海洋総合辞典 Comprehensive Ocean Dictionary, 特選フォト・ギャラリーPhoto Gallery, 見沼通船堀 Minuma lock-type boat canal, 埼玉県立川の博物館Saitama Museum of Rivers

一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


見 沼 通 船 堀(みぬまつうせんぼり) (模型その 1)/第 1 話: ⌈見沼溜井⌋
および⌈見沼代用水⌋による新田開発

江戸時代初期に⌈見沼溜井(みぬまためい)⌋と称される溜池が造られた。その後中期には⌈見沼代用水⌋ (みぬまだいようすい)が開削された。それらの系譜につき概略とりまとめる。
江戸時代初期から中期にかけて、灌漑用の水路を造り必要な水を引く土木工事によって、多くの田んぼが造成された。 いわゆる⌈新田開発⌋が行われた。その一例が、この見沼溜井と呼ばれる溜池の造成であり、それに続く見沼代用水の 開削による新田開発であった。


見沼溜井および見沼代用水についての概説

* 江戸時代初期の1629年(寛永6年)のこと、伊奈忠治は、現在の埼玉県・見沼を流れる芝川の低湿地を利用して、その下流部に 長さ八丁(約870m)の堤防を築き、芝川を堰き止めた (⌈八丁堤 (はっちょうづつみ)⌋の位置は、その築堤の 約100年後に開削された見沼通船堀の少し北側である)。 それによって、上流側の低湿地に見沼溜井と呼ばれる溜池を造成し、水を貯留した (画像8・9参照)。 そして、その溜池から八丁堤の下流域にある田んぼへ水を供給(灌漑)した。

* 見沼溜井による灌漑水は、一方で日照りなどにより水量不足となったり、他方で大雨により溜井の水位が上昇すると周辺地域 に洪水被害をもたらした。そして、見沼溜井による新田開発から約100年後のこと、井澤弥惣兵衛為永(いざわやそべえためなが)は 幕府の命を受け、見沼の開発に取り組んだ。 その結果、江戸時代中期の1728年(享保13年)に見沼代用水が開削され、見沼溜井に代わって、利根川から灌漑水が供給された。

* 井澤の灌漑方法は、土地の高いところに沿って用水路を開削し、できるだけ高い水位を維持することによって、灌漑面積を広く 確保するというものであった。用水路と排水路(=悪水路)は別々となる。弥惣兵衛はその用水路の適切な 流路を探し、利根川右岸の下中条から取水 (現在の利根大堰とほぼ同地点) し、約60kmに及ぶ灌漑用水路を引くという計画を立てた。 それまでの見沼溜井に代わる用水路なので見沼代用水と称される。

* 利根川からの用水路は、綾瀬川と交差する現在の上尾市瓦葺(かわらぶき)を過ぎた辺りから東西に分かれ、 見沼代用水東縁・西縁となる (画像 1および右下の見沼代用水概略地図参照)。排水用の水路 (悪水路 と称される) は、見沼の最も低いところに再開削され、さらに八丁堤を切り開き芝川に繫げられた。芝川は荒川へと通じた。

    [注] 農業灌漑のための見沼代用水は、利根川取水口から流れ下った後中流域付近で分岐し、東と西の用水路に分かれる。 東側の用水路は東縁(ひがしべり)、西側のそれは西縁(にしべり)と呼ばれる。
    → 右側の見沼代用水概略地図参照 (利根川取水口~東京湾) [拡大画像: x24674.jpg]
* 見沼代用水の開削、見沼溜井の干拓・耕地化の結果、 灌漑面積は約12,700町歩、新たに約1,200町歩の⌈見沼田んぼ⌋が誕生した。 見沼代用水東縁・西縁の間を流れ下る芝川は排水路としての機能だけでなく、見沼田んぼと江戸とを結ぶ通船路としての機能をも担った。 見沼代用水も同じく水路周縁の農村を行き来する通船路の機能を果たした。
[続く→ ⌈見沼通船堀第 2 話: 閘門式運河の開削⌋] [参照→ 閘門構造・通船メカニズム関連ページ]

[通船堀模型画像=2012.4.28 埼玉県立川の博物館にて][拡大画像: x24457.jpg][拡大画像: x24599.jpg]

[参照文献・資料]
(1) ⌈運河⌋、埼玉県立川の博物館発行(平成23年度春期企画展⌈ 世界の運河・日本の運河⌋のために発行された冊子)、6~9ページ。企画展開催: 平成24年3月10日~5月6日。
(2) その他、見沼通船堀沿いに設置された現地案内パネル。通船堀の差配役(さはいやく)を務めた鈴木家の住居内展示パネル・閲覧資料・ 一般配布資料など。




⌈井澤弥惣兵衛為永と見沼代用水路⌋と題する展示パネル (通船堀の差配役を務めた鈴木家住居内展示) には 次のように記される。
    ⌈井澤弥惣兵衛為永は、井澤弥太夫の長子として紀州溝ノ口村 (現・和歌山県海南市) で生まれました。幼少から数学に精通し、紀州藩 では5代の藩主に仕え、亀池の掘削、新川の改修工事を行いました。享保元年(1716)に徳川吉宗が将軍につくと、 その才能をかわれて江戸に呼ばれ、多くの土木工事を行いました。
    吉宗は幕府財政再建のために年貢増収の手段として新田開発を奨励し、その一環として為永が行った見沼の干拓は、伊奈氏の 関東流とは異なり、既存の沼を廃して新たに用水路を開削し、用水と排水を分離する紀州流と呼ばれるものでした。享保12年 8月に工事は開始され、利根川の取水口 (行田市下中条) から約60kmに及ぶ見沼代用水路を開削し、享保13年2月、着工から6ヵ 月という短期間で完成しました。(以下省略)⌋。
    なお、為永は元文3年(1738)に没す。

1
1.  見沼代用水は東西に分岐・分流する。東縁・西縁が最も狭まる辺りに八丁堤が築かれ、その北側に見沼溜井と称される 溜池が出来上がった。 [拡大画像: x24595.jpg: 「見沼代用水と通船堀の位置」]

2
2.  国指定史跡である見沼通船堀の閘門を開閉し、平底の小舟(ひらた舟)を通船させる実演が例年8月に行われる。 舟の向かう先に木製の関(=堰・閘門)がある。 実演問い合わせ先: さいたま市教育委員会事務局生涯学習部文化財保護課/電話: 048‐829‐1723。 [拡大画像: x24597.jpg: ⌈復原された見沼通船堀⌋]

3 4
3. 初代・歌川広重・作 ⌈名所江戸百系 四ツ木通り用水曳舟⌋ (安政4年)。  [拡大画像: x24609.jpg & 拡大画像: x24594.jpg]

    四ツ木通り用水とあるが、元は亀有用水であり、亀有から向島(小梅村)に至る水路にて舟を川沿いの道から曳く水運路になっていた。 明治14年頃に曳舟は姿を消し、曳舟川は現在の曳舟通りになっている。 広重の絵には四ツ木とあるので荒川放水路付近ということであるが、小梅村近くの説もあって何処を描いているのか明確でないといわれる。
    [参照ブログ] http://68535631.at.webry.info/200910/article_2.html
4. ⌈八丁橋から芝川下流を望む(昭和30年代)⌋→ 2012年7月現在の芝川下流の様子については下記画像11参照。   [拡大画像: x24596.jpg & 拡大画像: x24610.jpg]




5
5.  ⌈見沼通船堀東縁模型⌋: 画面中央に、関(堰・閘門)と関との間の、水が仕切られた空間である閘室(こうしつ) (ロック lock) に入った舟が見える。左側に⌈一の堰⌋ (一の関、第一閘門)、右側に⌈二の堰⌋ (二の関、 第二閘門) がある。 模型では、一の堰の左側に芝川(見沼中悪水)が、反対側には見沼代用水・東縁がそれぞれ直角に交わる。 [拡大画像: x24598.jpg]

6 6.  画像5の模型を芝川の上方から見たもの。 [拡大画像: x24600.jpg]

[画像1~6の出典] 埼玉県立川の博物館・平成23年度春期企画展⌈世界の運河・日本の運河⌋における展示パネル ⌈見沼代用水と見沼通船堀⌋、および模型 [拡大画像: x24592.jpg: パネル全体][拡大画像: x24593.jpg:  ⌈ 見沼通船堀⌋説明パネル。その内容は下記の通り]

    [説明パネル] 国指定史跡  見沼通船堀  所在地:さいたま市緑区大間木・下山口新田

    ⌈見沼通船堀は八代将軍徳川吉宗の命を受けた井澤弥惣兵衛為永が、見沼代用水と芝川とを結んで享保16年(1731)に完成させたものです。 見沼代用水と芝川との高低差が約3mあったことから、運河の途中二カ所に水位調節用の堰(閘門)を設けることによって舟が 通行できるように工夫されています。これは1914年に完成した有名なパナマ運河と同じ原理によるものです。 通船堀の完成によって用水路周辺の村々から年貢米や野菜、薪などが江戸へと運ばれ、一方、江戸からは肥料や魚、塩、 干鰯(ほしか)などが運ばれてきました。内陸水路としての役割を長く負っていた通船堀も、陸上交通の発達により 昭和6(1931)年にその使命を終えます。 見沼通船堀は我が国最古の閘門式運河であることから、昭和57(1982)年に国の史跡に指定されました。 この模型は、見沼代用水の東縁側と芝川との間に設置された閘門 (一の堰・二の堰) 部分を十分の一に縮尺して再現した ものです。⌋

    * さいたま市教育委員会では、誤解を避けるために、現在では⌈我が国最古の⌋閘門式運河であることの表現を用いない旨、 適宜注釈している。





7
7. 現在の赤山街道 (茶色線) 辺りに八丁堤が築造された。約100年後に通船堀が開削されたのは、堤の下方である。
[注意!] この図では、下方が北側である。井澤為永は八丁堤の堤防を切り開いた後に、その北側に通船堀を開削したものである。 見沼代用水・芝川のいずれにおいても、その水は下方から上方へ (すなわち、北側から南側へ) と流れている。  [拡大画像: x24640.jpg]

8
8. 左図は、⌈八丁堤が造成される前⌋にあっては、見沼は沼地であったことを示す。東西には台地 (茶色部分) が広がっている。 右図は⌈造成後⌋を示す。八丁堤が築造され、その北側に農業灌漑用の溜池⌈見沼溜井⌋ (青色部分) が造られたもの。  [拡大画像: x24676.jpg][拡大画像: x24675.jpg:  説明書き⌈見沼の歴史⌋。通船堀の差配役・鈴木家の住居内での展示]

9 10
9. ⌈溜井の時代 1629~1727年: 徳川家光は、幕府の財政的基盤としての水田確保のため、伊奈半十郎忠治 (いなはんじゅうろうただはる) に見沼を灌漑用水池とするように命じ、見沼中央を流れていた芝川を⌈八丁堤⌋ (はっちょうづつみ) によりせき止め、平均水深約1mの溜井が完成しました⌋。溜井とは溜池のこと。東武野田線大宮公園駅前の 周辺案内図より。
[拡大画像: x24625.jpg][拡大画像: x24629.jpg: 縄文時代には見沼田んぼは東京湾の海水が入り込む入り江であった。その後、 約6,000年前を境にして入り江が後退し、東京湾と分離した沼や湿地となった]

10. ⌈田んぼの時代 1728年~現在: 8代将軍吉宗は、幕府の財政改革 (享保の改革) のため、井澤弥惣兵衛為永 (いざわやそべえためなが) に見沼溜井の新田開発を命じました。これにより、見沼田んぼとして生まれ変わりました⌋。 同上案内図より。 [拡大画像: x24626.jpg]

11
11. 赤山街道に架かる八丁橋から芝川下流方面を望む (2012年7月28日撮影)」 [拡大画像: x24682.jpg]




八丁橋のたもとに設置された、⌈八丁堤⌋ (はっちょうづつみ) と題する案内パネルには以下のように記される。
所在地 さいたま市緑区大間木~川口市木曽呂
    ⌈八丁堤は、関東郡代の伊奈半十郎忠治が築いた人工の堤である。この堤は、長さが八町(約870メートル)ほどあるので その名がつけられた。
    徳川家康の関東入国後、伊奈氏は累代治水事業に力を尽し、利根川や荒川の流路を替えたり灌漑用水池をつくるなど 関東地方の治川事業を次々に完成させた。見沼溜井もその一つである。
    寛永6年(1629)、伊奈忠治は、両岸の台地が最も接する旧浦和市大間木の附島と川口市木曽呂の間に八丁堤を 築き灌漑用水池をつくった。その面積は1200ヘクタールに及ぶ広大な溜井であった。この溜井は、下流地域221か村の灌漑用水として 使われたが、大雨が続くと氾らんしたり、旱ばつのときは、水が足りなくなったりするなどいろいろ不都合が出て、享保12年(1727)、 八代将軍吉宗の命を受けた井沢弥惣兵衛為永によって干拓されるに至った。
    また、この八丁堤は、寛永6年に伊奈忠治が陣屋を構えた赤山に通ずる⌈赤山街道⌋の一部である。 昭和58年3月 さいたま市⌋

* 続く→ ⌈見沼通船堀(模型その2)/第2話: 閘門式運河の開削⌋


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ