一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


京都伏見の濠川(ごうがわ・ほりかわ)における「蒸気船のある風景」 [三栖閘門資料館]

1

京都伏見の「三栖(みす)閘門資料館」の展示パネル「伏見港の船」のなかの「濠川を運行する蒸気船」の写真である。 写真には以下のとおりの説明が記される(原文のまま)。
「蒸気船 1870年(明治3)から伏見~大阪間を運航したもので、大阪の綿屋吉郎兵衛(めんやきちろう べえ)がはじめて就航させた といわれています。当時は「川蒸気(かわじょうき)」と呼ばれていました。 以来、17tの外輪式小型蒸気船に始まり、大正期には100隻を数える船舶が往来し、賑わいました。しかし、1910年(明治43)の京阪電車の 出現により、衰退していきます。」 [拡大画像: x28832.jpg]
* [拡大画像: z23691.jpg] 「濠川を航行する蒸気船」

2

同館の展示パネル「舟運によって栄えた港町・伏見」のなかの写真である。写真のキャプションは「濠川をゆく蒸気船」。 「明治以降の伏見 川面に映える蒸気船の雄姿、やがて 鉄道・道路の時代へと」という表題に続き、次のような説明が記される(原文のまま)。
● 1870年(明治3)、伏見~大阪間を蒸気船が就航するようになります。当初は運賃の高さから利用客は多くありませんでしたが、 料金を改定することで業績も伸び、次つぎと汽船会社が誕生します。その一方、三十石船は次第に衰退します。
● 鉄道や道路の発達に伴い、1962年(昭和37)に貨物船輸送が完全になくなります。(以下略) [拡大画像: x28823.jpg]


略史
1868年(明治元) 明治維新。
1870年(明治3) 淀川(大阪~伏見)に初の蒸気船が就航する。
1877年(明治10) 大阪~京都間に鉄道が開通する(現在のJR東海道本線)。
1885年(明治18) 三十石船が消失する。
1889年(明治22) 大阪~東京間に東海道本線が開通する。この頃から蒸気船の利用が急速に減少する。
1894年(明治27) 琵琶湖疏水が伏見まで貫流する。
1895年(明治28) 市電および奈良鉄道が京都~伏見間に開通する。
1910年(明治43) 大阪・天満橋~京都・五条間に京阪電車が開通し、蒸気船の運航は著しく減退する。


1 2
1. 京都伏見の「三栖閘門資料館」の展示パネル「伏見港の船」。 [拡大画像: x28826.jpg]
2. 同資料館展示パネル「舟運によって栄えた港町・伏見」。 [拡大画像: x28815.jpg]
[撮影年月日:2020.10.5/撮影場所: 京都伏見「三栖閘門資料館」]


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ