一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


京都伏見の三栖閘門(みすこうもん)の寸景

1
他方の閘門(宇治川側にある閘門)から見た閘室(チャンバー chamber)風景。画像に写る閘門の後方水域は濠川(ごうかわ・ほりかわ)と 合流している。右端の館は三栖閘門資料館。 画像の小船は伏見市街地内の運河を巡る観光用十石船。

2
「宇治川から望む完成時の三栖閘門」(出典:三栖閘門資料館の施設案内板)。当時宇治川には水かさがあり、豪川との水位差はないように 見受けられる。

3
同じく「宇治川から望む完成時の三栖閘門」の写真(出典:同上)。

4 5
画像4:宇治川と観月橋、画像5:三栖閘門(右端の白い塔)。泡立つ水は三栖洗堰から流れ落ちる。濠川の水が、かなり低水位にある宇治川 へと落ちている。現時では、宇治川水面そのものが濠川や閘室のノーマルな水面よりもかなり低位にあるので、閘門を操作しても船は閘室へ 進入できず通航は困難であると見受けられる。


伏見中心市街地を経て伏見港に注ぐ濠川(ごうかわ・ほりかわ)と宇治川の水位差を調節し、船を往来させる施設として、昭和4年 (1929年)に建設されたのが三栖閘門である。船は、二つのゲート間にできる閘室(チャンバー)を「水の階段」にして昇降する。 もって、水位の異なる濠川と宇治川との間を行き来できるというもの。その昔、多くの船が閘門を通って伏見と大阪の間を行き来していた。 道路や鉄道の発展により、現在では閘門は舟運ためには利用されていない。閘門は内陸河川港である伏見港を象徴する歴史的な建造物であり、 昭和初期の土木遺産といえる。

三栖閘門・伏見港関連の略歴(参照:三栖閘門資料館展示パネル「舟運によって栄えた港町・伏見」)

    1917年(大正6) 大正大洪水により、三栖閘門の建設が計画される。
    1920年(大正9) 宇治川の大氾濫により、伏見町全体が浸水する。
    1922年(大正11) 伏見港が指定港湾に指定される。
    1924年(大正13) 三栖洗堰の着工。
    1929年(昭和4) 三栖閘門の竣工。
    1930年(昭和5) 高瀬川の付け替え(東高瀬川)の竣工
    1941年(昭和16) 伏見港修築計画の策定、巨椋池(おぐらいけ)干拓工事の竣工。
    1947年(昭和22) 伏見港修築工事の竣工(船溜まり完成)
    1962年(昭和37) 伏見~大坂間の貨物船輸送の消失(砂採取船のみ運航)。
    1963年(昭和38) 伏見港船溜まりの埋め立てが決定される。
    1968年(昭和43) 伏見港船溜まりの埋め立て工事が完成し、埋立地を「伏見港公園」として整備される
    1994年(平成6) 伏見港開港400年。


三栖閘門資料館展示パネル「舟運によって栄えた港町・伏見」。 [拡大画像: x28815.jpg]

[現地での撮影年月日:2020.10.5/撮影場所: 京都伏見・三栖閘門]
画像1の拡大画像(x28854.jpg)・拡大画像(x28855.jpg)。


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ