Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    A
    a~al
    am~


    A: 英国ロイド(Lloyd)船級協会での登録の最上級船を表わす記号 [The highest class under which vessels are registered at Lloyd's. It is sub-divided into A1 and A2.].

    A: n.[旗旒(きりゅう)信号] 「本船は潜水夫を降ろしている、微速で十分に避けよ」.

    A.: "apparent"の略 [視、見せ掛けの].

    A 1: =A one、adj.[船が]第一級の; 一流の.

    A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す].

    A.A.R.: "against all risks"の略 [例外条項はあるが、あらゆる海上損害を担保すること].

    AASO: Association of American Steamship Pwners 米国船主協会.

    AB, A.B.: 米国船級協会 [American Bureau of Shippingの略; ABS、A.B.S.とも略される].

    A.B.: 熟練船員 [able seaman、able-bodied seamanの略][A full or first-class seaman, commonly called an able seaman, is classed A.B.](→ able-bodied).

    abaca: n.アバカ; 糸ばしょう; 糸ばしょうの繊維、マニラ麻の繊維、マニラ麻(Manila hemp) [主にフィリピン諸島を主産地とする].

    aback: adv.後方に、後ろへ; [海]裏帆(うらほ)に、裏帆となって; 逆帆(ぎゃくはん)に、逆帆に(と)なって [風の急変などのために、帆の裏面に風を受けて(帆が逆に風をはらみ)、帆がマストに当るようになる場合をさす].
    [英語(1)]aback: Spoken of the sails when laid flat against a mast, either by a sudden change of wind, or, in some instances, they may be laid aback for some special purpose.
    [英語(2)]aback: describes a sail when the wind strikes it on its lee side.

      /all aback: 総帆裏帆になって.
      /braced aback: ブレース(操桁索)を回して裏帆となった.
      /flat aback: ほとんど正面に風を受けて.
      /The ship was taken aback. 船は逆帆になった.
      /to be taken aback: 突然裏帆(逆帆)にされる; 逆帆をくう、逆帆をくらう.
      /to lay aback: 裏帆にする.

    abaft: adv., prep.[海][船の]後半部に、船尾の方へ(に)(aft)、船尾[側]に(で)、ともに(で)、後方に[towards the boat's stern]; [ …の] 後部(後方)に(で)(=behind); …より船尾寄りに(で).

      /abaft; astern; aft: 船尾の方に.
      /abaft the beam: 船の真横より後方に、正横(せいおう)後に.
      /abaft the mast: マスト(帆柱)の後方に.
      /abaft the port beam: 左舷正横後に.
      /abaft the starboard beam: 右舷正横後に.
      /a wind from abaft: 追い風.
      /3 points abaft the port(starboard) beam: 左舷(右舷)正横後3点[に].

    abandon: vt.[海保][船・貨物など被保険物を]委付する; [法][権利・財産などを]放棄する; 委棄(いき)する、 [船などを見捨てて]放棄する、退去する、見捨てる、捨て去る; [計画・目的など]を断念する、放棄する.

      /abandoned ship: 委棄船.
      /abandonee: n.[法]被委付者[海損品の委付を受けた人; 海難救助貨物を委付された保険業者]、被遺棄者.
      /abandoner: n.[法]委付者、遺棄者.
      /Abandon ship!: [教練などにおいて]総員退船!、総員退去!.
      /abandon ship station: 総員退船(退去)配置.
      /to abandon [a] ship: [浸水・火災等のため]船を捨てる・見捨てる、放棄する.

    abandonment: n.[海保・海商法]委付、委棄; [法]遺棄; 放棄.

      [参考]委付: 保険を付けた船舶または積み荷に損害を受けた時、 それが捕獲され、または押収されて6カ月以上釈放されない時、当該保険を付けた被保険者が当該船舶または 積み荷の全損害賠償を保険会社に請求するため、当該船舶または積み荷の全部を保険会社に引き渡すこと。船舶が全損した わけではないが、修繕費などが原価値を上回る場合船主が当該船舶を放棄して保険金を受けること.
      /abandonment clause: 委付条項.
      /abandonment of voyage: 航海の放棄.
      /abandon of cargo: 積荷委付.
      /notice of abandonment: 委付申し込み書 [船主が委付する場合の通知書で、保険事故の発生後地帯なく保険者に通知する もの].

    abase: v.[帆・旗などを]降ろす.

    abate: vt.[嵐が]凪(な)ぐ、凪ぎる、静まる、やむ; [勢いや激しさが]和らぐ、衰える.

    ABC Table: n.レッキー氏ABC表[方位角計算用].

    abeam: adv.[略: ab'm][海・空][船・航空機の]真横に[竜骨(前後軸)や船首尾線と直角に]、正右(左)舷に、 正横(せいおう)に[of]、正横方向に、舷側と向かい合いに、船の首尾線に直角の方向に [at right angles to the centre-line of the boat]; 舷側と向い合いに(cf. abreast).
    [注]centre-line: line of the boat in a fore-and-aft line.
    [参考]abeam: 例えば、ヨットで、真横から風を受けている状態をいう.
    /abeam of …: …の真横に、…と並んで.
    /on the beam: means that an object is at right angles to the centre-line of the boat.
    /wind abeam: =wind on the beam 船の真横から受ける風(wind at right angles to a vessel).

    aberration: n.[生][発育などの]異常; [生]変体、変状; [光学]収差; [天文]光行差.

    abide: v.(abodeまたはabided, abiding)vt.[他船の来着を]待ち合わす; …を待つ(await); …に立ち向かう、 対抗する.
    /to abide the storm: 嵐に立ち向かう.

    able-bodied: adj.[海]A.B.級の(→ A.B.); 熟練した; 強壮な.
    /able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫  [略: A.B.](cf. ordinary seaman).

    able[-bodied] rating: [海]A.B.級.

    able seaman, able-seaman: [海]A.B.級の海員(水兵)、熟練有資格甲板員、甲板員適任証所有者、適任船員 (=able-bodied seaman) [略]A.B.(cf. ordinary seaman)]、熟練甲板員、熟練船員; [英国海軍]二等兵(→navy).

    aboard: adv.船(列車・飛行機など)に[乗って]; 船内に、船中で、船上に、船へ、船内へ(=on board)(cf. ashore); 舷側に(=alongside)、prep.船中へ、船中で; [船・列車・飛行機など]に乗って; [海][船・岸など]に沿って;  一側に接して.

      /aboard: [西語](adv. y prep.) a bordo.
      /All aboard!: 「全員乗船」、「総員乗艇・総員乗船」、乗船(乗車)して下さい; 発車オーライ、出発進行.
      /above board: =above deck.
      /close(hard) aboard: 舷側・陸に接して、岸に接近して; [ …の]近くに.
      /on board: 船内に、船中で、船へ、船内へ; 船上に.
      /to be aboard [of] a ship: [米国]乗船している.
      /to come(go) aboard …: [ …に]乗り込む、乗船する.
      /to fall(run) aboard [of] a ship, to fall(run) aboard [of] another ship: [他船の舷側に]衝突する、[他船]と 衝突する.
      /to go(get) aboard a ship: 乗船する、船に乗り込む[西語: embarcar]→ to go aboard …: …に乗る.
      /to have … aboard: [ …]を乗せて(積んで)いる→ to have something aboard [船が]物を積んでいる.
      /to keep … close(hard) aboard: …の近くを航行する、…に接近して(接して)航行する.
      /to keep the coast aboard: 海岸沿いに接航する、海岸に接航する.
      /to keep the land aboard: 陸地沿いに接航する、陸地に沿って航行する.
      /to lay aboard: 他船に横付けする.
      /to lay an enemy's ship aboard: [史][昔の海戦で]敵船に横付けして斬り込む.
      /to lay another ship aboard: [昔の海戦で]他船に横付けする.
      /to lay a ship aboard another [ship]: 船を他船に横付けする; 他船の舷側に迫る.
      /to take … aboard: [船に] …を乗せる; 積み込む.
      /Welcome aboard!: ようこそご乗船下さいました!、ご乗船ようこそ!、皆様ご乗船(搭乗)下さいましてありがとう ございます [西語] ¡ienvenido a bordo!

    about: adv.[海]上手(うわて)回しに; ぐるりと回って; 反対の方向へ; 向きを変えて、転向して; 転回した 位置に.
    vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す.

      /About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ!.
      /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること.
      /round about: ぐるりと回って.
      /to about a ship, to go(bring, put) about: 変針する、遠回りする、反対のタックで回頭する、上手に上手回しになる.
      /to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する.
      /to put a ship about: [海]船を上手(うわて)回しにする、船を回す.

    about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack).

    above board: =above deck(船上に).

    abovedeck: adv.甲板上に.

    above deck: =above board(船上に).

    abox: v.[古]下手回しをする; 踟蹰(ちちゅう) [解説]下手回しなどの時、前檣に裏帆を 打たせて、船首を風下に落すこと [An old term used in wearing a ship. It means to lay the ship aback, and thus to box her off]、[参考]to box off: 船首を転じる.

    abreast: adv., prep.正横に; 横に並んで、並行して、[海軍]横陣をなして、[2隻以上の船が]相並んで、船首を並べて.
    /to come abreast of(with)・・・: ・・・を正横に見る地点に来る.
    /to go(keep) abreast with・・・: ・・・と横に並んで航行する.

    abridged nautical almanac: n.天測略暦(てんそくりゃくれき)[主として、小型船・漁船用に簡略化した天測暦] [参考]unabridged: adj.省略していない、完全な.

    ABS, A.B.S., AB: n.米国船級協会[American Bureau of Shippingの略].

    absent without leave: [米国]無断欠勤の; [軍]無断外出の[略: AWOL, awol].

    abstract of log(abstract of logbook): n.[航海・甲板部]摘要日誌、[俗に]アブログ(abstract logbook) [Ship's logbook(航海日誌)、またはEngineer's logbook(機関日誌)から記載事項を抜粋して、船主に提出する航海報告].

    A/C: "anti-corrosive"の略。「n.錆(さび)止め、防食剤」、「adj.さび止めの、防食の」の意味/anti-corrosive [bottom] paint: 錆止め[船底]ペイント.

    accident boat: n.[船舶に備え付けの]救命ボート、船載救命艇、緊急用ボート・救命艇.

    accommodation: n.[客船などの]収容設備、居住設備、宿泊設備; [船客・船員の]収容力.

      /accommodation deck: 居住甲板.
      /accommodation ladder: 舷梯(げんてい)、舷側はしご(=gangway ladder)、船側はしご、タラップ[西語: escala real] [参考]stepladder: n.[持ち運びのできる]段ばしご、きゃたつ.
      /accommodation plan: 居室配置図、船室配置図(→ cabin plan).
      /accommodation space(quarter): 居住区域.
      /a gangway ladder, an accommodation ladder: 船側(せんそく)はしご(→ ladderway)、舷側はしご; 舷梯.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z

    このページのトップに戻る /Back to the top of this page




    accompany: v.共に航行する; 随伴する、護送する.

    accon, acon: n.[仏語][地中海の]平底箱舟.

    ACCU: n.機関室無人化船[米国船級協会(ABS, AB)].

    accumulate: v.蓄積する、累積する.
    /accumulated error: クロノメーター違差(→ chronometer error).
    /accumulated rate: [クロノメーターの]積差、[時辰儀の]積差.

    accumulative hours: n.[用船における]可算荷役時間.

    accustomed average: n.小海損[水先料、出入港税など].

    acock-bill, acockbill, a'cock bill, a'cockbill: adv.,adj.[海][錨が]吊り錨(つりいかり)で(の) [投錨の用意 として、錨を船首舷側に吊(つる)した状態をいう; cf. cockbill]、[帆桁が]甲板面に対して斜めに(の).
    [注] Spoken of a ship's anchor, when hanging out with the flukes extended in a position ready for dropping: of a yard when one yardarm is topped up and the other bowsed down.
    [参考] bowse, bouse: vt.,vi.[海]テークルで引っ張る.

    acorn: エイコーン [椎の実型の檣頭(しょうとう)飾り] [英語]an ornament at the head of a mast fashioned in the shape of an acorn.

    acting officer: n.代理航海士、執職航海士.

    active: adj.[軍]現役の.

      /active rudder: アクティブ・ラダー、アクティブ舵、推進器付きの舵[ドイツのプロイゲル社考案の舵。普通の舵の 後ろに小さな推進器をつけている。舵の中に収納した電動機で駆動させるもの。舵板に操舵用の電動プロペラーを付けたもの。 操舵時における旋回効果を高めることができる。主推進器を停止したままでこの推進器付き舵だけでも低速推進が 可能である].
      /active sonar: アクティブ・ソナー[それ自身が音を発射し、その反射音(エコー)を捉えるソナー].
      /on the active: 就役中の<軍艦>、現役の<将校>.
      /the active list: [軍]現役名簿.

    actual: adj.実際の、現実の.

      /actual distance: 実航航程.
      /actual pitch: 有効螺距; [推進器における]実測ピッチ、実測螺距(→ effective pitch, virtual pitch).
      /actual service: 就航.
      /actual ship: 実船 [模型船に対して].
      /actual thrust: 有効推力 [理論上または計算上の推力と区別する].
      /actual yarn count: 実測番手 [普通の大気状態において測定した糸の番手].

    Adams: → William Adams: 英国の航海家(1564-1620年); 日本に帰化して三浦按針(あんじん)と称した、徳川家康の 信頼を得て三浦半島に所領を得た.

    ADAPTS: アダプツ [洋上の石油流出事故の際に用いる空中投下式の油拡散防止。同回収装置].

    additional freight: n.割り増し運賃 [普通運賃以外に徴収される運賃].

    A.D.F., ADF: "automatic direction finder"の略。全自動無線方位測定機、全自動無線方向探知機、自動方向探知機.

    adjust: vt.調整する; [コンパスなどにおいて]修正する; [保険][損害・損害賠償請求]に対する支払額を決める、 [海損において]精算する.
    /adjusted claim: 精算済海損請求.
    /to adjust an average: 海損を精算する.

    adjustable pitch propeller: n.[海]可変ピッチプロペラー(→ controllable(variable) pitch propeller) [略記: c.p.].

    adjuster: n.[保険]海損精算人(=average adjuster).

    adjustment: n.[保険][例えば、海損の]精算/adjustment of G.A.: 共同海損の精算.

    admeasurement: n.計量; 測定; 船腹測定量/admeasure: vt.・・・を計って割り当てる、配分する.

    admiral: n.[海軍・米国沿岸警備隊]大将、海軍大将、海軍将官、提督[略: Adm., Adml.]; [英国]漁船(商船)団長、 ヨーロッパの北海における小型漁船団の監督船長、船隊長、隊長; [一国の]海軍総司令官 (→ Lord High Admiral [英史]海軍司令長官[国王の称号の一]); [古語・廃語]旗艦(flagship); 大型の円錐木製ピン[麻索用].
    [西語](s.)admirante; buque insignia.

      /a Fleet Admiral: 海軍元帥([英国]an Admiral of the Fleet).
      /a Full Admiral: 海軍大将.
      /a Rear Admiral: 海軍少将.
      /a Vice Admiral: 海軍中将.
      /the Lord High Admiral: [英国史]艦隊司令長官、海軍大臣.

    admiral anchor: n.[英国]海軍型錨、アドミラル式錨、普通錨(→ stockless anchor).
    admiral flag: n.将官旗.
    admiral lamp: n.将官灯.
    admiral of the fleet: [英]海軍元帥(-げんすい)(米国fleet admiral).
    admiral saloon: n.将官公室.
    admiralship: n.海軍大将(将官)の職(=admiralty).

    admiralty: n.(pl. -ties)(1)海軍大将(将官)(admiral)の職(地位・権限); [the A-][英国]海軍本部、[もとの]英国海軍省 [の建物][海軍省は、1964年国防省(the Ministry of Defence)に吸収された]; [英国]Admiralty Board; 海事法(maritime law); [米国]海事裁判所[連邦地方裁判所の管轄下にある]; [英国]the Court of Admiralty; [文]制海権、adj.海[洋]の.

      /Lord Admiral: =Lord High Admiral[英国史]海軍司令長官.
      /the First Lord of the Admiralty: [英国]海軍本部委員会第一委員、海軍大臣[1964年廃止].
      /the Lords Commissioners of Admiralty: [英国]海軍本部委員会委員[1964年廃止].
      [参考] Lords Commissioners: n.pl.[the admiralty][英国][海軍省・大蔵省などの]最高委員会参議員.

    Admiralty Board: n.[the -][英国]海軍本部委員会[Defence Councilの一部局; もとBoard of Admiralty].

    Admiralty Court: n.海事裁判所[略: Adm Ct].

    admiralty anchor: n.アドミラルティー型錨、アドミラルティ・アンカー、普通錨、普通型錨(=common anchor)、 コモン・アンカー(common anchor)、有銲(ゆうかん)錨.

    admiralty chart: n.英版海図、英国海軍省発行の海図.

    admiralty coefficient, admiralty constant: n.アドミラルティ係数.

    admiralty constant, admiralty coefficinent: n.アドミラルティ係数.

    admiralty court: n.[英国・米国]海事裁判所、海事審判所.

    admiralty creeper: n.探海錨.

    admiralty law: n.海事法、海上法; 海洋法.

    admiralty hitch: n.=marline spike hitch.

    admiralty mile: n.[英国]nautical mile(海里)[英国海軍省公定].

    admiralty port: n.鎮守府(ちんじゅふ).

    admiralty sweep: n.[ボートにおける]大回し達着.

    admiralty weather: n.[俗語]仕事中には晴天、非番時には雨天.

    adrift: adv., adj.[形容詞(adj.)としては叙述用法][船が]漂って、漂流して、流されて; 係留しないで、係留せずに.

      /adrift at sea: 海に漂って.
      /A tsunami victim survived 8 days adrift at sea.津波での遭難者が海を漂って8日間も生き延びた.
      /to be all adrift: 漂流している; 戸惑っている.
      /to break(go) adrift: [錨鎖または係船索などが切れて]漂流する.
      /to cut adrift: (vt.)[船]を流す→ to cut(set) a boat adrift 船を波のまにまに漂わす.
      /to get(come) adrift: 流される.
      /to go adrift: [船が]漂流する; [人が]路頭に迷う.
      /to run adrift: 漂う、流浪する.
      /to set drift[舟を]流す.

    advance: n.[海・操船][船の]旋回縦距(せんかいじゅうきょ); [氷河・海岸線などの]前進; 給料の前借り、 v.前進する.
    [解説]旋回縦距: 舵を取ってから針路が90度変わるまでの船体重心の原針路方向への前進距離をいう.
    /advance coefficient, advance constant: 前進係数.
    /max advance: 最大縦距.

    adverse: adj.→ adverse current 逆流; 向かい潮/adverse wind: 逆風; 向かい風.

    advice: n.忠告、助言; (通例~s)報告; (しばしば~s)[商]通知、通知状/shipping advices: 船積み通知.

    advice-boat: n.通報艦(=advice-vessel).

    advisory: n.[米国]状況報告、[特に]気象報告(通報)[台風情報など]/advisory for heavy rain: 大雨注意報/advisory for gale: 強風注意報/advisory for gale and rain: 風雨注意報.

    AEG system: n.アー・エー・ゲー方式 [改良型デリックで、両舷両ウインチを同時制御される].

    aerial scouting: n.空中探索 [例えば航空機で空中から魚群などを探すこと].

    aerial propeller vessel: n.空中推進器船、空中プロペラ船.

    aeroboat: n.水上飛行機; 飛行艇.

    aerofoil rudder: n.流線型舵.

    aerohydroplane: n.水上飛行機.

    aeromarine: adj.[空]洋上飛行の.

    aeroplane carrier: n.航空母艦(aircraft carrier).

    aeropropeller vessel: [空中]プロペラー船.

    aerovane: n.エアロヴェーン、飛行機型風向風速計.

    AF: "anti-fouling"の略.「防汚の」意味 /anti-fouling [bottom] paint: 汚れ止め[船底]塗料.

    affirmative flag: n.国際信号旗のC旗[肯定].

    affreight: vt.[船を]貨物船としてチャーターする/affreighter/affreightment: [船荷輸送での]用船;  船積み契約.

    afield: adv.遠く離れて、家から遠くに(away from home).

    A flag: n.[国際信号旗の]Aの1旗信号 [「我速力試験中なり」を示す].

    afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水びたしになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote.

      /A ship is afloat. 一隻の船が浮かんでいる.
      /A white sail is seen afloat in the offing.: 沖に白帆(しらほ)が見える.
      /cargo afloat: 沖掛り貨物、沖荷[陸揚げ未済の貨物]; 船積み運送中の貨物.
      /cargo afloat and ashore, cargoes afloat and ashore: 沖荷と陸荷.
      /life afloat: 海上生活(opp. life ashore); 海上勤務.
      /service afloat: 海上(艦上)勤務(業務).
      /the largest aircraft carrier afloat: 世界最大の航空母艦.
      /the largest battleship afloat: 世界一の大戦艦、世界最大の戦艦.
      /The main deck is afloat. 主甲板が波をかぶっている.
      /to get a ship afloat: [乗りあげた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる.
      /to go afloat: 乗船する.
      /to keep afloat: 水上に浮かんでいる、沈まないでいる(ようにする); (vt.)・・・を水上(空中)に浮かしている(浮かばせておく).
      /to set(get) afloat: ・・・を浮かばせる→ to set a ship afloat 船を進水させる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z

    このページのトップに戻る /Back to the top of this page




    afore: adv., prep.[海]船首に、船首の方に、[…の]前方に(=before)(in front [of…])[今は通例before を用いる] /afore the beam: 正横前に.
    /afore the mast: マストの前方に.
    /to serve afore the mast 水夫(平船員)として勤務する.

    'A' frame: A型フレーム [海洋調査船、調査潜水艇の母船などの船尾に設置され、潜水艇や各種調査用機器 などを揚げ降ろしする].

    aft: adj.[海・空]船尾[近く]の、後部の、adv.船尾に、船尾の方に(へ)、船尾へ; 後方に(=behind)、後尾に(へ) (opp. fore) [西語] a popa.

      /abaft: [英語]towards the boat's stern.
      /aft: [英語]at or near the stern,
      /aft; abaft; astern: 船尾の方に.
      /by the stern: [西語]a popa.
      /flat aft: [風力で帆が]マストに押し付けられた(=flat aback).
      /fore and aft: 船の首尾線上に; 船の首尾とも、船首から船尾まで、船全体にわたって(→ from stem to stern 船首から船尾まで、船全体にわたって).
      /fore and aft line: 船首尾線.
      /right aft: [船の]真後ろに、正船尾.

    aft body, after body, afterbody: n.[船・航空機・誘導ミサイルなどの]後部船体(艇体、機体、胴体)、 船体の後部.

    aft cabin, after cabin: n.後部船室.

    aft draft, aft draught, after draft: n.船尾喫水.

    aft engine ship, after engine ship: n.船尾機関船/an aft engine: 船尾機関/aft engine boat: [海]船尾機関船、船尾に機関を有する船.

    aft hold, after hold, after-hold: 後部船倉、後部船艙.

    aftmost, aftermost: adj.[海][船の]最後部の、最船尾の、船尾に最も近い; 一番後ろの.

    aft peak, after peak, afterpeak: 船尾倉; 船尾水槽/aft(after) peak bulkhead: 船尾隔壁(かくへき) /aft(after) peak tank 船尾水槽[略: A.P.T.]、船尾水タンク.

    aft perpendicular, after perpendicular: n.後部垂線; 船尾垂線[略: A.P.].

    aft warp, after warp, aft(after)-warp: n.[引き網類の]ともひき綱、とも綱、船尾側ひき綱.

    after: adj.[海]船尾に近い、船尾寄りの; 船尾の、後部の、後ろの、adv.,prep.船尾に、後ろに.

      /after breast line: 後部近索.
      /after bridge: 後部船橋.
      /after cabin: 後部船室(aftercabin).
      /after deck: [海]後甲板(こうこうはん).
      /after draft, aft draft: 船尾喫水、後部喫水.
      /after leech: [帆船の]アフターリーチ[縦帆の後方の側辺; 縦帆の最後または風下側の縁辺].
      /after mast: 後檣(こうしょう).
      /after part: 船舶後部(→ aft body).
      /after sail: 後帆.

    afterbody(pl. -bodies), after body: n.[船・航空機・誘導ミサイルなどの]後部船体(艇体・機体・ 胴体)、船尾.

    aftercabin: 後部船室(after cabin)、[俗語]一等船室.

    afterdeadwood: [木造船の]船尾力材.

    afterdeck: n.[海]後部甲板、後甲板(こうこうはん)/after deck: [海]後甲板(こうこうはん).

    after-draught: 船尾喫水/an after draft, aft draft: 船尾喫水.

    after engine, aft engine: 船尾機関.

    afterguard, after-guard: n.[海俗]ヨット所有者と乗客たち; アフターガード [後部甲板(後甲板)で後檣帆を受け持つ(操縦する)甲板員].
    /after guard: 未熟練水夫.

    after-hatch: 後部船倉口.

    after-hold, after hold: 後部船倉(=aft hold).

    afterhood [plating], after hood [plating]: 船尾骨材付き外板.

    after-mast, aftermast: 後部マスト[西語: palo de popa].

    aftermost, aftmost: adj.[海][船の]最後部の、最船尾の、船尾に最も近い; 一番後ろの.

    afternoon sight: n.午後の天測.

    afternoon watch: n.午後当直、午後直 [12~16時の当直].

    afterpart, after-part: n.[海]船尾、とも; 後部.

    afterpeak, after peak, after-peak: n.[海]船尾倉; 船尾水槽 [西語: (s.)racel de proa, rasel de proa; pique de popa]; 船尾端、船尾端部.
    /an afterpeak: 船尾倉.
    /an after-peak bulkhead, after peak bulk-head, afterpeak bulkhead: 船尾隔壁 [西語: mamparo de pique de popa].
    /after-peak [water] tank, after(aft) peak tank: 船尾水槽、船尾タンク、アフターピークタンク、船尾水タンク [略: A.P.T.].

    after-perpendicular, after perpendicular: n.船尾垂線、後部垂線[略: AP].

    afterpiece: 舵の下縁.

    after-poppet, after poppet: [船体進水の]船尾抱え台、船尾ポペット.

    after sail: 後帆.

    after-sheer: 船尾シャー.

    afterspring, after spring: 後部斜索、後部斜舫索、後部控え索、船尾スプリング、アフタースプリング [入渠の際などに船体の前進力を抑えるために陸上にとるロープ].

    after-steaming light: n.後檣灯.

    after stopper: [ビームトロールのブライドルを留めておくもの].

    after-topmast: アフトトップマスト.

    aftmost: adj.[海]aftermost.

    against: prep. …に逆らって.
    /against stream: 逆潮 [対語]with stream.
    /against the sun: 左回りに; 太陽の運行方向と反対に、時計の針が進む方向と逆回りに(=counterclockwise).
    /against wind: 向かい風(head wind).

    age: n.年齢、年令[西語: edad]/age of vessel(ship): 船齢 [進水後の経過年数].

    agent: n.代理人、代理店、取次ぎ人 /a shipping agent: 回漕(かいそう)業者.

    aggregate tonnage: [船腹の]総屯(トン)数、総船腹; 総船数.

    aground: adv.,pred.adj.[形容詞としては叙述用法]浅瀬に; [船が]陸(岸・浅瀬・砂洲・暗礁などに)に乗り上げて [いる]、座礁(坐礁・擱坐)して(stranded)[いる].

      /A ferry ran aground on a Scottish beach.: フェリーがスコットランドの浜で座礁した.
      /A vessel has accidentally run aground.: 船が偶発的に座礁した→ to take the ground(→ to strike on the grounds).
      /to be aground: [浅瀬に]乗りあげている.
      /to go(run, strike) aground: [船が]浅瀬に乗り上げる、座礁する[on].
      /to lie aground: 座礁している.

    ahead: adv.前方に(へ)、前へ、前進方向に、前進して、船首に、先頭に、真前に.

      /ahead firing: 艦首向け発射・砲射.
      /ahead power: 前進力.
      /a wind ahead: 向かい風=wind directly against the course of a ship.
      /Breakers ahead!: [海]航路上に危険あり!、針路に当たって波浪(暗礁)あり!、進路に砕け波あり!、航路にあたって 砕浪あり![暗礁などの危険を知らせる合図].
      /from ahead: 正船首から、正前に.
      /Go ahead!: [海]前進!(opp. Go astern! 後進)、掛れ!、[俗語]ゴーヘイ!; [俗語]やれ!、そらやれ(行け)!.
      [参考]go ahead 前進、full ahead 前進全速、half ahead 前進半速、slow ahead 前進微速、dead slow ahead 前進極微速.
      /right ahead: 正船首に; まっすぐ前方に、まん前に(straight ahead).
      /to cross ahead of ・・・ : ・・・の前方を通過する・横切る.
      /to get ahead of ・・・ : ・・・よりも前方に出る.
      /to go ahead: 前進する(opp. to go astern).
      /to pass ahead of ・・・ : ・・・の前方(行く手)を通過する.
      /to put(set) the clock ahead: 時計を進める.
      /We saw a ship ahead of us.: 我々の前方(行く手)に船を見た.

    ahold 風の方に; 風に近づく.
    /to lay a ship ahold: 船首を風の方に向ける.

    ahoy: interj.(間投詞)[海]おーい!、おおい![遠くの他船に呼び掛ける時の発声](cf. hoy).
    /Ship ahoy!: おーい、その船おーい! [An interjection, which is the customary way to hail a vessel 間投詞で、船を声高に呼ぶ ための習慣的な言い方].

    ahull: adv.[海][暴風雨に備えて]帆を畳んで(総帆を畳んで)、舵・舵柄(だへい)を風下側に縛って(取って)、 総帆を畳み舵柄を風下に取って [航海中の帆船が嵐・荒天・暴風雨に対処するための一方法。航海中の帆船が荒天の時に 総帆をたたみ、舵柄を風下側に縛着して(縛って)、嵐などに対処する方法の一つで、風波のなすに任せた状態をいう].
    [The situation of a ship when all her sails are furled, and her helm lashed on the lee-side; she then lies nearly with her side to the wind and sea, her head somewhat turned towards the direction of the wind].

    a-hull: to ride out a storm with no sails set and the helm lashed to leeward.
    [参考]leeward: away from the wind; the direction to which the wind blows.

    aide: n.[陸軍・海軍の]副官、幕僚(aide-de-camp); [大使などの]側近、補佐官.

    aide-de-camp: n.(pl. aides-de-camp)[陸軍・海軍の]副官、将官付き武官; 幕僚.

    aids to navigation: n.航行援助施設、航路標識.

    air: n.空気.

      /air casing: [機][熱の発散を防ぐための、機関などの周りを覆う]空気壁(くうきへき)、防熱包被、防熱被覆、 空気ケーシング; [船の煙突の周りにある]通風口; 通風囲壁(つうふういへき).
      /air port: 通風舷窓(げんそう)、空気取り舷窓、丸窓、空気口(=air scuttle).
      /air scuttle: 通風舷窓(げんそう)、空気取り舷窓.
      /air whistle: 汽笛.

    airboat: n.[米国]プロペラ船、エアボート [空中プロペラで推進する浅い平底船]; 水上機(seaplane)(→ air propeller boat).

    aircraft carrier: n.航空母艦(aeroplane carrier).

    air cushion vehicle: n.ホーバークラフト(hovercraft).

    air propeller boat: n.空気推進船(→ airboat).

    air scuttle: n.空気取り舷窓、通風舷窓.

    air-sea: adj.海空の、海空協同の.
    /an air-sea rescue: 海空救難作業[隊].
    /air-sea interaction: 大気海洋相互作用.

    air-to-underwater: adj.空対水中の、空対潜水艦への、航空機から潜水艦への.

    Albany beef: n.オールバニー・ビーフ [アメリカ独立戦争当時、英国人水兵がニューヨーク近辺で捕食した魚の総称; 転じて、「魚肉」を指す船乗り用語となった].

    ALCM: n.空中発射巡航ミサイル.

    alee: adv.,pred.adj.[海]風下(かざしも)に、風下へ(=to leeward)(opp. aweather)[The situation of the helm when pushed close down to the lee-side of the ship, in order to put the ship about, or to lay her head to the windward]; [海]風下舷側に(へ); 下手へ.
    /Hard alee!: 下手舵一杯!、舵柄を風下いっぱいに! [帆船で舵柄を風下側に一杯取るときの号令].
    /Helm alee!: [帆走用号令]下手舵(かじ)取れ!、舵柄(だへい)下手へ! [tillerを風下の方へやる](→ lee helm).

    alignment: → shaft alignment: 軸心合わせ.

    alist: adv.,pred.adj.[海][船が]傾いて.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z

    このページのトップに戻る /Back to the top of this page




    all: adj.全部の、全体の、できる限りの、最大の、pron.全部、全体、万事、みんな、adv.全く、 すっかり、完全に.
      /All aboard!: 総員乗船!、総員乗艇!、全員乗船!、乗船(乗車)して下さい; 発車オーライ!、出発進行!.
      /all clear: 全て片付いている.
      /all fast: 完全に固縛された.
      /all hands: 総員、[船の]乗組総員、全乗組員、乗組員全員.
      /All hands on deck!: 総員上へ!、総員甲板へ(に)!、総員甲板へ集合せよ! [全員を甲板上に集める号令].
      /all in the wind: [帆が風向と一線になって]総帆が風にはためく [帆船の船首が風向に接近し過ぎて、総帆が風を はらまずに、バタバタする状態をいう].
      /all painting: 全般的塗装、総塗り、オールペン.
      /all ready: 全部準備が完了した、全て用意よろし.
      /all red: adj.[通例A~ R~] 英国領土だけを通る.
      /[英国]all-round([米国]all-around) light: 全周灯.
      /all standing: ?.
      /All's well, sir!: 船首で見張りにあたる当番員が、30分毎の点鐘の直後に、異常のないことを当直航海士に報告する用語 [主として日没後].
      /all told: ?.
      /an All Red route: 全英領連絡航路.

    All hands!, All hands ahoy!: [仏語: tout le monde en haut]総員甲板へ! [The call by which all hands are ordered on deck whether it be, as in a ship, to execute some necessary change, or, as with fishermen, to haul a net]
    /The ship was lost with all hands.: 船は乗組員もろとも沈んだ.

    all in the wind: 船首が風上に上がって、総帆がバタバタする状態 [An expression used to describe the position of a vessel when head to wind(i.e., pointing directly against the wind), with her all sails flapping].

    All Japan Seamen's Union: n.全日本海員組合.

    All Japan Shipping Labors Union: 全日本海運労働組合[略: ASU].
    alley: n.[公園などの]小道; [米国]裏通り、路地、細道; [ボーリング場の]レーン(lane)/shaft alley: 軸路 (shaft tunnel).

    alleyway: n.通路、狭い通路; 廊下、狭い歩廊; [米国]路地、裏通り; 小路(こうじ).

    allocation: n.配船、船繰り(=arrangement of vessels); 就航.

    allotment note(ticket): 船員給料前払指図書 [航海期間中での給料の一部を家族渡しとするように、船員が 船主宛に振り出す手形; That part of a seaman's wages which he wishes to be paid each month to a relative or savings bank].

    allotment of space: n.船腹割当て、船繰り.

    allowance: n.[一定の]手当、給与、支給額(量・数)、割当て[量].
    /fresh water allowance: 清水割当て量.
    /sea [service] allowance: 海上勤務手当、航海手当.

    all red: adj.(通例A- R-)英国領土だけを通る.
    /an All red route: 全英領(英国領土)連絡航路 [全世界地図上で英領が赤く塗られたことに由来する].

    all standing: [海]用意万端整って.

    all-water: 全て水路輸送の(で); 全て水路で[略: A.W.].

    almanac: n.天測暦、天文暦、航海暦[太陽・月・星などの天体の日々の位置を示す表].
    /abridged nautical almanac: 天測略暦.
    /nautical almanac: 天測暦、航海暦.

    aloft: adv.[海][船の]マストの上に、檣上に、檣頭(しょうとう)に、帆桁(ほげた)の 上[部]に、マスト上に高く(opp. alow)、[最上甲板の]上方に; 上に高く(high up); 空中に、空高く [Up in the tops: overhead. In the upper rigging, or on the yards, etc.]、pred.a.檣上の; 上方の.
    /to lay aloft: The order to go aloft, as "lay aloft and furl the royals."

    alongshore: adv.,adj.岸(海岸)に沿って(沿った)、海岸伝いに(の)、磯伝いに(の).
    /alongshore current, longshore current: 並岸流(へいがんりゅう).

    alongshoreman: n.荷役人夫、波止場人夫、沿岸漁夫、仲仕(=longshoreman).

    alongside: adv.[海][・・・の]舷側(船側)に(を)、舷側に接して、舷側に沿って、舷(げん)を並べて、 [舷側に、または岸壁などに]横付けにして、横付けに; [・・・と]並んで(side by side)[of ・・・]、[・・・の]そばに(beside)、 prep.・・・のそばに(beside)、横側に.

      /alongside a pier: 桟橋に横付けに.
      /alongside delivery, free alongside ship[=F.A.S.]: 本船渡し; 船側渡し.
      /alongside of …: …に沿って; …と相並んで; …のそばに.
      /alongside tally: n.船側検数[例えば木材などの貨物が船側に横付けされた時に検数を行う方法の一つ].
      /to bring a ship alongside [the pier]: 船を[桟橋に]横付けにする.
      /to go(moor) alongside a wharf(a pier): 桟橋に横付けする.
      /to tow alongside: 横付け曳航する; 抱き船する.

    aloof: adv.,pred.adj.[海]風上の方に[古語: To keep aloof, to keep the luff, up to the wind]; 遠く離れて、遠ざかって.
    /to spring aloof: [海]風上に間切(まぎ)る.

    alow: adv.[海]船の下の方で(へ)、低い所で(へ)、[船の]下方に、より下に、甲板下に[Low down. Below, or below deck] [参照]aloft.
    /alow and aloft: [海]甲板下の者も甲板上の者も、上でも下でも.

    alphabetical flag: n.文字旗(もじき).

    Alt.: "alternating"の略; [灯質用語]互光(ごこう)[異なる光を交互に発し、暗間がない]; "altitude"の略。 高度.

    altar: n.[乾ドック内部の]階段; [教会の]祭壇、祭台、供物台.

    altazimuth: n.[天]経緯儀.

    alternate lay: n.左右撚(よ)り、やはず撚り.

    alternating [light]: 互光[灯] [航路標識、灯台の灯質で、白・紅・緑のうち、2色の灯光が継続して交互に 発光するもので、次の種類がある [略: Alt.].

      1)alternating fixed and flashing [light]: 連成不動閃互光[灯] [略: Alt. F. Fl.] [灯質用語で、連成不動閃光灯 において異色の光を交えるもの].
      2)alternating fixed and group flashing [light]: 連成不動群閃互光[灯] [略: Alt. F. Gp. Fl.] [灯質用語で、 連成不動群閃光灯において異色の光を交えるもの].
      3)alternating flashing [light]: 閃互光[灯] [略: Alt. Fl.] [灯質用語で、閃光灯において異色の光を交互に 発するもの].
      4)alternating group flashing [light]: 群閃互光[灯] [略: Alt. Gp. Fl.] [灯質用語で、群閃光灯において 異色の光を交えるもの].
      5)alternating group occulting [light]: 群明暗互光[灯] [略: Alt. Gp. Occ.] [灯質用語で、群明暗灯において 異色の光を交えるもの].
      6)alternating occulting [light]: 明暗互光[灯] [略: Alt. Occ.] [灯質用語で、明暗灯において異色の光を交互 に発するもの].

    Alt. F. Fl.: "alternating fixed and flashing"の略; [灯質用語]連成不動閃互光 [連成不動閃光灯において、異色の光を交えるもの].

    Alt. F. Gp. Fl.: "alternating fixed and group flashing"の略; [灯質用語]連成不動群閃互光 [連成不動群閃光灯において異色の光を交えるもの].

    Alt. Fl.: "alternating flashing"の略; [灯質用語]閃互光 [閃光灯において異色の光を交互に発するもの].

    Alt. Gp. Fl.: "alternating group flashing"の略; [灯質用語]群閃互光 [群閃光灯において異色の光を 交えるもの].

    Alt. Gp. Occ.: "alternating group occulting"の略; [灯質用語]群明暗互光 [群明暗灯において異色の光を 交えるもの]

    altitude: n.[天]高度、高角[略: a., Alt.]; [天体などの]高さ、仰角(ぎょうかく)、高度; 標高.
    /altitude and azimuth almanac: 高度方位暦.
    /to take(observe) the sun's altitude: 太陽の高度を測る(観測する).

    Alt. Occ.: "alternating occulting"の略。灯質用語で、明暗互光[明暗灯において異色の光を交互に発するもの]

    altocumulus: n.(pl. -li)[気]高積雲、羊雲[略: Ac.][中層雲のうちの一種。大まだら雲ともいう。 雲塊は縦横に規則正しく配列する].

    altocumulus castellatus: n.[気]高積雲、塔状高積雲.

    altostratus: n.(pl. -li)[気]高層雲[略: As.][中層雲のうちの一種で、薄い層状をなして広がる].

    altostratus castellatus: n.[気]塔状高層雲.



    A
    a~al
    am~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]