一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


愛発 (あらち)舟川の里展示室」と疋田 (ひきだ)舟川の舟模型

その昔、古くは平安時代に、平清盛が日本海と琵琶湖とを結ぶ運河の掘削を試みた。その後も大谷吉継らが計画したが、頓挫した。 敦賀湾(敦賀湊)と琵琶湖北岸とを結ぶ運河計画は幾度となく立てられては頓挫してきたが、敦賀湾と疋田の間約7㎞において、 その一部だけが実際に開通した。開通時期は、疋田が「疋田の宿」として栄えた江戸時代後期の1816年のことである。 運河は「敦賀運河」、別名「疋田舟川」あるいは「愛発舟川」と呼ばれる。現在疋田の集落内を流れる石造りの水路はその舟川跡である。 集落の家並みに沿って600mにわたり続く水路は、近年改修され幅も狭くなっているが、舟川の遺構として保存されている。

米や海産物を積んだ川舟を舟川の両岸から人力で曳き、疋田からは陸路で峠を越え、さらに琵琶湖上経由で京都に運ばれた。 画像は疋田に設営される「愛発舟川の里展示室」において展示される川舟の模型である。 舟川は底が浅かったので、手舟を曳き易くするために、鉄路の枕木のような「胴木」があちこちの川底に並べられた。


展示室の「水と史の回廊 暮らしに生かす疋田舟川」と題する説明パネルには次のように記される。

    疋田舟川は、江戸時代後期、日本海を経由して運ばれた莫大な物資を、敦賀湊から京都へ送るために設けられた運河遺跡です。 大量の物資を一気に輸送するには、船舶が最適であり、敦賀湾と琵琶湖を水路で結ぶ効果は計り知れないものであった。昔から 幾多の人々がこの運河開削に挑戦した。その一部として、敦賀湊から当地まで開通したのが、疋田舟川である。 舟川の川幅は9尺(約2.7m)総延長は約6.5kmで、疋田・市橋間の笙の川と交差する所には、長さ14間の筧(懸け樋) をかけ、小河口 (おごう) 川との交差にも筧をかけた。この舟川は水量が少なく舟底がつかえる為、川底に丸太を敷いて滑りやすく してあるのが特徴である。 この丸太を胴木と言い、太さ5寸、長さ11尺のものを3尺おきに置いた。 川舟は幅7尺(約2.1m)、長さ3間(約5.5m)で、道路に沿った所では棕櫚縄(しゅろなわ)で引き、道から離れた所では竿で 押して上った。


米俵、茶、酒・醤油を積載した川舟模型のキャプションでは、運河輸送について次のように記される。 なお、この川舟は、敦賀市の藤田守氏によって、高瀬舟を参考に5分の1の大きさで製作された。

    上り荷と下り荷
    疋田舟川で運ばれた主な物資は、上り荷が米や海産物、下り荷が茶などであった。上り荷のうち最も多いものは米であった。敦賀湊に 陸揚げされた米は、川舟で疋田まで運ばれ、疋田からは陸路を牛や馬で琵琶湖北岸へ、そこから舟で大津まで運び京都へと達した。

    下り荷のうち最も多いものは茶であった。特に美濃茶は、疋田からこの舟川を利用して一旦敦賀湊まで運ばれ、そこからさらに遠く越後、 出羽、奥羽、蝦夷方面に運ばれて行った。


疋田の舟川・街道筋には「舟川の舟溜 (ふなだまり) 跡」を紹介する立札がある。次のように記される。

    川幅九尺(約2.8米)の舟川に川舟が運航したが、狭い舟川には二艘の並航はできず、三艘ほどが一列となって航行した。この舟溜は舟川の 終着点で、約四間に十間の広さ(40坪、133平方米)があり、周囲は石垣で固められていた。敦賀を出発し、疋田の舟川を曳き上げられて 来た川舟は、ここで上り荷(米など)を降ろし、下り荷(茶など)に積み替えて敦賀に戻って行く仕組であった。1986年2月 敦賀みなと ライオンズクラブ

敦賀・琵琶湖間の「敦賀運河 (疋田舟川)」に関する略年史


[参考]
* 樋(ひ、とい): 水を通すためにかけ渡した管。
* 懸・樋・筧(かけひ): 竹、木などを管にして、地上にかけ渡すことによって、水を導き送る樋(とい)。
* 隧道(ずいどう、すいどう):トンネルのこと。

* 深坂古道: 敦賀から近江塩津にいたる最も古い古道。現在、追分から滋賀県堺までの1.8kmの古道が残される。 敦賀から塩が運ばれたので「塩の道」と呼ばれる。平安時代に、紫式部もこの道を通った。

[画像撮影: 2017.10.14 福井県疋田の「愛発舟川の里展示室」にて][拡大画像: x28031.jpg]




1 2
1&2. 江戸時代から宿場町として発展し、その風情や面影を今に残す疋田の街道筋。荷を運ぶ喧騒や交易の歴史的雰囲気を感じさせる。 街道筋の中央を水路が貫くが、これが1816年に設けられた運河(舟川)の遺構である。画像2の中央上寄りの建物は「愛発舟川の里展示室」。 [拡大画像: x28113.jpg][拡大画像: x28114.jpg]

3
3.  疋田付近の舟川は急流ゆえに水位が上がらず、積み荷を満載すると舟底がつかえた。そのため、川底に丸太を敷いて滑りやすく する工夫がなされ、道に沿ったところでは幾人もの人夫によって曳き上げられた。画像は実際に使用された胴木の一部。 [拡大画像: x28115.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ