一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


北前船を舫うための「船つなぎ石」
[北前船の廻船主・船大工の集落・新潟佐渡島の宿根木]

1

2

3

新潟県佐渡島の南西部にある小木(おぎ)半島に位置する「宿根木(しゅくねぎ)」。宿根木は、その昔 北前船の廻船主・船大工の集落として大いに栄えた。集落のすぐ背後に山が迫り、海辺までほとんど平地のないところに家々が 密集する。集落のすぐの岸には北前船を舫うために使われた 係船柱「船つなぎ石」がぽつんと建っている。宿根木の人はそれを「シロボウズ」とも言う。

案内立札によると、石は石橋や石鳥居と同じく瀬戸内海から運ばれてきたもので、 御影石で造られている。船を繫ぐためのこの石杭は、1776年(安永5年)頃に建てられたものと推定されている。1802年(享和2年) の小木地震により海岸が1メートル余り隆起し、これにより千石船もこの宿根木の港に入らなくなった。港には現在も7本が 残っているいう。

[撮影年月日:2020.10.21/撮影場所: 北前船の廻船主・船大工の集落・宿根木にて]
1. 「船つなぎ石」。宿根木の集落は画像の左手方向にある。 [拡大画像: x28708.jpg]
2. 集落では、称光寺川(画像左手が川の注ぎ口)を挟んで家屋が密集する。 [拡大画像: x28710.jpg]
3. 集落入り口に掲示された「大浜」と題する案内板によれば、村の成立時には現在より大きな前浜が広がっていた。 集落の人口増によって建物が増すにつれ、浜は公共的な広場として整備され、船着き場や作物乾燥場として 利用された。造船が盛んとなった江戸時代後期からは、造船場所としても利用された。出典: 画像3は同案内板に掲示される。 [拡大画像: x28709.jpg]

123
1. 「清九郎邸(せいくろうてい)」。江戸時代後期から明治にかけて財を成した回船主の邸宅。
2. 「穴口邸」(あなぐちてい)。廻船主伊藤伊左衛門家の屋敷。越前三国港付近から千石船で運ばれた笏谷石(しゃくたにいし) の敷石、広い庭がある。
3. 「三角家」(さんかくや)。1846年(弘化3年)の水害後に羽茂大橋付近から移築された建物。敷地に合わせて三角形に切り詰め て造作されている。


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ