一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


三十石船(模型) [京都伏見「三栖閘門資料館」]


画像は京都伏見の「三栖閘門資料館」に展示される「淀川三十石船模型」である。

伏見市中の船宿「寺田屋」の前に「三十石船((さんじゅうこくぶね))」と題する立札が に建てられている。説明書きは原文のままであるが、読点を幾つか付け加えた。

    「三十石船とは、江戸時代に淀川を上下した客船である。乗客は、まず船宿に入り、それから乗船していた。寺田屋も有名な船宿の一つで、 この付近には多くの船宿が並んでいた。淀川は、平安時代以来舟運が盛んで、豊臣秀吉、次いで徳川家康が過書船の制度を定め、運賃や営業に 対し税を課すなど取締りを行い、伏見大手筋には過書船番所を設けていた。 船の大きさは二十石積から三百石積で、数百隻が運行し、貨物や旅客を運んでいた。その内三十石船は、長さ約十七メートル、巾二・五メートル、 船頭四人、定員二十八名の旅客専用船で、上りは一日又は一夜、下りは半日又は半夜で、伏見と大阪天満の間を運行した。船賃は江戸時代中期で約 五十文、途中枚方に立ち寄る。そこでは船客に「くらわんか」と声をかけながら、餅を売りにきた。そうした風俗や船内の様子は、落語や 講談浪曲で有名である。なお、三十石船は明治四年(一八七一)に廃船になった。 寺田屋」

同資料館には「伏見港と伏見の町」と題する説明パネルとジオラマ模型が展示される。説明書きは概略次の通りである。

    関ヶ原の戦い(1600年・慶長5)で天下を掌握した徳川家康は、豊臣秀吉による伏見町づくりを引き継ぎ、その人口は増加し、さらに発展して行った。 伏見と大坂間を過書船(三十石船)が行き来するようになると、伏見港は物資でけでなく多くの旅人で賑わうようになった。 1635年(寛永12)に参勤交代が制定されると、西国の大名は大坂から船で伏見港に上陸し、東海道を江戸へ向かうようになりました。 このため伏見港には多くの大名屋敷・倉庫・旅籠が並び、伏見港は「京都と大坂を結ぶ」から「西国と東国を結ぶ」重要な拠店へと 発展した。この模型は、江戸中期の古地図を基に製作されたが、町並みは少し誇張されている。

[撮影年月日:2020.10.5/撮影場所: 京都伏見の「三栖閘門資料館」] [拡大画像: x28806.jpg][拡大画像: x28807.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ