Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    A
    a~al
    am~


    amain: adv.[古語]力一杯に; 全速力で(at full speed)[Suddenly: forcibly. To let go amain, to let go suddenly].

    Amalfian code, Amalphitan code: n.アマルフィ海法.

    American Bureau of Shipping: n.米国船級協会 [略: A.B.]

    American Merchant Marine Institute: 米国船主協会[略: AMMI].

    America's Cup: n.アメリカズ・カップ、アメリカ杯 [ヨットレース; 1851年創始; Yacht race trophy, first presented by the Royal Yacht Squadron in 1851 and won by the schooner America].

    amidship, amidships: adv.[海・空][船・飛行機などの]中央[部]に(で)、船体中央部に、船首尾(船首と船尾)の中央部に 、両舷の中央部に; 船腹に(で)、adj.[船などの]中央部の(にある).
    /wheel amidships, helm amidships: 舵中央 [舵取り号令: 舵を両舷の中央に戻すよう指示する].

    ammunition ship(boat): n.弾薬船.

    amount of cloudiness: n.[気]雲量(amout of cloud) [全天のうちに占める雲の分量。10分数で表わされる].

    Amp.: "amplitude"の略.天体の出没方位角の意.

    amplitude: n.[天][天体の]出没方位角、角径、角距; [理]振幅; [砲]着弾距離、射程; 大きさ、広さ.
    /amplitude method: [航海]出没方位角法.
    /amplitude of tide: 潮汐の振幅[潮汐の平均水面と高潮面(または低潮面)との水位差].

    A.N.: "apparent noon"の略.視正午の意.


    画像(1)

    画像(2)

    画像(3)

    画像(4)

    画像(5)

    anchor: n.錨(いかり)[西語: ancla]; 錨代わりの石やコンクリートなど; [一般に]固定材(具・装置);  アンカー、留め具、安定(固定)に役立つもの(装置)、維持(固定)装置; [海綿などの体中にある]錨状(びょうじょう)の針骨 (しんこつ); 力と頼むもの、頼みの綱; [リレー競走などの]最終走者、アンカー.
    vt.[船]を錨で固定する・留める、錨で繋(つな)ぐ、錨泊させる; ・・・を固く繋ぎ留める、しっかり固定する、据えつける、 取り付ける[ …to].
    vi.投錨する; [錨を下ろして]停泊する(している); くっついて離れない、しっかりと付いている[ …to].
    [画像(1)~(5): z499.jpg, z505.jpg, z545.jpg, z552.jpg, & z772.jpg]
    [参考](1)weigh: vt.[錨]を揚げる、抜く→ weigh anchor: 錨を揚げる、出帆する、出帆準備をする.
    (2)aweigh: pred.a[海]起き錨で→ with anchor aweigh: 起き錨にして.

      /a bower anchor: 大アンカー、主錨(しゅびょう)[船首にある錨].
      /admiralty anchor: アドミラルティ・アンカー、コモン・アンカー、十字錨.
      /a kedge anchor: 小アンカー、小錨(しょうびょう).
      /anchor comes home: 走錨する.
      /anchor holds well: 錨掻きが良い.
      /anchoring by the stern: 船尾錨泊.
      /anchor is clear: 錨が錨鎖に絡んでいない.
      /anchor is foul: 錨が錨鎖に絡んでいる.
      /anchor up: 正錨 [揚錨時において、錨が揚げられ水面に現れて異常が認められない状態をいう].
      /anchor work: 錨作業.
      /a sea anchor: シーアンカー、海錨(かいびょう)、たらし、たらせ [荒天時航行が困難な時、船首あるいは船尾から流すことによって 横波を受けないようにすること].
      /at anchor: 錨泊中の、投錨している、投錨中の、錨を入れている(降ろしている)、停泊(碇泊)中の、停泊している.
      /back the anchor: 副錨を投ずる.
      /baldt anchor: [米国]バルト・アンカー.
      /boat anchor: ボート・アンカー [小型のコモン・アンカー(common anchor)].
      /bring up anchor: 錨が効いた [錨が固定力を生じた状態をいう](→ brought up anchor).
      /clear anchor: 正錨(まさいかり) [錨鎖が絡んでいない状態].
      /common anchor: 十字錨、コモン・アンカー [参照] ride.
      /dragging anchor, dredging anchor: 走錨(そうびょう) [錨のかかりが悪くて、錨が海底を引きずっている状態].
      [参考] anchor-hold, anchor hold: n.錨のかかり、錨きき; 錨のかかる水底.
      /foul anchor: 絡みアンカー(錨).
      /grapnel anchor: 四つ爪アンカー(錨).
      /Hall's anchor: ホール式錨.
      /ice anchor: 氷上アンカー.
      /mooring anchor: 係船アンカー、片爪アンカー.
      /mushroom anchor: 菌形錨、マッシュルーム型錨 [西語] ancla de hongo.
      /patent anchor: [西語] ancla de patente.
      /port anchor: 左舷アンカー.
      /riding to single anchor: 単錨泊.
      /riding to two anchors: 双錨泊.
      /sea anchor: [西語] ancla flotante.
      /sheet anchor: シート・アンカー、予備アンカー、予備錨.
      /shifting anchor: 転錨(てんびょう) [錨地(びょうち)をかえること].
      /sighting anchor: 検錨(けんびょう) [船が錨を降ろして長期間錨泊する場合、数日毎に錨を巻き揚げることによって 揚錨が困難にならないようにすること].
      /slipping anchor: 捨錨(しゃびょう) [緊急に出港を要する場合、あるいは錨がどうしても巻き揚げられない場合、 そのチェーン・錨鎖 を切断すること].
      /starboard anchor: 右舷アンカー [西語] ancla de estribor.
      /stern anchor: [西語] ancla de popa.
      /stock anchor: ストック・アンカー、有銲(ゆうかん)アンカー.
      /stockless anchor: ストックレス・アンカー、無銲(むかん)アンカー [西語] ancla sin cepo.
      /stream anchor: 中アンカー.
      /sweeping anchor: 探錨(たんびょう) [捨錨(しゃびょう)した錨を探すこと].
      /The anchor came in sight.: 錨が見えてきた.
      /The suckerfish anchored fast to the whale.: コバンザメ(小判鮫)は鯨にしっかりくっついていた.
      /The warship anchored in the harbor(off the shore).: 軍艦は港に(沖合いに)投錨(停泊)した.


      [画像(6)]

      /to anchor along a pier: 桟橋に沿って停泊する.
      /to be(lie, ride) at anchor: 停泊している、投錨中である→ A ship rides at anchor: 錨を下ろして停泊している [画像(6): z152.gif].
      /to cast(drop, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を下ろす.
      /to cat anchor: [海]錨を水面から吊錨(ちょうびょう)架へ吊り上げる(引き上げる).
      /to come to [an] anchor: 停泊する; 投錨する.
      /to drag anchor: 錨がきかず漂流する、錨をひきずる、走錨する.
      /to drop(cast, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を下ろす.
      /to fish anchor, to fish the anchor: 錨を引き揚げて船べりに据える; [水中から現れた錨を]収錨する.
      /to get the anchor ready: 錨を用意する→ Get the anchor ready!: 錨用意!.
      /to heave in(up, away) anchor: 揚錨する→ Heave in(up, away) anchor!: 錨巻け!.
      /to let(cast, drop) go anchor, to let go the anchor: 錨を入れる、投錨する、錨を下ろす; 停泊する、 impv.(Let go anchor!)錨入れ!、投錨!.
      /to let go anchor under foot: 船首の直下に投錨する・錨を下ろす.
      /to lie at anchor: 停泊している.
      /to lie at single anchor: 単錨泊する.
      /to pick up anchor: 揚錨する、錨を揚げる.
      /to ride at anchor: 停泊する.
      /to shoe an anchor: [係止力を増大させるために] 錨爪に厚板などを固縛する.
      /to sight the anchor: 検錨する.
      /to slip from an anchor: 捨錨出港する.
      /to stand by anchor: 投錨の用意をする→ Stand by anchor!: 投錨用意!.
      /to steer to the anchor: [出港時に、船首を] 錨の方へ寄せる(進める、向ける).
      /to stow anchor: 錨をしまう(しまい込む)、錨を収める; 錨を積み込む.
      /to swallow the anchor: [海俗語]船乗り生活から足を洗う; [俗語][米国]海軍を除隊する.
      /to trip anchor: 錨を海底から起こす(浮かせる).
      /to weigh [up] anchor: 抜錨する、出帆する; 揚錨する; [一般に]出発する、立ち去る、出かける(leave).
      /weather anchor: [西語] ancla de barlovento.
      /weighing anchor: 抜錨 [船が錨を揚げて出帆すること].

    anchor a'cockbill: 吊り錨.
    anchor arm: n.錨腕(びょうわん)、アンカー・アーム [錨の爪の下方にある腕].
    anchor apeak: 立ち錨[錨が海底で垂直に立った状態をいう].
    anchor atrip, anchor aweigh: 起き錨、起錨(おきいかり).
    anchor aweigh, anchor away, anchor atrip: 起き錨、起錨(おきいかり) [揚錨(ようびょう)時において、錨が海底を 離れた時の状態をいう].
    anchor ball: n.停泊球 [黒球].
    anchor bearing: n.錨方位、アンカー・ベアリング、錨泊位置.
    anchor bed: n.錨床(びょうしょう)(anchor berth)、アンカーベッド、錨座(びょうざ)、アンカー台.
    anchor bend: n.[海]fisherman's bend.
    anchor bill: n.アンカー・ビル、錨爪(びょうそう)、錨爪先、爪の先端、錨爪端(→ anchor pen, anchor peak).
    anchor board: n.錨床、アンカー・ボード.
    anchor bolt: n.[機械・骨組みなどを土台に取り付ける]アンカーボルト、基礎ボルト.
    anchor buoy: n.[海][錨の位置を示す]アンカー・ブイ; 錨浮標(いかりふひょう) [A small buoy whose rope is attached to the crown of an anchor to show the position of the anchor on the bottom][アンカーブイとは、 錨鎖(びょうさ)がたとえ切れても錨の所在が分かるように結びつけておく浮標].
    anchor cable, anchor chain: n.錨鎖(びょうさ)、アンカー・チェーン.
    anchor capstan: n.アンカー・キャプスタン; 揚錨(ようびょう)車地(しゃじ).
    anchor chain, anchor cable: アンカーチェーン、錨鎖(びょうさ) [西語] cadena del ancla.
    anchor chock: n.錨架、アンカー台、アンカー止め台、アンカー受け、錨受け.
    anchor crane: n.錨用起重機、アンカー・クレーン.
    anchor crown: n.錨冠(びょうかん); アンカー・クラウン [錨の底部].
    anchor davit: n.アンカー・ダビット; 吊錨(ちょうびょう)柱、錨吊(つ)りの柱.
    anchor deck: n.操錨(そうびょう)甲板.
    anchor eye: アンカー/アイ; 錨眼 [anchor ring用の穴].
    anchor fluke: n.[錨の]爪、錨爪、アンカー爪; 錨掌(びょうしょう).
    anchor gear: n.揚錨(ようびょう)装置、アンカー揚げ降ろし装置、アンカー装置、繋具(けいぐ).
    anchor ground: n.錨地(びょうち)、錨泊地(びょうはくち)(cf. anchorage).
    anchor hammer: n.アンカー・ハンマー [anchor shackle pin 装脱用のハンマー].
    anchor head: n.アンカーヘッド.
    anchor-hold, anchor hold: n.錨のかかり、錨掻き、錨きき、錨の係駐力、錨駐力; 錨のかかる水底.
    anchor hoy: n.錨運搬船、錨鎖運搬船.
    anchor ice: n.錨氷(いかりごおり)[海氷]、海底に乗り上げた氷、底氷(ていひょう)(=ground ice)[河川、 湖の水面下で凍り水底に着いている氷].
    anchor knot: n.錨結び(→ fisherman's bend).
    anchor light(lamp): n.[海][夜間停泊中の船の]停泊灯、停泊燈、碇舶灯(ていはくとう)、碇泊用白燈、投錨灯 [参照] stay light停泊灯.
    anchor lining: n.錨(アンカー)ずれ添え板(材)、錨すれ止め[板].
    anchor palm: n.錨掌(びょうしょう)、アンカー・パーム[錨の爪面](→ anchor fluke).
    anchor peak: n.錨爪、錨爪端、アンカー・ビル(→ anchor bill, anchor pen).
    anchor recess: n.アンカー・リセス [ホース・パイプ(hawse pipe)出口周辺に設けられた船首外板凹部].
    anchor ring: n.錨環(びょうかん)、アンカー・リング.
    anchor rope: n.アンカー・ロープ、錨索.
    anchor shackle: n.アンカー・シャックル [錨環と錨鎖とを連結するためのシャックル].
    anchor shaft, anchor shank: n.錨幹(びょうかん)、錨軸、錨柄(びょうへい)、アンカー・シャフト、 アンカー・シャンク.
    anchor shank, anchor shaft: n.錨幹(びょうかん)、錨軸、錨柄(びょうへい)、アンカー・シャンク、 アンカー・シャフト.
    anchor station: n.錨泊地、錨地.
    anchor stock: n.アンカー・ストック、錨銲(びょうかん)、錨笄(びょうけい)、錨の横木、錨の横棒、錨かんざし.
    anchor strop: n.錨用の環(わ)綱 [注] strop: n.[海・機]ストラップ[滑車などの周りに取り付けて、これを保持するための帯索].
    anchor swivel: n.アンカー・スイベル、錨さるかん [回転式のリンク].
    anchor tackle: n.アンカー・テークル [コモン・アンカー(common anchor)の作業用テークル].
    anchor telegraph: n.アンカー・テレグラフ(anchoring telegraph)、船首・船橋通信機.
    anchor throat: n.錨喉(びょうこう)、アンカー・スロート [錨腕と錨幹との接合部分].
    anchor watch: n.[海]錨当直、停泊当直、守錨当直、守錨直(しゅびょうちょく).
    /to keep anchor watch: 守錨当直をする.
    /to set anchor watch: 守錨当直をおく.
    anchor work: n.錨作業.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z

    このページのトップに戻る /Back to the top of this page




    anchorable: adj.錨泊可能な.

    anchorage: n.[海]投錨(とうびょう)、停泊、錨泊; 係留、船繋り; 錨地(びょうち)、停泊地(=anchorage ground)  [The ground in which the anchor is cast]; 停泊料、碇泊料、停泊税; [船を係留しておく]かかり場、固定物、固定用具;  固定[法]; 頼みの綱.

    anchored: adj.投錨(停泊)して[いる].
    /anchored angling: 錨釣り(いかりづり).
    /anchored buoy: 錨付けブイ.
    /anchored observation: 碇置(ていち)観測.

    anchoring: 碇泊、停泊[西語: fondeo]/anchoring by the stern: 船尾錨泊.

    anchoring telegraph: n.アンカー・テレグラフ(anchor telegraph)、船首・船橋通信機(通信器).

    ancient mariner: n.老水夫; [英国][海]カモメ.

    and a half eight: [測鉛での水深報告]8つ半.

    and a quarter seven: [測鉛での水深報告]7つ4分の1.

    anemograph: n.[気象]自記風速計、自記風力計.

    anemometer: n.[気象]風速計、風力計.
    /anemometric: adj.[気象]風速(風力)計の.
    /anemometry: n.[気象]風速(風力)測定; 風力測定法.
    /Robinson's cup anemometer: ロビンソン風杯風速計.

    anemoscope: n.[気象]風向計(wind vane)、風信機、風向き測定機、風位計.

    aneroid barograph: n.自記アネロイド気圧計.
    /aneroid: adj.アネロイド式の、液体を使用しない、無液の、n.=aneroid barometer.

    aneroid barometer: n.アネロイド気圧計、アネロイド晴雨計(→ aneroid, barometer).

    angle: 角、角度; かど、[突き出したところの]隅(すみ)(corner); [物事を見る]角度、観点(standpoint)、見地 (viewpoint)、見方、立場; [物事の]局面、様相、状況(aspect, phase); [船]山形材(angle bar).

      /angle bar: 山形材.
      /angle of encounter: [波の進行方向と船首尾線との]出会い角.
      /angle of entrance: 水切り角[船首水線が水を切る角].
      /angle of heel: 横傾斜角.
      /angle of pitch: 縦傾斜角.
      /angle of roll: 横揺れ角.
      /angle of trim: 縦傾斜角、トリム角.
      /angle of yaw: 揺首角.
      /The two lines cross at right angle.: 二線が直角に交差する・交わる.
      /to take the angle: 角度を測る.

    angle of dip: [磁針の]伏角(dip).

    anomalistic, anomalistical: adj.変則(異常)の、変態的な; [天]近点の、近日点の、近地点の、近点離角の (anomaly).

      /anomalism: 変則[性]、異常[性]; anomaly.
      /anomalistic inequality: 視差(しさ)不等.
      /anomalistic month: [天]近点月.
      /anomalistic year: [天]近点年.

    anomalous: adj.変則的な; 異常な.

    anomaly: n.(pl. -lies)変則、異例、異常; 変則的(異例・異常)なもの・こと; [天]近点離角 [近地点または近日点からの 角距離]; [海況]平年差(→ anomalistic, -cal).

    answer: → answer the helm(wheel): 舵が効く.

    answer back: 復唱[命じられた事項をその場で繰り返して言うこと]; 応答、v.復唱する; 応答する(=reply).

    answering pennant, answering pendant, answering flag: n.[海]応答旗、回答旗 [国際信号旗; 万国船舶信号].

    anti-: → anti-surface vessel and antisubmarine attack capabilities: [例えば、駆逐艦による]対水上艦および対潜水艦 攻撃の能力.

    anti-collision device: 衝突予防装置.

    anticorrosive, anti-corrosive: adj.錆止めの、防食の、n.防食剤、錆止め.

      /anti-corrosion: 耐食.
      /anti-corrosive(anticorrosive) composition: 錆止め剤、防蝕塗料.
      /anticorrosive [bottom] paint, anti-corrosive [bottom] paint(=No.1 paint): 錆止め[船底]塗料(ペイント)、No.1ペイント、 一号ペイント、錆止め用一号、一号船底塗料 [略: A.C., A/C].

    antifoulant: n.防汚剤 [船底に塗布(とふ)する塗料など].

    antifouling, anti-fouling: adj.防汚(ぼうお)の、汚れ止めの; [船底などの]生物付着防止の、 n.防汚(ぼうお)の塗料、汚れ止めの塗料、防汚ペイント.

      /antifouling(anti-fouling) paint(=No. 2 paint): 防汚塗料、汚れ止め塗料(ペイント)、二号船底塗料 [略: A/F] [船底に海草・貝類などの動植物が付着するのを防ぐ塗料]→ Paint applied to the underwater part of a vessel's hull to kill marine organizations which would otherwise attach themselves there.
      /anti-fouling [bottom] paint: 汚れ止め[船底]ペイント [二号ペイント; 防汚ラジン二号][略: A.F.].
      /anti-fouling composition: 汚れ止め剤、防汚塗料、汚れ止め塗料.

    anti-rolling tank, antirolling tank: n.[船の横揺れ(横揺)調整用の]安定水槽、揺れ止め タンク(=top side tank) [船の横揺れを調整する ための水タンク].

    antisubmarine: adj.[軍]対潜水艦の、対潜の.
    /antisubmarine net: 対潜網.
    /anti-submarine warfare: 対潜水艦戦.

    antitrade: adj.貿易風の反対方向に吹く、反対貿易風の、逆恒風の、n.(通例pl.)反対貿易風、逆恒風 [貿易風の上層で、その反対へ吹走する 恒久的な偏西風].
    /antitrades: 反対貿易風.
    /antitrade wind: 反対貿易風、逆恒風.

    anvil cloud: n.[気]きぬた雲 [積乱雲の一種]、かなとこ雲(incus)、金敷形雲.

    A one, A 1(A-one, A-1): adj.[船が]第1級の [英国ロイド船級協会の船舶登録簿Lloyd's Registerによる船の 等級]; 第一級の、一流の(first-class, excellent)、n. ロイド検査済の第一級船 [Aは船体完全、1は装備完全を示す] /A 1 tea, No. 1 tea: 極上茶.

    AP, A.P.: n.船尾垂線(すいせん) [after perpendicularの略].

    A.P.: "assumed position"の略。仮定位置の意.

    A/P: "additional premium"の略。割り増し保険料の意で、一定標準外にある特殊な危険に対して加算される保険料.

    A, P flag: n.[国際信号旗の] A、Pの2旗信号 [「我擱坐しあり」を示す].

    apeak: adv., pred.adj.[海][オール・錨・ヤードなどを][ほぼ]垂直にして、垂直に立てて; [錨を]立ち錨に [英語] Spoken of the position of an anchor when a vessel is hove-short above it.
    /An anchor is apeak when the cable is drawn.: 錨鎖(びょうさ)が引かれると鎖が垂直になる.
    /oars apeak: オールを立てつつ、オールを立てて.

    aperture: [貝殻の]殻口; 孔.
    /pitot aperture: ピトー開孔 [ピトー管の下部にある].
    /screw aperture: プロペラ孔.

    apex: n.(pl. apexes, apices)[貝殻の]殻頂; [物の]頂点、先端; [天]向点.
    /the solar apex: 太陽向点.

    aphelion: n.(pl. -lia)[天文]遠日点(えんじつてん)(→ cf. perihelion) [惑星・彗星(すいせい)・人工衛星などが 太陽から最も隔たった(遠ざかる)点](opp. perihelion).

    apogean: adj.[天]遠地点(apogee)の [対語] perigean, -geal: adj.[天]近地点(perigee)の.
    /apogean range: 遠地点潮差.
    /apogean tide 遠地点潮(えんちてんちょう) [月が遠地点付近にある時の潮汐].

    apogee: n.[天文]遠地点 [月、惑星、人工衛星などの楕円軌道上において地球から最も遠ざかる点](opp. perigee).

    aport: adv.[海]左舷に [対語] astarboard: 右舷に.
    /Hard aport!: 取り舵(とりかじ)一杯.
    /nothing aport!: 取り舵に曲げるな

    apostle: [木船での船首副肋材.

    App.: "apparent"の略、視・視(み)かけの意(→ apparent).
    /App. Alt.: "apparent altitude"の略、視高度の意.
    /App. Co.: "apparent course"の略、視針路の意.
    /App. Max.(Min.) Alt.: "apparent maximum(minimum) altitude"の略、視極大(極小)高度の意.

    apparatus: n.装置、一式、器具.

      /anti-rolling apparatus: 揺れ止め装置.
      /diving apparatus: 潜水器具.
      /life saving apparatus: 救命浮器.
      /log apparatus: 測程儀、測程装置.
      /steering apparatus: 舵取り装置.

    apparel: n.[海][帆・マスト・錨などの]装具、艦船装具、船具; 衣装、着物、アパレル; 身なり、装い、vt.[古語]艤装(ぎそう)する.

    apparent: adj.→ apparent altitude [天体]視高度.

      /apparent amount of ice: 視氷量(しひょうりょう).
      /apparent course: 視針路.
      /apparent horizon: [天体]視地平、見かけの地平線(=visible horizon)、視水平.
      /apparent magnitude: [天文]視等級.
      /apparent midnight: 視正子.
      /apparent noon: 視正午.
      /apparent oxygen utilization: 見かけの酸素利用度 [略: AOU].
      /apparent [solar] day: 視太陽日、視陽日、真太陽日.
      /apparent [solar] time: 視時(しじ)、視太陽時、真太陽時 [太陽の日周運動によって定められた時間; 実際に眼に見える太陽を 視太陽(apparent sun)というが、この視太陽の見かけ上の運行をもってする時間].
      /apparent solar year: 視陽年.
      /apparent sun: 視太陽、真太陽 [略 :A.S.].
      /apparent time: 視時 [略: A.T.].
      /apparent wave period: 波の見かけ周期 [船の速度によって増減して見える波の周期].
      /apparent wind: 視風(しふう)、見かけの風 [真の風と観測者の運動とから生じる見かけ上の風の動き].

    appendage: n.[生]副器(ふくき)、付属器官; [船]付加物、付属物 [喫水線下にある船体の突出部。例えば、 舵・推進器・船尾膨出部など。排水量の計算では外板をも含めてそれらを後から付け加えるもの].
    /hull appendage: 船体付加物 [排水量の計算において舵、外板など後から付け加えるもの].
    /lower appendage: 下方付加物 [排水量の計算では別計算を行う船体下部].

    appliance: 器具、設備(→ apparatus).
    /fire extinguishing appliance: 消火設備.
    /life saving appliance: 救命設備.

    apprentice: n.見習い、見習い士官、練習生、実習生.

      /apprentice engineer: 機関士見習い、機関部実習生.
      /apprentice fireman: 機関員見習い.
      /apprentice officer: 甲板部実習生、航海実習生、航海士見習い.
      /apprentice sailor: 甲板員見習い.
      /apprentice wireless operator: 通信実習生.
      /deck apprentice: 航海士見習い.
      /engine apprentice: 機関士見習い.

    approach: n.接近; 入り口.
    /on approaching by other vessel: 他船によって接近を受ける時.
    /on the approach of(or to) other vessel: 他船が(orへ)接近する時.

    approach speed: n.近接速度 [旋回する前の速度].

    appulse: n.[天文][2つの天体の]近接(approach); [船・波などの]衝突

    apron: n.エプロン [船首ブルワークの最上部分]; 船首舷墻(げんしょう)補強板; 船首添板; [木船での]副船首材;  前面張り出し; 測鉛手の膝おおい; [土木]護岸構造物 [水害防止のために海岸・堤防などを保護する]; 水たたき、 護床、護床構造物、エプロン [例えば、ダム・堰などにおいて、落流で川床がえぐられたりするのをする防止する構造物];  [荷揚げ用の]桟橋(さんばし)、船荷積み降ろし用区域、エプロン [埠頭、波止場などの貨物積み降ろし用のスペース、あるいは荷捌き地];  前掛け、エプロン.
    /apron net: 前垂れ網(まえだれあみ).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z

    このページのトップに戻る /Back to the top of this page




    apsis: n.(pl. -sides)[天]長軸端 [近日点または遠日点].
    /the higher apsis: [星の]遠日点; [月の]遠地点.
    /the lower apsis: [星の]近日点; [月の]近地点.

    A.P.T.: n.船尾水タンク、船尾水槽 [after peak tankの略]

    arch: n.[船尾骨材の]アーチ; 推進器孔頂部; アーチ状、弓形.

    arch framing: n.アーチ型肋骨構造.

    arching: n.船首尾垂下; 船体中部の上ぞり(=hogging)[Another name for hogging →[参照] hog]; 帆面のふくらみ度合.

    archipelagic: adj.群島の.
    /archipelagic sea lanes passage: [国際海洋法]群島航路帯通航.

    architect: n.建築家、建築技師/a naval(marine) architect: 造船技師.

    arch mast: n.アーチ・マスト [ある種の大型貨物船などでは、普通の1本マストではなく、アーチ型のデリック・ポスト (derrick post)を設備しているのがある].

    arcus: n.アーチ雲 [アーチ型をした雲].

    area: n.区域、地域; 面積 [西語](s.)área, superficie, zona.
    /area of midship section: 中央横断面積.
    /area ratio: [プロペラ面積などの]面積比.
    /rudder area: 舵面積.
    /sail area: [西語] superficie de vela, superficie de velaje.

    argonaut: n.タコブネ(paper nautilus); (A-)[ギリシア伝説]アルゴ船一行/Argonautic: adj.アルゴー(Argo)船の一行の.

    argosy: n.(pl. -sies)大きな船、[財貨を満載した、あるいは豊富に積荷した、特にベニスの]大商船、商船隊; 大船(大商船)の船体.
    /argosy: n.アルゴシー [中世の地中海で使われたキャラック船の別名].

    ark: n.(時にA~)[聖書]ノアの箱船(Noah's ark) [大洪水の時にノア(Noah)が自分の家族と地上のあらゆる種の動物 につき一つがい乗せて難を逃れ、現在のトルコのアララト山に漂着したとされる船]; [米国][河川用の]平底舟(flatboat)、河舟.

    arm: n.[動物の]腕、上肢、前肢; [カニなどの]長節(merus)、第一足肉; 腕状の部分、腕に似たもの [腕木・腕金・船の帆桁 (ほげた)など]; [旋網の]荒手(あらて); 分流、支流.
    /an arm of the sea: 入り江、河口.
    /arm [of seine]: 荒手(あらて) [旋網、引き網などの袖網部]→ arm of seine: [引き網などの]荒手網、袖網(そであみ).
    /arm of stability: [船]復原挺(ふくげんてい) [同義] righting arm, lever.

    armada: n.(A~)スペイン無敵艦隊(=the Spanish Armada, the Invincible Armada) [1588年イギリス討伐を謀ったが大敗に帰した]; (a~)艦隊; [漁船などの]大集団.

    armed ship: n.武装船.

    armillary sphere: n.[天文]渾天儀(こうてんぎ) [古代の天球儀の一種].

    arming: n.[海][海底の砂、泥などを付着させるために測鉛(sounding lead)の下端の穴(arming hole)に詰めた] 獣脂; アーミング [arming holeに獣脂などを詰めること].

    arming hole: n.アーミング・ホール [測鉛(sounding lead)の底部のくぼみ].

    armor, armour: n.[動植物の]防護器官 [魚の鱗(うろこ)など](armament); [軍艦・戦車などの]装甲用鋼鉄板、装甲板、 甲鉄、装甲; 外装; 潜水服、防護服、[一般的に]防護・保護するもの; 鎧かぶと、具足.
    /armoring net: [二重刺網・三重刺網などの外側の] 荒目網(あらめあみ).

    armor-clad, [英国] armour-clad: adj.よろいを付けた、armorを着た; 装甲した、装甲の、n.装甲艦.
    /an armor-clad ship: 装甲艦.

    armored, amoured: adj.装甲した、よろいを着た; 外装の、外装を施した.
    /an amoured ship: 装甲艦.
    /amoured cable: 外装ケーブル; 鎧装電纜(がいそうでんらん).

    armor plate, armor plating: n.[軍艦・戦車などの]装甲板、装甲用鋼鉄板.

    arrangement: n.配置; 装置、設備; 手配、手はず; 取り決め、協定、協約.

      /arrangement plan, arrangement drawing: 配置図.
      /boat arrangement: ボート装置.
      /general arrangement: 一般配置.
      /mooring arrangement: 係留装置.
      /steering arrangement: 舵取り装置.

    arrangement plan: n.[船体での]配置図.

    arrest: n.拘留、逮捕; 取り押さえ、[海上保険]強留、vt.[船舶などを]拘留する; 取り押さえる、逮捕する、拘留する.

    arrival: n.入港、到着(→ entry).
    /arrival draft: 入港喫水、着港喫水.
    /an arrival list: 到着船客名簿.

    arsenal: n.兵器庫、[兵器の製造・修理・保管をする]兵器廠(へいきしょう) /a naval arsenal: 海軍工廠.

    art: n.芸術; 技術、技巧、技芸.
    /art of fishing: 漁法、漁猟法(ぎょりょうほう)、漁労術、漁労技術(→ halieutics).
    /the art of navigation: 航海術.

    articles for ship: n.船舶用品、舶用品、船用品.

    artifact, artefact: n.人工品; [考古]人工遺物 [先史時代の単純な器物、又例えば帆船航海時代の沈没船から発掘された単純な遺物]; 文明の遺産.

    A.S.: "apparent sun"の略、視太陽、真太陽の意.

    As.: "altostratus"の略、高層雲の意.

    asdic: n.[英国]潜水艦探知器、ソナー(SONAR); 連合国対潜探知器研究委員会、連合国対潜兵器委員会 [ASDIC: Anti-Submarine Detection Investigation Committeeの略].

    ashore: adv.岸に(へ)、浜に(へ); 陸上に(へ)(opp. aboard).

      /ashore and adrift: 陸上や海上に.
      /life ashore: [船員の]陸上生活.
      /Sea turtles crawl ashore, lay their eggs, and head back into the ocean. 海亀は陸にはい上がり、産卵し、そして海へ戻って行く.
      /service ashore: 陸上勤務.
      /The ship got(or went) ashore on a rock. 船が暗礁に乗り上げた.
      /to be ashore: 陸上にある、上陸中である、上陸している、座礁している.
      /to be driven(or washed) ashore: 岸に打ち上げられる.
      /to come ashore: [船から]上陸する; 擱座する.
      /to get ashore: 着岸する.
      /to go ashore: [船から]上陸する.
      /to run ashore: 乗り上げる、坐礁(座礁)する(=to be driven ashore).
      /to swim ashore: 岸に泳ぎ着く.
      /to take ashore: …を陸上げする.
      /to transmit electricity ashore by seabed cable: 海底ケーブルで陸上に送電する.

    asleep: adv.眠って; 休止して、adj.眠っている(opp. awake); [活動を]休止している(inactive).
    /The sail is asleep.: [海]帆が一杯に風をはらんでいる [バタバタしていない].

    aspect ratio: n.[舵・翼などの]縦横比(じゅうおうひ)、アスペクト比 [例えば、翼幅の2乗を翼面積で割った値].

    ass: n.アス [滑車の外かくでロープを通さない部分].

    Ass.: "assumed"の略.「仮定の」の意/Ass. Lat.: "assumed latitude"の略、仮定緯度の意.
    /Ass. Long.: "assumed longitude"の略、仮定経度の意.
    /Ass. Pos.: "assumed position"の略、仮定位置の意.

    assault boat: n.[軍]敵前上陸用舟艇(→ storm boat).

    assembly: n.[船体ブロック・機械などの]組み立て.

    association: n.組合、協会/shipowner's association: 船主協会.

    astarboard: adv.[海]右舷に(へ、で) [対義] aport: 左舷に.
    /nothing astarboard!: 面舵(おもかじ)に曲げるな.

    astern: adv.[海][船・航空機の]後方に(へ)、後部で(へ)、船尾に(へ)、船尾の方へ; 船尾を進行方向に向けて [西語] a popa.

      /a ship next astern: 後続船.
      /astern; abaft; aft: 船尾の方へ.
      /astern of …: [海] …よりも後方で(に).
      /astern power: [船]後進力、後退力.
      /Go astern!: [号令]ゴースターン!、後進!(opp. Go ahead!).
      /right astern: 正船尾に.
      /to back astern: [海][船を]後進させる、逆進する、ゴースターンをかける.
      /to drop(or fall) astern: 他船に追い越される、他船に後れる.
      /to go astern: 後進する.
      /to go astern of …: …の船尾に行く.
      /to pass astern of …: …の船尾を通過する.

    A-strake: n. A条板、A条外板; 竜骨翼板(→garboard strake).

    astrocompass: n.[海]星測羅針儀、天測コンパス.

    astrograph: n.天体航法図.

    astrolabe: n.アストロラーブ、アストロレーブ [英語の発音ではアストラレイブ] [注]古代の天文学・航海上の天体観測 のための器械。古代の天体高度観測儀。恒星が定まった高度に達する瞬間を観測することによって経度・緯度を測定するための小型天文器械 [参照] sextant.
    [英語] astrolabe: An instrument used to map the stars.

    astronavigation: n.天測航法(celestial navigation)、天文航法 [参考] nautical astronomy: 航海天文学(天文航海法).

    astronomical: adj.天文学の、天文上の、天文用の.
    /astronomical navigation: 天文航法.
    /astronomical tide: 天文潮(てんもんちょう).
    /nautical astronomy: 航海天文学、天文航海法.

    A.T.: "apparent time"の略、視時の意.

    ataunt [atauntoとも綴る]: [海]すべての帆を張って、万事準備完了(with all sails set)、万事OKで(all ataunt, all ataunto) [西語] (adv.)con todas las velas; a toda vela, a velas tendidas.

    A, T flag: n.[国際信号旗の] A、Tの2旗信号 [「我擱坐しあり、直ちに救助を求む」を示す].

    athwart: adv.[ …の直前・進路などを][斜めに]横切って; [海]船の竜骨に直角に; 左右に、横に、pred.[海] <船>の針路(中心線)を横切って; …を横切って(across)(→ thwart); …の横に、n.[ボートの]舵取り席、短艇の操舵席.

    athwart-hawse, athwart hawse: adv., pred.a.[海]停泊中の船の前に横向きになって、[停泊船の]前方を横切って.

    athwartship, athwart-ship: adv.[海]船側から船側まで船体を横切って、船の横方向に.

    athwartships: adv.[海]船体を横切って、船を横切って、竜骨線に直交して、横おきに.

    A.T.L.: "actual total loss"の略。「絶対全損」の意で、船舶が当初付保された時の状態を認知できないほどに破壊されるなどして 全損を被る場合、あるいは付保された物件が原状回復不可能になった場合をいう.

    atlas: n.(pl. ~es)地図帳、地図書; 図表集、図解書、絵図本.
    /atlas of fish: 魚譜.

    atomic ship: n.原子力船.

    atomic submarine: n.原子力潜水艦.

    atrip: adj.[叙述形容詞(pred.adj.)][海][錨が]まさに揚げられた [航海の用意ができた]、[錨が]海底を離れた瞬間の状態で、起き錨 (おきいかり)になって; [帆が]巻き揚げられた、張り開かれるばかりになった; [帆桁(ほげた)が]高く巻き上げられた; [帆や帆桁が、一層よく風を はらむように] 回し直されたばかりで、回し直されたばかりとなった状態で.
    /with anchors atrip: 起き錨にして.

    attendant fishing-boat: n.付属漁船.
    /accompanying fishing-boat: 随伴漁船.

    AUT: n.機関室無人化船 [フランス船級協会].

    autoalarm: n.[船などの] 自動警報器(装置).

    automatic: adj.→ automatic fog signal controller: 霧中(むちゅう)信号自動博物発停装置.

    automatic steering: n.自動舵取り.

    auto pilot, autopilot: n.自動操舵装置、自動操舵機.
    /auto steerer: 自動操舵装置.

    auxiliary: adj.補助の、副の; [帆船が]補助機関付きの; [艦艇が]補給・整備などのための非戦闘用の.
    n.補助的なもの(補助機械、補機、補材); 機帆船; (pl. -ries)[軍]特務艦、補助艦(艇) [輸送船、補給船、機雷敷設船 などのように直接戦闘を目的としないもの]; [米国海軍]補助艦船、特務艦船、補助船; [エンジン付の]帆船.

      /auxiliary boiler: 補助汽罐(きかん)、補助ボイラー.
      /auxiliary condenser: 補助復水器.
      /auxiliary engine: 補助機関、補機→ donkey engine: 補助機関.
      /auxiliary fishing gear: 副漁具(→ accessory fishing gear).
      /auxiliary generator: 補助発電機.
      /auxiliary rudder: 補助舵.
      /auxiliary sailing ship: 機帆船.
      /auxiliary vessel: 補助機関付き帆船.

    avast: int., interj.[海]待て!、やめ!(Stop!)(=hold on)[係留索などを巻く時]、よせ!(Cease!).
    /avast heave in: 巻き方待て(=hold on) [アンカーを巻き揚げる時に用いる].

    average: n.平均; [商・海上法]海損 [海難によって船または船荷に生じた損害・費用]; [水先案内料・ 曳船(えいせん)料などの]小費用.

      /average adjuster: 共同海損精算人 [共同海損法規に基づき共同海損としての損害額と支払額を算出する人].
      /average bond: 共同海損盟約書 [共同海損の分担金が決定された場合、荷受人が自己の分担金を共同海損供託金として支払う旨を約する盟約書].
      /general average: 共同海損.
      /particular average: 単独海損.

    aviso: n.(pl. -sos)急送公文書; 通報艇.

    aweather: adv., adj.[海]風上(かざかみ)に(の)、風上舷側に(の) [対語] alee.

    aweigh: adj.[叙述形容詞(=pred.adj.)][海]起き錨(おきいかり)で [錨が海底を離れた瞬間をいう]、今にも 海底を離れようとして(する)、錨が海底を離れて(→ anchor aweigh).
    /with anchor aweigh: 起き錨にして.

    awning: n.[甲板上の]天幕(てんまく); [窓などの]日除け(ひよけ)、日覆い; 雨覆い [西語](s.)toldo.

      /awning boom: 天幕けた.
      /awning deck: [船]覆(おお)い甲板、覆(おおい)甲板.
      /awning deck vessel: 覆い甲板船、覆甲板船.
      /awning jackstay: 天幕ジャックスティ.
      /awning rafter(ridge): 天幕縦木.
      /awning spar: 天幕横木.
      /awning stanchion: [船]天幕支柱、天幕柱.
      /awning stop: 天幕止め.
      /awning stretcher: 天幕張り枠(具・骨)、天幕伸張具.

    aye, ay: adv.はい(yes); 賛成 /Aye, aye, sir!, Ay, ay, sir!: [海]はい! [海兵などの上官に対する返事].

    aye-aye: n.アイアイ、そうともそうとも、然り(=yes) [命令を確認した時の応答の言葉].
    /aye-aye sir: はい、承知しました [海員の上官に対する返事].

    Az.: "azimuth"の略、方位の意.

    1 2 3
    画像1: アジマス・サークル/アジマス・ミラー: 画像2/アジマス・ミラー: 画像3

    azimuth: n.[海・天文・測]方位角; 方位; 方位圏 [西語](s.)acimut, azimut.

      /azimuthal: adj.方位角の [西語]azimuthal.
      /azimuthally: adv.方位角によって、方位角上.
      /azimuth angle: 方位角.
      /azimuth card: 方位盤.
      /azimuth circle: [羅針盤上の]方位環(ほういかん)、アジマス・サークル [画像: アジマス・サークル]; 方位圏、垂直圏(vertical circle)、 高度の圏(circle of altitude).
      /azimuth compass: [海・空]方位[測定用]羅針儀、方位羅針盤、方位コンパス [天体等の方位を測定する].
      /azimuth mirror: 方位鏡(ほういきょう)、アジマス・ミラー [アジマス・ミラー: 画像(1)&画像(2)].
      /azimuth scale: 方位目盛.
      /azimuth table: 方位表.
      /azimuth vane: 方位見(ほういみ)、方位矢(ほういや)、風見矢.



    A
    a~al
    am~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]