Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    G

    G: [旗旒(きりゅう)信号] 「本船は水先人が必要」.

    G.: gulfの略、海湾; greenの略、 緑の.

    G.: [底質記号の1つ] gravelの略、砂利; 小石.

    g.: [天気記号] gloomyの略、陰うつな.

    G/A: general averageの略、共同海損(→ 単独海損).

    gabbard, gabbart: n.河川用の平底運貨船; [スコットランド]ガバート船; [帆のある]川舟、はしけ(lighter, barge).

    gad-yand: n.ガッドヤン船 [ベトナムの沿岸船].

    gaff: n.→
    (1)かぎざお [魚を刺すやすの一種]、やす、[魚を陸揚げするための柄付きの] 魚かぎ(うおかぎ)→ gaff hook: かぎやす;
    (2)[海]斜檣、[帆船での縦帆上部の] 斜桁(しゃこう)、ガフ [縦帆の上縁やガフ; トップスルの下縁を張り出している斜桁; 縦帆(gaff sail)の上縁の のびる円材; staysail以外の縦帆の上ぶちやgaff-topsailの下ぶちを張り出している円材]、
    vt.[魚]をかぎざおで引き上げる、かぎ・かぎざおに引っ掛ける、かぎに引っ掛けて引き上げる.

    gaff-rigged: adj.[海]ガフスル帆装した、ガフ帆装の.

    gaff sail: n.[海]ガフスル [ガフ(gaff)で支えられた縦帆。ガフに張った縦帆。gaffとboomの間に張る縦帆].

    gaff-topsail, gaff topsail: n.[海]ガフトップスル [ガフスル(gaff sail)の上部に取り付けられる縦帆; gaff sailの直上(真上)に張る通常 三角形の頂帆].

    gage: n.[米国]計器; 喫水; [風と他船に対する]関係位置(→ [英国] gauge).
    /to have the lee gage: 他船の風下にいる.
    /to have the weather gage: 他船の風上にいる.

    gain: [時計]進む; [浸水、火勢などが]加わる.
    /gained day: 儲け日; 日付変更線を東方に通過して余った日.
    /gaining: n.[時計が]進むこと.
    /to gain the wind: 他船の風上に達する.

    Galaxy: n.天の河; 銀河.

    gale: n.疾強風; 暴風; 強風(→ Beaufort's wind scale).
    /gale force winds.
    /gale warning: 暴風警報、強風警報.

    galleass: n.ガレアス船 [16~17世紀に地中海で軍艦として用いられた、3本マストの大型ガレー船(galley)].

    gallant: adj.[船・馬などが]堂々たる、威厳のある; 勇敢な.

    galleon: n.[史]ガレオン船 [15~18世紀初めのスペインの三~四層甲板の大型帆船(商船または軍船)・横帆軍艦; cf. carrack].

    gallery: n.[海][昔の船の]船尾展望台; 画廊、美術館; 美術品展示室; 画廊、柱廊(ちゅうろう)、歩廊(ほろう).

    galley: n.ガレー船 [昔、奴隷や囚人に漕がせた二段オール・櫂の帆船]; [古代ギリシア・ローマの]戦艦; [海][もと英国の]大型ボート、 艦長艇、将官乗用艇; 艦載艇; [船内・機内の]調理室(kitchen)、炊事場、賄室.
    /galley slave: ガレー船を漕ぐ奴隷(囚人).

    gallows: (pl. -lowses or -lows)ギャロウズ、ガロウズ、ガロウス [オッタボード引き揚げ装置; それを引き揚げるためのデリック; 漁業・ 海洋調査船船尾などに備え付けられている漁網・装置などの吊るし台; トロール網の揚げ下ろし用のアーチ型ダビット。一般的には馬蹄型で、 柱型のものもある]; 予備円材・短艇などを収納しておく直立台; 絞首台(gallows tree)[に似たもの].

      /gallows bitts: n.pl.[海][予備円材用の]木製架台.
      /gallows block: ガロウスの頂部に取り付けられた滑車。top roller.
      /gallows chain: ガロウスの中ほどの高さのところに取り付けられた、オッターボードを止める鎖.
      /gallows top: n.[海]木製架台の上の円材を押える木材.

    Gama: → Vasco da Gama(1469?-1524) [ポルトガルの海洋探検家で、インド航路を発見した].

    gam: n.鯨の群れ、鯨群; [海・米国方言][海上の捕鯨船間で行うような] 社交的訪問、交歓、v.(-mm-)vi.[鯨が]群れ集まる、群れをなす; [海・米国方言][特に海上で、捕鯨船員が] 訪問交歓する、社交的な訪問をする.

    gammon: v.t.[海][第一斜檣(しゃしょう)を] 船首材に固定する(固定させる).

    gammoning: n.[海]船首第一斜檣(しゃしょう)の繋索(けいさく)・繋鎖、ガモニング.
    /gammoning iron: 船首斜檣の船首材を固着する鉄帯.

    gang: n.[組み合わせ式道具の]一組; [一般に]一群、一団.
    /a gang of oars: オール一組(→ pair).

    gang cask: n.[海]小型水樽.

    gang hours: n.ギャング・アワーズ [船荷の積み込み時間を口数と時間との積で示す].

    gangboard: n.道板、歩み板、通り板(=gangplank); 船と陸岸との間に渡す板; [海]船楼間の歩廊、船首楼と船尾楼・後甲板間を連結する 歩廊・狭い通路・板・道板.

    gangplank(=gangway): n.[海]通り板、渡り板、道板、歩み板、タラップ(=gangboard) [船から埠頭(ふとう)・波止場や桟橋、陸岸、はしけ などにかけ渡し連結するための渡し板].

    gangway: n.[海][船の]舷門 [舷側の出入り口]、ガングウェー; 舷門板、道板(gangplank); 舷梯、タラップ(gangplank); 船内通路; 甲板室と 舷側の間の細い甲板; 出入り口 [西語] pasillo.

      /gangway bridge: 歩橋; 舷門の歩み板; 渡り廊下.
      /gangway ladder: 舷側(船側)[出入り口の]はしご、舷梯、タラップ.
      /gangway port: 舷門.
      /gangway watch: 舷門当直.

    gangwayman: n.ギャングウェイマン [荷役時にウインチマンを指揮する仲仕].

    gantline: n.[海][下檣(しょう)の頂上の単滑車に通した] 引き上げ索(girtline); 檣・煙突の頂部の滑車に通した綱.

    gantry: n.[機][ガントリー起重機の]構台(こうだい).

    gantry crane: n.ガントリー起重機、ガントリー・クレーン、高架移動起重機 [参考] gantry: n.[移動起重機などの]構台; [ロケットの]移動式 発射整備塔(=gantry scaffold).

    garbage: n.[台所から出る食料品の]くず、ごみ、残飯(refuse); [魚・肉などの]粗(あら); 廃物/garbage boat: ごみ船.

    garboard: n.(=garboard strake, garboard plank)[海]竜骨翼板、ガーボード [竜骨に隣接している両側の底板].[Du. gaarboord].

    garland: n.[海]索輪 [索で作った輪; 円材を環がけにしたり、擦れ止めなどに用いる]、マストのような円材の移動用の索環、つな輪; 花冠、 花輪.

    garvey: n.ガーヴィー [米国New Jersey沿岸の、カキ・貝類漁業に用いる平底の無甲板船.

    gas buoy: n.燈(灯)浮標(=light buoy) [アセチレンガスを燃料とする]

    gasket: n.[海]括帆索(かっぱんさく)、ガスケット [畳(たた)んだ帆をヤードやマストに括(くく)りつけるために用いる索]; [機]ガスケット.

    gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt. …を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、増加させる;  …のギャザをつくる; たぐる.
    /to gather in the slack of a rope: 綱・ロープのたるみを縮める.
    /to gather speed: 速力を増す・加える.
    /to gather way: [船が]動き出す、前進力が付き始める、前進し出す、行き脚(足)をつける.

    gauge: n.[米国では特に専門語でgage].
    (1)[英国ではgage][海][満載]喫水、[船の]吃水; [風・他船に対する]船の関係位置、自船の船位、風位;
    (2)標準寸法(規格)、測定の標準;
    (3)計量器、計器、計測器、ゲージ.

      /gauge lamp: 計器灯.
      /gauge length: 標点間距離.
      /to have a lee(or weather) gauge of another ship: 他船の風下(or風上)に船位(占位)する.
      /to have the weather(lee) gauge of …: [海] …の風上(風下)にある; …より優位(劣勢)にある /wind gauge: 風速計.

    G/C: general cargoの略、一般貨物、雑貨.

    Gd.: [底質記号] ground [adj.粉にひいた、粉になった].

    gear: n.(1)[特殊な役目の]器具(implement)、道具(tool)、装置(apparatus); 用具; (2)[海][船上で使用される]索具、索具一式(rigging); (3)[機]ギア、伝動機/a steering gear: 舵取り機.

    GEK, G.E.K.: n.電磁流速計、電磁海流測定機、電磁海流計 [航走中、海流の方向・速度を同時に測定する航走海流測定装置][geomagnetic electro-kinematograph, geomagnetic electro-kinotographの略].

    general arrangement: n.[船の]一般配置図; 艤装図.

    general average: n.[海上保険]共同海損 [略: G.A.] [参照] particular average.
    [参考] 共同海損: 船の沈没・転覆などの危険がある場合、その船全体を救うために積み荷の一部を海に捨てるなど犠牲にした時、その被った損害を 残存の財産で均等に負担しあうもの.

      /general average contribution: [海保]共同海損分担額(分担金).
      /general average deposit: [海保]共同海損供託金.
      /general average loss: [海保]共同海損による損失.
      /general average sacrifice: [海保]共同海損犠牲.

    General Bathymetric Chart of the Oceans: 大洋水深総図 [略称: GEBCO][「ゲブコ」または「ジェブコ」として親しまれてきた国際水路機関の 刊行物。第5版は縮尺1千万分の1、全18図(全世界を18図幅に分けて編集)からなる海の科学的総図で、1975-82年に完成した。なお、第5版は1994年 「GEBCOデジタルアトラス」として英国海洋データセンターからCD-ROMとして出版され、1997年には改訂版が出版された].

    general cargo: n.雑貨; 一般貨物、一般積取り貨物 [傭船契約による貨物(full cargo)に対していう、個々の荷主から引き受ける一般の船荷] [略: G/C].

    general chart: n.総図/general chart of coast: 沿岸総図.

    genoa, genoa jib: n.[通例G~][海]ジェノアジブ [競走用ヨットなどの大型船首三角帆].
    [英語] Genoa: a large headsail, in various sizes, which overlaps the mainsail and is hoisted in light to fresh winds on all points of sailing.

    gentle breeze: n.[海・気]軟風(なんぷう) [ビューフォート風力階級3、時速8-12マイル;→ Beaufort Scale, Beaufort's wind scale]; そよ風.

    geographical: adj.地理学(上)の、地理[学]的な.

      /a geographically disadvantageous country: 地理的不利国.
      /geographical latitude: 地理緯度.
      /geographical mile: 地理マイル [赤道での緯度1分相当の長さ].
      /geographical position: 天体の地理的位置、天体の地位 [天体を頂点に見上げる点; 地球上において天体の直下にある点].

    geo-navigation: n.地文航法; 地測航法.

    get: →

      /Get ready fenders!: 防舷物用意!.
      /Get the anchor ready!: 錨用意!.
      /to get alongside: …に横付けする.
      /to get ashore: 上陸する.
      /to get close to land: 陸に接近する.
      /to get foul: 衝突する; 触衝する.
      /to get in: [海][ …に]接近する[with].
      /to get inshore: [船が]陸岸に近付く.
      /to get in with …: [海][航海で] …に接近する.
      /to get off: 浮き上がる; 出帆する; 逃げる.
      /to get on board: 船に乗る、乗船する.
      /to get out of the way: …の進路を避ける.
      /to get ready for sea: 出港・出帆の用意を整える.
      /to get the boat away: ボートを出す.
      /to get under way(weigh): 出港する; 航行状態となる.
      /to get up: [風・海などが]怒る; 荒れる; たけり狂う.

    G flag, G-flag: n.[国際信号旗の] Gの1旗信号 [水先[案内]人招請旗(招聘旗・しょうへいき); "我水先人を要す"].

    ghost: vi.[帆船が]風がないのに動く.

    gibe: n.[海] jibe1.

    gig: n.[海]ギグ [船長・艦長などの乗る船(艦)載ボートの一種、船長用の小舟・軽いボート]; レース用の小ボート、競漕(きょうそう)用ボート、 小単座艇.

    gimbal: n.[通例複数だが、単数扱い] 常平架、十字吊(つ)り装置、ジンバル(=gimbal ring) [船のコンパス(羅針盤)・クロノメーターなどを 常に水平に保つための懸垂(けんすい)装置]、[コンパスなどの]水平保持器、vt.(-ll-, -l-)ジンバルを備える(で支える).
    [英語] gimbals: two concentric rings, pivoted at right angles which keep objects horizontal despite the boat's motion, e.g. compass and cooker.
    /gimbal(l)ed: adj.
    /a magnetic steering compass suspended on gimbals in a wooden case: 木箱に入ったジンバルに吊るされた磁気式舵取りコンパス.

    gimbal ring: n.常平架; 環架; 遊動環; ジンバル・リング.

    gipsy winch, gypsy winch: n.小型の手動ウインチ.

    girder: n.桁板; 桁材(けたざい); けた; ガーダー.

    girt: adj.[動詞girdの過去・過去分詞形の1つ][海][船が]しっかり繋(つな)がれた、安全に係留している.
    /a sea-girt country: 海に囲まれた国.

    girtline: n.[海]gantline.

    give: v.→

      /a giving way vessel: 航路を譲る船、避航船.
      [英語] a give-way vessel: Under Rules of the Road, the vessel that must give way to the stand-on vessel. Formerly called burdened vessel.
      /to give a spoke: 少し舵輪(だりん)を転ずる [例えば、わずかに変針する時].
      /to give a wide berth to: 十分に避ける; [他船、浅瀬などとの間で] 十分な距離を置く.
      /to give leave to: …に許可を与える; …に休暇を与える.
      /to give way: 航路を譲る; [端艇などで]前進力をつける→ Give way!: [短艇の号令]前へ!/Give way together!: "前へ"[艇を漕ぐ時].

    giving way vessel: n.避航船.

    G.L.: Germanischer Lloydの略、ドイツの船級協会.

    Gl.: [底質略字] globigerina oozeの略、[海洋底の]グロビゲリナ軟泥(なんでい).

    glass-bottomed: adj.→ a glass-bottomed excursion boat: 海底透視遊覧船.

    globular sailing: [海]球面航法(spherical sailing); 大圏航法 [注] globular: adj.球状の、球形の.

    glory hole: n.[俗語]がらくたの部屋、がらくたをしまっておく引き出し・戸棚; [俗語]船尾中甲板の乗組員室・食糧倉庫.

    GMDSS: Global Maritime Distress and Safety Systemの略.

    gn.: n.[底質記号] green(緑色).

    go: v.→

      /to go aboard: 乗船する、乗り込む.
      /to go about: [海]船首を回す、上手回しで進む、反対のタックで進む; [船が]針路・進路を転じる、変針する; 歩き回る.
      [英語] to go about: to turn the boat through the eye of the wind to change tack.
      [参考] eye of the wind: direction from which the true wind blows.
      /to go aground: 乗り揚げる.
      /to go ahead: 前進する; ゴーヘー.
      /to go alongside: 横付けする.
      /to go ashore: 上陸する; 乗り揚げる.
      /to go astern: 後進する; ゴースタン.
      /to go before the mast: 甲板員として乗り組む.
      /to go down: [船などが]沈む(sink); [太陽・月が]没する(set); [風・波が]静かになる、おさまる(to become quite); 下がる(opp. to go up); 下降する.
      /to go free: 風を正横後に受けて帆走する.
      /to go on board: 乗船する.
      /to go to sea: 船員になる; 航海に出る.

    go-ahead: ゴーヘー、前進(advancing).

    go-astern: ゴースタン、後進(go back).

    gob: n.[口語][俗語][米国海軍の]水兵(sailor).

    gobby: n.[俗]沿岸警備隊長; [米国海軍]水兵.

    goliath crane: n.門型クレーン.

    gondola: n.ゴンドラ舟、ゴンドラ [イタリアのベニス(Venice)で渡し舟などに用いられる、細長平底で船首尾材が長大な屋形舟]; [気球・飛行船などの]吊り舟、吊るし船・かご; [米国]大型の平底はしけ.
    /gondolier: ゴンドラ舟船頭、ゴンドラの船頭.

    1
    2
     画像: どら(1&2)[船の科学館・羊蹄丸]
    gong: n.どら、銅鑼(どら) [画像参照: どら(1)[かつての青函連絡船での出港を告げる銅鑼を叩く風景が再現されている。日本では今では すっかり見られなくなってしまった]、どら(2)].

    goniometer: n.[通信]無電方位計(direction finder)、方向探知機、ゴニオメーター.

    goniometry: n.[無線による]方位測定[法].

    good: adj.→ good catch: 大漁(たいりょう)、豊漁(→ good haul).
    /good sailor: [船に]強い人.
    /good seamanship: 適切な船舶運用術、適切な船舶の運用方法.
    /good voyage: [仏語]=bon voyage.

    goods: n.pl.品物、商品; 財産、持ち物; 貨物.
    /goods afloat: 沖掛り貨物、陸揚げ未了の貨物.

    gooseneck: n.[海]グーズネック [boom下端の雁首(がんくび)形の鉤(かぎ); 雁首形に曲がった(曲がる)もの、ガチョウの首のように曲がった もの; 縦どいの落ち口など、きせるの頭の形をしているもの]; [機]雁首、S字形管.
    [参考] 雁首: きせるの頭 [昔のきせるは長くてガンの首に似ていたことからこの名がある].
    [英語] gooseneck: the fitting attaching the boom to the mast, allowing it to move in all directions.
    /gooseneck ventilator: 雁首(グーズネック)形通風筒.
    /goosenecked ventilator: 雁首形通風管.

    goosewing: n.[海]グーズウイング [横帆の中央を締め上げて帆の両翼だけが下がっている状態; 形がガチョウの翼に似ている]; 補助帆 (studdingsail); 観音開き [前檣帆と大檣帆を反対舷に張り出して風を受ける帆走法].
    [英語] goosewing: to boom-out the headsail to windward on a run by using a whisker pole to hold the sail on the opposite side to the mainsail.

    gore: vt.[岩が船腹などを]突き破る、貫く; [動物が角・牙で] …を突く.
    /goring cloth: 三角形帆布(=gore).

    gore: n.ゴア [帆・スカートなどの細長い三角布、洋裁では"まち"という]、三角形の帆布; [帆・着物などを広げる]三角切れ、「まち」、 「おくみ」; 帆に勾配・格好を与えるための帆片; 三角の網地; 三角地.
    vt.[着物など]に三角切れを入れる、三角の布きれ(まち・おくみ)を付ける [ひき網に魚袋をつける一方法].

    gorge: n.[機]プーリーの溝、ゴージ、sheave(溝車、綱車(つなぐるま)、滑車輪、シーブなど)の溝、心車溝.

    Gp.Fl.: group flashing [群閃光].

    Gp.Occ.: group occulting [群明暗光].

    grab: n.グラブ船 [2本マストの東洋の沿岸用横帆船].

    grab: n.[機][泥などをさらえる]グラブ、[石炭などの荷役用]つかみ機.

    grab dredger: n.つかみ揚げ(グラブ)式浚渫(しゅんせつ)船、グラブ・ドレッジャー、グラブ船.

    grab rope, grab line: n.[海]つかまり綱、握り綱 [舷梯(げんてい)などのhand rope] [参考] guest rope: n.つかまり綱、ゲスロープ (=grab rope); [曳船の]第2の曳索.

    grab-sampler: n.グラブ式サンプラー(試料採取機).

    graft: vt.,vi.[海][先端がほつれないように][ロープを]編み止めする、(vt.)[海][索端]を子綱で編む; [編んだものを]縫い合わせる; 接木 (つぎき)する.
    /grafting: グラフティング、索端の編み止め [綱の端の撚りが戻るのを防止するためにその子綱で編んだもの].

    grand chop: n.通関手続き(→ clearance).

    granny knot, granny's bend: n.グラニー・ノット [同一大の綱を端で結合する方法の一つ]、縦結び、男結び [真結びの逆]、さかさ結び.

    grapnel: n.[海]四爪(よつづめ)アンカー、四爪錨 [通例4~5本の爪のある小型の錨](=grapnel anchor); 引っ掛け錨、小錨; [複数の鉤(かぎ)のついた] 引っ掛け鉤(かぎ)、グラップネル [昔の海戦で敵船を捕まえるのに用いた。現在は船・気球などを繋ぎ止める道具として 用いられる]; すばる [数本の爪のある小型の錨・針で、海底を引いて物を引っ掛けたりする].

    grapnel anchor: n.[海]四爪(よつづめ)アンカー、四爪錨(→ grapnel).

    grapple: vt.,vi.[海][鉤・いかりで敵船などを] 引っ掛ける、繋ぎ止める; …をつかむ、捕える.
    n.[海][鉄製の]引っ掛け鉤・錨、鈎竿(かぎざお)、[船などを]引っ掛ける錨、grapnel; つかみ機.

    grapple ground: n.[小型船の]投錨(停泊)地.

    grappling: n.引っ掛け鉤を用いること; 引っ掛けるもの、引っ掛けかぎ; [海] grapnel、grapple.

    grappling iron, grappling hook: n.[船・敵船などを引き寄せる]引っ掛け鉤(grapnel); 引っ掛け錨(grapnel).

    grasp: n.強くつかむ・握ること; [海][オールの] 柄.

    grating: n.[船の昇降口・ボートの底などの]すのこ; [窓などの]格子、格子細工.

    grave: vt.(graved, graving)[海][船底]の付着物を落して(取り除いて)、タールやピッチなどを塗る・塗料などを施す、船底を清掃・掃除する.
    /graving dock: 乾ドック.
    /graving expenses: 船底清掃費.

    gravel: n.[集合的に]砂利、礫(れき)、砂礫; バラスト(ballast); [地質]砂礫層 [特に砂金を含有する地層].

    graving dock: n.[海]グレービングドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock).

    gravity: n.[理]重力、地球引力.
    /gravity davit, gravity type davit: 重力式ダビット [艇の重量を利用して艇外に出される].
    /specific gravity: 比重.
    /the center of gravity: 重心

    great circle: n.[地球の]大圏; 大円 [球体の球面とその中心を通る平面とが交わってできる円].

    great circle bearing: n.大圏方位.

    great-circle chart: n.[海]大圏海図.

    great-circle course(route), great circle route: n.[海・空]大圏コース、大圏航路 [地球上の2点間の最短コース・航路].

    great-circle sailing, great circle sailing: n.[海]大圏航法(→ plane sailing).

    Great Eastern: n.グレート・イースタン [I.K. Brunel設計によるスクリュー・外輪併用の汽船; 1858年進水].

    greater coasting area: n.近海区域.
    /greater coasting service: 近海区域航行.
    /greater coasting vessel: 近海航路船.

    green water, green sea: n.青波; 船上にどっと打ち上げられた波.

    greyhound: n.快速船.

    gribble: n.きくいむし [海中の木材を食害する甲殻類の一種].

    grid variation: n.[海]グリッド偏差 [真子午線と時期子午線の交角].

    grip: n.[しっかりと]つかむこと、握ること; [オールなどの]柄(→ grasp); 取っ手、グリップ.

    gripe: n.[海]水切り(cutwater); 船首材とキールの接合部; (pl.~s)[海]ボート索、ボート繋止(けいし)帯、[ボートでの]締め綱; 固く握る こと、つかまること、vt.[海][ボートを]デッキ・鉤柱に縛りつける、vi.[海][船が]風上側にそれがちである.

    gromet: n. grommet.

    grommet: n.[海]索輪、環(わ)綱、眼綱、グラメット; [海][帆を支索に取り付ける]索環(さくかん); [パイプを連結する]座金、パッキン; 綱輪; 鳩目.

    gross average: n.[海保]共同海損(=general average).

    gross tonnage: n.[船]総トン数、総屯数.

    ground: n.底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage).
    vt.[海][船]を座礁させる、擱坐(かくざ)させる.
    vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand.
    /to take the ground: [船が]座礁する、暗礁(浅瀬)に乗り上げる.
    /to touch ground: [船が]水底に届く.

    groundage: n.停泊税(料)、入港税.

    ground chain: n.根付け錨鎖、根付け鎖、根付けチェーン [錨鎖の最終端の鎖、すなわち錨鎖の船体に取り付けた部分].

    ground-effect machine, ground effect machine: n.グランド・エフェクト機、地面効果機、エアクッション艇 (air-cushion vehicle)、ホーバークラフト(hovercraft) [略: GEM].

    grounding: n.[海]座礁(ざしょう)、坐礁(ざしょう)、擱坐(かくざ); 上架、船を陸上に揚げること [船底検査、修繕のため]; [電]接地、 アース; 基礎、土台; 基礎工事.

    ground log: n.[海][流れの速い浅海で用いる] 対地船速測程儀、対地速力測定用浅海測程儀、航跡測定用浅海測程儀、グランド・ログ.

    ground speed: n.対地速度、対地速力.

    ground tackle: n.[海]停泊要具 [錨・錨綱・錨鎖などの総称] [参考][英語] ground tackle: general term used for anchoring gear.

    group flashing [light]: n.群閃光[灯] [略: Gp. Fl.].

    group occulting [light]: n.群明暗光[灯] [略: Gp. Occ.].
    /occulting light: [海][灯台などの]明暗光、明滅光.

    group short flashing [light]: n.群短閃光[灯].

    grow: vi.[次第に]増大する; 大きくなる、伸びる; [次第に] …になる(become)、…に変わる /The chain grows to port.: チェーン(錨鎖)が左舷側に伸出する.

    GRT: n.[海]総登録トン数 [gross registered tonnageの略].

    grub beam: n.[造船]グラブビーム [木造船の円形船尾の一部を形づくるために、削って湾曲させた木製ビーム].

    grummet, grumet: n.グラメット(=grommet).

    grummet: n.ケビンボーイ(=gromet) [高級船員や1、2等旅客の私用をする給仕].

    GT: 総トン数 [gross tonnageの略].

    guard: → to row the guard: [脱艦兵を見張るため] 艦の周囲をボートで警戒する.

    guard boat: n.[海軍]巡邏(じゅんら)艇、巡邏船; [水上警察などの港内]巡視船、巡視艇、監視艇(船).

    guard rail: a metal rail fitted around the boat to prevent the crew falling overboard.

    guard ship: n.警備艦(艇)、監視艦(艇)、巡邏船、哨艦.

    gudgeon: n.[舵での]壷(つぼ)金 [a rudder fitting. It is the eye into which the pintle fits]; [機]ガッジオン.

    guess-rope: n.[海]=guest-rope.

    guess-warp, guest warp, guest-warp: n.[海]=guest rope, guest-rope [船からブイなどへの送り綱; 係船桁からの係艇索].

    guest rope, guest-rope: n.[海]つかまり綱、係り綱、ゲスト・ロープ、ゲス・ロープ(=grab rope) [船側に沿って 張った綱で、横付けするボートに手掛かりを与える; 舷側に前後方向に張られたつかみ綱; 短艇を係船桁に繋ぐ綱]; [引き船に取り付けた] 第2の曳索(引き綱)、引き船から出す第二索、引き船安定綱 [引き船の左右の逸出を防ぐための第2の綱].
    /[海]guest-rope=guest-warp.

    guest warp, guest-warp: n.[海]=guest rope, guest-rope.

    guide: n.案内者、ガイド; 指標、指針; [軍]嚮導(きょうどう); 嚮導艦.

    guide pulley: n.導滑車.

    guide rope: n.誘導索、留め索、引き索; [引き揚げ綱の]導き綱、張り綱/guideline: 案内綱.

    guidon: n.[信号・識別用の]小旗(small flag)、吹き流し(streamer).

    gun boat, gunboat: n.[海軍]砲艦/gunboat diplomacy: n.砲艦外交 [小国に対する武力外交].

    gun captain: n.[海軍]砲長、砲車長.

    gun deck: n.[海軍]砲列甲板、ガンデッキ.

    gunhouse: n.[軍艦の]砲塔.

    gunlayer: n.[英国][船の大砲の]照準手.

    gunnel: n.=gunwale.

    gunnel: → gunwale.

    gunner: n.砲手; [海軍]掌砲長[准士官]/to kiss(marry, be introduced to) the gunner's daughter: [水兵が]砲に縛り付けれれて 鞭で打たれる/gunnery: n.砲術; 砲撃; [集合的]砲/a gunnery lieutenant: [英国海軍]砲術長/gunnery sergeant: n.[海兵隊(Marine Corps)]特務 曹長、二等曹長.

    gunport: n.[軍艦の]砲門; 銃眼.

    gun room: n.[英国海軍][軍艦での]士官次室; 銃器室、銃器保管室.

    gun ship: n.方術練習艦; ガンシップ; 砲艦(→ gun boat, gunboat).

    gun tackle: n.[海]ガン・テークル [一輪滑車2個; 単滑車2個のテークル].

    gunter: n.[海][上げ下げできる]頂帆、トップマスト; [小帆船での] ガンター艤装; (G~)[航海・測量用]ガンター氏比例尺 (Gunter's scale).

    gunwale: n.[海]ガンネル、[大型艦船の]舷側(げんそく)の上縁(うわぶち)、舷縁 [舷側の頂部と甲板の接する部分](gunnel); [ボートなどの] 舷の上頭、船べり.
    /gunwale down(or to): [船が]船べり(上縁)が水面に触れるほどに傾いて [水面と水平になるまで沈んで].
    /gunwale under: 船べりが水面下に没して.
    /wale: n.[海][木造船の]外部腰板; =gunwale.

    gust: n.一陣の風、突風、さっと吹く風、[風の]ひと吹き/a gust of wind: 一陣の風.

    guy: n.[海]張り綱(はりづな)、ガイ [起重機に吊(つる)した荷物を安定させる綱; [デリック・煙突などの]支え線、 支え綱、支索、虎綱、とら、控え綱、vt. …を張り綱で安定させる、支え綱で誘導する.
    [英語] guy: a steadying rope for a spar; a spinnaker guy controls the fore-and-aft position of the spinnaker pole; the foreguy holds the spinnaker pole forward and down.
    /guy block: 控え滑車.
    /guy painter: 曳き船に取り付けられた第二の引き綱.
    /guy rope: 張り綱; 支索.

    guy painter: n.引き船に取り付けた第二の引き綱(→ guest-rope).

    gybe: n.[海]=jibe, gibe (帆・桁を他舷に移らせる、帆・舷が他舷に移る).
    [英語] gybe: to change from one tack to another by turning the stern through the wind.

    gypsy wheel, gipsy wheel: n.鎖車、ウインドラス(→ gypsy winch); ジプシー・ホイール; スプロケット.

    gypsy winch, gipsy winch: n.[海]小型の手動ウインチ(small winch, crab).

    gyrene: n.[米国俗語]米国海兵隊員、水兵.

    gyro: n.転輪; こま.

    gyrocompass, gyro compass: n.[海・空]転輪羅針儀、回転羅針儀、ジャイロコンパス [西語: aguja girosco'pica].

    gyropilot, gyro pilot: n.自動操舵(そうだ)機、自動操舵装置、転輪儀(転輪羅針儀)自動操縦装置、ジャイロ・パイロット、 ジャイロによる自動操縦装置.

    gyro-repeater: [ジャイロの]子羅針儀、転輪子羅針儀.

    gyroscope: n.回転儀、転輪儀、ジャイロスコープ [注]回転体の慣性を利用して、船舶・飛行機の方向を決定し、平衡を保つのに用いる.
    /gyroscopic(adj.): [西語] giroscópico.
    /gyroscopically(adv.).
    /gyroscopic compass: [西語] aguja giroscópica.

    gyro-sextant: n.転輪六分儀.

    gyrostabilizer: n.ジャイロスタビライザー、ジャイロ式船舶動揺防止装置、ジャイロ安定機、転輪安定機、転輪儀平衡装置.
    [注]ジャイロスコープを応用して、船舶・飛行機の動揺・横揺れを防ぐための平衡装置.

    GZ curve: n.→ curve of stability.



    G

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]