一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


海苔船 (のりぶね)親船(おや ぶね)) [大森 海苔ふるさと館]

1

2

画像 1&2 は、東京・大田区の「大森海苔ふるさと館」に展示される「海苔船(親船)」の「伊藤丸」である。 海苔船は、資材を乗せて海苔の種付けに沖の海苔場へ出掛けたり、あるいは「べかぶね」(小舟の一種)を載せて収穫に出掛けるためなどに 用いられた。

さて、「海苔船」の案内板には次のような趣旨の説明が添えられている。
海苔場が岸辺から遠く離れた沖へと広がって行くにつれ、小舟を漕いで行くにはますます大変となり、大船が必要となった。また 千葉県側の沿岸へ海苔の種付け(胞子つけ)のために資材を運ぶようになると、これまた大船が必要となった。 明治時代には中古漁船が使われるようになっていたが、昭和年代になってからは海苔専用船が新造されるようになった。 その専用船が「海苔船」とか「親船」と呼ばれる動力船であった。電気着火機関を搭載した舟は「チャカ」とも呼ばれた。

特に第二次大戦後にあっては、海苔網の支柱を運搬するために各戸で海苔船が必要となった。因みに、海苔養殖が廃業されることになり、その 終焉を迎えた昭和38年(1963年)には、大森には700艘余りの海苔船があったと言われる。展示される海苔船「伊藤丸」は、昭和33年に大森の伊藤安太郎氏の 依頼で、貴船堀(きふねぼり)の船大工「船竹」(小島氏)で造船されたものである。海苔漁業の終焉後の昭和40年に伊藤嘉一郎氏が 譲り受け、釣り船として使ってきた船である。大森の海苔船として現存する最後の一艘である。

[参考] 東京都の海苔漁業は、昭和38年(1963年)の春を最後に、江戸時代から続いていた海苔生産に幕が下ろされた。海苔養殖廃業は東京港における 航路設営と埋立による埠頭建設などの大規模港湾改修との引き換えでであった。

[画像撮影: 2019.7.5/東京・大田区の「大森 海苔ふるさと館 Omori Nori Museum」にて/京浜急行本線「平和島」駅下車、徒歩15分ほど]


画像1~5のいずれも「大森海苔ふるさと館」で展示される、昭和20~30年代の海苔船の写真である。

1
1.台風前に避難し肩を寄せ合う海苔船/昭和30年2月

2
2. 海苔採りからの帰り船(べかぶねを搭載している)/昭和38年1月

3
3. 旧呑川を行き交う海苔船(手前の船はべかぶね2艘を搭載している)/昭和20年代

4
4. 海苔場で「べかぶね」をおろす/昭和30年代

5
5. 「べかぶね」はトモ (艫・船尾) を舳先 (へさき) にして漕ぐ/昭和30年代


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ