海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
H: n.[旗旒(きりゅう)信号] 「水先人在船」. H. A.: n.時角 [hour angleの略]. hack watch: n.[海][天測用]甲板時計(こうはんどけい) [クロノメーターと同じ目的で使う懐中時計式の精巧な時計; deck watchともいう].
hail: vi.[海][船に]呼びかける、信号する、大声を上げる、vt.[船・車・人を]声高に呼ぶ; …に挨拶する(salute). hair and timber hitch: n.[ロープの]曳索結び.
half: n.半分、2分の1、adj.半分の、2分の1の、adv.半(なか)ば. half ahead: 半速前進/half astern: 半速後進. half and timber hitch: n.曳索結び. half astern: 半速後進/half ahead: 半速前進. half beam: n.ハーフ・ビーム、半梁 [全幅にわたらない梁]. half board: n.[海]ハーフボード [注]帆船が詰め開きで帆走中に、一旦船首を風上に向け、その後再び同じ舷側に帆を開いて帆走する操船法. half-breadth plan, half breadth plan: n.[造船]半幅線図 [船体の左右いずれかの水平断面図; cf. body plan, sheer plan] [参考] body:船体. half deck: n.[商船・帆船などの]半甲板 [特に見習い生などの宿舎にあてられる商船上の一部分]、部分張り甲板 [艙口・甲板間]. half hitch: n.[海][ロープの]半結索(はんけっさく)、半結び、片結び、一結び、ハーフ・ヒッチ [最も簡単なロープの止め方で、すぐほどく ことができる]. half-knot: [海][棒や他の太い綱に巻きつけた場合の] 一重結び [日本でいう玉結びの半分の形]. half left: n.[米国式号令] 舵輪を取り舵一杯の半分まで回せ(→ half right).
half-mast: n.半旗の位置 [弔意・遭難を示す旗を掲げる位置]、マストの中ほど、旗竿の中ほどの位置、
adj.半旗の、vt.[旗]を半旗の位置に掲げる、[国旗]を半旗にする. half-pike: n.[昔、敵船に乗り込む時に使った] 短い槍・鉾(ほこ); spontoon. half right: n.[米国式号令] 舵輪を面舵一杯の半分まで回せ(→ half left). half-seas over: adj.半分海を渡って、航海の半途(中途)の(に); [物事の]中途で; [俗]酔っぱらった(drunk).
half speed: n.半速(はんそく) [全速(full speed)の3/4程度の速さ]. half watch ashore: 半舷上陸.
halliard, halyard, haulyard: n.[海]動索、ハリヤード、帆綱(ほづな) [帆の上下索; 旗を引き上げたり、下げたりするための動索・上下索]、
旗を引き上げたり、下げたりするための動索・上下索、ヤード(yard)・帆桁あるいは縦帆headの引き揚げ用の動索]、揚げ索; [総称] cordage. Hall's anchor: n.ホールズ・アンカー [shankの下部にもう一個の鉄片をつけた錨].
halyard, halliard, haulyard: n.[海]動索、ハリヤード、帆綱(ほづな) [帆の上下索; 旗を引き上げたり、下げたりするための動索・上下索]、
旗を引き上げたり、下げたりするための動索・上下索、ヤード(yard)・帆桁あるいは縦帆headの引き揚げ用の動索]、揚げ索; [総称] cordage. hammock: n.ハンモック、吊り床. hamper: n.[海]艤装(ぎそう)品、船具(ふなぐ) [平時には必要とされるが、荒天時には邪魔になるもの; 必要であるが、時には邪魔になるもの] (top-hamper). hance: n.[海][ファイフレール(fife rail)などの][甲板]急降下部、急折部 [参考] fife rail: (1)メインマストの帆綱止め座; (2)後甲板の 手摺(てすり) [デッキなどの脇に取り付けた横木(よこぎ)].
hand: n.乗組員(crewman)、乗員; 手; 人手、働き手、労働者(worker); 人員; 技量、腕前、vt. …を渡す; [海][帆]を巻き上げる、畳む
(furl).
/hand over fist: =hand over hand [海][綱登りをする時のように] 手を交互に動かしてたぐって. /The steamboat was lost with all hands.: その汽船は乗組員もろとも沈没した・藻屑と消えた. /to call all hands on deck: 総員起こしをかける、総員を甲板に呼ぶ. hand flag: n.手旗(てばた)/hand flag signal: 手旗信号; 手用信号. hand flare: n.手用信号炎. hand glass: n.[海]小型の砂時計 [28秒、または14秒]; 手鏡; ルーペ.
hand lead: n.手動(しゅどう)測深鉛(そくしんえん)、手用(しゅよう)測深鉛、手用測鉛(そくえん)、軽測鉛. hand log: n.手用(しゅよう)測程器、手用測定具.
hand pump: n.手用(しゅよう)・手動ポンプ; 手押しポンプ.
handrail, hand rail: n.[階段などの]手摺(てすり)、欄干(らんかん). handsomely: adj.[海]注意して、用心深く; 立派に、見事に. handspike, hand spike: n.てこ棒、[特に船の]キャプスタン棒; [スプライス用]スパイキ.
hand steering: 手動(しゅどう)操舵. hand-tight: adj.[海]手の力で一杯に張った.
handy: adj.(handier, handiest)[海][船が]操縦しやすい; 手頃な、便利な(convenient)、扱いやすい、使いやすい. handyman: n.万屋、雑役従事者; 水夫.
hang: → to hang out: [旗・看板などを]掲げる、出す. hanging compass: n.吊りコンパス. hanging line: n.添え綱(そえづな). hanging rudder: n.吊り舵.
hank: n.[海]帆環(はんかん)、ハンク [注]縦帆の前縁に取り付けた木・金属の環; [糸などの]一かせ、一巻き(coil);
巻き束、vt.[海][帆を]帆環を用いて留める [注]かせ:紡いだ糸を掛けて、巻くための道具; かせ糸. hank for hank: [海]両船相並んで、二艘(そう)の船が平行して並んで. happy ship: n.乗組員が一致協力して働く船.
harbor, [英国]harbour: n.[船の安全な停泊所としての] 港、港湾、船舶避難所、避泊地; 避難所、隠れ場、潜伏所(→ port, haven).
/harbor bar: 港口の浅瀬. /harbor deck: タレット船の上甲板; なぎさ甲板. /harbor dues: (pl.)入港税、港税(こうぜい)、入港料. /harbor light: 港口灯台. /harbor lighthouse: 港口燈台・灯台. /harbor limit: 港界線(こうかいせん)、港界. /harbor master: [港を管理する]港務[部]長、港長、港務官. /harbor of refuge: 避難港. /harbor pilot: 港湾水先人. /harbor plan, harbor chart: 港泊図、港湾図 [海図の一種]. /harbor regulation: 港則. /harbor shelter: 避泊地. /harbor watch: 停泊直、停泊当直. /in harbor: 入港中で、停泊中で. /New Zealand waters harbor an amazing range of sea life. NZ水域は驚くほど多様な海洋生物のすみかとなっている. harborage, harbourage: n.[船の]避泊、避泊所、避泊地; [一般に]避難[所]、避泊所、停泊所、隠れ場 (→ refuge, harbor of refuge, port of shelter). harborless, harbourless: adj.港(避難所)のない. harborside: 臨港の [参照] portside. harborview: 港の見える.
hard: adj.厳しい; 固い; 困難な、adv.[海]きつく、[舵の場合]一杯に [舵手(だしゅ)に対する指示として]; 一生懸命に.
/Hard a port!: 取舵一杯! [対語] hard a starboard: 面舵一杯. /hard a-weather: 上手舵一杯. /hard helm: 一杯の舵. /hard left: [米国式] 取り舵一杯. /hard port: 取舵一杯 [対語] hard starboard: 面舵一杯. /hard right: [米国式] 面舵一杯. hard and fast: adj.[海][船が]座礁(ざしょう)して動かない; [規則などが]厳重な(strict). hard chuck: n.[海][船用の]堅パン(ship biscuit). harden: → to harden up: [海][帆がはためかずに風を受けるように] 帆脚索(ほあしづな)を締め込む. hard helm: 一杯舵.
hard-laid: adj.堅縒(よ)りの<ロープ>.
hard lay: 堅打ち、堅打、堅撚(よ)り [綱の撚りの程度の一つ; 撚り数を多くした堅い綱] [対語]軟打. hard-lying money: n.小型船の乗組員特別手当て. hard over: adv.[海][舵を]できるかぎり片側に; 一杯舵、[舵の]取り切り [米国] hard right, hard left.
hard port: 取舵(とりかじ)一杯.
hard [a] starboard: 面舵(おもかじ)一杯. hardtack: n.堅焼きビスケット、乾パン [主に船員・軍隊用の食糧]. Hard up!: [海]上手舵一杯. harness cask: n.[海][船で用いる] 肉の塩漬け用の桶. harness hitch: n.[海]引き結び [索の結び方の一種]. harpin, harping: n.[海・造船]首部腰外板(ようがいはん)、船首部の厚い最頂部外板、[造船時の]支持枠板、ハーピン. barrel: n.[海]車地(しゃち)[巻揚機]の胴部.
hatch: n.[海][船の甲板にある]艙口(そうこう)、倉口(そうこう)、船倉口; ハッチ、昇降口(しょうこうぐち)
(=hatchway); [海][甲板の]昇降口(艙口・ハッチ)の蓋(hatch cover)、艙口の覆い; 船の甲板を形成するはめ板; 水門の扉; 簗(やな)のふた.
/hatch batten: n.艙口帯金、ハッチ・バッテン. /hatch board: n.艙口蓋、ハッチ・ボード. /hatch boat; hatch-boat: n.甲板全体が艙口の荷船、上甲板の大部分に艙口のある船; 半甲板の漁船; [米国]蓋付きの生け簀をもつ小漁船. /hatch carline, hatch carling: n.倉口縦梁、ハッチ・カーリン. /hatch cleat: n.[倉口の]倉口受け、艙口クリート、帯金承 [船艙の覆布を押さえる棒を止めるための金具]. [参考] coaming: (通例~s)防水縁材 [浸水を防ぐために、甲板昇降口や屋根・床などの開口の周囲に取り付けた縁]. /hatch coaming: n.[船]倉口縁材、船艙縁材、ハッチ防水縁材、ハッチ・コーミング [西語: brazola de escotilla]. /hatch cover: n.倉口蓋(がい)、ハッチ・カバー [西語: tapa de escotilla]. /hatch deck: 昇降口覆い、艙口覆い. /hatch grating: 艙口格子、艙口格子蓋、ハッチ格子 [参考1] grating: n.[海][昇降口の]格子蓋(ぶた); [ボートの底に敷く]すのこ; [窓などの] 格子; [窓の]鉄格子、[参考2] grate: [窓の]鉄格子(grating). /hatch list: 艙口申告書. /hatch opening: 艙口、ハッチ口. /hatch tarpaulin: n.倉口覆布、ハッチ・ターポリン. /hatch tender, hatch man 艙口荷役監督(=deck man).
/to batten down hatch: ハッチを密閉する. hatch opening: n.艙口(そうこう). hatchway: n.[海][船の]艙口(そうこう)、倉口、昇降口(しょうこうぐち)(hatch)、ハッチ [西語: escotilla].
haul: n.強く引くこと、たぐり; 運搬[量・距離・物]; [一網の]漁獲[量・高]、一網(ひと網)、一操業(draught of fish, draft of fish)
(→ set); 地引き、網引き; 地引き場、網引き場.
/to haul around, to haul round: 帆走中、帆桁(ほげた)を一斉に回す; 風が時計回りに変わる. /to haul at(on, upon) a rope: 綱を引っ張る; [海][船が][ …へ]針路を変える(→ to haul up). /to haul down: [旗などを]引き降ろす→ to haul down one's flag, to haul down one's colors: 旗を引きおろす、降服する(surrender). /to haul down one's flag(colors): 旗を引きおろす、降服する(surrender). /to haul in: [錨索などを]引き込む→ Nova Scotia fishermen haul in their catch of herring near Little Harbour.: リトル・ハーバーの近くで ノバスコシアの漁民がニシンの漁獲物を[船に]たぐり揚げている. /to haul in a net: 網をたぐり込む. /to haul in the slack: ゆるみ(たるみ)を手繰(たぐ)り込む. /to haul in with: [海]…に近づくように船を向ける. /to haul off: [海]変針して避ける; 変針する、針路を変える、船首を転じる. /to haul south: [船が]南へ進む. /to haul taut: 綱の弛(ゆる)みをとる. /to haul to(upon) the wind: 船首を風上に向ける. /to haul up: [海]船首をさらに風上に向ける; 停止する; 運動を止める→ The ship hauled up.: 船は針路を更に風上に変えた. /to haul up an anchor: 錨をたぐり上げる. /to haul upon(on, onto, to) the wind: [船が]風上へ針路を転じる、風上へ変針する. haulaboat: 載炭用はしけ、給炭船. hauled home: ホールド・ホーム [横帆が正しく充分に展張された状態]. hauling line: 引っ張り綱、引き揚げ綱. have: v. → to have the other vessel on her port side: 他船を左舷に見る. haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所、避泊港、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(shelter). havener: n.港湾長(→ harbor master).
hawse: n.[海]錨鎖孔(びょうさこう)、錨孔; 錨鎖管; 錨孔・錨鎖孔のある船首部・船首部分、船首の錨鎖孔のある
部分; 船首と錨 との水平距離 [停泊船の船首と錨の位置との水平距離]; 停泊時の両舷の錨鎖の状態.
/to clear the hawse: 錨鎖のからみを解く; [停泊中、錨鎖を延ばしたりして] 船首に接近する他船をかわす. /to cross the hawse: 他船の船首直前を横切る. /to freshen the hawse: [摩損を防ぐため] 錨鎖を操って新しい鎖を出す. /to have a foul hawse: 錨鎖がからむ. /to hawse: 船首の両錨を出して(降ろして). hawsehole, hawse hole: n.[海]錨鎖孔、ホースホール [ロープが出入りする船首甲板上の穴; ホース・パイプ (hawsepipe, hawse pipe)取り付け用の円筒形の穴].
hawsepipe, hawse pipe: n.[海]錨鎖管、ホースパイプ [錨鎖が甲板から外方へ通る筒; アンカーを引き込む穴]; 錨鎖孔(hawsehole).
hawser: n.[船などで用いる]ホーサー、太綱(ふとづな)、太索、大綱、大索(だいさく) [一般に、周囲10インチ以上の太い綱索類]; ホーサー
[西語: guindaleza].
/mooring hawser: 係船大綱 [参照] mooring. /to cut the painter: 漂流させる. /to veer the hawser: ホーサーを延ばす. hawser bend: n.[海]ホーザー結び [太さの異なる2本の大索・綱の端をつなぐ結び方の一種]、蛙又結節、継ぎ目の細い二索結合法 (→ sheet bend); 蛙又結節.
hawser-laid: adj.[海]ホーザー撚(よ)りの(cable-laid)、[太綱が]3本撚りの. hawser port: n.大索の取り入れ口(=mooring pipe). haze: vt.[海][水夫を]こき使う、[水夫]に苦役を課す; [新入生など]をいじめる/hazing: [水夫の]酷使.
head: n.[海]船首(bows); 帆の上端; デリック(derrick)の先端部; 錨頂(crown); [船首にある]水夫用便所
(toilet)[英語: heads:=toilet]; 岬; 先端; ヘッド; 滑車の上端; 水頭; 落差; 帆の上縁; 湾・谷などの奥→ head
of a bay: 湾の奥、湾奥(わんおう)/head; point: [地形]鼻; [地形]角.
/A ship is head to the wind: 船は風に向かっている. /a trim by head(bow, stem): 船首トリム. /by the head: [海]船首を深く水に突っ込んで(水に沈んで)、船首下がりで、船首を重くして、船首を突っ込んで; 船首に; おもて足 [船首喫水が 船尾喫水よりも大きい] [対語] by the stern: 船尾が沈んで; 船尾に; とも足 [船尾喫水が船首喫水よりも大きい]. [参照] top-heavy, stern-heavy(船尾の重い; 尻下がり; 尻の重い), even keel(等喫水)(cf. on an even keel船首尾等喫水の(orで)). /head and head, head to head: 真向かいに; 船首相対して. /head off: 船首をかわす. /head on: 船首(車首)を前にして、真向かいに<衝突する>; 船首相対して; 船首を前にして; 正面から、まともに . [例] Two ships collided head on.: 2隻の船が正面衝突した(互いに船首を前にして衝突した) [参考] head-on: adj.正面の、はち合わせの → a head-on collision(or clash): 正面衝突. /head on to [the sea]: 船首を[海に]向けて. /head to: 船首を…に向けて. /head to wind 風に向かって[いる]. /head-to-wind: when the bows are pointing right into the wind. /to head up: 向針する; ある物体の方向に針路を向ける. /to keep a vessel's head to …: …の方向に船首を保つ→ to keep a vessel's head to the wind: 船首を風向に保つ. /to make head way: 前へ航進する. /to sink by the head: 船首から沈む. head cook: n.司厨長、コック長. head fast: n.船首係留索; 船首もやい、先もやい. headfoil: a streamlined surround to a forestay, with a groove into which a headsail luff slides. head gate: n.[運河の]上流の水門(control gate)、[ロック(閘門 lock)の]上水門; [水路などの]防潮門、水門(floodgate); 取水門. heading: n.[海]進路、方向; [船首などの]方向、船首方向、飛行方向(方位); [海]旗のポケット [ロープを入れておく]; 演題; 見出し、 表題(→ headline). heading: n.[船が]方向を定めること; [網地を]縁編みすること、[網地の縁・縁辺を]2本の網糸で縁編みすること(→ head meshing). head inhaul: n.ヘッド・インホール [gaff sailのheadを絞る動索](→ head outhaul). heading flash: n.[方探などの]船首輝線(heading marker). heading marker: n.船首方位線、船首輝線 [船首方向を指示する輝線](heading flash). head ledge: ハッチ端コーミング; 艙口端縁材[木船]. headlight: n.[船の]檣燈(しょうとう); [前檣の]白色灯; [自動車などの]ヘッドライト、前燈.
headline: n.[海]帆を帆桁(ほげた)(ヤード)に結びつける(くくりつける・取り付ける)綱・索; 船首もやい、船首もやい綱; [新聞記事などの]
見出し、表題. head mark: n.[海]船首目標. headmost: adj.真っ先の; [特に船が]先頭の、一番前(先)の. head outhaul: ヘッド・アウトホール [gaff sailのheadを引いて展帆する動索](→ head inhaul). headreach: vi.[海][帆船が]上手(うわて)回し半(なか)ばに風上に逸出(いっしゅつ)する、n.逸出距離、上手回し中での風上進出距離; 機関停止後の進出距離. head rope: n.船首索; 檣頭支索; 帆の上縁索 /head rope: ヘッドロープ、浮子綱(あばづな) [主にトロールなどの曳き網類の用語; 浮子添え綱ともいう].
headsail, heads'l: n.[海]船首の縦帆、前帆、ヘッドスル [前檣よりも前に張られる帆の総称]. headsheet: n.[海]=foresheet/head sheet: 艇首座; 前部腰掛; 船首床板[ボート]. headsman: n.捕鯨船の指揮者. head stay: n.檣頭の前方支索. head steward: 司厨長. head tenon: n.檣頭.
headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、前進の行き足; [船・列車などの]運航(運転)間隔; [仕事などが]
はかどること、進捗[度]. headwind, head-wind, head wind: n.[船・飛行機などの]向かい風、逆風. heart: n.心臓; 心/my hearts: [海]元気な者たち、勇者ども(→ hearty).
hearty: adj.心からの、心の温かい、n.(pl. -ties)元気(勇気)ある仲間 [特に、水夫への呼びかけに用いる]; 船員、船乗り(sailor).
heave: v.(heaved or [海]hove, heaving).
/heave short: 近錨(ちかいかり)(short stay). /heave to: [運用学]ヒーブツー、踟蹰(ちちゅう) [荒天時に、帆船の場合は帆をもって、汽船の場合は機関をもって、船主を風向に立てること]. /heave-to: to back the jib and lash the tiller to leeward; used in heavy weather to encourage the boat to lie quietly and to reduce headway [参照] back. /Heave to!: "よいと巻け" [錨などを巻く時の掛け声]. /The billows heave.: 大波がうねる. /The boat hove out of the harbor.: ボートが港を出て行った. /The ship hove and set terribly.: その船は激しく揺れた.
/to heave about: [船を]急に回す.
Heave-ho: [感嘆詞(interj.)[海]ようこらしょ!、よいと巻け!(Heave ho!) [錨を巻く時の掛け声]; それ! [物を投げる時の掛け声]、
n.(pl.-hos)よいと巻けの発声; よいこらしょと持ち上げること、vi.,vt.「よいと巻け」と言う、[ …を]力入れて持ち上げる. heave to, heave-to: n.ヒーブ・ツー、ちちゅう(踟蹰) [一部マストのヤードを開く角度を変えて裏風を入れ、帆を展じたまま停止すること]. heaver: n.揚げる(上げる)人・物; 仲仕、波止場人夫、荷揚げ人夫、[特に石炭の]荷揚げ人足; [海][綱などを引くための]てこ棒; 木製柄の 鋼製スパイキ.
heaving: n.揚げること、持ち上げること、引き揚げ; [船体の]上下揺れ(heaving and dipping); 隆起、ヒービング. heaving down: [河口・浅瀬などでの] 傾船船底修理.
heaving line: n.投げ綱、索(綱)取り小綱(=heave line). heaving line knot: ヒービング・ライン・ノット [索端を遠くに投げる時に有効な結索法].
heavy: adj.重い; 激しい、猛烈な(violent); [海が]荒れた、n.(pl. heavies) [サーフィン・俗語][絶好の]大波.
/heavy block: ヘビー・ブロック [3はたは4枚滑車]. /heavy cargo: 重量貨物. /heavy decker: 重甲板船(deck vessel). /heavy draft: 深喫水.
heel: n.[海][船のマスト(帆柱)・船材・船尾材などの]下端[部]、末端、竜骨の尾部、竜骨の後部 [西語: talo'n de quilla];
[山形材の]角; [人間の]かかと、踵.
heel: vi.[風向きの関係などで][船が][一方に・横に]傾く [over …](cf. list)、横傾斜する、横に傾く [西語] inclinarse.
/heeling(or heel) angle: 横傾斜角. /heeling error: [海][船体の傾斜による磁気コンパス・針儀での] 傾船差(けいせんさ) [船体の動揺によってコンパスカードの示度を不安定にする ことで生じる自差](→ heel error: 傾船差). /heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用]. /to give a heel to port: 左舷に傾ける. /to go around her heel: 小さく下手回しをする. /to heel over: 傾く. /to heel round her heel: 小さく下手回しをする. /to heel port: 左舷に傾く. /to heel to the right: 右に傾く. /to take a heel: [横に]傾く. /to turn the ship on its heel: 船をその位置で旋回する. heel bar: n.踵材[肋骨、船尾骨材]; ヒール・ピース. heeling: n.[海][船の横の]傾斜(list)/heeling angle, heel angle: 横傾斜角. heeling adjuster: n.傾針儀(けいしんぎ). heeling error: [海][船体の傾斜による羅針儀の]傾船差. heeling magnet: n.ヒーリング・マグネット [傾船差修正用の磁桿(じかん)]. heeling tank: n.[船体の傾斜用・砕氷用の] 翼部タンク. heel piece: n.ヒール・ピース; 踵部; [肋骨の]踵材.
helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵; 舵角;
舵の動き [西語]timón.
/Helm alee!: 下手舵![船首を風上に向けるため]. /Helm amidship!: 舵中央!. /helm angle: n.舵角、ヘルム角. /Helm aweather!: 上手舵!(→ aweather). /helm indicator: n.舵角指示器、ヘルム・インジケーター. /helm-kick: ヘルム・キック [波の不意の衝撃で舵が動くこと]. /helm order: n.舵取り号令; 操舵命令. /helm signal: n.舵角信号. /port the helm: 取り舵、取舵. /right the helm: 舵を中央にする. /starboard the helm: 面舵. /The ship answers(responds to, obeys) the helm.: 船が舵のままに動く. /to answer the helm(wheel): 舵が効く. /to be at the helm: 舵(指揮)をとっている、舵を取る; 支配する、実権を握る[of …]. /to carry a lee helm: 舵柄(だへい)を風下に取って針路を保つ. /to ease the helm: 舵を中央に戻す、舵を中央の位置へ戻す→ Ease the helm!, Lee helm!: 舵中央へ、下手舵!. /to put the helm amidships: 舵を中央にする. /to put the helm down: 舵柄を風下に取る、下舵を取る. /to put the helm up: 舵柄を風上に取る、7上舵を取る. /to shift the helm: 舵を片舷一杯から反対舷一杯に取る、急に反対の舵を取る. /to stand helm watch: 操舵当直に立つ(あたる). /to use full helm: 一杯に舵を取る・操舵する. /to use small helm: 小さく舵を取る、小舵角を取る. /Up [with the] helm!: 上手(うわて)舵!、舵柄上手へ!. helmless: adj.舵(かじ)のない. helmsman: n.(pl. -men)舵取り、操舵員、操舵手、舵手(だしゅ)(steersman) [西語: timonel]. Helshow [hydraulic] steering gear: n.ヘルショウ式操舵装置. H, E, Q flag: n.[国際信号旗の] H、E、Qの3旗信号 [「ニシン」を示す]. hermaphrodite brig: n.[海][ブリグとスクーナーとの] 合いの子ブリグ、[海][ブリガンティン型の] 2本マストの帆船. Hermo: セント・エルモの火(Saint Elmo's fire) [あらしなどの荒天時にマストや帆桁などの高所に時折見られる空中放電現象]、檣桁電光. herring knot: n.蛙又(かえるまた)結節(cf. flat knot) [同義] hawser bend, single sheet bend, trawler knot. Heyerdahl: Thor Heyerdahlヘイエルダール[(1914- )ノルウェーの人類学者; いかだ「Kon-Tiki」(1947年)、アシの舟「Ra」(1969年)による 航海で有名](→ ノルウェー首都オスロの「海洋博物館」参照). H flag, H-flag: n.[国際信号旗の] Hの1旗信号 [「船内に水先人を有す」、「水先人在船」を示す]; 水先旗[水先人が乗船していることを示す].
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |