一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


新河岸川(しんがしがわ)回漕問屋「福田屋」/ふじみ野市立福岡 河岸記念館

1 2

新河岸川(しんがしがわ)は、その上流域では荒川とほぼ並流し、中流域では荒川に 合流した。そして、新河岸川最上流部に舟運によってかつて栄えた福岡河岸があった。明治時代中頃の回漕問屋 (船問屋)の一つであった「福田屋」はその河岸にあって、10数棟の建物が築かれていた。

福田屋には往時の様子を伝える主屋(帳場が置かれた)と台所棟(明治初期の建築)、文庫蔵(明治30年代の建築)、三階建ての離れ(明治33年頃の建物) が残されていた。これらの建物は、昭和62年(1987年)に所有者から上福岡市(現・ふじみ野市)に寄贈された。そして、市は、明治期の船問屋の様子を伝える貴重な文化遺産 として、平成元年(1989年)に市指定文化財に指定し、平成8年(1996年)「上福岡(現・ふじみ野)市立福岡河岸記念館」として公開し、現在にいたっている。

同記念館には、「回漕問屋 福田屋」と題する次のような案内パネルが設置される(原文のまま)。

     新河岸川舟運が本格的に開始されたのは、正保四年(1647)川越藩主松平伊豆守信綱の時代に なってからと言う。福岡河岸は、享保十八年(1732)頃から吉野半兵衛・吉野三之助(江戸屋)・富田門左衛門 の三軒が回漕業を始めたのが起こりで、安永二年(1773)にはこの三軒の回漕問屋が江戸幕府から公認された。 天保二年(1831)富田門左衛門に代わって福田屋の七代目星野仙蔵が回漕業を始め、これが福田屋の始まりである。
     天保十年(1839)、八代目仙蔵が鍛冶屋跡地(現在地)を買い取った。回漕業を行うかたわら肥料・薪などの 仲買商も始め、三富や武蔵野開発地域の農業生産の発達に伴って取引が増大した。明治初期頃、再建築された主屋を店として使い、 荒物・酒の商いや製茶・機織などを加え大いに繁昌したが回漕業(船問屋)は、明治末年に至って廃業した。
     明治三十年代頃に離れ(二階建)を建てた十代星野仙蔵(安太郎)は、自宅に剣道場を新築して「福岡明信館」と称し、… (以下省略) …。

また、同記念館の「福田屋のなりわい」と題する案内パネルに概略次のように記される。

    七代星野仙蔵が、1831年(天保2年)に、問屋株を借り受けて船問屋を営んだのが「福田屋」の起こりである。1839年(天保10年)に 現在の位置に移った福田屋は、農家に肥・灰などを売り、他方で薪・野菜を扱う仲買商も始めた。 1840年頃(天保後期頃)から、近隣農村の農業発展に伴い、取り扱う荷物の種類・数量が増え、福田屋の商いは 大きく発展をして行った。
    明治期に入ると、荒物・酒・塩の小売り、製茶も始め、1895年(明治28年)に開通した川越鉄道(現在の西武新宿線) も利用して商売を拡大して行った。他方、新河岸川による回漕業は、川越鉄道輸送の拡大に伴い縮小し、明治末年 には福田屋も「江戸屋」も共に船問屋の営業を取り止めた。
    1914年(大正3年)には星野仙蔵をはじめ地元関係者の努力で新河岸川舟運に代わる新しい交通手段として東上 鉄道(東上線)の池袋・川越間が開通し、上福岡駅が開設された。
    その後1921年(大正10年)に着工された河川改修工事により、新河岸川の流れが大きく変わり、最後まで営業していた 「吉野屋」も大正末期には廃業した。そして、1931年(昭和6年)に通船停止令が出され、事実上新河岸川舟運 は約300年の歴史を閉じた。

[撮影年月日:2020.8.9/撮影場所: ふじみ野(旧・上福岡)市立福岡河岸記念館(回漕問屋・旧福田屋)] [拡大画像: x28887.jpg][拡大画像: x28914.jpg: 説明書き「回漕問屋 福田屋」]

略図 「新河岸川・荒川の河岸場」/福岡河岸の位置も示される。→ 
(左図)拡大地図(z23841.jpg)
(下図)拡大地図(z23843.jpg)
拡大地図をご覧ください。

(左図) [拡大画像: z23845.jpg]
(下図) [拡大画像: z23847.jpg]
拡大地図をご覧ください。
・ 4葉の地図の出典: 同上の福岡記念館。


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ