海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
C: [略][海図] cape(岬)、[略] chronometer(時辰儀)、[略] compass(羅針儀). c: [略][海図] 粗い(coarse). Ca.: [略][海図] calcareous(石灰質).
cabin: n.[海][客船の1・2等客室用の; 特別2等船客用の] 船室、キャビン、ケビン; [軍艦の]艦長室、士官室、
士官用個室; 船長室; 小屋、adv.[船室・船客が]特別2等で.
/cabin class: [客船の]特別2等 [1等(first class)の下、2等(tourist class)の上; 上下2階級の場合は上級; 1等と2等との中間の船客等級]. /cabin-class: adj.,adv.特別2等の(で). /cabin cruiser: 行楽(レース)用モーターボート(ヨット)(=cruiser) [居室、調理施設が完備している]. /cabin deluxe: 特等船室、特別船室、特別室、デラックス・キャビン. /cabin passenger: 船室客、1・2等船客、特別2等船客(→ cabin class). /cabin plan: 船室配置図. /cabin ship: 船室が1種類だけの客船、キャビンシップ. /cabin store: 船室用品庫. /single berth cabin: 一人船室. cabined: adj.船室のある.
cable: n.ケーブル [針金・麻などを撚り合わせた太い綱]、綱索(こうさく)、太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、
大索(たいさく・だいさく)、太い大綱 [通例、周囲10インチ以上のもの(→ cablet)](→ rope, cord); ケーブル、被覆電線、電纜
(でんらん) [絶縁体で包んだ多数の電線を集め、その上に一つの外被をかぶせたもの]、[特に]海底ケーブル、海底電線;
[海]錨鎖(びょうさ)、錨索(びょうさく) [本船と錨を繋ぐ]; [海]cable length、vt. …を錨鎖で繋ぐ; …にケーブルを取り付ける.
/cable anchor: アンカー・ケーブル、錨鎖. /cable compressor: [船]制鎖器. /cable holder: [海][錨を巻き揚げる機械の] 錨鎖車、鎖車、ワイルドキャット(wildcat)(→ cable lifter). /cable laid rope: ケーブル・レイド・ロープ(親綱、錨索) [マニラ・ロープの種別名称; ホーサー・レイド・ロープ3条(3本)を撚り合わせて 作ったロープ]. /cable layer: ケーブル船、ケーブル敷設船、海底電線敷設船. /cable length: [海][錨鎖の] 1鏈(れん)・1房、錨鎖(びょうさ)(1房)の長さ [長さの単位; 英国ではone length of cable、米国ではone shot of cableというが、その長さはいずれも15尋(ひろ・fathom)=90フィートである。日本では25メートルと規定されている] [注]通例、100ひろ(fathoms)または120ひろ; [米国海軍では]720フィート、219.6m、[英国海軍では]608フィート、185.4m. /cable lifter: 錨鎖車(wildcat)(→ cable holder). /cable ship: [海]海底電線敷設船、ケーブル[敷設]船. /cable's length: n. =cable length. /cable stopper: [甲板上の]錨鎖止め、ケーブル・ストッパー [錨鎖のがたつき防止のため鎖で甲板に縛りつける装置](→ clench). /cable tank: ケーブルタンク [ケーブル敷設船に備えた海底ケーブル収納用防水タンク]. /cable twist: ケーブル撚り [複糸を数本そろえて撚ったもの] [注]複糸とは単糸を数本そろえて撚ったもの. /chain cable: チェーン・ケーブル. cablet: n.太綱(ふとづな) [通例、周囲10インチ以下のもの]. cablelaid, cable-laid: adj.[海]ケーブル撚(よ)りの、9つ(9本)撚りの [3本のロープを1本に撚り、さらに それを3本撚り合わせたもの](=hawser-laid)/a cable-laid rope: 親綱、いかり綱. caboose: n.[商船の上甲板の]賄い所(galley); 小甲板室; [船内の]料理室. cabotage: n.沿岸貿易; [外国船(航空機)の]近海(国内)運航[権]; 国内運航を自国船(航空機)に限定する運航権; 沿岸航行、沿岸航海 [西語] cabotaje. cadet: n.[米国]海軍士官学校(海軍兵学校)・陸軍士官学校生徒、士官候補生 [海軍の場合はmidshipman]、見習い士官; 商船学校の生徒; 見習い生、実習生、練習生(apparentice); 見習い中の者(trainee) [西語] cadete/cadetship: cadetの地位(身分). CAF: Currency Adjustment Factor [運賃は米ドルベースで、米ドルの価値が下がった分を調整する]. caique, caïque: n.[トルコの]軽舟、カイーク、[ボスポラス(Bosporus)海峡で用いられる細長い]漕ぎ舟; [特に地中海東部で用いられる] 小帆船、帆船. [トルコ語].
caisson: n.ケーソン、潜函(せんかん ) [水中工事・作業用の底のない大きな鋼鉄製などの箱]、[ドック入り口の]戸舟、戸船、[防波堤などの]
沈箱; [沈没船引き揚げ用の]防水箱; 沈凾・沈函(ちんかん)[船渠の入り口を水止めする扉船]; [ドック用の]ボート型水門、浮き扉; 弾薬箱. caliper: n.[通例pl.]両脚器、両脚測径器、カリパス、カリパー(callipers). calk(=caulk): v.コーキングする.
calking(=caulking): n.コーキング、コーキン [木板の間にまきはだを打ち込んだり、詰めたりして水密にすること; 鉄板の継ぎ目をつぶして
水密にすること]、まきはだを詰めること、かしめ、填隙(てんげき).
/calking groove: 填隙(てんげき)用溝 [まきはだを詰めるための溝]; [タービンの]コーキン用みぞ. /calking hammer: コーキン・ハンマー. /calking tool: コーキン工具.
call: n.呼び出し.
call: n.寄港、立ち寄り.
/a place of call: 寄港地. /to call at …: …に寄港する→ The ship calls at Seattle.: その船はシアトルに寄港する. /to make(pay) a call: 寄港する; 訪問する.
calm: n.凪(なぎ)、無風、無風状態; [海・気]静穏(せいおん)[風力0の状態; 時速1マイル未満;→ Beaufort's wind scale]; [通例a ~]
平穏、静けさ.
/a calm sea: 静穏な海、波静かな海. /a dead calm: 大凪. /After a storm comes a calm.: [ことわざ]待てば海路の日和(ひより)あり. /calm belt: 無風帯. /the region of calms: 無風地帯. /The sea will calm down soon.: 海はまもなく静まるだろう. calmness: n.[波などの]静穏度; 静穏、平穏.
camber: vi.[中高に]反(そ)る(arch)、vt. …を反らせる、湾曲させる.
/camber beam: [建築]起梁(むくりばり). /camber line: 反り曲線. /camber of beam: =camber [キャンバー; [船]梁矢(りょうし)]. /camber of launching way: 滑り台の反り. /camber ratio: 厚さ幅比. camel: n.[海]浮き箱 [浅瀬を渡る時に船を浮かせる装置]、浮箱 [船と岸との間の防舷物]、浮函、浮凾(ふかん) [船と岸壁 との間に置く防舷材] [参考: 凾は函の俗字]、浮き防舷; [動]ラクダ. can buoy: n.[海]カンブイ [水上部が円筒形の浮標]、金属製缶型ブイ、円台形ブイ、円台形浮標.
canal: n.運河、掘割り; 入り江; [動植物の]導管、…に運河を切り開く、運河を設ける(→ canalize).
/canal bay, canal-bay: 船溜り(→ basin). /canal boat: [平底の]運河用荷船(canaller). /canal dues(pl.), canal toll, canal duty: 運河通行料[金]. /canal rudder: [スエズ]運河舵(かじ) [舵効(だこう)効果を増すために、普通舵の後上部に取り付けた小型の舵板; 運河通航では船の速力を低く 落す必要があることから、その必要な舵効を確保するため臨時的に舵面積を増やすことがあるが、その特別仕様の舵]. /canal toll: 運河通行料. /canal tonnage: 運河トン数(屯数) [通行料算出のための特殊なトン数で、普通のトン数とは若干異なる]. /the Canal Zone: 運河地帯 [パナマ運河を含めて運河の両岸幅16kmの地帯(the Panama Canal Zone); かつて米国の租借地域であったが、 米国カーター政権によって返還された]. /the Panama(Suez) Canal: パマナ(スエズ)運河. canalization: n.運河開設、運河化. canalize: vt. …に運河を切り開く; …を運河にする; …を水路へ導く; [航行深度をたもつために][河川など]を区切る. canaller: n.[平底の]運河用荷船(canal boat). C & F, C. & F.: [商]cost and freightの略 [運賃込み値段].
canning: n.[米国]缶詰め(瓶詰め)製造[業].
/canning factory ship, canning factory-ship: 缶詰船、缶詰工船、缶詰工場船(floating factory). /canning plant: 缶詰工場. /canning ship: 缶詰製造船、缶詰船.
cannon: n.(pl. ~s, [集合的]~)大砲.
/cannoneer: 砲兵、砲手(artilleryman). /five cannon, five cannons: 砲5門. /to fire a cannon: 大砲を発射する. canoe: n.丸木舟(まるきぶね)、丸木のえぐり舟、カヌー、独木船、刳舟 [刳: コク・えぐる]、かい舟 [かい(paddle)で漕ぐ 小舟]、皮舟、v.(-noed, noeing)vi.丸木舟(カヌー)に乗る、丸木舟(カヌー)を漕ぐ; カヌーで行く、vt. …をカヌーで運ぶ. canoeist: n.カヌーの漕ぎ手、カヌーイスト. canopy: n.天蓋(てんがい) [甲板上に作った屋根; 王座・寝台などの上部を覆う装飾]; 天蓋のようにおおうもの; 船尾の上甲板に設けた 屋根、張り出し; 小艇に用いる天幕、vt.天蓋でおおう/canopied: adj.天蓋付きの(adj.). canotier: n.水夫帽.
cant: n.傾き、傾斜; 船尾突出部(counter); [一般に]斜面(slant)、傾斜面; [堤防などの]斜面、斜線、斜角(bevel). cant: [英国][海]急に方向を変える; 斜めの方向に向かう; [船などが]ぐるっと回る.
cantilever: n.[建]片持ち梁(ばり)、肘梁、掛出梁、持ち送り. cant purchase: n.鯨の脂肪皮をとるときに使う複滑車 [捕鯨船のマストの先と鯨の脂肪の中のそれぞれにつける].
canvas: n.帆布、ズック [麻、綿などの厚手の布地で、帆やテントなどに用いる]; 画布、カンバス、キャンバス; [集合的]帆.
/canvas boat: 帆布艇、帆布製ボート、カンバス・ボート、キャンバス・ボート. /canvas dogger: 防波天幕、防波幕 [海が荒れた時に防波用に張る天幕]. /canvas fender: キャンバス製防舷物. /canvas hose: 布ホース、布管、キャンバス・ホース. /canvas oil bag: [帆布製の]油袋. /canvas sling: 布もっこ(→powder sling). /canvas work: 製帆作業(sail making). /cotton canvas: 綿帆布. /flax canvas: 亜麻帆布. /hemp canvas: 麻帆布. /under canvas: [海][船が]帆を揚げて; 帆走中; 天幕の下で; [軍][軍隊が]野営中で、テントを張って(in tents). cap: n.[海]檣帽(しょうぼう); [コンパスの]軸帽; [縁なしの]帽子/cap stay: 檣頭間の張り綱. cap: n.[口語]船長、隊長、班長(← captain). capacious: adj.→ a capacious ship(vessel): 搭載(積載)量の大きい船. cap backstay: n.[海]キャップ・バックステイ [ロワー・マスト(lower mast)上端のキャップと甲板とを緊定する静索]. caper: n.[古語]私掠船[の船長]. capital ship: n.主力艦 [戦艦・巡洋艦・航空母艦など].
capsize: vt.[船を]ひっくり返す、転覆させる、vi.[船などが]ひっくり返る、転覆する(overturn)、n.転覆.
capstan: n.巻き揚げ機、車地(しゃち・しゃじ)、[竪車軸の]揚荷機、荷揚機(にあげき)、絞盤(こうばん)、キャプスタン [錨などを巻き
揚げたり、重量物を引っ張ったりする装置; 装置の頭部(capstan head)の周りの穴に車地棒(capstan bar)を差し込んで、その棒を押しながら巻き
揚げる] [画像:大型帆船でよく用いられる
/capstan bar: 車地棒(しゃちぼう)、キャプスタン・バー[車地(capstan)を人力で回転させるためのてこ棒]. /capstan barrel: 車地胴、キャプスタン胴. /capstan head: キャプスタン頭 [手動用の柄を差し込む穴があいた部分。この部分がキャプスタンの頭部となる]. /capstan knot: 8字結び. /electric-powered capstan: 電動キャプスタン(→ hand-powered capstan). /Elliot capstan: エリオット式漁綱巻き揚げ機. /hand-powered capstan: 手動キャプスタン. /power-driven capstan: 動力キャプスタン. /steam capstan: 蒸気キャプスタン. /warping capstan.
/captain order book: 船長命令簿. /captain's bed room: 船長寝室. /captain's biscuit: [海]上等堅パン(hardtack). /captain's cabin(room): 船長室. /captain's day room: 船長居室. /captain's head: 便所掃除人. /captain's night order book: 船長夜間命令簿. /captain's office, captain's office room: 船長事務室. /captain's protest: 海難報告書[船長が管海官庁に提出する; 海難が不可抗力による場合は運送人免責となる]. /captain's public room: 船長公室. /captain's room: 船長室. Captain Stile's jury rudder: n.応急舵の一種.
capture: n.(通例the ~)捕獲、拿捕(だほ); 漁獲; 分捕り、略取、奪取、…を捕らえる(catch).
[参考] 例えば、コロンブスの旗艦「サンタ・マリア号」はキャラック船 [画像: カラック船 「サンタ・マリア号」(1492年)]で、随伴船の「ニーニャ号」、「ピンタ号」がキャラヴェル船である]. [参考] キャラヴェル・ラティナ [2~3本のマスト全部にラティーンセールを掛けている]、キャラヴェル・レドンダ [フォア及びメインマストに四角帆、 ミズンマストにラティーン・セールを掛けている]. carcass: n.[英国: carcase][鯨・鳥・獣などの]死体; [船舶・家などの]骨組み. card: n.カード; トランプ札; [羅針盤・磁石などの] 方位指示盤、コンパスカード(compass card).
cardinal points: n.pl.四方点(しほうてん)、基本方位 [羅針儀(コンパス)の東、西、南、北の4つの方位点]
(cf. cardinal winds); 方位起点 [参考]cardinal: adj.最も重要な、主要な、基本的な; [動]二枚貝のつけねの. cardinal winds: n.四風(しふう) [基本方位(東西南北の四方点・cardinal points)から吹く風のことで、他の方角 から吹く風と区別して言う].
careen: vt.[海][船底修理・掃除などのため][船]を傾ける; [傾けて][船]を修理(清掃・掃除)する、vi.[船が]
[帆走中などに]傾く; [海]船を傾けて修理(掃除)する. careenage: n.傾船(けいせん); 傾船修理; 傾船修理費; 傾船修理所/careening beach: 傾船修理できる浜. car ferry: n.列車船送連絡船、カーフェリー [自動車・貨車などを運ぶ渡し船]. carfloat: n.貨車運搬船.
cargo: n.(pl. ~es, ~s)[船などの]積荷(freight)、船荷; 貨物、荷物.
/cargo afloat: 沖荷、船にある荷物. /cargo ashore: 陸荷、陸上にある貨物. /cargo block: 荷役滑車、貨物用滑車. /cargo capacity: 載貨容積 [船の最大貨物積載容積; 立方mまたは立方feet(呎)で計る]. /cargo chain: 荷役鎖. /cargo clause: 積[み]荷保険約款(やっかん). /cargo cluster: 荷役灯(→ cargo lamp). /cargo fall: 荷役綱 [荷物・貨物を吊る綱](rope sling, chain sling, net sling)、貨物吊索(=cargo wire). /cargo handling gear: 荷役装置. /cargo hatchway: 艙口、倉口、カーゴ・ハッチ. /cargo hold: 船倉、船艙(せんそう)、貨物倉、貨物用船倉. /cargo hook: 荷役鈎. /cargo lamp: 荷役灯(→ cargo cluster). /cargo liner: 貨物輸送船(機). /cargo mark: 荷印 [包装貨物では、印をもって貨物の荷主、揚陸地、内容、取扱方法などを明示している]. /cargo net: カーゴ・ネット [小物貨物の荷役などにおいてその落下による損傷を防ぐため、またスリング(sling)から貨物がはずれた時に落水する のを防止するため、船の舷側(ブルワーク bulwark)から網(ネット)を垂らして桟橋(wharf)・はしけなどに止める]. /cargo plan: 荷物(貨物)積付図、積付図(→ stowage plan). /cargo policy: 積荷保険証券. /cargo port: 載貨門 [船の満載喫水線付近の舷側における開口部。主に船客の旅行用トランク・小荷物、郵便物などを出し入れする]. /cargo ship(vessel): n.貨物船. /cargo sling: 貨物吊り具 [参考] sling: 吊り上げ機; 吊り索; (~s)[海][ボートなどを吊るす]吊り鎖. /cargo superintendent: 荷役監督. /cargo vessel, cargo ship, cargo boat: 貨物船. /cargo volume handled: 貨物取扱量. /cargo winch: 揚貨機、荷役ウインチ. /cargo wire: 貨物吊り索、貨物吊りワイヤー [デリックブームから貨物を直接吊るすワイヤー; カーゴ・ホール(cargo fallともいう)]. /deck cargo: 甲板載貨物、甲板積み貨物. /general cargo: 雑貨、一般貨物. /measurement cargo: 容積貨物. /to load a ship with cargo: 船に荷を積む・積み込む. cargoworthiness: n.貨物を安全に補完、輸送できる状態. Carley float: n.[海]カーレー式救命ゴムボート/Carley raft: カーレー式救命筏. carling, carlin, carline: n.[造船][主に艙口の] 部分的縦梁(じゅうりょう)、カーリング.
carpenter: n.大工、木工; [海][船の]営繕係、船大工 [主に船内の木工作に従事する; 甲板員の職種・職階を示すことがある]、船匠;
[劇場などの]大道具方. carrack, carac, carack: n.[史]キャラック、カラック [15~16世紀にスペイン・ポルトガル人などによって用いられた大型武装商船] (cf. galleon). carriage: n.馬車[特に自家用四輪馬車]; 砲架、砲車. carrick: n. =carrack. carrick bend: n.[海]キャリック・ベンド [結索法: ロープの端と端をつなぐ結び方の一種]、小綱つなぎ. carrick bitt: n.[海]ウインドラス柱、揚錨機柱(windlass bitt)[旧式].
carrier: n.運送人、配達人、運送業者; 運搬船、搬送船、航空母艦(aircraft carrier); [化]担体(たんたい). carronade: n.[史]カロネード砲 [昔、戦艦に用いられた大口径の短砲].
carry: vt. …を運ぶ; [軍艦が][砲]を備える; 子を腹に持っている[参照: 抱卵]; [舟が][帆を]あげる、n.(pl. -ries)
[銃などの]射程、弾程(range); [米国][2つの運河・河川・水路間における]陸上運搬; 連水陸路(portage). carrying: → carrying helm, carrying rudder: 当て舵/carrying capacity: [船舶の]積載量. cartography: n.海図作成法. carvel: n.[船]=caravel. carvel: edge-to-edge wooden planking which gives a smooth hull surface.
carvel-built: adj.[海][船側の外板が] 平張(ひらば)りの、キャラヴェル・ビルトの [木船の外板を
重ねないで平らに張ること(張られた板の表面は平らになる)]. Cas.: [略][海図]城砦(castle). casco: n.カスコ [フィリピンの船首尾方形の平底の運貨船]. casemate: n.砲郭 [軍艦の大砲を保護する障壁]; 砲台. casemated: adj.砲郭(砲台)を備えた. casing: n.[海][汽船の]煙突を包む壁; [船]囲壁、窓わく; [油井などにおいて、掘削された孔を保護する] 鉄製パイプ [など]; 箱、外被; 包装、包装材料.
cast: v.(cast, casting)vt. …を投げる(throw)、投げ入れる、投下する; [網を]打つ; [釣り糸・釣り針を]投げる、キャストする、
垂れる; [海][船を]下手回しにする; [いかり]を下ろす; [海][風から船首]をそらす.
/to be cast ashore: 海岸に打ち上げられる; 擱座(かくざ)する. /to be cast away: [舟が]漂流する. /to cast about: [海]風下へ針路を変える、船首を風下に落す. /to cast adrift. /to cast anchor: 投錨する. /to cast ashore: 岸へ打ち上げる. /to cast a traverse: 連針路航行後、その針路と航程を決定する. /to cast away: 難破させる、放棄する. /to cast off: [海](vt.,vi.)[索・係索・曳索などを] 解き放つ(やり放つ)、射放つ; (vt.)[例えば、停泊所から繋いだ舟]を出す; …を捨てる、 放棄する、見捨てる. /to cast off line: 解纜(かいらん)する、係索を放つ [参考] 纜: らん、ともづな. /to cast the lead: 測鉛を投じて測深する、測鉛を投じる、水深を測る. /to cast up: [岸に] …を打ち上げる. castaway: n.難船者、漂流者; 漂流物、投げ捨てた物、adj.漂流した、難破した(wrecked); 投げ捨てられた、 見捨てられた、見放された. casualty: n.[船]海難、偶然の災害、不慮の事故(→ calamity).
cat: n.[海]一本マストの小帆船(catboat)、単檣帆船(→ cat rig, cat-rigged); ノルウェー型貨物船; 吊錨架(ちょうびょうか)
[錨を吊り上げる用具](cathead)、収錨テークル; ナマズ(catfish); 猫. cat: n.[口語]双胴船(catamaran). Catalogue of Charts and Publications: "水路図誌目録"[日本].
catamaran: n.[海]双胴船、カタマラン(→ cat); [東・西インド、南米などの沿岸で用いられる][丸太を2、3本
並べて縛った] 筏(いかだ)、筏船(いかだぶね); 2連小舟、2連の小船 [2隻の小舟を並べて、丸太・板を渡して縛り、
帆を張ったもので、この渡した板などの上に荷物などを乗せて運搬できる]; 木材を結び合わせた筏、丸太を2、3本結び合わせた筏. catapult: n.[航空母艦の]カタパルト、艦載機を射出する機械; 弩砲(どほう) [昔の軍隊で用いられた、槍・石などを発射する兵器]. catastrophic drift: ?.
cat block: n.[海]キャット・ブロック、吊錨(ちょうびょう)滑車 [錨を吊り上げるのに用いられる滑車; ストック・アンカーを吊る
時に用いられるキャット・テークルの付属滑車]、揚錨(ようびょう)滑車、収錨滑車 [catheadに取り付ける]. catboat: n.[海]キャットボート [船首に立てた1本マストに縦帆1枚をつけた、幅の広い小ボート・単檣帆船(マストはボートのかなり 前部寄りにある); a boat with a single sail]. catbuilt: adj.キャットボートのように建造した. catcher, catcher boat: n.[捕鯨用の]キャッチャー・ボート、捕鯨船; [母船に付き添う]独航漁労船; 漁猟(ぎょりょう)船、漁獲船、 漁労船、漁船 [主に捕鯨船]. catching: → catching rate: 漁獲率(→ fishing rate) [参照] angling rate: 釣獲率/catching boat: 漁労船(→ catcher boat). cat davit: n.吊り錨柱、アンカー・ダビット. catenary: n.,adj.[数]懸垂線[の]、垂曲線[の]、カテナリ-[の]、懸錨線[の]. catfall: n.[海]吊錨(ちょうびょう)索、揚錨(ようびょうさく)索 [錨を揚錨架(cathead)に吊るし上げておくために使う索具]、収錨用索 [cat tackleに取り付ける]、キャットフォール [参照] cat block/catfall block: 揚錨用滑車. Cath.: [略][海図] 大寺院(cathedral). cathead, cat head: n.[海][舳(へさき)の両側の] 吊錨架(ちょうびょうか)、揚錨架(ようびょうか)、吊り錨架、 収錨用の突出材、キャットヘッド [ストック・アンカーをもつ船に装備されるキャット・テークルの船体側の固定材で、キャット・ダビットの機能を 果たす頑丈な短材] [参照] cat block, catfall. cat hook: n.キャット・フック [cat blockに取り付けられた大型の鉄の鈎; アンカーを吊り下げる大型のフック]. cat rig: n.[海]キャットボート(catboat)に用いられる帆装 [船首に立てられた1本マストに1枚の帆をもつ](→ cat, catboat, cat-rigged). cat-rigged: adj.[海] catboat式帆装の. cat's-paw: [海]キャッツポー、ねこ足結び [索端に輪を2つ作りフックにかけるのに用いる; 滑車に綱を掛ける 時の結び方]、猫の手結び; [海]ねこ足風 [比較的狭い範囲の水面に小波が立つ程度の微風]、ねこ足風の及ぶ海域. cat splice: n.キャット・スプライス [2索その索端近くで互いに接合する方法]. cat tackle: n.収錨テークル [cat headに取り付ける]. cattle carrier: n.家畜[運搬]船. catwalk: n.キャットウォーク、常設歩路、架設通路.
caulk, calk: vt.[船板の隙間(すきま)]に槇皮(まいはだ)などを詰めて水漏れを防ぐ、[船など]に[槇皮(まいはだ)(oakum)などの] 詰め物をして
水が漏らないようにする [to make the seams between wooden planks watertight by filling with cotton, oakum or a compound].
/caulking chisel, caulking iron: コーキンたがね. /caulking groove: コーキンみぞ. /caulking hammaer: コーキンハンマー. /caulking tool: コーキン工具. caulker, calker: n.槇皮(まいはだ)を詰める人、[船などに]漏水防止を施す人; コーキン工、コーキング工; 漏水防止工具.
cavitation: n.[機]キャビテーション、空洞現象 [回転する推進器(例えば船のスクリュー)などの後方にできる流体中の真空(空洞)部;
船の推進プロペラなどが作動中、その表面の圧力が低下することによって翼面近くに気泡ができ、空洞が生じること]. CB: [略] 浮心(center of buoyancy). C. B'g: [略] 羅針方位(compass bearing). Cb.: [略] 積乱雲(cumulonimbus). Cc.: [略] 巻積雲(cirrocumulus). C. Co.: [略] 羅針路(compass course).
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |