一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


オルテリウスの「韃靼図(だったんず)」(1570年・1589年製作)

1 2

3 4

画像2は、名古屋海洋博物館に展示されるオルテリウス製作の「韃靼図(だったんず)」 (1570年製: 実物)である。画像1は同図のうちの日本(IAPAN)の拡大図である。 [注] 1570年、アブラハム・オルテリウスが初の近代的な地図帳「世界の舞台」を出版したが、韃靼図はそのうちの一。

韃靼(だったん)とはタタールの音訳であり、モンゴル高原のタタール部を指した名称である。 画像2の中央左端に、カスピ海(その左上に黒海一部)、右下付近に「IAPAN(日本)」、右端付近にアメリカが描かれている。ただし、当時は ベーリング海峡は発見されていなかったため、アメリカ西岸は想像で描かれたもの。 日本のことはポルトガルによって西欧に伝わっていたが(主に宣教師らによる報告)、測量されたことはなかったので地形は全く不正確である。 図上には鹿児島、豊後、山口、土佐、大坂、都などの地名が見られる。

画像3は同じくオルテリウス製作の「韃靼図(だったんず)」 (1589年製: 複製)である。画像3は同図のうちの日本(IAPAN)の拡大図である。緯度は星の高度からほぼ正確に求められたが、経度は精密に 時を刻む時計が発展していなかったために、地図は不正確で、ひどくゆがめられている。なお、日本の主島の「BVNGO(豊後)」の対岸の中国の沿岸部に 「P. di Zaiton」(ザイトン港)、即ち「泉州港」の地名が記されている。泉州港はマルコ・ポーロの「東方見聞録」にも記される港である。


[参考]
1501~1502年  アメリゴ・ヴェスプッチ、ブラジルの海岸を踏査する。
1502年  コロンブス、第4回航海を1504年にかけて行う。
1503年  アメリゴ・ベスプッチ、「新世界」を刊行する。
1507年  ヴァルトゼーミュラー、「世界図」を刊行する。新大陸が「アメリカ」と命名され、彼の世界地図に初めて新大陸が「アメリカ」という 地名で 掲載される(但し、アメリカとして描かれているのは南アメリカ大陸だけである)。
1513年  バルボア、パナマ地峡を横断し、ヨーロッパ人として初めて南北アメリカ大陸(=新大陸)から「南の海」(現在の太平洋のこと) を望見し、太平洋岸にいたる。
1543年  ポルトガル船が、明国の寧波(ねいは;杭州の南東の港町)経由にて種子島に漂着する。鉄砲が伝来する。ポルトガル船が薩摩に来て 交易を求める。
1549年  フランシスコ・ザビエルが日本に来航する。鹿児島に上陸。キリスト教を伝える。
1569年  地理学者メルカトル、航海用に緯度と経度を示す世界地図を考案する。
1570年  アブラハム・オルテリウスが初の近代的な地図帳「世界の舞台」を出版する。

[撮影年月日:2020.9.23/撮影場所: 名古屋海洋博物館]
1. [図1の拡大画像: x28944.jpg]
2. [図4の拡大画像: x24945.jpg]


Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ