一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


明治以降の淀川舟運/蒸気船などの往来風景

1

2

3

4


近世から明治初期にかけて、大阪・淀川では、「三十石船」(さんじっこくぶね)と一般に称された旅客専門の乗合船が、 大阪の八軒家(現在の天満橋)と京都・伏見との間を行き来していた。大阪・京都間を結ぶ重要な交通手段であった。 だが、明治以降になると、淀川の舟運にも近代化の波が押し寄せ、蒸気船が通うようになった。

明治時代になると、その昔江戸時代に淀川で活躍していた数多くの和船(いわゆる三十石船)は、その主役の座を蒸気船に明け渡すよう になった。水深の浅かった淀川に、17トンの外輪の小型蒸気船が初めて出現したのは、明治3、4年頃と言われる。 そして、蒸気船が大阪・伏見間を行き来するという風景は、淀川の新たな風物詩となって行った。画像1は、淀川汽船の外輪蒸気船の 「澱江丸」である。1939年(昭和14年)、枚方大橋付近で撮影されたものである。

だが、1910年(明治43年)に京阪電車が開通し、さらに道路交通網の発展、産業構造の変化などによる貨物輸送の流れの 変化などによって、輸送の主役は水上輸送から次第に鉄道や道路輸送へと移って行った。その後、1962年(昭和37年)には、大阪・伏見間の 水上輸送は終焉を迎えるにいたった。

画像2は、大阪・大川(旧淀川)沿いの天満の造幣局辺りを航行する外輪蒸気船の姿である。明治4年4月に、造幣局(当初は造幣寮)が近代的設備 を導入し貨幣の製造を開始した。大川に面したその鋳造所の正面玄関(写真左)・西洋建築物(写真中央)の前を航行する外輪船の雄姿が写る。

画像3は、1903年(明治36年)に開業した巡航船である。大川、土佐堀川、東横堀川・西横堀川・道頓堀川・木津川を巡航した。 1906年(明治39年)には38か所の乗降所が設けられ、83隻の船で一日平均21,000人を水上輸送したという。だが、大阪市内の市電網の伸張につれ 次々と休航を余儀なくされ、1913年(大正2年)にはその姿を消した。

画像4は、明治時代になってから蒸気船の乗合船が淀川を往来するようになったが、他方時はずっと後のことになるが、蒸気船が曳船業にも 投入されるようになって行った。因みに、大正から昭和初期(1912年~1932年)にかけて、蒸気船の曳船が主に積荷船(つみにせん)を いくつも曳いて、淀川・大阪-伏見間を往復し、大量貨物運送に貢献したとされる。その輸送時間は大幅に短縮され、和船川船のそれに 比べ半分に短縮された。

[撮影/年月日=2019.6.17、場所=大阪・枚方市の淀川資料館]

1.[拡大画像: x28509.jpg]
2.[拡大画像: x28510.jpg]
3.[拡大画像: x28511.jpg]
4.[拡大画像: x28512.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ