れ ておくための]船倉、物置、小室; [大工などの]手斧(ちょうな).

    monsu-nモンスーン:
    /mousson: n.f.モンスーン、貿易風、季節風.
    /mousson d'été: 夏季時風.
    /mousson d'hiver: 冬季時風.

    moppuモップ:

      /essarder: v.t.[海][甲板を]雑巾ぼうきで拭(ふ)く(拭(ぬぐ)う)、モップで拭く、綱箒(つなぼうき)で洗う.
      /fauber, faubert: n.m.[海][甲板用の; 甲板を拭(ふ)く]モップ、綱箒(つなぼうき); [貝・ウニなどを採る]底引き網.
      /fauberter: v.t.[甲板などを]綱箒で拭く.
      /râteau: (pl. ~x)n.m.熊手、レーキ、まぐわ; [海][甲板を拭く]モップ、柄付きの皮(ゴム)雑巾(ぞうきん).
      /râteau de pont: 甲板用ゴムモップ[水を掻き出す道具].
      /vadrouille: n.f.[海][甲板掃除用の]モップ、甲板モップ、雑巾箒(ぞうきんほうき); [船底にタールを塗る]タールブラシ;  [カナダ]モップ; [俗語]浮かれ歩くこと; 放蕩(ほうとう).

    mori(もり):

      /dard: n.m.[昔の]投げ槍(なげやり); [漁]簎(やす)、魚扠(やす)、魚杈(やす)、[海][小型の]銛(もり); [蜂などの]針.
      [参考]やす: 水中の魚を突き刺す道具で、長い柄の先に数本に分れた鋭い金具を付けたもの.
      /darder: v.t.魚杈(やす)で突く、銛で突く、投げ槍で突く; [槍などを]投げる; 射る、刺す; [漁][鯨に]銛を射込む(いこむ)、銛を打つ.
      /digon: n.m.[海][帆架につける]旗竿(はたざお); [漁][浅海の魚を突き刺して獲る]簎(やす)、銛、[銛の]鉄鉤.
      /épée: n.f.剣; [漁]魚扠(やす)、漁叉(やす); [網作りの]木釘; [綱造りの]木剣; (épée de mer)[魚]メカジキ、カジキ.
      /épée de pêcheur: [漁]銛(もり)、やす[簎: 竹冠に措と書く].
      /foène, foëne: n.f.[漁][魚捕り用の]簎(やす)、漁叉(もり)、銛(もり)、大銛、太い銛.
      /foéner, foëner: v.t.[魚を]やす(銛)で突く.
      /fusil à harpon: 水中銃.
      /fouine: n.f.簎(やす)、銛(もり)、[マグロなどを突く大型の]漁叉(やす)、突きん棒; [干し草などの積み上げ用の]三叉 フォーク、熊手.
      /fuscine: n.f.[古代ローマ][古代の漁夫が使った]三叉の銛(もり)[海神ネプトゥヌス(Neptune)の象徴].
      /harpoire: n.f.銛(もり)綱.
      /harpoise: n.f.銛の先端.
      /harpon: n.m.銛(もり)[特に捕鯨用]; [古語][敵船を接舷させるための]鉄鉤(てつかぎ)、引っ掛け錨.
      ・ lancer le harpon au canon: 捕鯨砲を撃つ.
      ・ pêche au harpon: 銛漁.
      /harponnage, harponnement: n.m.銛を撃ち込むこと(打ち込むこと)、銛で突くこと、銛を投げること.
      /harponner: v.t.[鯨などに]銛を撃ち込む、銛を打ち込む、銛を投げる、銛で突く.
      /harponneur: n.m.銛の射手、銛打ち.
      /lancer le harpon au canon: 捕鯨砲を撃つ.
      /obus: n.m.砲弾; [漁]捕鯨銛(もり).
      /pêche au harpon: 銛漁.
      /varre: n.f.[海亀を捕る(突く); ウミガメ捕獲用の]銛(もり)、漁叉(もり).
      /varrer: v.t.またはv.i.[亀を]銛で突く、漁叉(もり)・銛で漁をする.
      /varreur: n.m.[海亀を捕える時の]銛を使う漁師・漁夫、[海亀の]漁叉(もり)漁夫.

    moroko[魚]モロコ:
    /chabot: n.m.[魚]カジカ[属][カジカ科; 淡水または海水産の頭の大きい魚]、カジカ科の魚の一種; [魚]=cabot; [魚]モロコの類  [参考]モロコ: コイ科の淡水魚.
    /chevaine: n.f.[魚]モロコ(→ chevesne).
    /chevesne: n.m.[魚]鯉科の魚; [魚]モロコ(→ chevaine).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    moru漏る: → faire eau: [船が]水が漏る.

    mo-rusu-shingouモールス信号: code morse.

      /couiner: v.i.[無電]モールス符号を発信する.
      /couineur: n.m.[無電][電信機の]電鍵(でんけん).
      /morse: n.m.モールス電信法; モールス符号(=alphabet morse); モールス信号機; [M~]モールス[発明者].
      /signaux en morse: モールス信号.

    mo-ta-bo-toモーターボート:

      /bateau à moteur: モーターボート、[発動]機船.
      /bateau(m) automobile: モーターボート、ランチ、発動機船.
      /canot à moteur, canot automobile: モーターボート [参考]canot à rames: 櫂で漕ぐボート、櫂舟/canot à voiles: 帆走ボート.
      /canot(m) automobile, canot à moteur: モーターボート [参考]automobile: adj.自動の、自動推進の.
      /canot de plaisance, canot de promedade: 娯楽用ボート、遊覧用ボート.
      /canot glisseur: 高速モーターボート.
      /motocanot: n.m.モーターボート.
      /motoglisseur: n.m.快走艇、高速(快速)モーターボート.
      /motonautisme: n.m.モーターボートレース(競技・操縦).
      /motonautique: adj.モーターボート操縦の.
      /runabout: n.m.[英語]小型モーターボート、ランナバウト.
      /vedette: n.f.[海]モーターボート、快速小艇; 短艇、ランチ; 艦載水雷艇、[海軍]哨戒艇(しょうかいてい)、哨艇、巡視艇; [税関・警察]監視艇; 艀船.
      /vedette à moteur: モーターボート.

    motenashi[海][慰労などの]もてなし: [参照]支給.

    motomusubi元結び: → cul-de-porc, cul-de-pot: (pl. ~s-~-~)n.m.[海]ウォールノット、元結び、元結び第一法 [ロープの端の結び方の一つ; [海][綱の端の]結び目; 索端のほぐれ[止め用および装飾用].

    motsureもつれ: [参照]よじれ.

      /désentortiller: v.t.[糸などの]よじれ(もつれ)を解く(→ détortiller).
      /détordre: v.t.[綱などの]撚り(より)(よじれ)を戻す; [巻いたものを]広げる、伸ばす.
      /détors, e: adj: .撚り(よじれ)が戻った.
      ・ fil détors: 撚りの戻った糸.
      /détorsion: n.f.[糸などの]撚りを戻すこと.
      /détortiller: v.t.[糸などの]撚りを戻す(ほぐす)、もつれを解く・ほぐす(→ tortiller)(→ désentortiller).
      ・ détortiller des fils emmêlés: もつれた糸をほぐす.
      /embrouillement: n.m.[糸などを]もつれさせること、もつれ.
      /embrouiller: v.t.[糸など]をもつれさせる.
      /engager: v.t.[船を]横に傾かす; [狭い所に]進入させる、[船などを]入り込ませる、乗り上げさせる; [綱などを]もつれさす; 差し込む、はめ込む; 雇う、契約する; 約束する、 v.i.[船が]片方の船べりを水面下に没して傾く、横に傾く.
      /perruque: n.f.[釣・漁][釣り糸の]もつれ、もつれた釣り糸; かつら.

    motsureruもつれる: [参照]もつれ.

    motsuyaku没薬(もつやく): → myrrhe: n.f.没薬(もつやく)、ミルラ.

    moyaもや: [参照]霧.

      /brouillasse: n.f.[海]細霧; [海]もや(→ brume); [話語]霧雨(bruine)、もや.
      /brouillard: n.m.霧、かすみ、もや.
      /brouillasser: v.霧がかかる; 霧雨が降る(bruiner).
      /brumasse: n.f.[海・話語]薄霧.
      /brumasser: v.[海・話語]薄霧がかかる.
      /brume: n.m.[薄い]霧、靄(もや); [特に海上の]霧、濃霧、海霧.
      /banc de brume: [海上にできる]霧の層、霧峰.
      /brumaille: n.f.[海][俗語]靄日和、薄靄.
      /brumasse: n.f.[海]薄靄.
      /brumer: v.[海]靄(もや)がかかる、霧がかかる.
      /brumeux, euse: adj.靄(もや)・霧の深い; 靄・霧のかかった(たち込めた).
      /corne de brume, sirène de brume: 霧笛.
      /signal de brume: 霧中信号.
      /brouillasse: n.f.[海]もや; [話語]霧雨(bruine).
      /brouillard: n.m.霧、かすみ、もや.
      /vapeur: n.f.もや、かすみ、霧、煙霧; 湯気; 蒸気、水蒸気(=vapeur d'eau).

    moyaiduna舫い綱(もやいづな):

      /agui: n.m.[海]2本の孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui); [2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      /amarre: n.f.[海][船などの]舫い索(もやいづな)、舫綱(もやいづな)、繋索、係索、係留用ロープ; 錨索(びょうさく・ いかりなわ)、大索、大綱、大纜(らん・ともづな)、おおづな; pl.繋船具; 止め索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索(けいさく).
      /amarre de fond: 碇泊要具[錨・錨索などの総称].
      /amarre de l'arrière: 船尾繋索.
      /amarre de l'avant: 船首繋索.
      /amarre du quai, amarre de terre: 繋船鎖.
      /amarre de retenue: 張索(はりづな).
      /bosse: n.f.[海]ストッパー; [海]止めなわ; [船の]舫(もや)い綱、舫綱(もやいづな); せむし; こぶ.
      ・ fausse bosse: 小舫い綱.
      /bosser: v.t.[海][船を]止めなわ(止め索)で抑える(押える)、舫(もや)い綱で繋(つな)ぐ、舫(もや)う、[綱を]留索(ストッパー)でとめる.
      /câble servant d'amarres: 係船索用ロープ、舫い綱(もやいづな).
      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      /câblot: n.m.=câbleau.
      /commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、 舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚索(てよりなわ)、手撚り綱、撚り索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ);  注文.
      /haler une amarre: 舫い綱(もやいづな)を引く.
      /haussière: n.f.[海][船の]ホーサー[係留・引き船用の大索]、大索、大綱、舫い綱(もやいづな)、曳綱(ひきづな); [荷車の]側板.
      /lâcher les amarres: 大綱を解く、繋船具を解く、停泊用具を解く.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
      /larguer les amarres: 舫い綱を解く・緩める; 出発する.
      /lier … avec une amarre: …を繋索で固定する.
      /navire sur ses amarres: 停泊・碇泊中の船.
      ・ navire sur amarres: 繋留中の船.
      /rompre: v.t.破る、破棄する; 折る、断ち切る.
      ・ Le navire rompt ses amarres.: 船が舫い綱を切る.
      ・ rompre ses amarres, rompre les amarres: [船が]舫い綱を切る; [船が]錨を切って漂流する、[船が]係留索が切れて漂い出す.
      /virer les amarres: 舫い綱を巻き上げる.

    moyai-musubiもやい結び、舫い結び:

      /agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)・孕索(はらみづな)、ツーボウライン(=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱(はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
      ・ nœud d'agui: 舫(もや)い結び.
      /laguis: n.m.[海]ランニングボーライン、ランニングバウライン、罠舫(わなもや)い結び [物の重みによってひとりでに締まる 結索法の1つ]、一端に輪差(わさ)のある綱、一端を輪結びにした綱、輪結(わさ)のある綱、係蹄舫結(わなもやいむすび).
      /nœud de chaise: [海]索結(なわむすび)、舫(もや)い結び、結索.
      /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.

    moyai-tsunagi舫いつなぎ:
    /ajust: n.m.[海]一種の合わせ結び、舫接(もやいつなぎ).
    ・ faire ajust: 合わせ結びをする.

    moyau舫う:
    /arrimer: v.t.[海][船に荷物・積み荷・船荷を]きっちり(きちん)と積む(積み込む)、具合よく積み込む、積荷を整頓する; [船の]釣り合いを良くする; [綱などで荷物をしっかりと]固定する、固定させる; [綱・チェーンなどで2つの物を]結び合わせる、連結する.
    /arrimer un bateau au quai: 船を岸壁に繋ぐ・舫(もや)う.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]