海洋辞典[ABC順] |
海洋辞典 [分野別] |
![]() ![]() 海洋総合辞典/分野別
釣り用語
英和・和英/西和・和西/仏和・和仏
Back to: Top Page | 分野別海洋辞典(目次) | ご覧のページ |
ami[魚・鳥などを捕える]網、ネット: net; [漁網]a fishing net、v.(netted, netting)vt.(1)...を網でおおう
(囲む、遮る)、<川>に網を張る; (2)...を網で捕る(捕える)(to net fish); ...に網を仕掛ける、網を打つ、網打ち
する(cf. to net a river); ...にわなを仕掛ける(entrap); (3)...を網に作る(編む)(cf. to net a purse)、
vi.網になる、網状になる、網を作る.
/網を打つ: to cast(throw) a net. /網を引く: to draw in a net. /網を陸に引く: to draw(drag) a net ashore. /網を張る[魚・鳥などを捕るために網を仕掛ける]: to stretch a net. /網を仕掛ける: to lay(spread) a net. /網にかかる: to be caught(trapped, entrapped, entangled) in a net. /網にかかった魚: a netted fish; a fish cautht(trapped, entrapped, entangled) in a net. /[糸釣りに対して]網漁: net-fishing. /(pl. ~s)網一杯[の数量]、ひと網: netful. /n.[投網(とあみ)・測鉛の]投下; [釣糸・釣針などの]投げ、キャスト; 投げること(距離); [英国][釣]はりす; 鋳型(いがた): cast. /vt.[網を]打つ; [釣糸・釣針を]投げる,キャストする; 投げる(throw)、vi.釣糸(釣針)を投げる[for fish]; 投げる: to cast. /~を網で捕える: to enmesh(=inmesh). /網にかける(からませる)こと: enmeshment. /adj.網のような、網に似た: netlike. /[特に漁用の]網を作る(使う)人: netter. /網を編むこと; 網地、網細工、網製品; 網打ち、網漁権: netting. /網打ち[投網(とあみ)を打って、魚をとること: net-fishing. /網入れ: net setting. /投網(とあみ): [物]cast net; casting net、[事]net casting. amiito[釣]編み糸: [注]ある種の化学繊維によって編まれた糸で、伸びの少ない特徴をもつ.
anaba[釣りの]穴場、釣り場: fishing spot.
anaduri穴釣り: sniggling. aoruあおる: [釣]魚を針がかりさせたり、当たり(hit)を確かめたりするために、釣り竿を持ち上げる動作をいう. asa-mazume[気]朝まずめ: immediately after sunrise [注]早朝の日の出前後のうす明るい状態の時をいう。 [釣]この時間帯では魚の喰(く)いがよいとされている.
atari[漁・釣]当たり、あたり(→ 魚信): strike. awase[漁・釣]合わせ、あわせ: n. hit [合わせ、あわせ: 釣り(釣漁)で、魚介類が餌を食いこんだ頃合を 見計らって、タイミングよく糸を引いて、針を魚にかける動作をいう] [参考1]アワセ: [釣]アタリの瞬間に(魚が餌をくわえた瞬間に)、 釣り竿を上げるなどして、釣り針を魚の口にかける動作のこと;「アワセる」「アワセを入れる」などという。 [参考2][漁・釣]strike: n.当たり(→ 魚信)/合(あ)わせる [用例]素早く竿先をあおってアワセる. ba-buresu-fukkuバーブレスフック: 返しのついていない針のこと. bake[釣]ばけ(化け): lure.
bakkuhando-kyasuthinguバックハンド・キャスティング: backhand casting [手の甲でのキャスティング]
[対語]forehand[ed] casting. bakku-kyasuto[釣り]バックキャスト[釣糸を振り込む予備動作]; 後ろに投げること: backcast [参考]backhand casting ←→ forehand[ed] casting. bakkurasshu[釣]バックラッシュ: [回転式リールで、スプールの回転が速過ぎて必要以上にラインが出てしまい、 そのラインが絡む現象]. bane-fukku[ばねでパチッと留まる]ばねフック、スプリングフック、ホック; [釣]ばね鈎(ばり)、ばね針: spring hook. bare[釣]バレ: 魚が針からはずれて逃げてしまうこと. bareru[釣]ばれる: 魚が針からはずれて逃げてしまう. beito-kyasuthingu[釣]ベイト・キャスティング: bait casting [注]両軸受けリール付きのロッドで、 比較的重いルアーを投げること(技術、釣り); ベイト型リールを使用した投げ釣り. be-ka-[釣]ベーカー[サケ釣り毛針の一種]; パン屋: baker. be-ruベール: [参考]釣り糸の送出・巻き取りを可能にするための装置. bouzu[釣]ぼうず: 一尾も釣れないこと."おでこ"ともいう.
bukkomi[釣]ぶっ込み: → vi.[釣]ぶっ込み[仕掛け]で釣る、n.[会計]原簿、元帳、台帳: ledger. bukko-zuriぶっこ釣り: falled angling [注]鉛を利用して投げ込み、餌を海底につけておき、当りがあれば 上げて釣る方法.投げ釣りの一種. chimoto[釣]チモト: 関東では針の結び目付近を指していう。関西ではハリスのことをいうこともある. chinshi沈子(ちんし): bullet[釣糸などの沈子], lead, sinker[沈子の総称]/沈子配置図 lead line strip plan/沈子綱 sinker line. dorai-furai[釣]ドライフライ[水面に浮かべて釣る毛針; cf. wet fly(水中に沈めて釣る毛針)]: dry fly /vi.ドライフライで釣る dry-fly. egi[釣]餌木(えぎ): 小魚やエビに似せた形の擬餌(ぎじ)・疑似餌; 餌木は日本の伝統的漁法 [参考]エギング: 餌木と称される日本古来から用いられてきたルアーによる釣り.
esa餌; おびき寄せるもの、おとり: bait.
/擬似餌(ぎじえ): an artificial bait. /生き餌: a live[発音: ライブ] bait. /餌をつける[on a hook, in a trap]: to put a bait. /[魚が]食いに水面近くにくる: to rise to a(the) bait. /魚の餌: fish feed. /[ぶっ込み釣り]底えさ: ledger bait. /[釣]ベイトキャスティング[両軸受けリール付きのロッドで、比較的重いルアーを投げること(技術・釣り): bait casting. /餌針(えさばり): bait hook. /餌釣り(えづり): bait fishing. /[漁業用の]えさ: bait, food, prey. /vt.[魚が餌]に食いつく、vi.[魚が]餌に食いつく: hit. /[魚への]餌やり(→給餌): [fish-]feeding. /v.(-pp-)vi.餌をそっと水面に落とす、餌を水面に浮き沈みさせて釣りをする; [鳥などが]ひょいと水にもぐる [餌を取る時など]、vt.[釣餌を]水面に浮き沈みさせる: dap. /釣りの餌: dapping. /[魚が]餌にかかること; [魚を]引っ掛けること、合わせ: strike. feza-ringuフェザーリング: [参考]スピニングリールのベールを戻さずに、スプールの糸の部分を人差し指で軽く抑えながら ラインの出方を調整すること. fukasezuri[例えば、手釣りの]ふかせ釣り: float angling [錘を用いないで、はりすを長くして餌を流れに まかせる]. fundoutsuri分銅(ふんどう)釣り: jigger.
furai[釣]フライ:
furaifissha-フライフィッシャー: fly-fisher.
furai-fisshingフライフィッシング: fly fishing [参考]魚が捕食するカワムシなどを模したフライと呼ばれる毛ばりで
釣る方法。獣毛、鳥の羽根などからできた毛ばり(フライ)を使った釣り方. furai-kyasuthingu[釣り]フライキャスティング: fly casting [長くしなやかな竿を用いて毛針を投げること]. furairainフライライン[毛針釣り用の釣糸]: fly line. furashiふらし、すかり[釣った魚を水中で生かしておくための網びく]: livebag. furashi[釣り]フラシ[針金の輪のついた網びく]: keepnet. gedou外道(げどう): [注][釣]釣れた魚で、釣り上げを狙った[あるいは、対象・目標とした]種以外の魚のこと. ge-muゲーム、[集合的]狩猟の対象、猟魚、猟鳥、猟獣: game/狩猟法: game laws/猟区管理官: game warden /adj.狩猟(魚釣り)の; 猟鳥(猟獣)の: game. ge-mu-fisshuゲーム・フィッシュ、[釣りの対象となる]魚、釣り魚: game fish/ゲームフィッシング: game fishing. giji擬餌(ぎじ): an artificial bait, lure(擬餌針), weird lure.
gijibari擬餌鉤(ばり): fly; jig(=jigger)[lureの一種]; lure; artificial bait.
giji-e[釣][特に魚釣(うおつり)用の]擬似餌(ぎじえ)、ルアー、にせ餌(え)(artificial bait);
[魚の]誘惑装置[アンコウの頭の触手状突起など]、vt.おびき寄せる、誘惑する、誘い出す[away, into, on]: lure.
ginrin銀鱗(ぎんりん): [注]銀色のこと; 銀色の鱗(うろこ); 魚のこと[用例: 例えば、渓流に躍る銀鱗]. gyoshin[漁・釣]魚信(ぎょしん): n. hit, strike[魚信: 当たりともいう。釣りの場合、魚が餌に触れたり、 食いついたりした時の、浮き・竿・糸などに起こる変化、手応え].
harigakari[釣]針掛かり: [参考]魚が針にしっかり掛かること. harihazushi[釣]針外し(はりはずし): gobstick [釣れた魚から針を外すための道具; 釣れた魚の口に刺さった針を外す道具].
harisu(1)[釣]鉤素(はりす)[釣針を釣糸につなぐ時に用いる短い糸]: a snell, snood; [米国]a leader. harisu(2)[釣りの]はりす、釣元テグス; 垣網; [海]索導器; [フィルム、テープなどの先端の 巻き取り用] リーダー: leader. harisu(3)[釣り]はりす(leader)[おもりと釣り針の間の糸]、vt.[釣り糸を]はりすに付ける: snell.
harisu[釣]鉤素(はりす、ハリス): [参考]鈎は鉤の俗字→ 鉤餌(こうじ): 釣針に付けた餌. isoduri磯釣り: surfside fishing, surf fishing/磯釣り、海岸で投げ釣りをすること: surf casting/ 海岸で投げ釣りをする人、磯釣りをする人: surf caster.
itofuke[釣]糸ふけ: ? [糸・道糸などのたるみのこと] [用例]錘(おもり)が水中を落下して着底すると、
糸がたるんで「糸ふけ」ができる. jigu[釣り]ジグ(=jigger): jig[lureの一種]/vi.,vt.(-gg-)[釣り]ジグで釣る[を作る]: to jig [参考]jigger: [海]補助帆; giggermast; [釣り]ジグ.
kaeshi[釣り針・矢尻などの]かえし、返し、かかり、あご、き(鐖; 金偏に幾と書く); [魚]触鬚(しょくしゅ); [魚]バルブス: barb. kakeagari[釣]カケアガリ、かけ上がり: [参考]急に深くなるところ; 海底や川底などの水底が浅場から深場へと斜面になって いる部分で、一般的に魚が集まりやすく釣りの好ポイントの一つになる. kassei[釣][魚の]活性: [参考]魚の動きのこと; 食いつきがいいことを「活性が高い」という.
kebari[釣]毛針、蚊針、フライ; [釣]飛ぶ昆虫の生き餌; ハエ: fly.
/[釣]毛針を作る人、毛針職人(→flytier): fly dresser. /vt.,vi.毛針で釣る: fly-fish(→ fly-fisher, fly-fishing). /蚊針釣り(フライ・フィッシング): fly fishing[蚊針を用いての釣り・釣り漁]. /[釣]頚羽を用いた毛針(=hackle fly); [毛針の]ハックル、蓑羽(みのげ)、vt.[毛針]にハックルを付ける: hackle [参考]頚筋(くびすじ). /ドライフライ[水面に浮かべて釣る毛針]: dry fly. /ウェットフライ[水中に沈めて釣る毛針; cf. dry fly]: wet fly. /毛針(けばり): feather jig, fly [hook], hackle fly. /毛鈎(けばり): a feather jig. /小魚に似せた毛針: streamer fly. /[釣]色鮮やかなサケ釣り用の毛針: doctor. /[釣][主にサケ・マス用の]毛針: dusty miller. /マス釣り用の毛針: coachman. /[釣]カゲロウなどの幼虫に似せた黒ずんだ毛針: dun fly. /[釣]カゲロウに似せた毛針; [昆]カゲロウ: mayfly. /[釣]先糸(leader)の先端に付ける毛針; [ボートの]足掛け; 伸ばすもの(人): stretcher. /[釣]フライキャスティング[長くしなやかな竿を用いて毛針を投げること]: fly casting. /v.(tying)[釣][毛針を]巻く; [綱・ひもなどで]結ぶ、結び付ける、くくりつける、繋(つな)ぐ: tie→ to tie a fly毛針を作り上げる. /[釣]毛針作りをする人: fly-tier, flytier. /毛針作り: fly-tying [例]Fly-tying is an enjoyable hobby practiced by millions of anglers worldwide. 毛針作りは世界で何百万人もの釣り人によってなされている楽しい趣味の一つである. komase[釣り用語]こませ、撒(ま)き餌: bait-scattering. komaseamiコマセアミ: アミの一種。釣りの撒(ま)き餌とされる海産甲殻類。撒き餌の他、佃煮用とされる。 日本の太平洋岸に分布. korogashi-bari[釣]ころがし針、vi.ころがし針で釣る: drail. kuitsuku食いつく: → vt.[魚が餌]に食いつく、vi.[魚が]餌に食いつく: to hit.
madumeまづめ: [参考]"まづみ"ともいう。"朝まづめ"は日の出前後。"夕まづめ"は日没の頃 [参照]まずめ. makie(1)[魚釣りの]まき餌(え、えさ)、撒(ま)き餌(え、えさ): ground bait, chum [こませ・こまし・かぶし ともいう; 例えば、カツオ一本釣り漁業ではカタクチイワシなどの生きた小魚(これを生き餌という)をまき餌とする.
makie(2)[魚を引き寄せるための]まき餌(え、えさ)、寄せ餌: chum.
michiito[釣]道糸(みちいと): mochizao[釣]持ち竿: [注]竿掛けに竿を固定しないで、竿を手に持って釣ること. motsure[釣][リールの糸の]もつれ: backlash/vt.[釣糸など]のもつれを解く: clear. mukou-awase[釣]向こうアワセ: [参考]アタリと同時に合わせて針掛かりさせるのではなく、魚の方から針に掛かかる のを待つ釣り方; 魚の口に針がかりしてからアワセる法; 例えば、魚が餌を飲み込み、ウキが十分沈み込んで、竿先まで震動が 伝わった頃に合わせを入れること. myakuduriミャク釣り: [参考]ウキを使わない釣魚法の一つ。仕掛けをポイントに落とし込み、道糸がたるまないように 調整しながら、竿先の動きや道糸の変化が手元に直接伝わる感覚でアタリを見分けて掴む。ウキを使わず、錘・針・餌だけで釣る釣り方。 [参考]目印: みゃく釣りにおいて、ウキの代わりに道糸に付ける印のこと。 nageduri投げ釣り: whip [リールを取り付けた竿を使い、仕掛けを遠投する釣り方]. /vt.[川]で投げ釣りをする、[川など]をたたくようにして釣りをする; vi.投げ釣りをする: to whip. nakadooshi-omori中通しオモリ(なかどおしおもり): ? nakayamaなかやま、釣元ワイヤー: hook wire. nobezaoのべ竿: [参考]竿先に直接仕掛けが取り付けられる. nokkomu[釣]乗っ込む: 魚が産卵期に入ること。この時期は食欲旺盛となるので、釣り期としてよい/ [釣]乗っ込みダイ: 産卵期に入って比較的浅い場所に接近するタイ.
noriai-bune[釣り・遊漁・スポーツフィッシングの]乗り合い船: party boat [釣]釣り人が相乗りする遊漁船
(スポーツフィッシング用ボート) [対語]charterboat. okaduri[釣]陸釣り(おかづり)[陸から釣ること。岡っ張りともいう]:→ surf casting[海岸で投げ釣り をすること、磯釣り](→ 船釣り、海釣り)/surf-cast: vi.磯釣(いそづ)りをする/surf-caster, surf caster: n.海岸で投げ釣(づ)りする人、磯釣りをする人/shore fish: 磯魚. okizao置き竿: [参考]例えば、投げ釣り用の竿にテンビン、オモリを付けた仕掛けを遠投した後、竿を手に持たずに専用の 三脚などに竿を置いてアタリを待つ釣り方。アタリか向こうアワセで、のんびりと魚がかかるのを待つ. omatsuri[釣]おまつり: [注]釣り人の糸が他人のそれと絡まること.
omori[釣り糸などに取り付ける]おもり、錘: bullet, lead, plumb, sinker.
/[釣り糸などの]おもり: bullet, lead, plumb, sinker.
ooemono[狩猟・漁獲上の]大獲物、大物: big game. oomono[狩猟・漁獲上の]大物、大獲物: big game [参照]大獲物.
ririan[釣]リリアン: [参考]のべ竿の先端に取り付けられたひも状の部品; ここに道糸を結ぶ. otoshikomi落とし込み: [参考]ウキを付けないで、錘と餌だけを付けただけの釣り方; 道糸への変化をとらえてアタリを取る。
raizuライズ:
ri-ru[釣竿の; 釣り糸(line)を巻く]リール: reel [参考]ガイド竿にセットして用いる糸巻き装置、釣り糸の送り出し・巻き戻し装置.
rua-[釣]ルアー: rua-fisshinguルアーフィッシング: lure fishing [餌の代わりに、魚が捕食する小魚などを模したルアーと呼ばれる疑似餌・ 擬餌針で釣る [参考]ルア. sabiki-duri[釣]サビキ釣り: [参考]コマセ(まき餌)を使って魚を集め(蝟集させ)、サビキという枝状に針を付けた仕掛けを 用いた釣り方。針には餌を付けないが、ビーズやスキンなどを取り付けた擬餌針となっている/サビキ仕掛け.
sao[釣]竿(さお):
/[魚釣用の]継ぎざお: a jointed fishing rod.
sarukanさるかん、さる鐶、よりもどし: corkscrew swivel [画像参照: さるかん、さる鐶、よりもどし]
shikake[釣]仕掛け: [参考]釣りの対象魚やその釣り方に応じて、道糸(ライン)、ハリス、錘、ウキ、針、餌などの組み
合わせが変わるが、その仕立てたものを仕掛けという。竿やリールは仕掛けには含まれない. sokoduri底釣り: ground fishing, bottom fishing.
sokoesa[釣][ぶっ込み釣りの]底餌(そこえさ)(→ ground bait): ledger bait. supina-[釣]スピナー[回転式の擬餌針(ルアー); その回転翼]; [サーフィン]スピナー[ボード上に立って ボードを直進させたまま、体を逆さ向きにすること]: spinner. supininguスピニング、擬餌針による投げ釣り[の技術]、おびき餌で魚をつること、回(まわ)しづり; 紡績業: spinning/v.(spun, spun, spinning)vi.スピナー(spinner)で釣る、[こまなどが]ぐるぐる回る、 高速で回転する、vt.[こまなど]をぐるぐる回す、高速で回転させる(rotate): to spin. supiningu-ri-ru[釣]スピニング・リール: spinning reel. supiningu-roddo[釣]スピニング・ロッド[軽くしなやかなスピナー釣り用のリール竿]: spinning rod. supu-n[釣]スプーン、匙(さじ)形の擬似餌(=spoon bait)[くるくる回って魚を誘う金属製の擬似餌]; [サーフィン]スプーン[ボードの全体のカーブ]、vi.[釣]スプーンで釣る: spoon/[釣]スプーン付き釣針(→ spoon): spoon hook. supu-ruスプール: [参考]糸を巻き取る収納部.
tana[釣]タナ: [参考]海・川・池などの水中で、釣りの対象とする魚がいる(遊泳する)層のこと。
その遊泳している深さのこと; 魚種、季節、水温などで常に変化する; アジ、サバ、ブリ、タイ、スズキ、
ヘラブナ、コイなどの多くの魚は底から浮き上がって泳いでおり、その層へ餌をつけた針を沈めるのが釣りの決め手となる. tatakiduri[釣]たたき釣り: whipping/v.(-pp-)vt.[川など]でたたき釣りをする、vi.たたき釣りをする: to whip. tateito[釣]縦糸: [海底に向かって垂直に下ろした状態の道糸や幹糸].
teduri[漁法]手釣り: hand line fishing, handline fishing(angling)[竿釣りに対する語。漁法の一つで、
竿を使わない釣り。釣り人が直接釣り糸を手にとって行う釣り]. tegusu(1)[釣りの]テグス; (pl.)内臓、はらわた(bowels, entrails); 腸(bowel, intestine);[ヴァイオリン、 ラケットなどの]ガット、腸線: gut. tegusu(2)テグス、天蚕糸(てぐす): silkworm gut [注]テグスサン(天蚕)の幼虫の絹糸腺(けんしせん)からとった 糸。白色、透明。釣糸、外科用縫合(ほうごう)などに使用する。合成繊維で作られたものもテグスと称される /テグス: [fishing] gut, snood.
tenbin[釣り具の]天秤: sprawl wire. tenkara-duriテンカラ釣り: [参考]日本の伝統漁法で、毛ばりを用いて釣る (いわば和製のフライフィッシングであるが、 しかしリールを用いない).
tomoduri友釣り[例えば、おとりを使って鮎(アユ)を釣る]: decoy angling [注]生きた魚をおとりとして
つないで水中に放し、仲間の魚を誘い寄せて釣る法[アユ、ブリなどに使う].
tomogui共食い: cannibalism.
toro-ringuトローリング、流し釣り[をすること]: trolling.
touka投下: → n.[投網(とあみ)・測鉛の]投下; [釣糸・釣針などの]投げ、キャスト; 投げること(距離): cast.
tsuri[the ~]釣り、釣魚(ちょうぎょ)(angling); 釣り師仲間: gentle craft, gentle art.
/vi.[釣]水面に釣針を動かして釣る、釣針を水面で引いて釣る; 水面をぴょんぴょんはねて飛ぶ: skitter. /vt.[船・陸などに][魚]を釣り上げる、引き上げる: land. /マスを釣り上げる: to land a trout. /釣り竿と釣り糸をもって: with rod and line. /釣りがうまい: to throw a good line. /釣り糸を垂(た)れる: to wet one's line. /釣り餌料(じりょう): fish[ing] bait, [餌虫]angle worm. /釣り仲間: fishing companion. tsuriba釣り場: fishing place(spot, ground). tsuribari(1)釣り針: angle. tsuribari(2)釣り針: fishhook.
tsuribari(3)釣り針(fishhook)、かぎ針; [海俗]錨; かぎ状の岬(砂洲)、鉤状砂嘴(さし); [サーフィン]
波の頂上; かぎ、鉤、フック; ホック、留め金: hook. tsuribito釣り人、釣り師; アンコウ[頭上の触手で小魚を誘い捕食する硬骨魚]: angler. tsuribori釣り堀: a fishing pond. tsuribune釣り船: a fishing boat. tsurie釣り餌: fish[ing] bait.
tsurigu釣り具、釣り道具(=fishing tackle)、漁具; 船の索具; 道具、用具、装置: tackle. tsuri-gyohou釣り漁法: angling, art of fishing, gentle craft.
tsuri-ito釣糸: fishing line, fish line, line, gut. tsurimoto-hariganeつり元針金: hook wire, wire leader/つり元テグス: leader [gut].
tsurizao釣竿(つりざお)、釣り竿(=fishing rod)、ロッド; 竿: rod.
/釣竿と釣糸、釣り糸の付いた釣りざお: a rod and line. /釣竿で魚釣りをする: to fish with rod and line. /釣竿で釣りをする: to whip a stream. /釣竿釣り: pole and line [fishing]. /[リール用の]釣りざお: fishing rod. /釣り竿[直接先端から糸をたらすもの]: fishing pole. /[釣り竿の]糸道、ガイド: guide. /釣り竿(ざお)の先端部: tip. tsuru[魚を]v.釣る: to fish; to angle [for fish]; to fish with a rod and line; hook; [獲る]to catch; [釣り上げる]to land/vi.(dibbed, dibbing)餌を水面に軽く上下させて魚を釣る: to dib. tsutsukuつつく: → vi.[魚が餌を]つつく[at...]、vt.[魚が][餌]をつつく: to nibble. uke[漁]筌(うけ): [参考]筌: 細く割った竹を円筒形に編んで作った細工; トラップとして水底に沈めて魚を獲る道具.
uki[釣・漁][魚釣りなどの]浮き: [参考]仕掛けを適切な深さに調節したり、魚のアタリを知らせる部品.
ukiduriウキ釣り: [参考]道糸の途中にウキを取り付け、餌を付けた針を水中に垂らすもの。魚のアタリはウキの動きで判断する。 we-da-ウェーダー: [参考]胴付きの長靴; 河川などの水の中へ入って釣りをする時に用いられる.
|
![]() ![]() 海洋総合辞典/分野別
釣り用語
英和・和英/西和・和西/仏和・和仏
Back to: Top Page | 分野別海洋辞典(目次) | ご覧のページ |
海洋辞典[ABC順] |
海洋辞典 [分野別] |