海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
F.: [各種の略語] fixed [light] 不動灯; Fahrenheit 華氏; fresh water load line 淡水満載喫水線. f.: [天気記号] fog(霧). f.: n.[底質略字] fine(こまかい). F: n.[旗旒(きりゅう)信号] "本船操縦不能、通信したい". fabricated ship: n.組み立て船. face: n.顔; [海][プロペラの]圧力面 [船体の後方を向いた面]/face mask: 潜水マスク、顔面マスク. factory ship: n.工船(こうせん) [蟹工船・鯨工船など; 鯨・カニなどの漁獲物を解体処理、加工・缶詰製造などを行う母船などを主にいう]、 母船(ぼせん); 工作船(艦). F, A, D flag: n.[国際信号旗の] F、A、Dの3旗信号 [「消毒せり」を示す]. fag: v.(-gg-)vi.[ロープの端が]ほぐれる、vt.[ロープの端を]ほぐす. fag end: n.[綱の]ほぐれた端; [物の]末端.
fair: adj.[海][風・潮の向きが]順調な; [気象]晴れの、晴天の、好天の; 公平な、公正な.
/fair current: 順潮. /fair tide: 順潮. /fair weather: 晴天. fair: vt.[船舶・航空機を][流線型などに]整形する、[造船][木材など]を滑らかにする. fairing: n.整形、フェアリング [空気抵抗を少なくするように形を整えること; 例えば、風洞実験の結果、フェアリングが必要になった].
fairlead, fair-lead: n.[海]フェアリード、導索器、索道器、つな道、フェアリーダー(=fairleader, fair-leader).
fairleader, fair-leader, fair leader: n.[海]フェアリーダー、導索器、索導器(さくどうき)、索道器、つな道; [海]索の伸びる方向(経路). fair tide: n.順潮. fairwater: n.[海]フェアウォター [渦流防止のために船尾骨材に付いている薄い鋼板] [参照] 強力保持および渦流防止の目的で船尾骨材や プロペラ軸後端に薄い鋼板を付けて、流線型を与えることまたは物.
fairway: n.[海][川・湾などでの] 澪(みお)、澪(みお)筋 [川・湾などでの可航部分、川や海などの中で船が通れる水路となっている部分。
みよ。水路の意]; 航路、航路筋(こうろすじ). fair-weather: adj.(海上)平穏時の/fair weather: 好天、晴天. fair wind: n.順風(じゅんぷう).
fake: vt.[海][綱を][すぐにするすると出せる(走り出る)ように、甲板上などに円形、8字形・8の字状などに]わがねる、[綱を]巻き重ねる、
[なわ]を巻き束ねる・たたむ(→ flake).
fall: n.(~s)[海][ボートや船荷などを船上に揚げ下ろしするための綱] つり綱、吊り綱、吊り索、vi.落ちる; 倒れる; [ある関係・状態に]
陥る、なる.
/fall home: [木・舷側が]内側に湾曲する→ タンブルホーム. /fall home(or in): [舷側の形が]内方に傾く; 舷側を内側に曲げる; 内曲がり; タンブル・ホーム. /fall out: 外曲がり; 舷側を外側に曲げる; フレア. /falls: つり索、ボートなどを船上などに揚げ降ろしする綱. /to fall aboard: [他船と]衝突する、[他船の]舷側(げんそく)に衝突する→ fall aboard of a ship: 他船の舷側に衝突する; 舷側から突入する. /to fall abreast of …: …と並ぶ、並行になる. /to fall a foul(or foul of) …: …と衝突する; 触衝する. /to fall astern: 追い越される; 他船に後れる、[海][船が他船より]遅れる; 落伍する. /to fall back: 避ける; 退く. /to fall behind: 他船の船後に落ちる. /to fall calm: 静まる; 凪(な)ぐ. /to fall down: [流水または潮流と共に] 流下する; 倒れる. /to fall in with: [他船と]偶然出会う. /to fall into the sea: [物が]海に落ちる. /to fall off: 風下に落ちる、[海]針路からそれる(はずれる)、風下に流される、風下に転航する; [海岸線が]曲がって行く; 舵が利かなくなる. /to fall overboard: 水中に落ちる. fall cloud: 低く垂れている層雲. falling: n.→ falling in: タンブル・ホーム(=tumble home)/a falling tide: 落潮; 下げ潮. fall wind: n.疾風(しっぷう)、おろし(颪). false cirrus: n.偽巻雲 [積乱雲の上方にできる巻き鬚(ひげ)状の雲]. false keel: n.[海]仮竜骨(かりゅうこつ)、張り付けキール、偽竜骨(ぎりゅうこつ). false post: n.木船船尾材後側取り付け材 [寸法不足を補充する]. faltboat: n. =foldboat(折り畳み舟)、組み立て舟(collapsible boat). fanny: n.[英国][海][飲み物を入れる] ブリキ製の容器. fantail: n.扇形の尾; [海]扇形船尾、[米国][海][アヒルのくちばし状の] 船尾張出部(はりだしぶ)、船尾張り出し部; クジャクオ、くじゃく尾 [金魚の一種; 金魚の珍種]; [米国産の]スズキ科の淡水魚; [英国]扇形帽子 [船員が石炭積み降ろしや荒天の時に用いる](sou'wester). fan worm: n.ケヤリムシ. F.A.S., f.a.s.: n.[貨物の]船側渡し[値段][free alongside shipの略]. farer: n.[主に複合語にて]旅人/a sea farer: 船乗り. fast: adj.[結び目などが]しっかり結ばれた、固く締められた、固い. fast: n.[船の]もやい綱、係索/a bow(head) fast: 船首のもやい綱.
fathom: n.(pl.~s, ~)尋(ひろ)、英尋 [主に水深の単位で、両手を広げた長さ(length of the outstretched arms): =6 feet, =1.83m]
[略: f., fm., fath., fth., fthm.]、vt. …の水深を測る(sound)、vi.水深を測る、測深する.
Fathometer: n.[商標名]ファゾメーター(sonic depth finder) [音響測深機、音波測深器]. fathomless: adj.測り知れない、底の知れない. fathom line: n.[海]尋数測深索、[水深の印を付けた]測鉛線、測深線(そくしんせん) [水深(1、3、6、10、30および100尋)を尋数で表した線]; [海図の]尋等深線、尋界線. fattop: n.[口語][米国海軍]航空母艦(aircraft carrier).
favorable: adj.→ a favorable wind: 順風. fay: vt.,vi.[船][船材と船材を] ぴったり接合させる(する)、密着させる(する)/fay: 大型和船. F, C flag: n.[国際信号旗の] F、Cの2旗信号 [「港口はなんじより何方位に当たるや」を示す].
feather: n.[ボート]フェザー [オールの水掻きの水平運動; 漕艇時、櫂先を水面に上げた時水平にすること; オールの水掻きを水面と平行
に返すこと]; [一枚の]羽(plume); [集合的]羽毛; [集合的]鳥類(birds). feaze: vi.[海][端が]ほぐれる、ぼろぼろになる[out]. feazings: n.pl.[海]ほぐれたロープの先端、ばらばらに解きほぐれた索端. Federal Maritime Board: [米国]連邦海事委員会[略: FMB]. Federal Maritime Commission: [米国]連邦海事委員会[略: FMC]. felucca: n.[船]フェラッカ、ファルーカ、フィラカ [地中海、特にアフリカ北岸での航行に用いられる、3本マストに三角帆 の無甲板の快速・小型沿岸航行帆船; エジプト・ナイル川でも見られる]; 小帆船. fender: n.[海][船の]防舷物、[特に]防舷材・防護材(=fender beam)、フェンダー. fender beam: n.[船の舷側に付ける、或いは舷側に吊った氷よけの] 防舷材. ferriage, [米国]ferryage: n.船渡し、渡船[業]; 渡船料、渡し賃; 渡し船. ferro-concrete vessel: n.鉄筋コンクリート船.
ferry: n.連絡船、vt.[客などを]船で渡す; [渡し船、フェリーを]通わせる; 渡し船で[川・海峡を]渡る、vi.渡し船で渡る
[across(over) a river]; [渡し船が]通う. ferry boat, ferryboat: n.渡船(とせん)、連絡船.
fetch: n.[風による波の]吹送(すいそう)距離、[風の吹き及ぶ]距離、風によって波の生じる地域; [海]対岸距離; 間切ること; 上手回し;
入り江・湾などの拡がり.
/to fetch away(way): [船上のものが]揺れてずれる. /to fetch foreward(foreway): [船が]進み出す. /to fetch headway: 前進する、[船が]前進力を得る、[船が]前進を始める、進み出す. /to fetch sternway: [船が]後進する、後進力を得る、[船が]後進を始める、下がり出す. /to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる. /to fetch way: 船の動揺につれて船上の物がころがり出す. F.F.A. : n.[海]船側渡し値段 [free from alongside [ship]の略]. F.Fl. : n.連成不動閃光 [fixed and flashingの略]. F flag: n.[国際信号旗の] Fの1旗信号 [「我操縦不能となる」を示す]. F.Gp.Fl.: n.連成不動群閃光 [fixed and group flashingの略]. F, H, Q flag: n.[国際信号旗の] F、H、Qの3旗信号 [「流し網漁船」を示す].
fid: n.[海]帆柱止め栓(せん)、マスト止め栓; [海]フィッド、円錐状の木製(金属製)ピン [ロープのstrandを解きほぐす; 綱の絇(こ)などを
解きほぐす]; 支材、固定材; 楔(くさび)、栓. fid hole: n.[海]檣止め栓孔、フィッド穴.
fiddle: n.[海]止め枠、留め枠 [時化(しけ)などの際に船の動揺により食卓・テーブルから食器類などの器物が落ちるのを防ぐ]; 食卓周囲の枠、
食器受け、転動止め [船の動揺による、器物の移動を防ぐための枠].
fiddlehead, fiddleneck: n.[海]船首飾り [渦巻き形彫刻; ヴァイオリンの頭部装飾に似る]、船首にある渦巻き彫り装飾. fiddley, fidley: n.[海]ボイラー室通風囲壁(いへき). Fiddler's Green: n.水夫の楽園 [船乗り・騎兵が死後に行くと考えられた、酒と女と歌の世界]. fife rail, fife-rail: n.[海]メインマストの帆綱止め座、帆綱を止める手すり; ファイフレール、帆索止め座 [マスト下方周辺の手摺り; 帆船の各マストの下部を取り囲んで、動索を巻き止めるために施された木製の柵]; 船尾楼甲板(後甲板)の手摺り、船尾手すり(taffrail, tafferel). figara: n.フィガラ船 [東印度の単檣船]. fight: n.戦い、戦闘(battle); 奮闘、闘争、闘い(struggle); 戦闘力、戦闘能力、闘争心、闘志、戦意、ファイト [例えば、スポーツフィッ シング・遊漁において、釣り針に掛かった魚を釣り上げようとするのに対して、魚が逃れようとして見せる闘争心・闘志・ファイト]; (通例~s)[海軍][甲板上で戦闘中の兵員を防御したり、隠したりするための] 防壁、隔壁(bulkhead). fighting chair: n.[釣]船上で大物[の魚](big game)と闘うための甲板に固定した回転椅子. fighting top: n.[海]戦闘楼 [マスト上の円形砲床(銃座)]、[軍艦の]戦闘檣楼(しょうろう). figure-eight knot, figure of eight knot: n.[ロープの]八(8)の字結び、8字型結び(→ figure-of-eight knot, figure of eight knot).
figurehead: n.[海][水切りの上の]船首像、船首飾り像、船首飾彫像、フィギュアヘッド [主に帆船の船首のバウスプリット下に取り付けら れる飾りのこと; 船首水切りの直上を飾る全身、半身、あるいは頭部だけの彫像; 時に人体でない場合もある](→ a fiddle head). [右画像(1)は、英国Greenwichの国立海洋博物館傍に係留され、永久保存されている「カティー・サーク」(Cutty Sark; 1869年建造された3本マストの クリッパー型快速帆船)] figure-of-eight knot, figure of eight knot: n.[ロープの]八(8)の字結び、八字型結び(→ figure-eight knot). figure of eight link: n.8字接ぎ手 [金属製の8字形の接ぎ手]. filibuster: n.[17世紀ごろの]海賊; 議事進行妨害、vi.略奪する、略奪を働く.
fill: vt.[海][風が帆を]いっぱいに張る、[海][帆]に風をはらませる、[風が][帆]をはらませる、[帆が風をはらむように][帆桁を]回す.
/to fill away: [海]風に乗って走る、帆桁を回して帆に風がよく当るようにする、帆桁を回して帆が風をよく受けるようにする、風を受けるように ヤードを回す、[風を十分受けるように][帆桁]を回す; 船首を風上に立て直して進む. /to fill out : (vt.)[帆などを][十分に]ふくらませる、はらませる(distend). /to fill the sail: 帆に風を受けさせる. /to fill up: [海底が]浅くなる. final diameter: n.[運]最終旋回径. final twist: n.上撚り. fine boat: n.[英国][ボート] shell [参考] shell: シェルボート [スカル(scull)に似た通例一人乗りの競走用ボート]. fine ship: n.痩(や)せ形船、細形船、細っそりした形の船(→ full ship). finger piers: n.桟橋(埠頭)群、細長い埠頭の列 [例えば、かつてのニューヨーク港で見られたように、細長い桟橋(埠頭)が櫛の歯のように たくさん並び突き出している状態にある]. fin keel: n.[海][ヨットなどの] 深竜骨(しんりゅうこつ) [ヨットなどの風落を防ぐための垂直方向に長い竜骨; ヨットなどの重心を下げるため、また横揺れ(rolling)を防ぐため、船底に深く垂れ下がらせた(下方に垂下した)竜骨]、 フィンキール、ひれ竜骨 [ヨット底から突出、ひれ状]; フィンキール艇 [深竜骨を付けた細長く浅い船]. fin stabilizer, fin-stabilizer: n.安定ひれ [ローリング止め]. FIO, F.I.O., f.i.o.: n.[商]ステベ(船内荷役人夫)貨荷主負担 [free in and outの略]. fire: → Saint Elmo's fire セントエルモの火 [あらしなどの荒天時にマストや帆桁などの高所に時折見られる空中放電現象]. fireboat, fire boat: n.消防船、消防艇; 焼き打ち船(→ fire ship). fire control: n.[軍][軍艦などの]射撃指揮. fireroom: n.[汽船の]機関室、ボイラー室. fire ship: n.火船、焼き打ち船[敵船、橋などを焼くため、爆発物を積んで流す](→ fireboat). firing vessel(ship): n.爆破作業船. first anchor: n.[双錨泊(そうびょうはく)時の] 第一錨. first bower: n.右舷主錨、右舷大錨、右舷大アンカー(=best bower, starboard bower). first classman: n.[米国の海軍兵学校などの] 四年生. first-class passenger: n.一等船客. first coat: n.下塗り、下地塗り、地はだ塗り. first dogwatch: n.第一折半直 [16~18時の航海直]、折半直の前半(→ bell). first engineer: n.一等機関士. first lieutenant: n.[米国海兵隊・陸空軍]中尉; [米国海軍]甲板士官 [艦内補修、維持、整頓担当の士官]; [英国海軍][小型艦の]副長. First Lord: n.[英国]第一卿、長官、大臣、総裁→ the First Lord of Admiralty: [英国]海軍第一卿(けい). first mate: n.[海]一等航海士(=first officer, chief officer)[商船で船長の次位]、次席一等航海士 [船長が呼ぶ時の用語]. first meridian(=prime meridian): n.本初子午線(→ prime). first night watch: n.第一直 [20時から正子までの航海直](→ first watch). first officer: n.[海][商船の]一等航海士(=chief officer, first mate, chief mate)、首席航海士、次席一等航海士. first open water: [商] F.O.W, f.o.w.. first quarter [of the moon]: n.[天][月の]上弦 [新月から半月までの期間]; 上弦の期間; 第一四半期.
First Sea Lord: n.[英国海軍本部委員会の]第一軍事委員 [他国の軍令部長に当る]. first steward, chief steward: n.司厨長. first twist: 下撚り [対語]上撚り. first watch: n.[海]初夜当直、初夜直 [20時~24時(午後8時から午後12時までの航海直](→ first night watch). first wireless operator: n.一等通信士.
fish: n.(pl. ~, ~es)魚; 魚類、魚族(cf. piscine)[Cold-blooded animals, with backbones, living in water, and having gills for
breathing]; 魚肉、[食物としての]さかな、魚; [compd.=shellfish, jellyfish, starfishのように複合語を作り] 水産動物、魚介類;
(the Fish[es])【天】[複数扱い]魚座(うおざ)、双魚宮(Pisces); [海]錨の巻き揚げ機、錨吊り上げ器; [帆柱などの]添え板; [海軍][俗語]魚雷
(=tinfish)、adj.魚の; 釣りの; 魚を商う. fish: n.[海]添え木 [マスト・帆桁などを補強する]; [建・土木]継ぎ目板(fishplate)、vt.[マスト・帆などを]添え木で補強する; [レール などを]継ぎ目板で補強する. fish carrier: n.漁獲物運搬船. fish davit: n.[海]収錨(しゅうびょう)柱、錨掛け柱 [参考] fishhook: n.[海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ); 釣針. fisherboat: n.漁船. fisherman's bend: n.[海]いかり結び(=anchor bend)、錨結び(いかりむすび). fisherman's knot: n.[海]てぐす結び、フィッシャーマンズノット(=Englishman's knot, true lover's knot, waterman's knot) [2索の両端を継ぐ結び方び一種]. fish hold: n.[船の]魚艙(ぎょそう)、魚倉(ぎょそう).
fishing:
/Fishing Boat Association of Japan: n.漁船協会. /Fishing Boat Engineer's Association: n.漁船機関士協会. /fishing boat registration number: n.漁船登録番号. /fishing master: 漁労長、船頭. /fishing smack: n.[生け簀(いけす)のある] 小型漁船. /fishing vessel: n.釣り船、漁船. fish tackle: n.[海]フィッシュ・テークル [トロール網の魚捕部などを巻き上げるのに用いる滑車; 吊り上げた錨を船ばたに引き寄せて 載せる(船内に引き込む)ための滑車と索具]. fishyback: n[米国]トラックトレーラー(鉄道貨車、コンテナ車)の船舶輸送(cf. piggyback)、adj. fishybackの(による). fist: vt.[海][帆・桁(けた)・オールなど]を操る(handle)、握る、つかむ; [げんこつで] …をなぐる、n.握りこぶし、げんこつ. fit: adj. …する準備ができた、用意の整った→ The ship is now fit for service.: 船は今や就航の用意が整っている.
fit: v.(fitted or fit, fitting)[船などに…を]備え付ける、設備する(equip)[with, to].
/to fit out a ship for a long voyage: 遠洋航海に備えて船を艤装する. /to fit out a party for an arctic expedition: 北極探検隊のために必要品を調達する. /to fit the ship with a new engine: 新エンジンを船に取り付ける(艤装する). /fitting-out basin: 艤装岸壁. /fitting-out design: 艤装設計. /The steamer was fitted with wireless.: その汽船には無線が備え付けられた. /They fitted a new anchor to the ship: 彼らは船に新しい錨を取り付けた(設備・艤装した).
fitting: n.艤装(ぎそう).
/a ship chandler: 船具商. /claw ring: [英語] a fitting, which slips over the bottom like a claw, to which the main sheet is attached after reefing the mainsail. /cleat: [英語] a wooden, metal or plastic fitting around which a rope is secured. /fittings: 艤装品、取り付け品 [The furniture, appliances, or other equipment in a vessel or building]. /[ship's] fittings: 船具(せんぐ)[=ふなぐ](→ rigging: 索具). five-star: adj.五つ星の/a five-star admiral: [米国口語]海軍元帥.
fix: vt. …を固定させる; …を取り付ける; [機械など]を調整する、修理・修繕する、n.[海・空][船舶・航空機などの]位置(position)
[英語: the position of the vessel as plotted from two or more position lines]; 位置決定. fixed: adj.固定(定着)した、据え付けられた/fixed blocks: 固定滑車. F, K, O flag: n.[国際信号旗の] F、K、Oの3旗信号 [「東」を示す]. F, K, Y flag: n.[国際信号旗] F、K、Y [「東方に」を示す].
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |