海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
B: n. (1)"breadth"の略で、「船の型幅」(breadth moulded)を示す [例] B class division: B級区画(=fire retarding division)、B strake: [外板の] Bストレーキ. (2)「船の浮心」(center of buoyancy)を示す略語. (3)"bay"の略語で、「湾」を示す. (4)"black"の略語で、「黒色の浮標・立標」を示す. B: n.[旗旒信号] 「本船危険物の荷役中、または運送中」を示す. b: n.[底質] "blue"の略語で、「藍色」を示す; "blue sky"の略語で「快晴」を意味する. Bab el Mandeb: n.バベルマンデブ海峡 [紅海(the Red Sea)とアデン湾(the Gulf of Aden)との間をつなぐ海峡。国際海峡の一つ].
back: n.[船の]竜骨、キール(→ keel); 背、背部; [トロール網、ビーム・トロール網などの]背網(せあみ)(→ baiting);
背骨(backbone); 後部、後ろ、奥; 裏; 背面; 裏張り(backing).
/back: [ビームトロール網の]背網. /back anchor: バックアンカー(小型アンカー). /back angle: 裏当て山形材. /backrope: [帆船の]バックロープ. /to back and fill: [海][風が潮流と反対の時、狭い海峡などで] 帆を巧みにあやつって前進する、 [追潮の時、狭い瀬戸などを風上に向かって] 帆を巧みに操って(巧みに操帆して)潮流に流されるようにして進む、 [狭い瀬戸を風上に帆を操りながら] 順潮をうまく利用して進む、[狭い水路で逆風の中を] 帆を操って潮流に従って進む. /to back a sail: 帆を転じて船を後退させる; 逆帆にする. /to back down: (vi.)後へ引く; [約束などを]撤回する、(vt.)[オールを押して][ボートを]後方に移動させる. /to back oars: 逆に漕ぐ、逆漕する; 方向を逆にする、方針を変更する. /to back the oars: [ボートが後退するように]逆に漕ぐ、(Back the oars!)[短艇の号令]後ろへ、後へ. /to back up: 後援・支持する、バックアップする; [海][ロープを]引き締める. /to back water: [海]船を逆進させる; 退く、手を引く.
backbone: n.[海]バックボーン [天幕中央に縫いつけたロープ]; [造船]背骨材、バックボーン[竜骨・内竜骨など]; 背骨(せぼね)、 中落ち、中骨(なかぼね)、脊椎(せきつい)(spine). backhanded: adj.逆撚りの<ロープなど>、[綱が]逆にねじれた、左撚りの; バックハンドの、手の甲での、逆打ちの. backhaul: n.[貨物船、貨物航空機等の]帰路、復航、逆送; 帰り荷、復航荷.
backing: n.[気象]風向順転; [海]帆の裏打ち [帆船が風上へ向かい過ぎて、帆の裏に風があたること]. backlash: n.[釣][リールの]もつれ糸、もつれた釣り糸、釣り糸のもつれ; [機械・歯車などの一部のゆるんだ箇所・磨耗した 箇所などの] もどり、がたつき、ゆるみ. backlog: n.注文残高; 手持ち [例えば、造船会社がかかえもつ船舶建造注文残高]. backrush: n.[海岸の]引き波、もどり波、船尾乱流(→ backwash). backsail: n.裏帆(→ back). backpring: n.バック・スプリング [船首部から後方に出した斜繋船索・斜舫索](→ spring line). backstaff: n.初期の天体高度観測器. backstay, back stay: n.[海][マストの]バック・ステー、後部支索、後支索 [マスト・帆柱を支えるために檣頭 (しょうとう)から後方舷側(げんそく)に張った綱]. back-strapped: adj.[海]<船が>風(潮流)で押し流されて危険な状態に陥った. backwash: n.[岸・海岸などに]寄せて返す波、打ち返す波、引き波、引き潮(cf. backrush); [海]オールや船の 推進器などによる後方への水の流れ、[船の推進器・外輪車、オールなどで] かかれた水、返し波; [事件などの]余波.
backwater: n.後方への水の流れ、返し波(=backwash); [潮流などのために逆流する]戻り水; [ダム・堰(せき)など
の]堰(せ)き止められた水、逆水(さかみず); [川などの]よどみ; 停滞、沈滞、adj.逆水の; 沈滞した. backwind: n.[海]逆風、返り風、vt.<帆>に逆風をあてる、[前帆を操作して後帆へ]返り風を送る[これによって 後帆の効率を減じることになる]、[前帆を操作して後帆へ返り風を送るように]<帆>を張る; [ヨットレースなどで] [他のヨット]の風上に出て風をさえぎる. BAF: Bunker Adjustment Factor [燃料油の価格を調整する].
baffle: vt.(-fled, -fling)[海][風・流れが船など]の進行を変える、vi.[強風下の船などが]もがく、苦闘する. baffling wind: n.(通例~s)[海・空]方向不定の風、方向の変わりやすい風、方向不定で直進を妨げる風. bag: n.[帆などの]たるみ; 袋.
bag: vt.(bagged, bagging) …を袋に入れる、vi.ふくらむ; 航路から外れる. baggers knot: n.本目結節 [fishermen's knot, standard knot, mesh knot, reef knot overhand knot, flat knot, square knotなどの言い方がある]. baggy-wrinkle: n.バギー・リンクル [セイルがリギンにあたって擦(す)れるのを防ぐため、ヤーンで作った 擦れ止め; リギンに取り付ける].
bail: n.[船の]あか取り[船底にたまった水(=淦・あか)などを汲み出す器具; ladleの一種]、[船底の]あか水を汲み出す
容器(bailer).
/to bail water out; to bail out a boat: ボートからあか水を汲み出す. /to bail water out [of] a boat: ボート(舟)から水を汲み出す・掻い出す. /to pump [out] a ship: 船のあかを汲み出す. bailer: n.[船底の]あか水を汲み出す物(人)、あか汲み、あか汲み器具、ベラ [ボートの底にたまる汚水を汲み出す器具]; 水くみ [西語](s.) achicador. baitboat: n.餌釣り漁船 [生き餌を用いて竿釣りする漁船].
balanced rudder: n.平衡舵(へいこうだ)、釣り合い舵. balance reef: n.[魚]バランスリーフ [注](1)縦帆とクロスするリーフバンド; (2)最小縦帆索. Balboa: n.バルボア [Vasco Núñez de Balboa [1475?-1517; 1513年にパナマ地峡を横断し太平洋を発見したスペインの探検家]. balcony: n.バルコニー、船尾廊下. baldheaded, bald-headed: adj.[海][スクーナー帆船に]トプスル(topsail)がない; トップマストのない; はげ頭の.
bale: n.[輸送・保管などのために荷造りした] 梱(こり)、俵(→ 北前船、弁財船); [1梱の]量 [米国では綿花の1俵
(a bale of cotton)は約500ポンド(lbs.)].
ballast: n.[海]バラスト、バラス、底荷(そこに)、脚荷(あしに)、足荷 [船が空荷の時あるいは積荷が少ない時に、
船脚(船の喫水)を増すため、あるいは復原性(stability)を増すため(船の安定のため)、船底に積む(取りおく)水・砂利など
の重量物]; [例えば、ヨットのキールに取り付けられた転覆防止用の]バラスト(重り); [軽気球などの浮力調整用]砂袋;
[鉄道・道路などの]敷き砂利、バラス [西語](s.) lastre.
/ballasting: 底荷材料、バラスティング. /ballast line: バラスト・ライン [バラスト・脚荷を積んだ時の喫水線]. /ballast pump: 脚荷ポンプ、バラスト・ポンプ [バラスト用の海水をバラスト・タンクへ送り込んだり、逆に排出するためのポンプ]. /ballast tank: バラスト・タンク、船脚水槽 [西語] tanque de agua de lastre. /ballast water: 水バラスト(water ballast) [西語] agua de lastre. /ballast [water] tank: [海]バラスト・タンク [潜水艦などの水バラスト専用タンク]、足荷(脚荷)水槽. /in ballast: [船が]底荷だけで、底荷だけ積んで、脚荷状態で、空荷(からに)で、空船で、荷を積まずに [西語] en lastre. /solid ballast: n.固定バラスト. /water ballast: [西語] lastre de agua; lastre de líquido. /to ballast a ship: 船に底荷を積む. /to take in ballast: [西語] lastrar. ballasting: n.[集合的]底荷(そこに)材料; 敷き砂利、バラスト. balloon foresail: n.[海]バルンジブ(balloon jib) [風の弱い時、jibの代わりにヨットで用いる大型の三角形の薄い帆]. balloon jib: n.[海][ヨット]バルーン・ジブ(=balloon foresail). balloon sail: n.[海]バルンスル [軟風でもよくふくらむ大型の軽帆]. ballooner: n.[海] balloon sail(バルンスル). balloon net: n.バルーン・ネット [網口が大口径で、軽い網地でつくられたエビトロール網]. balsa: n.[植]バルサ [熱帯アメリカ産の低木]; バルサ材 [非常に軽くて強く、いかだ・救命用具などに用いられる]; [南米西岸などの]バルサ材製の筏(いかだ)・浮標; [一般に]いかだ(→ raft) /balsa wood: バルサ材 [南洋方面で採れる軽い木材。救命具などをつくる材料になる]. Baltic bow: n.バルティック船首 [砕氷船型船首]. Baltimore clipper: [海]ボルティモアクリッパー [19世紀にBaltimoreで建造された小型快速帆船]. banca: n.[フィリピン諸島の]丸木舟、カヌー(=a banca boat) [フィリピンの丸木舟の総称; 舷外浮材のあるものも含む]. banderol, banderole, bandrol: n.[マスト(帆柱)・槍などの先端に付ける] 小旗、吹流し(streamer); [通例、文字を 書き込んだ、リボンのような] 長旗、細長い旗.
bank: n.[物の]列; [ボートの]腰掛(こしかけ)、漕ぎ座、漕ぎ手座、漕座(→ thwart)、[古代のガレー船(galley)の]
漕ぎ手座; 漕ぎ手; オールの列、vt. …を列に並べる、配列する.
[参考] ダブルバンキング:例えば2隻の船を横付けして係留すること。トリプルバンキング:3重係留、3隻の船を横付けして係留すること. /double banked: 双座式の. /double banked boat: 双座艇. /single banked boat: 単座艇. banyan day: n.[海]精進日. baptism: n.[キリスト教の]洗礼; [船などの]命名式.
bar: n.[木・金属の]棒; [河口・港口の]砂洲・砂州(さす)(sandbar)、閂洲(さんしゅう); [理]バール [圧力の単位;
1バールの1000分の1が1ミリバール].
/bar pilot: [海事]閂洲(さんしゅう)水先人 [浅瀬を越えて港へ船を導く任務の水先案内人; 港湾・河口の閂洲を通過の際だけ雇用する水先人]. /bar shallow: 閂洲上の浅いところ. /bar stem: 方形船首材. /constant(permanent) bar: 固定閂洲. /Flinder's bar: フリンダース棒 [自差修正具]. /outer bar: 外側閂洲. /shifting bar: 移動閂洲. bar: n.[羅針儀の]修正用鉄棒(compass bar). bar keel: n.[海事]方形キール、方形竜骨 [帆船・小型船・ボートなどの方形のキール; cf. plate keel]. barbette: n.[堡塁(ほうるい)内の]砲座; [軍艦の]砲塔. barcarole, barcarolle: n.[ベニスの]ゴンドラの船歌; [一般的に]船歌風の曲.
bare: adj.裸の、覆っていない.
bareboat: adj.裸(はだか)用船の、n.裸用船契約の船舶. bare ice: n.裸氷.
barge: n.[運河・河川などで使用される平底の] 艀(はしけ)、バージ(→ lighter) [一般的には油・土砂などを積み入れて
曳かれて行く無動力の船をいう]; 遊覧船(pleasure boat)、[飾り立てをした]屋根つき船(houseboat); [入港時における儀礼的な
訪問のために用いられる] 艦載艇; [海軍][艦隊司令官の]専用艇、将官艇; [俗語]古びた船.
/barge spike: 舟釘(=boat spike) [大型の平釘; 木造船用平形の大釘]. /oil barge: 油はしけ. /water barge: 水はしけ、水船. bargee: n.はしけの船頭. bargeman: n.はしけ(遊覧船)の船頭. barge spike: n.舟釘(=boat spike) [大型の平釘]. baresark: adv.潜水服(防具・防護服)を着(つ)けずに. baric: adj.気圧の、気圧計の(barometric).
bark: n.犬のほえ声; [動物、時に人間の]鋭い叫び声.
bark: n.樹皮、木の皮. bark, barque: n.[海]バーク[型帆船]、バーク船 [3檣(しょう)帆船の一種; 通例3本マストで、最後檣のみに縦帆をもち、 それ以外の前2檣に横帆を装備する帆船。4檣バークであっても最後檣のみ縦帆、その他の檣には横帆をもつ]; 小型帆船; [一般に]櫓(ろ)櫂(かい)によって推進させる舟(boat)、帆船(sailing vessel). barkentine, barkquentine, barquantine, barquentine, barkquantine, barkantine, barkkantine: n.[海] バーケンティン(バーケンチン、バーカンチン)[型帆船]、バーカンティーン型3檣(しょう)船 [3檣帆船の一種; 3本マストで、 前檣だけに横帆があり、他の2本(主檣と後檣)には縦帆がある帆船。4本マスト以上であっても、最前檣のみに横帆をもち、その他の檣には縦帆をもつ]. baroclinic wave: 傾圧波. baroclinity: n.傾圧度. barocyclometer: n.具風計. barograph: n.[気象]自記気圧計、自記晴雨計 [気圧の変化を自動記録する器械]/barogram: [気象]気圧記録 /barothermograph: 自記温圧計.
barometer: n.気圧計、晴雨計、バロメーター; 指標、バロメーター [参照] barothermograph: 自記温圧計. barometric: adj.気圧[計]の/barometric gradient: 気圧傾度. baroscope: n.晴雨計、気圧計(barometer). barothermograph: n.[気象]自記温圧計 [気温と気圧を同時に記録する器械](→ barograph, barometer) [参考]barothermohygrograph: 自記温湿計. barothermohygrograph: n.[気象]自記温湿計. barotropic: adj.[気象][流体が]順圧の/barotrophic wave: 順圧波. barque: n.→ bark: バーク[型帆船]. barquentine: n.=barkentine [西語](s.) barca goleta. barrator, barrater, barretor: n.[法] barratryの犯罪者、詐欺船長(船員)、不正船長(船員). barratrous, barretrous: adj.[船長・船員の]不正行為の/(adv.) -ly. barratry, barretry: n.(pl. -tries)[海上法][船主または荷主に対する] 船長(船員)の不正行為、船員の非行 [船主または荷主の利益に反し、 それに損害を与えるもの]. barrel: n.[石油・鯨油などの液量・容量の単位] バレル [略: bbl]; [胴のふくれた] 樽(たる)、洋たる [米国では 31.5 gallons; [石油]1バレル=158.99リットル=42米ガロン=35英ガロン]; 一樽の量、樽一杯の量; [海]車地(ちゃち)・巻き揚げ機(capstan)の 胴部.
base: n.基地 [西語](s.)base. base course: n.[海]直線コース. baseline: n.基線/基線測量: a baseline survey.
basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・
繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の
水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) da'rsena; [港の]船溜(だま)り;
陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域; 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ
丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地.
/a river basin: 流域. /a tidal basin: 潮のさす泊渠(はっきょ) [水門によって潮高を調節できる][西語: da'rsena de marea]. /a yacht basin: ヨット停泊所、ヨットハーバー. /basin trial, dock trial: 係留(繋留)運転. /fitting out basin: 艤装岸壁. /The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれてしまった. /The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ. /turning basin: [西語] dársena de reviro.
bateau, batteau: n.(pl. -teaux)[海][北米・カナダなどの木材切出し人夫などが用いる]両端が尖った小型
平底船、川舟、平底河舟、バトウ; [舟橋の]浮き舟(pontoon). bathymeter: n.[海][深海用の]測深儀、測深器(=bathometer).
bathymetric, -rical: adj.測深学の; 等深線の/adv. -rically. bathymetry: n.測深学、水深測量[術]、[深海]測深; 水深測量による資料. batsman: n.バット信号手 [航空母艦の甲板上で、2本の棒をもって信号を送って帰艦航空機を誘導する].
batten: n.[海]帆桁; [海]当て木(あてぎ)、バッテン; [防水戸などに張る補強用の]当て木、小角材; 小割り[板][床に
張るもの]、床張り板; 造船用たわみ定規. battering: n.[例えば、ヨットなどが走行しながら波に] 続けざまに打ち付けること、連打すること、強打すること(→ to beat hard). battering ram: バターリング・ラム [敵艦などに突っ込むためにガレー船の船首部につけられている].
battery: n.(pl. -teries)電池、蓄電池、バッテリー; 一組のもの(器具・装置); [軍]砲台; [軍艦上の]砲列.
battle: n.戦い、合戦、戦争; 交戦、戦闘(fighting). battle cruiser: n.巡洋戦艦.
battleship: n.戦艦(cf. warship)、戦闘艦. Baty.: n.[海図] "battery"の略語で、「砲台」を意味する. bawley [boat]: n.[英国方言]1本マストのエビ捕り用漁船. bay: n.[海]中艙(ちゅうそう)の前部; [船内の]診療所、病室(sick bay) /a sick bay: 病室に用いる甲板の一部. bc: n."partly clouded"の略語で、「晴」を意味する. B, C flag: n.[国際信号旗の] B、Cの2旗信号 [「全速前進」、「全速前進して」を示す].
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |