Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    D
    da~
    do~


    D: [略] depth(深さ、水深); [略] distance(距離); [略][海図] doubtful(疑わしい).

    d: [略][海図] dark(暗い); [略] draft, draught(船の喫水).

    D, d, Den, dr: n.デニール [denirの略号; 一般的には小文字は絹糸に、大文字はそれ以外の繊維に用いる].

    D, A, J flag: n.[国際信号旗の] D、A、Jの3旗信号 [「海技免状」を示す].

    dab: n.[魚]小型のカレイ、コガレイ、小ガレイ(small flatfish) [特にマコガレイ、スナガレイの類] [学名]Pleuronectes limanda.
    /dab line: カレイの延縄 [小ガレイ(flatfish)を獲る].

    dabchick: n.カイツブリ.

    dace: n.(pl. ~, ~s)[川魚]はえ(鮠)、はや [(1)川の上流に棲むウグイ; コイ科に属する小型の淡水魚、Leuciscus vulgaris、 ウグイの類; (2)ウグイ、オイカワ、カワムツなどの川魚をさす].

    dactylopodite: n.指節(しせつ).

    dactylus: n.指節(しせつ) [カニの脚の先端にある脚節]、[カニの]爪肉.

    dactylus miter: n.イモフデガイ.

    dageraad: n.[南ア][魚]色鮮やかなタイ科の魚(=daggerhead, daggerheart).

    dagger board: n.[海]小型垂下(すいか)竜骨.

    dagger pomfret: n.ツルギエチオピア.

    daggertooth: n.ミズウオダマシ.

    dahabeah, -beeyah, -biah, -biyeh: n.[アラブ語]ダーハビア、ナイル川の屋形船(旅客船) [もと三角帆船]、ナイル川の旅客運送帆船.

    dahn: [流し網などの] 漁具の位置を知らせるラジオ浮標の一種.

    daily:→ daily mean sea level: 日平均潮差(にちへいきんちょうさ)(潮位、海面).
    /daily periodicity: 日周期性(にっしゅうきせい).
    /daily rate: 日差(にっさ).
    /daily growth ring: 成長日輪.

    D, A, J flag: n.[国際信号旗の] D、A、Jの3旗信号 [「海技免状」を示す].

    Dall's porpoise: n.[動]イシイルカ.

    Dall's razor clam: n.オオミゾガイ.

    Dall's trophon: n.デールツノオリイレ.

    damage control: n.[海]応急処置法.

    damper: n.[磁針の]制振器; 振れ止め.

    damselfish, damsel fish: n.[魚]スズメダイ [総称; 熱帯海域産].

    dan: n.[英国][深海漁業・掃海作業用の] 標識浮標、ダン[ブイ](=dan buoy); [漁業用]小型浮標.
    /dan buoy: 標識旗付き浮標 [底延縄などに用いる浮子付きぼんでん].

    dandy: n.(pl. -dies)[英国][海]ダンディ-艇、ダンディー型帆船; [その船尾の]小さな帆、小さな三角帆; だて男、だて者、ハイカラ男、 しゃれ者、ダンディー [注]ダンディー艇: 船尾に小マストを付けてラグスルを張った小帆船.
    /dandy brush: 根ぐし [馬などの手入れに用いられる鯨骨製のブラシ].

    Dandy blenny: ニシギンポ.

    Danforth anchor: n.ダンフォース・アンカー [米国小型艦船用で、アンカー・ストックがアンカーヘッドに取り付けられている].

    danger: n.危険、危害.
    /danger: [海]暗礁、暗険岩、険礁(→ sunken rock).
    /danger signal: 危険信号.

    danger angle: n.[海]危険角.

      /danger angle method: [航海]危険角法 [水平危険角法(horizontal danger angle method)、垂直危険角法(vertical danger angle method)とがある].
      /danger angle sailing: [航]危険角方位法.
      /danger bearing: 危険方位.
      /danger bearing method: [航海]危険方位法.

    dangerous cargo: n.危険貨物 [物質そのものに爆発、引火・火災などの危険性がある貨物].

    dangerous semicircle: n.[海][台風の]危険半円 [台風の進行方向に対して右側の半円; 台風区域の右半円; 左半円(navigable semicircle) よりも風雨とも強い].

    danio: n.(pl. -os)ダニオ [熱帯魚の一種].

    Danish seine: n.デイニッシュ・セイン、デーニッシュ・セーン、[ヨーロッパ・北海方面で使用する]手繰網(てぐりあみ)の一種.
    /Danish trawl: 2艘(にそう)曳(び)きトロール
    /Danish trawler: 底引き網漁船.

    Dannebrog: n.[角形の赤い]デンマークの商船旗; デンマーク国旗 [赤地に白十字がある].

    dap: n.(dapping)釣りの餌、v.(dapped, dapping)vt.[釣り餌を]水面に浮き沈みさせる、…を水に潜らせたり、水から上げたりする;  [水面に石など]をはずませる(skip, bound).
    vi.餌をそっと水面に落とす、[集魚のため]まき餌(え)する、餌を水面に浮き沈みさせて釣りをする、餌をそっと落として魚を釣る; [鳥などが]ひょいと水に潜る [餌を取る時など]; [石などが水面を]かすめて飛ぶ(skip)、はずむ(bounce).
    /dap method: まき餌方式.
    /dapping: n.釣りの餌; [集魚・魚釣りで]まき餌(え)すること.

    daphnia: n.[動]ミジンコ(Daphnia属)の各種の甲殻動物(cf. water flea).
    Daphnia: ミジンコ(→ water flea).
    Daphnia pulex: ミジンコ.

    dapping: n.釣りの餌; [集魚・魚釣りで]まき餌(え)すること.

    dapplebellied softnose skate: n.クジカスベ.

    Dardanelles: [the ~: 複数扱い]ダーダネルス海峡 [トルコのイスタンブール南方に広がるマルマラ海(the Sea of Marmara)とエーゲ海(the Aegean Sea)とを結ぶ、欧州・アジア両大陸間の海峡。マルマラ海をさらに北上すると ボスポラス海峡を経て黒海にいたる](→ the Hellespont: ヘレスポントス [ダーダネルス海峡の古代ギリシア名]).

    dark banded fusilier: n.クマザサハナムロ.

    dark-banded fusilier: n.ニセンタカサゴ [学名]Caesio diagramma Bleeker [フエダイ科].

    darkbanded rockfish: n.メバル; Sebastes inermis.

    dark-blotched rockfish: n.クログチメヌケ.

    darkbreast triplefin: n.クロマスク、クロマスクキンポ.

    darkbrown angelshark: n.コロザメ.

    dark chub: n.カワムツ.

    dark-colored flesh(meat): n.[魚肉などの]血合い(ちあい)、[魚などの]血合い肉.
    /darkened canned food: 黒変(こくへん)缶詰.
    /dead colored meat: [マグロなどの]変色肉.

    darkedged-wing flyingfish: n.ホソトビウオ、ホソトビ.

    darkened canned food: 黒変(こくへん)缶詰/dead colored meat: [マグロなどの]変色肉.

    dark-fingered crab: n.オウギガニ.

    dark-finned damsel-fish: n.モンツキスズメダイ.

    darkfront wrasse: n.ムナテンベラ.

    darklined snapper: n.オウゴンタルミ.

    dark pomfret: n.シズ.

    dark round-head snapper: n.ヨゴレアオダイ.

    dark sleeper: n.ドンコ.

    darkspot blenny: n.アオテンギンポ.

    dark-spotted moray: n.ヘリゴイシウツボ.

    dark-tailed sea-perch: n.ヨヒタルミ.

    darkwing flyingfish: n.マトウトビウオ.

    darning: n.ほころびの繕(つくろ)い、かがり; 繕ったところ; ダーニング [帆布の縫い方].
    /darner: かがり針; かがる人.
    /darning needle: かがり針.

    Darnley Island silver-belly: n.ヤセサギ.

    dart: n.魚突き銛(うおつきもり)、投げもり、投げ矢、投げ槍、突棒.
    /dart boat: 突棒漁船.
    /dart fishery: 突棒漁業.
    /dart tag: [魚の背に付ける]矢形標識.
    /high line boat: [カナダの]突棒漁船(=dart boat).

    darter: n.矢・やりを投げる人; [魚]ダーター、矢魚 [北米産の淡水魚].

    dash: n.[波・水が]打ちつけること; ざあざあと打ちつける音; [無線][モールス信号の]ツー(cf. dot); 突進、突撃、 vt. …を打ち砕く、vi.激しく打つ、激しくぶつかる(衝突する)[gainst, on, upon …].
    /dash plate: n.[船首などの]波除け板(なみよけばん)、防波板(wood dodger).
    /the dashes of waves on the rock: 岩に砕ける(打ちつける)波[の音].
    /The waves dashed against the shore(upon the rock) last night.: 昨夜波が岸(岩)に激しく打ちつけた.

    dashboard: n.[船首の]波よけ、波よけ板(=dash plate); [自動車・飛行機などの]ダッシュボード、計器盤.

    dash plate: n.[船首などの]波除け板(なみよけばん)、防波板(wood dodger).

    dasky demoiselle: n.クロソラスズメダイ.

    data buoy: n.データブイ [感知機と送信機を備えた気象観測用ブイ].

    date line: n.日付変更線 [太平洋上のほぼ180度経線に沿っている].

    date mussel: n.イシマテ、イシワリ.

    date shell: n.イシマテの類.

    dating; age determination: 年代測定; [生物]年齢査定.

    datum: n.(pl. data)データ、資料; (pl. datums)[計測などにおいて、起算するべき]基準点(面・線)、基準.
    /datum line(level, plane, point): 基準線(面・点).
    /geodetic datum: 測地[学上の]基準.
    /geodetic line: [地球面上の]測地線(→ geodesic line).

    datum level(line): [潮汐]基準面/datum measurement: 基準測定.

    daunt: vt.[英国][塩漬けのニシンを]樽に押し詰める.

    Davis Current: n.デービス海流 [北極海流、Arctic Currentのことをいう].

    Davis Strait: n.(the ~)デービス海峡 [カナダとグリーンランド間の海峡].

    davit: n.[海]ダビット、ボート掛け、ボート吊り柱 [ボート・短艇を吊り下げておくための、先端部の曲がった柱で2本1組となっている;  ボート・錨などの揚げ降ろしに用いられる船側の先端部の曲がった鉄柱]; 鈎柱.

      /boat davit: ボートダビット.
      /davit anchor: アンカーダビット.
      /davit bollard: ボートホール巻き止め用の小型ボラード.
      /davit craft: ダビット・クラフト [船舶に搭載される救命艇の類の総称].
      /davit loop: 巾着網の端の綱輪 [手船側のダビットにかけるもの].

    Davy Jones: n.[海俗語]海魔、海の霊、海の悪霊 [船員たちによるユーモラスな呼称]; Davy Jone's locker; 海の精.

    Davy Jones'(Jones's) locker: [通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場としての海底.
    /to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する /to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している.

    dawn: n.夜明け、暁(あかつき)、黎明(れいめい)/at dawn: 明け方に/before dawn: 夜明け前に.

    dawn and dusk: n.まずめ; 夜明け時と夕暮れ時/dusk: 薄やみ、薄暗がり(twilight); 夕暮れ時、たそがれ/from dawn till(to) dusk: 夜明けから夕暮れまで.

    day beacon, day mark: n.昼標.

    day-book: n.航泊日誌(→ log-book, deck log-book).

    day by day variation: 日日変化.

    daylight: n.日中の光; 昼、昼間; [はっきりと見える]間隙(かんげき)、あき [レース中の両ボートの間など].

    daylight signaling light: n.昼間信号灯.

    daymark: n.[海・空]昼標、昼間用航路(航空)標識(→ day beacon).

    day sailor: [寝具を備えのない]小型船.

    day's duty: n.[海][船内]24時間勤務.

    day's run: n.一日の航程.

    day's work: [航海]日誌算法.

    dazzle: vi.きらきら光る(輝く・反射する)、n.まぶしいこと; まぶしい光.
    /the dazzle of the sea: 海面のまぶしい輝き.

    dazzle paint: [海][艦船の]迷彩/dazzle system: [海]迷装法、迷彩塗装法.

    D.C.: 航路変更条項、離路約款 [deviation clauseの略語]; 直流 [direct currentの略語].

    DE: [米国海軍] destroyer escortの略.

    dead ahead: 真向かいに、正前に、正首に; 真向かいの.

    dead angle: 死角 [舵効を消失する舵角].

    dead astern: 正後に、正尾に.

    dead calm: n.デッド・カーム [風がなく海面が全く滑らかな状態]、大凪(おおなぎ)、べた凪、無風; 全く無風の、真の無風.

    dead color meat: デッド・カラー・ミート [マグロ油漬け缶詰肉に生じる、独特な臭い・臭気を伴う青白色の変色肉]、死色肉 [参照] blue meat.
    /dark-colored flesh(meat): [魚肉などの]血合い、[魚などの]血合い肉.
    /dead colored meat: [マグロなどの]変色肉.

    deadeye: n.[海]三つ目滑車、デッドアイ [注]マストの支索下端で、これを締め付けるための車のない一種のテークル装置; 帆のランヤード (lanyard)を通じて支索を締めつけるのに用いる.

    dead fire: n.セント(聖)・エルモの火(=St. Elmo's fire)、檣頭電光.

    dead flat: [造船]デッド・フラット、[船体中央部の甲板の]水平な部分、平行部、船体中央最広部[の断面図].
    [注]船体の横断面で相当の距離の間傾斜に変化がない部分(→ dead rise).

    dead freight: [商・海運]空荷運賃、不積み運賃 [注]予約したよりも船荷の量が少なかった時に、不足分に対して支払われる違約賠償金.

    deadhead: n.[米国][殆ど水面には現われない] 漂流丸太材、沈みかかった流木; [海事][波止場の]繋船柱(→ bollard: 双係柱; ボラート).

    deadlight: n.[海][舷窓(げんそう)の]内蓋(うちぶた)、盲蓋(めくらぶた)、デッドライト [ガラスを保護し浸水を防ぎ、または灯光の漏れる のを防ぐための船窓の蓋。木製または鋼鉄製]; [甲板・舷側などにはめ込んだ厚ガラスの] 明かり採り; 開けることのできない天窓.

    dead man: [カニの]がに [食べられない].

    dead neap: n.大低潮(だいていちょう)[潮汐の中で最も低い高潮].

    dead reckoning: [海・空]推測航法 [船位を推測する方法]、船位推算[法]; [船舶・航空機等の]非天測位置推測法[によって算出した位置].
    /(vt.,vi.)dead reckon.
    /dead reckoner.
    /dead reckoning position: 推測航法位置、推測位置.

    dead rise: 船底の傾斜(→ dead flat)、船底勾配(=rise of floor).

    dead rope: n.デッド・ロープ [綱の運動しない部分].

    dead run: running with the wind blowing exactly aft, in line with the centre-line.

    dead ship: n.デッド・シップ、死船 [推進機関、舵が使用不能なために自力で動けない船; 機関が動かない船].

    dead slow: 極微速(きょくびそく)(dead slow speed).

    dead space: [汽船・トラックなどの] 利用できない空間、[船腹の]空所 [他の荷物を引き出すためなどの理由で荷物を積むことができない 空所]; 空船腹(=void space); 死角 [射撃できない地域].

    dead water: [海][船尾にできる]渦、航跡渦流(かりゅう)、デッド・ウォター [航走(前進)中の船尾に渦巻く水]、 航跡滑流(かつりゅう); [海]死水(しすい) [内部波による現象]; [理・地][流れの]よどみ、静止状態の水、静水、流れない水、止水; [海]小潮 (neap tide); 比重が異なる水層のため推進能力を失うこと.

    dead weight: n.載貨重量 [積みうる貨物などの重量]、重荷(じゅうか)、死荷重、死重(→ dead load).

    deadweight: n.[海]船に積載したものの重さ [船員、乗客、貨物、燃料など]、[船に積載できる]載貨重量、 重量トン [最大許容喫水時に船が積載できる船貨、糧食、燃料の総重量トン数]; 自重.

    deadweight tonnage, deadweight capacity: n.[海]載貨重量屯(トン)数; 重量トン数、載貨トン数; 重量によって運賃を支払うべき船貨.
    [参考] 載貨重量トン数: 船が積載できる最大の重量トン数; 載貨には乗組員とその手回り品・糧食・飲料水・罐水・倉庫品などを含むので、 船が運搬できる載貨重量トン数はそれらの重量を差し引いたものとなる.
    /deadweight ton: 重量トン(=2,240 pounds).

    dead wind: n.[海]向かい風、逆風(→ head wind).

    deadwood: n.[pl.][造船][主に木船に用いる] 力材(りきざい) [木船における船首材・船尾材の各根元と竜骨の末端とを堅く 連結させるための木片・埋木材][英語: deadwood]; 枯れ木・枝.

    dealfish: n.[魚]フリソデウオ(=ribbonfish) [Trachypterus属の扁平で細長い銀色の深海魚].

    deal fish: n.テンガイハタ.

    death rate: 減損率(げんそんりつ).

    debris: n.岩屑(がんせつ); くず、残骸.

    Dec.: [略] declination(赤緯).

    decadent seashore: n.磯焼け.

    decapod: n.[動]十脚(十腕)目; 十脚(じゅっきゃく)類の各種節足動物 [エビ・カニの類]; 十脚類の各種頭足動物 [イカの類]、 adj.十脚類の; 十腕類の; 10本の肢(脚、腕、触手)を有する→ (adj.) decapodal/(adj.,n.) decapodan/(adj.) decapodous.

    Decapoda; molluscan decapods: pl.[動]十脚目 [エビ・カニなどの節足動物]; 十腕(じゅうわん)類(軟体動物門Mollusca); 十腕目 [イカなどの軟体動物].
    /Decapoda(Crustacean decapods): 十脚類 [甲殻類].
    /Decapoda(Molluscan decapods): 十腕類 [軟体動物].

    decapodal: adj.十脚類の; 十腕類の; 10本の肢(脚・腕・触手)を有する.

    decapodan: n.[動]十脚(十腕)目; 十脚類の各種節足動物 [エビ・カニの類]; 十腕類の各種頭足動物 [イカの類]、 adj.十脚類の; 十腕類の; 10本の肢(脚・腕・触手)を有する.

    decapodous: adj. adj.十脚類の; 十腕類の; 10本の肢(脚・腕・触手)を有する.

    Decca: n.[商標]デッカ [注]2電波(2対の送信局からの連続波)の位相差を測定して位置決定をする双曲線電波航法の一つ.
    /Decca system: デッカ方式 [英国デッカ社が製作する双曲線電波航法用計器を用いて船位を決定する方式].
    /Decca navigator system: デッカ航法装置.

    deck: n.[海][船の]甲板(こうはん)、デッキ、デック [略: dk, dk] [西語] cubierta; 突堤(埠頭)の床; [俗称]航海科.
    vt.[海][船]に甲板を張る[ …in, over]、飾る[out, up]→ a ship fully decked [out] with flags: 旗で飾った船、満艦飾の船.

      /a boat deck: 端艇甲板 [端艇を備えつけた甲板].
      /a forecastle deck: 前甲板、船首楼甲板.
      /a lower(an upper) deck: 上(下)甲板.
      /a main deck: 主甲板、正甲板.
      /a quarter deck: 後甲板; 船尾甲板.
      /a shelter deck: 遮浪(しゃろう)甲板.
      /awning deck: n.覆甲板.
      /below deck(s): 主甲板の下[に(で、へ)]、船倉[に(で、へ)]; to go below decks.
      /between decks: [海]甲板間に(で)、主甲板の下に(で)('tween decks)(cf. between decks); 船中の.
      /boat deck: n.ボート甲板.
      /bridge deck: n.船橋楼甲板.
      /bulkhead deck: n.隔壁甲板.

      /deck beam: n.甲板梁、甲板ビーム.
      /deck bench: n.甲板ベンチ、甲板腰掛(こしかけ).
      /deck boat: n.有甲板船.
      /deck bolt: n.甲板ボルト [綱甲板に木甲板を締め付ける; 木甲板取り付け用].
      /deck boy: n.甲板員(deckhand); 甲板掃除人.
      /deck broom: n.甲板ほうき; デッキ・ブルーム.
      /deck bucket: n.甲板バケツ.
      /deck cadet: n.[米国]航海実習生.
      /deck cargo, deck load: n.甲板積み貨物、甲板積荷[物][曝露(ばくろ)甲板に積載して運ばれる貨物].
      /deck center line: 甲板中心線.
      /deck chair: n.デッキ・チェア [多くは帆布(ズック)張りで折りたたみ式のもの]、甲板椅子(いす).
      /deck chock: n.導索器.

      /deck composition: n.甲板塗料、デッキ・コンポジション [船内の居住区や通路に厚さ50mm程度塗って木甲板の代用にする].
      /deck covering: n.甲板被覆; 甲板床張り→ deck covering plan 甲板床張り図.
      /deck department: n.[海]甲板部(こうはんぶ).
      /decked boat: n.有甲板ボート.
      /deck end plate: 木甲板端受け板.
      /deck end roller: [甲板端の導索用] デッキ・エンド・ローラー.
      /deck erection: 船楼: 上甲板上の水密区画になっている構造物 [船首楼(fore castle)、船橋楼(bridge)、船尾楼(poop)などをいう].
      /deck fittings: n.甲板装具(こうはんそうぐ); 甲板金物.
      /deck flange: 甲板付きフランジ.

      /deck freight: n.甲板積み[貨物]運賃.
      /deck girder: n.甲板下縦桁、甲板の縦桁; 甲板下ガーダー [甲板下を通る縦通材].
      /deck glass: n.甲板明り取り(→ deck light).
      /deck hand, deckhand: [海]甲板部乗組員、甲板員、甲板部員; 甲板水夫、平水夫、[英国]1年以上海上経験のある 17歳を越えた水夫; [ヨットの]乗組助手.
      /deck hand book 甲板手帳.
      /deck hands (pl.)[海]甲板員、甲板水夫、船荷係りの水夫.
      /deck height: n.甲板間の高さ.
      /deck hook: n.デッキ・フック; 甲板肘材[木船などの].
      /deckhouse, deck house: [海](pl. -houses)甲板室 [最上甲板上の構造物; 船の全幅にわたらない構造物で、わたるものは船楼].
      /deck house forecastle: n.[帆船などでの] 前檣周辺の甲板船室.
      /deck inventory: 甲板部属具目録.
      /deck light: n.[海]甲板明かり採り [甲板下室の天窓]、甲板明かり取り(deck glass); 甲板灯.
      /deck line: n.甲板線.

      /deck load, deck cargo: n.甲板積み貨物; 甲板荷重.
      /deck log, deck log-book, deck logbook: [海]甲板日誌、甲板部航海日誌、甲板部当直日誌 [当直船員が記入する](→ day-book).
      /deck machinery: n.甲板機械類 [ウインドラス、ウインチなどの甲板部所掌の機械].
      /deck man: n.デッキマン、艙口荷役監督 [winchmanに合図を送る、各荷役口ごとの指揮者].
      /deck officer: n.[海]甲板[部]士官 [一・二等航海士など]; [ブリッジ上の] 当直航海士 [西語] oficial de puente; 兵科将校.
      /deck opening: n.甲板口、艙口(そうこう)、甲板開口; 機関室口; 天窓(てんまど).
      /deck passage: n.[船室をもたない船での] 甲板渡航.
      /deck passenger: n.甲板船客、甲板旅客 [自分の船室をとらない、露天甲板に収容される船客]、デッキパー.
      /deck pillar: n.甲板ピラー.

      /deck piping: n.甲板配管、甲板諸管.
      /deck plan: n.甲板平面図、甲板図.
      /deck plank, deck planking: n.木甲板[材](cf. deck plating 綱甲板).
      /deck plating: n.綱甲板; 鉄甲板.
      /deck prism light: n.甲板プリズム、甲板プリズム明かり取り、甲板明かり取りガラス.
      /deck quoits: [船の甲板でする] 輪投げ.
      /deck runner: n.甲板下縦材.
      /deck scow: n.有甲板平底はしけ、甲板張り平底船(こうはんばりひらぞこぶね).
      /deck scupper: n.甲板排水孔.
      /deck sheathing: n.甲板被覆.
      /deck side line: n.甲板舷側線.

      /deck sport: 甲板上でする遊び [deck tennis、deck quoitsなど].
      /deck stanchion, deck pillar: n.甲板支柱、甲板ピラー.
      /deck stopper: n.錨鎖止め; 舵の回転止め; 甲板に付いた止め金物.
      /deck stops: n.舵の回転止め.
      /deck store: n.甲板[部]倉庫; 水夫長倉庫(boatswain's store) .
      /deck store keeper: n.甲板庫手; ストーキー.
      /deck stringer: n.梁上側板; デッキ・ストリンガー.
      /deck tank: n.甲板水槽; 甲板タンク.
      /deck tennis: n.デッキテニス [ネットをへだててゴムの輪を片手で投げ受けする船上競技].
      /deck watch: n.甲板時計; 甲板部当直、舷門当直; 天測用懐中時計.
      /deck watchman: n.舷門当直者.

      /erection deck: n.船楼甲板.
      /flush deck: n.平甲板.
      /forecastle deck, f'cl deck: n.船首楼甲板.
      /freeboard deck: n.フリーボード甲板 [フリーボードの基点となる甲板].
      /lower deck: n.下甲板.
      /main deck: n.主甲板.
      /on deck: [海]甲板に出て.
      /orlop deck: n.最下甲板.
      /platform deck: n.台甲板.
      /poop deck: n.船尾楼甲板.

      /promenade deck: n.遊歩甲板、プロムナードデッキ.
      /quarter deck: n.船尾甲板.
      /raised deck: n.低船楼甲板、隆起甲板.
      /raised quarter deck: n.低船尾楼甲板.
      /sheathed deck: n.[木甲板などでの] 被覆甲板.
      /shelter deck: n.波除け甲板.
      /spar deck: n.軽甲板.
      /sponson deck: n.張り出し甲板.
      /sunken forecastle deck: n.低船首楼甲板.

      /to broom down deck: 甲板の水をブルームで掃(は)き出す.
      /to clear away deck: 甲板を片付ける.
      /to clear the deck(s): [甲板を片付けて]戦闘準備をする.
      /to go on deck: 甲板に出る; 当直する(cf. go below).
      /to sweep the deck: [波が]甲板を洗う.
      /to stack the deck, to tread the deck: 船乗りになる、船乗り(船員)である.
      /to wash down deck: 甲板を洗う.

      /turret deck: n.ターレット甲板.
      /tween deck: n.甲板間の場所→tween deck height: 甲板間の高さ.
      /upper deck: n.上甲板.
      /wash deck: n.甲板洗い.

    decker: n.[しばしば複合語をつくり][ …層の]甲板(デッキ)を有する船、デッカー/a three-decker: 3層甲板船.

    -decker: n.デッカー [有甲板船、甲板を有する船]、[しばしば複合語をつくり][ …層の]甲板のある船.
    /3層甲板船: a three-decker/2層甲板船: double-decker.

    decking: deckの[上張り]用材、甲板被覆(ひふく)、敷板; 突堤(埠頭)の床.

    deckload, deck load: n.甲板積み貨物、甲板上の積荷; 甲板荷重(→ deck cargo)/deck load certification:甲板積み検査証.

    deckman: n.(pl. -men)デッキマン、倉口荷役監督 [winchmanに合図をして、ウインチ作業の指揮をとる荷役作業員].

    deck mussel: n.クジャクガイ.

    deckpipe: n.[海]=spillpipe.

    decksweeper: [参照] low cut.

    declination: n.[理][地磁気の]偏角 [地磁気の磁場の方位角]、偏差(=variation, magnetic declination, magnetic deviation); [天文]赤緯.

    decollated clusterwink: n.コゲニナ.

    decolorization: n.脱色.

    decommission: vt.[船舶など]の就航の任を解く、廃船にする.

    decomposition: n.[化学的な]分解; 腐敗/decompose: (vt.,vi.)分解する; 腐敗する(させる).

    decompress: vt.減圧する; [潜水者などを]エアロック(減圧室)に入れる、vi.減圧される; [潜水者など]環気の減圧によって常気圧の中に戻る.

      /decompression: 減圧.
      /decompression chamber: 減圧室.
      /decompression device: 減圧装置.
      /decompression illness: [医]減圧症(decompression sickness, caisson disease)[略: DCI] [参考]dysbarism: n.[医]減圧症 [気圧の変化による 人体の症状]、(adj.)dysbaric.
      /decompression sickness: [医]減圧症(decompression illness, caisson disease).

    decontamination: n.除汚.

    decorated warbonnetblenny, decorated prickleback: n.キタフサギンポ.

    decorator crab: n.ケセンガニ.

    decoy angling: n.友釣り.

    decoy ship: nおとり船 [Q ship].

    decussated helmet: n.ヌノメカズラ.

    deep: adj.[底の]深い(opp. shallow); 奥行きがある; [幅の]広い; 深さ(奥行き)が…の(→ a ship deep in the water: 喫水の深い船); 深い(奥まった)所にある、深く埋もれた[in …].
    n.[海・川などの]深み、深い所、深淵; [海]海淵(かいえん)[海底凹所で特に深くなった部分・最深部; 一般的には 海溝の中に存在することが多い]; [海]測鉛線の尋(ひろ)数目盛のない部分の尋数点 [目盛20と25の間の21、22、23、24など].

      /a lake six feet deep: 深さ6フィートの湖.
      /Challenger Deep: チャレンジャー海淵 [マリアナ海溝の中にある水深10,863mの海淵; ビーチャジ海淵に次いで深い].
      /deep bay: 湾入の深い湾.
      /deep boundary current: 深層境界流.
      /deep current: 深層流 [表層流と底層流との間にある].
      /deep floor: [船]ディープ・フロア [船首尾などの高いフロア].
      /deep sounding machine: 深海測深機.
      /deep tank: ディープ・タンク、深水槽、倉内水槽 [下倉(lower hold)に設けられた貨物油積載用の特殊タンク; ばら積み油類を輸送するための タンク].
      /in ankle-deep water: くるぶし(足関節)までの深さのある水の中で.
      /Vitiaz Deep: ビーチャジ海淵 [マリアナ海溝の中にある水深11,034mの海淵で、現在世界最深である; 1957年ソ連海洋観測船ビーチャジ号によって 発見された].
      /waters(a sea area) deep in the Bay of Tokyo: 東京湾奥水域(海域).
      /[例] In 1959, the Soviet vessel Vityaz reported a depth of 36,200 feet near the Challenger Deep.: 1959年ソ連船"Vityaz"号は チャレンジャー海淵付近で水深36,200フィートの深所(深淵)を見つけたことを報告した.

    deep-bodied anchovy: n.チョウセンタレクチ.

    deep bodied bitterling: n.イタセンパラ、ビワタナゴ.

    deep-bodied silver-biddy: n.セッパリサギ.

    deepbody boarfish: n.ヒシダイ.

    deep body soldierfish: n.エビスダイ、グソクダイ、ヨロイダイ.

    deep-body trevally: n.マルヒラアジ、ガラアジ.

    deep-draft: adj.喫水の深い<船>.

    deep floor: [船]深肋板.

    deep frame: [船]深肋骨.

    deep-freeze: → deep freezer: 急速冷凍機.

    deeping: n.[英国]深さ(上下の幅)1尋(ひろ)の流し網 [長辺をはぎ合せて所定の深さを得る].

    deep layer: n.深層.

    deep scattering layer: n.音波散乱層 [深海で音波が散乱する層]、深海散乱層、偽底層[略: DSL][真海底より浅い反響の生じる層; 海洋生物 の凝縮物から成るとみられる].
    [英語] deep scattering layer: sonic reflecting horizon above the ocean floor believed to be composed of relatively dense concentrations of zooplankton and other marine animals.

    deep sea: →

      /deep sea deposits: [水深200m以深の] 深海性沈澱物(→ deep sea sediment).
      /deep sea fishery: 深海漁業、遠洋漁業.
      /deep sea lead: 深海測鉛.
      /deep sea(deep-sea) sediment: 深海堆積物.
      /deep sea trawl: 遠洋トロール.
      /deep sea trawlers converted to northern waters: 北転船.

    deep-sea: adj.深海[用]の(cf. abyssal); 遠洋の.

      /deep-sea animals: 深海動物.
      /deep-sea(abyssal) circulation: 深海循環.
      /deep-sea fan: 深海扇状地.
      /deep-sea fish: 深海魚.
      /deep-sea fishery(fishing): 深海漁業、遠洋漁業.
      /deep-sea floor: 深海底.
      /deep-sea going vessel: 遠洋航路船(→ ocean-going vessel or ship).
      /deep-sea lead: [海測用]深海測鉛.
      /deep-sea mining: 深海鉱業 [例えば、深海底マンガン団塊など採鉱する業].
      /deep-sea sounding: 深海測量、深海測深 [手用測鉛(hand lead)では達しえない、通常100尋以上の水深を測定すること].

     画像: 「深海潜水艇PC-18」(z197.jpg)
    deep-sea:
    /deep-sea submersible: 深海潜水艇 [画像参照: 「深海潜水艇PC-18」(日本); 水深200~300mの海中を自力で推進し、海中作業を行う潜水艇。 艇の先端にはマニピュレーターが装備され、掘削作業もできる].
    /deep-sea terrace: 深海平坦地.

    deepsea angler: n.ビワアンコウ.

    deepsea anglerfish: n.ミツクリエナガチョウチンアンコウ、オキアンコウ.

    deep sea bass: [魚]アラ.

    deepsea bonefish: n.ギス.

    deepsea-bream: n.ミナミメダイ.

    deep sea cone: n.ヨモスガライモ.

    deep-sea crab: n.アメリカオオエンコウガニ.

    deepsea rockfish: n.オキメバル.

    deep sea shark: n.[魚]ヒレザメ.

    deep sea shrimp: n.深海にいるエビ [ホッコクアカエビ(deep water shrimp)、アカザエビなど].

    deep sea smelt: n.ニギス.

    deep-sea swallower: n.クロボウズギス.

    deep shoal: n.灘(なだ).

    deepsix, deep-six: vt.[米国][俗] …を海中に投棄する、船から海へ放り出す; 投棄記する、廃棄する [cf. six feet deep: 標準的な墓穴の深さ]/Deep six!: [測鉛による水深の報告で] 6つ!.

    deep sounding machine: n.深海測深機.

    deep tank: n.ディープ・タンク、深水槽 [注]船倉(船艙)内または甲板間に、船体構造を利用して設けられるタンクをいう。 別の言い方をすれば、船艙内の一区画を水槽としたもの。すなわち、船艙内の一部を仕切ってバラスト・タンクなどにしたもの。これとは別に、 幅や長さに比べて特に深さが大きいタンクも、文字通り"深いタンク"の意味で用いられる.

    deep-waisted: adj.船首尾の特に高い.

    deepwater: adj.水深の大きい; 深海の(deep-sea)、遠洋の.

    deep water: n.深層水 [deep water: water mass found lying above the bottom water mass and below the intermediate water mass]、 深水; 深海.

    deep-water: [形容詞的用法]大水深の、深水の/deep-water wave: 深海波(深水波).

    deepwater aulopus: n.エソダマシ.

    deep-water catalufa: n.ハタンポ.

    ddepwater dogfish: n.フジクジラ.

    deep-water dory: n.オレオソーマ.

    deep water herring: n.ギス.

    deep-water rose shrimp: n.ツノナガサケエビ.

    deepwater scratch-tail: n.トゲメヌケ.

    deep water shrimp: n.ホッコクアカエビ(deep sea shrimp).

    deer's-horn coral, deer's horn coral: n.ミドリイシ、緑石 [サンゴ科; サンゴの一種].

    deflate: vt.[浮き輪など]から空気(ガス)を抜く; …を収縮させる、vi.しぼむ、収縮する/inflatable kayak: 膨張式カヤック.

    deflection: n.[理]偏差; [光の]屈折; [砲の]方向偏差; 方向偏差修正.

    deflector: n.[海]偏針儀(へんしんぎ) [磁気羅針儀(羅針盤)自差修正用].

    deformation: n.変形/deformed fish: 変形魚/deformity: 奇形.

    defreeze: v.解凍する(thaw)、凍結を解く、凍結を戻す.

    defrost: vt. …から霜(氷)を除く、除霜(除氷)する; [冷凍食品を]解凍する/defrosting: 解凍.

    degauss: vt. demagnetize; [磁気水中機雷を防ぐため][例えば、鉄船] に排磁装置を施す、減磁する.
    /degaussing: 減磁、消磁、デガウシング.

    dehydrofreezing: n.乾燥冷凍法.

    deice: vt.除氷(防氷)する、…に対する着氷を防止する.

    delicacy: [a delicacyまたはdelicacies]おいしいもの、珍味(dainty)/山海の珍味: all sorts of delicacies/海の珍味: marine delicacies.

    delicate ark: n.ハブタエエガイ.

    delicate loach: n.アジメドジョウ.

    delicate saucer-scallop: n.タカサゴツキヒ(→ delicate sun-and-moon shell).

    delicate sun-and-moon shell: n.タカサゴツキヒ(→ delicate saucer-scallop).

    delicate surf clam: n.ヒメミルクイガイ.

    delicate volute: n.サオトメヒタチオビ.

    delivery: n.送り出し、送出(そうしゅつ); 引渡し [例えば、船が完成して引き渡すこと]; 荷渡し [本船積荷を荷主に渡すこと].
    /alongside delivery: n.本船渡し、本船船側渡し.
    /delivery order: 荷渡指図書 [略: D/O][海上輸送を引き受けた船会社が本船に対して該当貨物をD/O持参人に引き渡すことを指示する書類;  船積指図書(shipping order, S/O)に対応する用語].
    /on deck delivery: 甲板渡し [甲板積み貨物などを船の甲板で引き渡す方法].

    Delphinapterus leucas: n.シロイルカ(シロクジラ).

    Delphinidae: ?.

    delphinoid: adj.,n.[動]イルカに似た[動物]; イルカ類(上科)(Delphinoidea)の[動物].

    Delphinus delphis: n.マイルカ.

    delta: n.三角州(洲)、デルタ [英語] delta: The muddy or sandy mouth of a large river, broken into numerous channels, and formed by sediment brought down by the river.

    demarcated fishery: n.区画漁業.

    demersal: adj.[動]海底(湖底)[近く]の(にすむ).

      /demersal eggs: 沈性卵(ちんせいらん).
      /demersal fish: 底魚(そこうお)、底生魚(ていせいぎょ)、遠海魚.
      [英語] demersal fishes: Fishes living on or near the bottom.
      /demersal fishery: 底魚漁、底魚漁業、bottom fishing, demersal fishing.
      /demersal fishing: 底魚漁、底魚漁業、bottom fishing, demersal fishery.
      /demersal fishing ground: 深海漁場.

    demise charter: n.[海運]裸(はだか)用船契約(cf. bareboat)(→ bare boat charter); 賃貸借契約[船舶]; 譲渡用船.

    demoiseel: n.スズメダイ.

    demon poacher: n.オニシャチウオ.

    demon stinger: n.[魚]オニオコゼ.

    demonstrate: v.実証する/as demonstrated by the model tests: それらの模型実験によって実証されたように.

    demo-pack: n.デモパック.

    demurrage: n.滞船; 滞船料(たいせんりょう)、日数超過割増し金; デマレージ [荷役日数超過割増し金] [参考]帯船料: 用船契約に決め られた期間内に荷役が完了しない場合に用船者が船主に対して支払う補償料.
    /demurrage days: 超過停泊日数.

    denatant: adj.[魚が]水流に従って泳ぐ(回遊する).

    denier: n.デニール、繊度(せんど)[略: D] [注]合成繊維、生糸、人造絹糸、化学繊維(化繊)などの太さを表わす慣用単位(番手); 万国式では、 長さ450mを基準にしてその長さの糸の目方が0.05gである時、1デニール(1D)とする; デニール数が多くなるに従って糸は太くなる.

    denizen: n.外来の動植物、帰化植物(動物); [ある場所を]しばしば訪れる人、常連(→ aquarium-goer: 水族館を訪れる常連).

    dense: adj.濃い/dense fog: 濃霧/dense fog warning: 濃霧注意報/fog alarm: 濃霧警報.

    densely lamellated oyster: n.イタボガキ.

    density: n.密度、比重; 濃さ、濃度.

    density current: n.[海]密度流 [地衡流ともいう; 密度差に起因して生じる流れ](→ turbidity current) [参考] density: weight per unit volume of material.
    /density in situ [海]現場密度 [海水が所在する現場での密度].

    dentary: n.下顎骨(かがくこつ).

    dentex: n.[魚]ヨーロッパキダイ [地中海・大西洋東岸産; 強い犬歯(けんし)がある].

    denticles: Tiny tooth-like projections that cover the skin of sharks and some other animals.

    Dep.: [略] departure(東西距).

    Department of the Navy: n.[the ~][米国]海軍省.

    departure: n.出港、出帆、出航、出発、門出; [海][推測航法の基点とする]起程点(=point of departure); [海][起程点からの]東西距、 東西距離 [船がその針路のいかににかかわらず、その出発点から見て真東または真西へ航行した距離]; [地・測]東西距離、東西距、経距 [東西線への 測線の正射影].

      /departure course: 起程針路; 出発針路.
      /departure; deviation: 偏差.
      /departure of tidal hour: 潮時偏差(ちょうじへんさ).
      /departure point: 起程点; 出発点.

    dependent sea: n.付属海、附属海 [地中海・日本海など; 大洋に比して面積が小さく流入河川水の影響を受けやすい](→ adjacent sea, adjoining sea).

    deperm: vt.[海][水雷を避けるため][船体]から磁気を除く、消磁する.

    depletion: n.枯渇/overfishing: [魚などの]乱獲.

    deposit: n.沈澱物、沈積物、堆積物(→ sediment); [鉱石・石油・天然ガスなどの]埋蔵物、鉱床/oil deposits:石油埋蔵量 /deposit feeder: 沈積物食動物/deep sea deposits: 深海性沈殿物(堆積物).

    deposition; sedimentation: 堆積[作用].

    depot ship: n.母船; 母艦.

    depressed: adj.[動]縦扁の/depressiform fish.

    depressiform fish: n.縦扁形(じゅうへんけい)の魚[アンコウなど].

    depression: n.海凹(かいおう); 低気圧.

    depressor: n.[トロール網などに取り付ける; 曳き網の網口展開用として用いる] 潜航板、潜航器; 押し下げるもの; 血圧降下剤、降圧剤.
    /developing angle: n.[オッターボードの]展開角度.

    depressurize: vt.減圧する、…の気圧を下げる.

    depth: n.水深、深さ; (the ~またはしばしばthe ~s)深い所、深み、深海; (the ~)底なしの淵、深淵(しんえん)(abyss); 深さ[船舶での 主要寸法の一つ][略: D].

      /at a maximum depth of 250 feet: 最大水深250フィートにおいて.
      /depth bomb: [特に機上から投下する潜水艦爆撃用の] 水中機雷.
      /depth charge: [水中]爆雷.
      /depth chart: 水深図(→ bathymetric chart).
      /depth contour: n.等深線.
      /depth filtering continuous recorder: n.連続曳航プランクトン採取器 [略: DFCR].
      /depth finder: n.[海]音響測深機、測深儀.
      /depth gauge: 深さゲージ.
      /depth indicator: n.深度計(→ depth recorder).
      /depth migration: n.深浅(しんせん)移動、深浅回遊.
      /depth molded, depth moulded: [船体の]型深さ [単にdepthといえばこの型深さをさす].
      /depth of beam: 梁の高さ.
      /depth of breaking: 砕波(さいは)水深.
        /depth of frictional resistance: [海]摩擦抵抗深度.
      /depth of hold: 倉内の深さ.
      /depth of water: n.水深.
      /depth on load water line: 満載喫水.
      /depth recorder: n.[海]自記深度計、深度計、測深計(→ depth indicator).
      /depth sounder: n.測深儀、測深機、測深器.
      /The Atlantic Ocean has a mean depth of 3,870 meters.: 大西洋の平均水深は3,870メートルである.
      /the depths of the ocean: 大洋の深み.
      /The nodules are at depths as great as 18,000 feet.: [マンガン]団塊は18,000フィートにも及ぶ水深に賦存する.
      /to drill in great depths: 大深度のところで掘削する.

    deratization: n.[海][特に商船内の]ネズミ駆除.

    deratting certificate: n.除鼠(じょそ)証明書 [船内のネズミ族の駆除が十分なされていることの証明書].

    derelict: n.[法]遺棄物、[特に]遺棄船、遺棄船舶、捨て船(desert ship)、漂流船; [法]海水減退固定地 [海岸線などの後退で露出した新地]、 adj.遺棄(放棄)された.

    dereliction: n.[法]海水減退固定地[の生成(獲得)]; 遺棄、放棄.

    derma: n.真皮/dermal denticle [サメなどの]表皮の小歯・歯鱗.

    dermal denticle: n.[鮫などの]皮膚の小歯、歯鱗、皮歯/dermal gill: 皮膚えら.

    derrick: n.デリック[船などの積荷(船などに貨物)を吊り揚げる起重機]、デリック起重機; [米国][石油坑の]油井櫓(やぐら).
    /derrick boom: デリック・ブーム、揚荷機の桁、揚貨桿 [デリック(derrick)とも略称される; 本船荷役において貨物を吊って上げ下げする第一の 装置である].
    /derrick post: 揚荷機の柱、デリック柱、デリック・ポスト [小型船ではマストを直接利用しているのが多い; 大型船ではアーチ(arch)型の デリック・ポストが多い].

    desalinate: vt. desalt/desalination [of seawater]: [海水の]脱塩、[海水]淡水化、造水.

    desalinize: vt. desalt.

    desalt: vt.[海水]の塩分を除く、[海水など]を脱塩する、淡水化する.

    descending current: n.下降流(downward flow).

    deseased cup limpet: n.タイワンカリバガサ.

    desert: n.海洋生物のいない海域.

    desert: vt.[船・軍隊など]から脱走する(逃亡する)、脱船する、vi.[許可なく(無断で)][持ち場(地位)]を去る、捨て去る; [兵役、軍務、 義務、職務など]を捨てて逃亡する、棄てる; [軍]脱走(逃亡)する[from]; …を捨てる、放棄する、置き去りにする.
    /deserting: 脱船逃亡.
    /desert ship: 遺棄船、捨て船(→ derelict). /to desert from a ship: 脱船逃亡する.
    /to desert one's post: 部署を離れる.

    deserter: n.脱船[逃亡]者、脱走兵、脱艦兵、逃亡者、職場(職務)放棄者; 遺棄者.

    Deshayes' turris: n.カリガネガイ.

    Deshayes' volute: n.ベニコオロギ.

    design: n.計画、設計、v.設計する、計画する.
    /designed load water line: 計画満載喫水線 [略: D.L.W.L., DLWL].
    /designed speed 計画速力/designed trim: 計画トリム.

    designated fishery: n.指定漁業 [日本: 漁業法第52~64条; 1967年3月28日改正。現在16種が指定されている.
    /demarcated fishery: 区画漁業.

    desmo-plankton: n.デスモプランクトン.

    despatch: → despatch boat: 通報船、通報艦.
    /despatch half demurrage: 荷役日数節約半額割り戻し金 [用船契約において、荷役日数の節約日数に対する割り戻し比率を帯船料(demurrage)の 半額とすると規定して、船主が用船者に支払う割り戻し金].
    /despatch money: 停泊日数節約割り戻し金、早出し料、早出料 [用船契約に規定された期間内に荷役が完了した時に、船主が用船者に支払う停泊 日数節約割り戻し金; net tonを基準にして日単位で規定された比率にて支払われる].

    destination flag: n.[主に前檣頭に掲揚される] 仕向け旗.

    destroyer: n.駆逐艦/destroyer stern: 駆逐艦型船尾.

    detained ship: n.被拘留船、拘留された船(拘留船).

    detectoscope: n.水中聴音器、水中信号器、潜水艦探知機.

    determination: n.決心; [性質・量・限度などの]測定[法]; 同定.
    /the determination of the salt in sea water: 海水中の塩分の測定.

    determine: vt. …を決定する; [成分など]を測定・算定する; 同定する.
    /to determine the salt in sea water: 海水中の塩分を測定する.

    Det norske Veritas, Det Norske Veritas: n.ノルウェー船級協会(classification societyの1つ) [略: DnV, DNV].

    detritivore: n.浮泥食者.

    detritus: n.(pl. ~)[地]岩屑(せつ); [海岸などの]有機堆積物、デトリタス.
    /detritus feeder: 浮泥食者.
    /detritus food chain: 浮泥食物連鎖.

    Dev.: [略] deviation(自差).

    developing angle: n.[オッターボードの]展開角度/depressor: n.[トロール網などに取り付ける; 曳き網の網口 展開用として用いる] 潜航板、潜航器; 押し下げるもの; 血圧降下剤、降圧剤.

    deviation: n.[略: Dev.][羅針儀・コンパスの]自差、[船体内の鉄器類によって生じる羅針儀・磁針の]自差、偏差 (→ departure)、偏向; [海上保険][船舶の] 航路外航路、離路、航路変更; 予定航路から偏する(外れる)こと; [統計][平均からの]偏差[値]; [生][進化上の]偏向、[個体変異での]偏差; [理][光線の]錯行(さっこう).
    [英語] deviation: the difference between the direction indicated by the compass needle and the magnetic meridian; caused by metal objects aboard.
    /deviation curve: 自差曲線.
    /deviation table: 自差表.

    deviation clause: n.航路変更条項; 離路約款; [海上保険]便宜寄港条項 [略: D.C.].

    devil angler: n.オニアンコウ.

    devilfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚][米国]イトマキエイ、[特に]マンタ(=sea bat)[米国南東の暖海産]; [暖海産の]大エイ(→ manta ray); [魚][英国]アンコウ(angler); 頭足動物、[特に]タコ(octopus).

    devil flat-head: n.オニゴチ.

    devil goby: n.オニハゼ.

    devil murex: n.オニホネガイ.

    devil portholefish: n.オニハダカ.

    devil ray: n.[魚]イトマキエイ、マンタ(devilfish).

    devil's-claw: n.[海]錨鎖を留めるフック、デヴィルスクロー.

    devil searobin: n.オニカナガシラ.

    Devil's Triangle: n.[the~]魔の三角水域(=Bermuda Triangle).

    devil stringer: n.オニオコゼ.

    Devis' anchovy: n.デビスアンチョビィ.

    dextral: adj.[巻き貝が]右巻きの; [カレイなど]体の右側が上向きの; [地]右ずれの(cf. dexiotropic); 右利きの; 右側の [対語]sinistral([貝が]左巻きの).

    DFCR: n.高速プランクトン採取器、連続曳航プランクトン採取器 [depth filtering continuous recorderの略][航行しながら各深度層の プランクトンを連続的に捕獲し、その種類・密度を観測する装置].

    D flag: n.[国際信号旗の] Dの1旗信号 [「我を避けよ、我操縦意の如くならず」を示す].

    dhoni: n.ドーニ [インド洋のモルディブ国で用いられる小船(動力船・帆船)].

    dhow, dow: n.ダウ [1本マストの大三角帆をつけたアラブ人の沿海貿易用帆船; インド洋・アラビア海などで よく見られる沿岸貿易用アラビア帆船].
    /a dhow under sail, a sailing dhow: 帆走中のダウ.
    /dhow-building: ダウ建造、ダウの造船.

    D, H, R flag: n.[国際信号旗の] D、H、Rの3旗信号 [「税関に出港の手続きを終えたり」を示す].

    D, H, T: n.[国際信号旗の] D、H、Tの3旗信号 [「税関に出港の手続きを終えしや」を示す].

    Di.: [略][海図] diatom ([植]珪藻(けいそう)、珪藻類)

    diadromous: adj.[魚]淡鹹両水性の、海水と淡水を往復する、通し回遊性の、両側(りょうそく)回遊の<魚> (cf. anadromous, catadromous)/diadromous fish: 両側(りょうそく)回遊魚、通し回遊魚/diadromous migration: 通し回遊.

    diagonal built: n.斜め張り [木造短艇・救命ボートなどの外板の張り方の一つ]/diagnal carvel built: [海]斜め平張り.

    dial: n.[羅針盤・計器類などの]指針面、目盛盤、目盛板; [時計の]文字盤; ダイアル/dialing: 日時計による時間測定; ダイヤルを 回すこと.

    diamondback squid: n.ソデイカ.

    diamond dory: n.ヒシマトウダイ.

    diamond knot: n.飾取手結び [結索法の一つ].

    diamond-scaled mullet: n.オニボラ.

    diamond-shaped net: n.亀甲網(きっこうあみ) [無結節網の一種].

    Diana's wrasse: n.モンツキベラ.

    diaphanous boxfish: n.ウミスズメ.

    diaphone: n.ダイアフォン [2音の霧笛; 霧信号の1つ; 圧搾空気を利用].

    diarrhetic shellfish poison: n.下痢性貝毒.

    diatom: n.[生]珪藻(けいそう); 水ごけ.
    [英語] diatom: microscopic, unicellular planktonic marine plant.
    /Diatom; Bacillariacea(Bacillariophyceae); Diatomeae: 珪藻類.
    /diatom earth: 珪藻土.
    /diatom ooze: 珪藻軟泥(なんでい).
    /diatoms: 珪藻類.

    Diatomeae; Bacillariacea(Bacillariophyceae); Diatom: 珪藻類.

    dib: vi.(dibbed, dibbing)餌を水面に軽く上下させて魚を釣る.

    dibranchiate: adj.[動]二鰓(さい)類の、n.二鰓類の動物 [イカ・タコのような軟体動物].

    dice: n.さいころ、ダイス; [例えば魚肉などの]角切り、さいの目形、小立方体.

    dichohaline: n.上下両鹹層(じょうげりょうかんそう).

    dichotherm: n.上下両温層(じょうげりょうおんそう) [水温が上層と下層において高く、中間層において低いという水層].

    dichothermal layer: n.中冷層(ちゅうれいそう)(→ intermediate cold layer; intercooled layer).

    dichothermal water: n.[海]中冷水(intercooled water; intermediate cold water); 中層低温水.

    Dictyocha: n.珪質鞭虫類(けいしつべんちゅうるい).

    Diesel: → Diesel boat ディーゼル船.

    diffracted wave: n.回折波(かいせつは).

    diffusion: n.拡散/diffusion of pollutants: 汚染物質の拡散/diffused light: 散光(さんこう).

    dike, dyke: n.堤防、土手; 土手道、畦道(あぜみち)(causeway); 堀(ほり)、掘割り、水路、溝(みぞ); [地質]岩脈.
    /dike type fish culture: 築堤式養殖.

    dilated keyhole limpet: n.ヒラスカシガイ.

    dillesk, dillisk: n.ダルス.

    diluvial: adj.大洪水の、[特に] Noahの洪水の; 洪積[層](diluvium)の(cf. alluvial)/the diluvial age: 洪積期.

    dimidiate auger: n.ベニタケ.

    ding: n.[サーフボード表面の] 損傷部、くぼみ.

    dinghy: n.(pl. -ghies)ディンギ-.
    1)[親船に載せる]付属船、救命ボート、[大型の船・ヨットなどに付属し、雑用に用いられる] 小型ボート、小船(こぶね)、小ボート、小艇.
    2)艦載艇、艦載小艇.
    3)[東インド地方の沿岸用の、客・荷物の輸送用の各種の] 小舟、伝馬船(てんません)、娯楽用ボート.
    4)競争用小型ヨット.

    dingofish: n.タイワンカマス.

    dingy. n.(pl. -gies)ディンギー(=dinghy).

    Dinoflagellata: n.渦鞭毛藻類(うずべんもうそうるい); 渦鞭毛虫類.

    dinoflagellate: n.渦鞭毛藻類(うずべんもうそうるい).
    [英語] dinoflagellate: a zooplankton having whip-like processes of the cytoplasm that are used for partial locomotion.

    diodon: n.ハリセンボン属 [フグの一種].

    diorama: n.ジオラマ/a diorama of marine life: 海洋生物のジオラマ.

    dip: vt.[旗などを]ちょっと下げてまたすぐ上げる[信号または敬礼のため]; …をちょっとつける・浸す; …をすくい上げる・出す、汲む、 汲み上げる、vi.[鯨・鳥など]ちょっと水に潜って(首を突っ込んで)すぐ出る.
    n.ざっと一浴びすること; 一すくい; [磁針の]俯角(ふかく)、[地磁気の]伏角; [天]眼高差.
    /at the dip: [海]旗が少し下げられて[敬礼のしるし].
    /dip of horizon: 眼高差、地平線俯角.
    /dipping and heaving: [船体の]上下揺れ、上下動.
    /The boat's bow dipped into the wave.: 船の舳(へさき)が波をかぶった.
    /to dip a flag in salutation: 敬礼に旗をちょっと下げてまたすぐ上げる.
    /to dip the flag: 旗を少し下げて、また上げる[敬意を表する時に、船尾の国旗で行なう].
    /to have(take) a dip in the sea(ocean): 海で一泳ぎする.
    /to hoist a flag at the dip: 旗を半揚する [信号旗の場合].

    dip: vt.[旗などを]ちょっと下げてまたすぐ上げる[信号または敬礼のため]; …をちょっとつける・浸す; …をすくい上げる・出す、汲む、 汲み上げる、vi.[鯨・鳥など]ちょっと水に潜って(首を突っ込んで)すぐ出る.
    n.ざっと一浴びすること; 一すくい; [磁針の]俯角(ふかく)、[地磁気の]伏角; [天]眼高差.

      /at the dip: [海]旗が少し下げられて[敬礼のしるし].
      /dip of horizon: 眼高差、地平線俯角.
      /dipping and heaving: [船体の]上下揺れ、上下動.
      /The boat's bow dipped into the wave.: 船の舳(へさき)が波をかぶった.
      /to dip a flag in salutation: 敬礼に旗をちょっと下げてまたすぐ上げる.
      /to dip the flag: 旗を少し下げて、また上げる[敬意を表する時に、船尾の国旗で行なう].
      /to hoist a flag at the dip: 旗を半揚する [信号旗の場合].

    Dip.: [略] dip of horizon(眼高差)(→ dip).

    dip net: n.[小魚をすくう]たも網、[小形の]すくい網、たも.

    diphycercal: adj.[尾鰭が]上下対称に伸びた、原正形の; 二叉びれの<魚>/diphycercal fins: 二叉びれ/-cercy: n.

    dipnoan: adj.肺魚類の、n.肺魚.

    dipper: n.[浚渫(しゅんせつ)機などの]バケット、ジッパー; dipper dredge; 汲み上げ具、すくう物、柄杓(ひしゃく).
    /the Big Dipper: [天]北斗七星 [大熊座(Ursa Major)の中のひしゃく形をなす七星].
    /the Little Dipper: 小北斗七星 [小熊座(Ursa Minor)の中のひしゃく形をなす七星].

    dipper dredge(shovel), dipper dredger: n.ジッパー [浚渫・しゅんせつ]船、ディッパー船 [dredgerの一種]、ディッパー浚渫船.

    dipping and heaving: n.[船体の]上下揺れ、上下動.

    dip rope: n.とき綱 [絡み錨鎖(びょうさ)の絡みをほぐす方向に導いた綱].

    direct:
    /direct course: 直航針路.
    /direct line: 直航線; 直通航路.
    /direct route: 直航路.
    /direct voyage:直行航海; 直航.

    direction finder: n.方向探知機 [略: 方探]、無線方位測定機(儀) [参考] goniometer, goniometry.
    /direction detector: 方向探知機.
    /direction finding: 方向探知.

    directional: adj.方向の.
    /directional stability: 針路安定性(course stability).

    disable: vt.[海][艦船など]の戦闘能力を失わせる、航行を不能にする.

    discharge: vt.[船]から積荷を降ろす、[船荷など]を降ろす(unload)、[船客など]を上陸させる・おろす、陸揚げする、n.荷揚げ[おろし].

      /discharge afloat: 沖荷おろし.
      /discharge current: 放出流.
      /discharge of egg: 放卵.
      /port of discharge: 荷卸港.
      /to discharge a ship: 船から荷揚げする.

    discoid flounder: n.ホシダルマガレイ.

    discoloration: n.変色(discoloring).

    discolored: adj.→ discolored meat: 退色肉/discolored water: 変色水.

    discontinuous layer: n.不連続層.

    discord musculus: n.ダイコクタマエガイ.

    discoverable: adj.可採の.

    Discovery: n.ディスカヴァリー号 [1912年Scott大佐が南極点に行くのに使った船].

    disembark: vi.陸揚げする、上陸させる[する](land)/disembarkation: 陸揚げ、揚陸、上陸.

    disgorge: v.[釣][釣り針を]魚の口(喉・のど)からはずす、[魚]の口(喉・のど)から釣り針をはずす.

    dish-shaped keyhole limpet: n.イロテンガイ.

    disk: n.体盤.

    dismantle: vt.[船]の艤装(ぎそう)を解く(解除する); [器具・設備品などを] …から取り除く、撤去する; …を武装解除する; …を解体 (分解)する.
    /dismantlement: [船の]艤装解除.
    /to dismantle a ship: 船の艤装を解く.

    dismast: vt.[暴風などが][船]のマスト(帆柱)を破壊する(折る・折り倒す・奪う)、マストを取り去る.
    /dismastment: n.マスト(帆柱)の破壊・折り倒し、マストを取り去ること.

    dismasted: adj.マストを取り去った; [暴風雨などのため]マストを失った.

    dispatch boat: n.[昔の]公文書送達用の快速船、通報艦.

    dispatch money: n.値引き金、船積み(陸揚げ)割戻し金 [契約期間前に船積み(陸揚げ)を完了した場合、船主が傭船(ようせん)主に支払う].

    dispensary: n.[船]診察室; 医務室; 薬局.

    dispersion: n.[例えば、魚の]逸散 [資源の分布範囲の中にあるとしても、当該魚群が漁業の成り立たない水域へ回遊した場合をいう]; [理・化]分散; [統計]散布度/dispersion diagram: 分散図/dispersion rate: 逸散率.

    disphotic: adj.→ disphotic plankton; skotoplankton: 嫌光性(けんこうせい)プランクトン.

      /disphotic zone:薄光層 [disphotic zone: dimly lighted ocean depth zone lying below the euphotic zone].
      /euphotic: adj.[生態]真光層の [水面から、光合成の行なわれる限度の深さまで].
      /euphotic plankton: 嫌光性プランクトン.
      /euphotic zone: 受光帯(じゅこうたい)[太陽光線が届く海の深度帯]、真光帯 [海中で光の到達する深度帯]、受光層.

    displace: vt.[艦船・エンジンなどが]排水(排気)量が…である.
    /to displace 34,000 tons: 排水量は34,000トンある.

    displaced: adj.置き換えられる、排水される.
    /displaced volume: 排水容積.
    /displaced weight: 排水重量.

    displacement: n.[通例軍艦の] 排水量、排水トン [浮かべた船の水線より下の、船で排除された水の重量; これが船の重量となる;  英トン(long ton)で表わされるのが多い]; 転位、変位、移動.
    [英語] displacement: (1) the weight of water displaced by a boat is equal to the weight of the boat; (2) a displacement hull is one that displaces its own weight in water and is only supported by buoyancy, as opposed to a planing hull which can exceed its hull, or displacement, speed.

      /displacement capacity: 排水容積.
      /displacement coefficient: 排水量係数.
      /displacement curve: 排水量曲線(=hydrostatic curve)[船舶の安定性(stability)、トリム(trim)などの計算上最も必要になる].
      /displacement hull: [海]排水型船体.
      /displacement length ratio: 排水量長さ比.
      /displacement ton: [海]排水トン.
      /displacement tonnage: 排水トン数(屯数)、排水量屯数.
      /displacement volume: 排水量.
      /full load displacement : 満載排水量.
      /light load displacement: 軽荷排水量.
      /shell displacement: 外板排水量.

    disrate: vt.[海][人・船]の階級(等級)を下げる、格下げ(降等)する.

    dissolved material(substance): n.溶存物質/dissolved amount: 溶存量、溶在量/dissolved oxygen: 溶存酸素 [略: DO].

    Dist.: [略] distance(距離).

    distaff spindle: n.ホソニシ.

    distant voyage: n.遠洋航海.

    distant waters: n.遠洋/trawl fishery in distant waters, distant waters trawl fishery: 遠洋底曳網漁業.

    distilled water: n.蒸留水/[sea] water distiller: [海]水の蒸留器; [海][水の蒸留装置の]凝結器.

    distress: n.[船舶・航空機の]遭難、難船; 危難(きなん).

      /a ship in distress: 難破船.
      /distress call: 遭難呼び出し [SOSなど]; 遭難連絡.
      /distress gun: [海]遭難信号砲、遭難号俸. /distress message: 遭難通報.
      /distress rocket: [海]遭難信号花火.
      /distress signal, signal of distress: [海・空]難船信号、遭難信号 [国際信号旗のN、Cの2旗で示す][SOSなど]→.
      /in distress: [船が]遭難して(遭難した); 難船して(難船した).

    distance: n.航程; 距離.

      /distance made good: 直航距離.
      /distance of visible horizon: 視地平距離.
      /distance recorder: 航走距離積算器.
      /distance run: 航走距離.
      /distance table: 距離表 [主要港の間の航程を海里・浬で示す].
      /distant voyage: 遠洋航海.
      /visible distance: 視達距離、光達距離(→ visibility).

    distant voyage: n.遠洋航海.

    distant waters: n.遠洋/trawl fishery in distant waters, distant waters trawl fishery: 遠洋底曳網漁業.

    distilled water: n.蒸留水/[sea] water distiller: [海]水の蒸留器; [海][水の蒸留装置の]凝結器.

    distoma: n.ジストマ.

    distress: n.[船舶・航空機の]遭難、難船; 危難(きなん).

      /a ship in distress: 難破船.
      /distress call: 遭難呼び出し [SOSなど]; 遭難連絡.
      /distress gun: [海]遭難信号砲、遭難号俸. /distress message: 遭難通報.
      /distress rocket: [海]遭難信号花火.
      /distress signal, signal of distress: [海・空]難船信号、遭難信号 [国際信号旗のN、Cの2旗で示す][SOSなど]→.
      /in distress: [船が]遭難して(遭難した); 難船して(難船した).

    distribution: n.分布/distribution curve: 分布曲線/distribution map(chart): 分布図.

    ditch: n.みぞ; 水路、排水溝/the Big Ditch: [米国口語]パナマ運河/the Ditch: [英国空軍俗語]北海、英国海峡.

    ditty bag: n.[水夫の裁縫具・洗面具用の] 小物入れ(→ ditty box).

    ditty box: n.[水夫の裁縫具・洗面用具用の] 小道具箱、手箱(→ ditty box).

    diurnal: adj.毎日の、日ごとの→ the earth's diurnal motion: 地球の日周運動; 昼間の、日中の; [植物] [花などが昼間開く; [動物]昼間活動する、昼行性(ちゅうこうせい)の(opp. nocturnal).

      /diurnal animals: 昼行(性)動物.
      /diurnal current: 日周潮流.
      /diurnal fish: 昼行性(ちゅうこうせい)魚類(cf. nocturnal fish).
      /diurnalism: 昼行性.
      /diurnal vertical migration of zooplankton: 動物プランクトンの日周(昼夜)鉛直移動・垂直移動.

      diurnal inequality: n.[海]日潮不等(にっちょうふとう) [相次ぐ高潮間あるいは低潮間の時間や高さが不規則な現象].
      diurnal migration: n.昼間(ちゅうかん)移動、昼夜移動.
      diurnal range: n.日潮差; [温度などの]日較差(diurnal amplitude) [温度などの気象要素の一日における最大値と最小値との差].
      diurnal tide: n.[海]日周潮、一日一回潮、一日周潮 [高低潮が一日にそれぞれ一回; 一日周期の潮汐で、主に太陽による24時間周期、 月による24時間50分周期のものがある].
      diurnal variation: n.日変化(にちへんか) [1日24時間の間での変化] /diurnal variation of barometer: 気圧の日変化.

    divaricated jewel box: n.シマザル.

    divaricate nut clam: n.アラスカキララガイ.

    divaricator: n.[二枚貝の] 開筋(cf. adductor).

    dive: v.(dived or dove, dived)vi.[水中に]ダイビングする、飛び込む; 潜る、潜水する(submerge)、vt.[潜水艦など]を急に潜水させる.
    /headfirst dive: まっさかさまのダイブ.
    /to dive beneath the water for natural pearls: 天然真珠をもとめて水底に潜る・潜水する.

    diver: n.潜水夫、潜水業者、海女(あま); 潜水艦.
    /a sport diver: [スポーツ、娯楽として潜水に興じる]スポーツ・ダイバー.
    /diver boat: 潜水船; 採貝船.
    [注]アマチュア・ダイバー: 潜水を職業としないダイバー.

    divergence: n.[海]発散 [海面の1点または1線から海水が四方八方へ流れていく現象; 流体が1点から四方八方・ 放射状に、または1線から両側に流れ出す現象] [英語] divergence: Place in the sea where currents part, usually causing water to rise. [対語] convergence.
    /divergence line: 発散線 [それに沿って発散が起こっている線].
    /diverging wave 八字波、発散波、船の進行による船首尾波.

    diver net: n.[四ッ手網に似た]底敷網の一種 [北米の河川でサケを捕るために用いられる]; 底刺網の一種.

    diver-scarf net, diver-scarf square net: n.底敷網.

    dividers: n.ディバイダー、製図用両脚器.

    diving: n.潜水; [泳]ダイビング; 飛込み、adj.水に潜る; 潜水用(性)の/headfirst dive: まっさかさまの ダイブ/シュノーケル・クリア/耳抜き/skin diving: スキンダイビング(素潜り)/中性浮力.

      /diving apparatus: 潜水器.
      /diving apparatus fishery: 潜水器漁業.
      /diving ball; bathysphere: 潜水球.
      /diving bell: n.[海]潜水鐘(しょう)[初期の水中作業具].
      /diving boat: n.ダイビング(潜水作業)用ボート.
      /diving board: 潜航板、潜水板.
      /diving fishery: n.潜水漁業.
      /diving helmet: n.潜水ヘルメット、潜水兜(かぶと).
      /diving rudder: n.水平舵.
      /diving saucer: n.潜水円盤 [海洋調査用の潜水艇].
      [英語] diving saucer: two-man research submersible limited to shallow depths which is powered by hydraulic jets.
      /diving suit(dress): n.潜水服、潜水衣(い).

    division: n.目盛; 仕切り/division plate: 仕切り板.

    dk: n.甲板 [deckの略].

    DL: n.基準面(datum level).

    D, L, C flag: n.[国際信号旗の] D、L、Cの3旗信号 [「椰子(やし)の実」を示す].

    D, L, D flag: n.[国際信号旗の] D、L、Dの3旗信号 [「タラ」を示す].

    DME: [略] distance measuring equipment(距離測定装置).

    D net: n.D網 [海底のプランクトンを採取するのに用いる口がD形の網].

    D, N flag: n.[国際信号旗の] D、Nの2旗信号 [「我はなんじの援助(救助)に赴きつつあり」を示す].



    D
    da~
    do~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]