海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
E E: n.[旗旒(きりゅう)信号] "本船は右舷に変針中" . [参考] 旗旒: 各種の意味を表示するための旗・吹き流しなど。旗旒信号: 信号旗の組み合わせで行う信号で、主に船舶で用いられる. E: n.第2等級 [英国ロイド船級協会の船舶登録簿による等級]. eagle: n.わし; [旗・紋章などの]わし印; (~s)[米国]海軍(陸軍・空軍)大佐の記章. earing, earring: n.[海]イヤリング、耳索(みみづな) [帆船のセイルのヘッド(帆の上端)等に取り付けたロープ; 帆の上端を帆桁に結び 付ける細い索]; 横帆の上部両隅; 天幕の四隅 [小索].
ease: v.ゆるめる; のばす; 戻す.
/Ease to port: [舵一杯の場合] 常用取舵に戻せ. /Ease to starboard: [舵一杯の場合] 常用面(おも)舵に戻せ. /easing out line: 降ろし綱 [からみ錨を解く時]. /to ease away: [海]<索具などを>ゆるめる、[例えば、動索を] 徐々に送り出す. /to ease down: [海]to ease away; …のスピード(速力)をゆるめる. /to ease the helm: [海]イーズ・ザ・ヘルム; 舵をゆるめる(戻す)、舵を<中央に>戻す、常用舵角に戻す; "[舵]戻せ!" [船首方位の変転速度 を緩める場合] → to ease the rudder, to ease the wheel. /to ease the ship: 舵柄を風下に一杯に取る. /to ease the wheel: [操船用語][舵をゆっくり]戻せ(=to ease the helm) [舵をゆっくり中央に戻す時に使う舵取り号令]. /to ease up: 速力を…までゆるめる.
east-bound, eastbound: adj.東行きの、東行の、東向けの、東回りの、東航の、東進の.
easterly: adj.東寄りの; 東方への、東向きの; [風が]東からの、adv.東の方へ(に)、[風が]東の方から(from the east)、n.東風、[pl.]偏東風
/easterly wave: 東風波動; 赤道東風波. easting: n.[海]偏東(東航)航程 [東への航行距離; 指定の子午線から東へ測った距離]、東航浬程[航海]; 東行、東進; 東(東寄り)の方向、 東 方位; <風、海流が>東寄りになること; [地図]偏東距離 [南北の基準線から東方に測った距離]; 東西距.
easy: adj.[海][船腹が]ゆるい曲線の、[船の通路が]ゆるく傾斜した; [速度などが]ゆるやかな(moderate)、微速の、
n.[海][漕ぎ手などの]小休止→ Easy all!: [海]漕ぎ方止め.
easy: adj.容易な; 帆を一杯に張らない; 緩速力の、前進微速の.
eat: → to eat to windward: [海][帆走船が] 風を極力利用するため詰め開きで走る. ebb: n.引き潮、落潮(らくちょう) [潮汐現象により海面が下降すること、その期間]、下げ潮(さげしお)、退潮、干潮(opp. flood, flow) (→ ebb tide, receding tide); 減退(衰退)[期]/ebb anchor: 落潮中船を維持する錨. E-boat: n.[英国] Eボート [ドイツの高速魚雷艇]. echogram: n.[海]音響測深図; 音波反響記録[紙]、音響測深記録. echograph: n.自記音響測深器. echolocation: n.音響標定. echometer: n.エコメーター [Marconi Sounding Device Co., Ltd.製造の音響測深儀].
echo sounder: n.[海]音響測深機(儀)(=sonic depth finder; echo sounding apparatus; echo sounding machine; fathometer). echo sounding: n.音響測深. echo ranging: n.反響測距 [音響反響による距離測定]. echotrace: n.反射音像(はんしゃおんぞう). ecliptic: n.[天]黄道(こうどう) [地球の公転によって、天球上において太陽が1年間に1周して描くように見える、見かけ上の軌道円]、 adj.食の、日食の、月食の; 黄道の. economical speed: [船舶などの]経済速力. E.D.: [海図] existence doubtfulの略語で「存在が疑わしいもの」. eddy-making resistance: n.[船舶などの]造渦(ぞうか)抵抗、渦抵抗. eddy viscosity: n.渦粘性.
edge: n.縁、へり; 端、ほとり、vi.[一定方向に]じりじり進む、横向き(側面を前にして)進む [along, forward, into, etc.]. effective freeboard: n.有効乾舷. effective horse power: n.有効馬力 [略: E.H.P., EHP]. E flag: n.[国際信号旗の] Eの1旗信号 [「我右舷に針路を変じつつあり」を示す]. EGG: n.底質測定装置 [electro geographの略; 航走中、海底に接触している等間隔の4電極(最前の極、最後の極、およびその中間の2極)間に おける比抵抗の数値から砂、泥、岩の大略の底質区別を行う]. EHP: n.有効馬力 [effective horse powerの略]. eight bells: n.pl.[海]八点鐘 [4、8、12時を知らせる]. eight principal points: n.[コンパス] 基本八方位点 [四方点(cardinal points; 東、西、南、北)と、それぞれの中間の方位点 (intercardinal points)の合計八つの方位点]、八主要点. ekeing, eking: n.船首尾甲板受け材[木船]. Ekman current meter: n.エクマン型(式)流速計. Ekman-Mertz current-meter(currentmeter): n.エクマン・メルツ流速計(海流計)/Ekman current meter: エクマン式流速計.
elbow: n.肘(ひじ); [錨鎖の] 半巻き. electric log, electric ship-log: n.電気[式]ログ、電気式測程儀、電気測程器 [logの回転数を電気的に船橋に標示する]. electric log register: 電動測程儀指示器. electric steering engine: 電気操舵機. electro-hydraulic steering gear: 電動油圧舵取り機. electronic navigation: n.電子航法、電波航法. electronic navigational chart: 航海用電子海図 [略: ENC]. elevation: n.[船]側面、立体図. elliptical stern: n.楕円形船尾、楕円船尾. Elmo's fire: n.マスト頂部などの電光、檣頭電光(→ St. Elmo's fireのこと).
embargo: n.(pl. ~es)[船舶の]抑留、出港(入港)禁止、港への出入り禁止、船止め; 輸出入禁止、通商停止、通商禁止、禁輸.
/to be under an embargo: [船が]抑留されている; [輸出が]禁止されている. /to lay(put, place) an embargo on …=to lay … under an embargo: [船舶・貨物を]抑留(没収)する; [通商を]停止する. /to lift(take off, remove) an embargo: 出港停止を解く. embark: v.乗船する; 搭載する; 船に載せる.
embarkation: n.乗船; 船積み; 出帆.
embay: vt.[船]を湾内に入れる(退避させる、追い込む); [湾状に] …を取り囲む、包囲する; [海岸・陸岸など]を湾状にする、[海を陸岸で]
湾状に囲む(取り囲む); 閉じ込める. emergency steering: n.応急操舵/emergency bilge pump: 非常(緊)用ビルジポンプ/emergency steering gear: 応急操舵装置(→ jury).
end: →
engine: n.機関.
/engine logbook, engineer's logbook: 機関日誌(→ engine room register). /engine room: 機関室; 機械室. /engine room register: 機関日誌(→ engine logbook, engineer's logbook). /engine store keeper: 機関庫手. /engine trial: 機関試運転.
engineer: n.[商船・汽船などの]機関士; 技術者、技師、エンジニア; [陸軍]工兵; [海軍]機関将校; 工学者.
/engineer corps: 工兵隊. /engineer's accommodation space: n.機関部士官居住区[域]. /engineer's logbook: n.機関部当直日誌、機関日誌(→ engine logbook). /Royal Engineers: 英国工兵隊.
English knot: n.蛙又結節(かえるまたけっせつ) [mesh knot, sheet bend knot, weaver's knotなどともいう; 本目結節に対する語]. Englishman: n.(pl.-man)英国船(English ship); 英国人. Englishman's knot(tie): n. fisherman's knot(てぐす結び、フィッシャーマンズノット).
ensign: n.(1)旗(flag, banner)、国旗; 軍旗、海軍旗、軍艦旗、商船旗; (2)[英国]片隅にUnion Jackの
ある赤(白・青)の旗; (3)[米国]海軍少尉; [英国]旗手(きしゅ); (4)[官職などを示す]記章(badge)、標章(emblem).
/ensign staff 船尾旗竿. /red duster: [俗称]英国商船旗. /the blue ensign: 英国海軍予備艦旗. /the red ensign: 英国商船旗. /the white ensign 英国海軍旗. enter: vi.入る、vt. …に入る; [税関に][積荷の数量、船の出入港など]を申告する.
entrance: n.[税関]入港手続き; 入港届(entrance notice); 船首水線以下の部、水切り部(entrance of a vessel); 入場; 加入; 入学. entry: n.[商][税関での][船・船荷の] 登録[書類]; [船荷の]通関; [税関]通関手続き、通関申告[書] /a port of entry: 通関港 [通関手続きをする港]. E.P.: [海図] estimated positionの略語; 「推定位置」. epaulet, epaulette: n.肩を飾るもの; [各種の制服、特に将校の制服の]肩章. ephemeris: n.(pl. ephemerides)[天・海]天体暦 [各月各日の天体位置の早見表; これを含む天文暦]. E, Q flag: n.[国際信号旗の] E、Qの2旗信号 [「全速力後進[して]」を示す]. equinoctial point: n.[天]昼夜平分点、[春秋の]2分点、昼夜平分時(equinox) [天球上で黄道(こうどう)と赤道が交わる2交点]. equip: v.艤装(ぎそう)する; 装備する.
equipment: n.[海]艤装(ぎそう)、艤装品; 装備、装備品; 属具. erection: n.[船]船楼、[船の]上部構造物/erection deck: 船楼甲板. escadrille: n.飛行隊; [廃止語]小艦隊 [通例8隻から成る]. escort ship: n.護衛船. escutcheon: n.[海]船尾船名板 [船名を示す船尾の盾形部分]; [紋章が描かれた]盾(たて)、盾形の紋地. Est. Lat.: [海図] estimated latitudeの略語で、「推定緯度」. Est. Long.: [海図] estimated positionの略語で、「推定経度」. Est. Pos.: [海図] estimated positionの略語で、「推定位置」. estuarial: adj.=estuarine. euphroe, uphroe: n.[海]天幕吊板 [天幕吊りの板綱を通す小穴の並んだ細長い板]; tent slide. evening watch: n.薄暮(はくぼ)当直 [16~20時].
even keel: n.[船]等喫水、等吃水(とうきっすい) [船首尾ともに同じ喫水(吃水)] [西語]aguas iguales.
ex: prep.[商] …渡し.
/ex dock: [商: 商品取引での売買条件] ドック渡し; ドックより. /ex lighter: はしけ渡し. /ex pier: 桟橋渡し、埠頭(ふとう)渡し. /ex quay(wharf): 波止場渡し、埠頭渡し. /ex-quay delivery: 埠頭渡し. /ex ship: 本船(船側)渡しで(の)、輸入港本船渡しで(の)、着船渡しで(の). /ex store(warehouse): 倉庫渡し. ex-chief officer: n.前任一等航海士. ex ship: [商]船側渡しで[の]、輸入港本船渡しで[の].
extend: vt.[綱など]を2点間に張り渡す; …を伸ばす、広げる. extreme breadth: 最大幅; 全幅. extreme length: 全長. eye: n.目; [綱の]環; [pl.]錨鎖孔付近の船首部. eyebolt: n.アイボルト; 環付きボルト [ボルトの頭部にフック・紐などを掛ける輪があるもの]、目付きボルト、目付き螺釘. eyehook: n.アイフック [索・鎖などの端の環に付けた鉤; 「かえし」が鳩目になっている釣り針]. eyelet: n.[帆の]目穴(めあな)、はと目、鳩目、ひも穴/eyelet hole: 鳩目孔. eye of the wind: direction from which the true wind blows [参考] true wind: the direction and speed of the wind felt when stationary, at anchor or on land. eye plate, eye pad: アイ・プレート; 目付き板. eye splice: n.[海]アイ・スプライス、索眼 [綱の端をまるく曲げて組み継ぎをした部分、鳩目組み接ぎ; ロープ・エンド(rope end)に環を作る 法]; 環(わ)つなぎ. eye tackle: n.各滑車にeyeのあるテークル.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |