海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
K K: n.[旗旒信号] 「通信したい」. k: [海] knotの略. kaiak: → kayak. kaik: n.[トルコの]小型軽舟. kayak: n.カヤック [北米エスキモー人が用いる、アザラシなどの皮張りの一人乗りの狩猟用小舟・皮舟; skin boatの一種]; カヤックのような舟.
kedge: v.[海](kedged, kedging)vt.[小錨(しょうびょう)によって][船]を動かす、小いかりを投じて船を移動させる、小錨を特定の方向に
投下してその綱を手繰って船位を移動させる(船を移動させる). keel: n.[英国方言][北イングランド]平底船、[特に英国Tyne川で石炭を運ぶ] 平底船、石炭運送船、石炭運搬船.
keel: n.[船・飛行機などの] キール、竜骨(りゅうこつ) [船底の中央部を船首から船尾方向にかけて通した船舶構造上の
主要部材] [西語: quilla] [英語: the main backbone of the boat to which a ballast keel is bolted or through
which the centre-board passes]、船の首尾線; [動][鳥の]竜骨突起.
/a false keel: 副竜骨. /a keel-laying ceremony: [船の]起工式. /keel band: キール帯金、竜骨当て金. /keel batten: [造船]キール定規. /keel bender: キール曲げ機、キール曲げ機械. /keel draught, keel draft: [竜骨下面からの]喫水標表示喫水. /keel laid: キール(竜骨)据え付け; 起工. /keeled: → keeled scale: [魚]稜鱗(りょうりん). /keelless: adj.キール(竜骨)がない. /keel grade: キール傾斜. /keel line: n.[海]キール線、竜骨線、首尾線 [船の中心線]. /keel piece: n.キール・ピース、船尾骨材、船尾材の踵部. /keel plate n.キール・プレート、竜骨板. /keel up: 船底を上にして. /on an even keel: 船首尾等喫水の(で)、[船・飛行機が][前後あるいは左右に] 水平(平衡)を保って、[船が]水平の(に)、等喫水で. /The boat keeled over.: (vi.)ボートは転覆した. /to keel over: 転覆する(させる). /to lay [down] a keel: 竜骨を据える、船を起工する、造船に着手する.
keelblock, keel block: n.[造船]竜骨台、キール盤木(ばんぎ)、竜骨盤木(りゅうこつばんぎ) [造船・船体修理の際、キールの下に並べて
船体を支える]. keelboat: n.[船][米国]キールボート [ミシシッピー(Mississippi)川などの河川で用いられた貨物輸送船]; [米国河川で用いられている] 運貨船(うんかせん). keelhaul: vt.[海][船員]に竜骨くぐりをさせる[昔の刑罰]、[刑罰として][人を]綱で縛って船底をくぐらせる; さんざん油を搾る、ひどく 責める[刑罰]. keelless: adj.[海]竜骨のない. keel line: n.キール線.
keelson: n.[造船・船]内竜骨(ないりゅうこつ)、ケルソン(kelson)、キールソン.
/keelson lug ?. /keelson plate: 内竜骨板. /keelson timber: 中央内竜骨材.
keep: v.[針路・方向などを]保つ、保針する; 維持する; …し続ける.
[参考] abreast: adv., prep.横に並んで、横陣をなして、並行して、相並んで. /to come abreast of: …を正横に見る地点に来る. /to go(keep) abreast with: …と横に並んで航行する. /to keep away: 詰め開きの時、風に上がらないようにする;[船首を]落とす [帆船船首を風下に向けること]、帆船を起こす [帆船が船首を風下に 向けることで船体の傾きを起こすこと](=to keep off); 近づけぬ; 近寄らぬ; 避ける. /to keep [well] clear: …を[十分に]離す; …から[十分に]遠ざかる. /to keep closer in to the shore: 一層陸岸に接近して位置を保つ. /to keep full: [帆船] 「これ以上切り上げるな」 (=no higher!). /to keep further from [the shore]: [岸・陸岸]から一層距離を離して針路を保つ. /to keep head on: 船首を…に保つ. /to keep head to the wind: 船首を風向に保つ. /to keep headway: [機械停止後または帆を下してから] 行き足(前進力・航進力)を保つ. /to keep in sight: 視界内に保つ. /to keep off: [船首を]落とす [帆船の船首を風下に向けること]、帆船を起こす [帆船が船首を風下に向けることで船体の傾きを起こすこと] (=to keep away). /to keep on the port tack: 左舷開きで航行(航走・進航)を続ける. /to keep out of the way of: …の針路を避ける. /to keep out of the way: [他船の]航路を避ける. /to keep station: 船位を保持する. /to keep the sea: 制海権を保持する; 続航する. /to keep under lee of the land: 陸地の風下側で針路を保つ. /to keep water under: 漏水の増加を防止する.
keg buoy: n.樽(たる)浮標. kelson: n.[海]=keelson(内竜骨、キールソン). Kelvin sounding machine: n.ケルビン測深儀(そくしんぎ). kenning: → kenning-glass: 小型双眼鏡. kentledge: n.[海]バラスト用の銑鉄(せんてつ)、底荷用鉄塊.
ketch: n.[海][帆船の種類]ケッチ、ケッチ船 [2檣(2本マスト)に縦帆を張った小型帆船で、後檣帆が大型のもの; 2本マストの沿岸貿易船; 2檣の構造
堅牢な海戦用帆船; cf. yawl] [西語: queche]. kevel: n.[海]大型索止め、大索の索止め [小型のものはcleat].
key(2): n.[the ~][ある地域に入るための] 要所、要地、関門[to …]; [動植物の]検索表; [地図などの]記号(略語)表; 鍵(かぎ)、キー. keyed tiller: n.固定舵柄(こていだへい). kick: n.キック [転舵の際の蹴り返し]; 船尾の揺れ. kicker: n.[海]ボートの小型エンジン. kick ahead: キック・アヘッド [機関使用号令「slow ahead」; 係岸の際に、ちょっと機関をかけるのに用いる]. kicking strap: a line used to pull the boom down, to keep it horizontal, particularly on a reach or run. kid: n.[水夫の食事を入れる] 木製の容器; 小桶. Kiel(Kaiser Wilhelm) Canal: キール運河. kill: n.[米国方言]水路(channel); 流れ、水流. killagh, killeck, killick, killock: n.小錨、[石塊付きの]木錨.
killick, killock: n.錨(いかり)の代用の石、石錨(いしいかり); いかり(anchor)、小型錨(killock)、小いかり; [口語][錨形の記章を
つけていることから][英国海軍の]一等兵(leading seaman). killick hitch: n.石錨縛止用の連結法. killock: n.→ killick/kedge anchor: 小アンカー [船尾に取り付けてある有かん錨(コモンアンカー)]. kink: n.[綱・糸・鋼索などの]捩(よじ)れ、よれ、こぶ、よれこぶ、よじれこぶ、[ワイヤーロープの]キンク [in a rope, wire, thread, etc.] (→ short twist)、[錨鎖などの]撚れ(よれ)、vi.,vt.よれる(よれさせる)、ねじれる(ねじれさせる)、もつれる(もつれさせる). kite: n.(~s)[海][微風の時だけ檣頭に張る] 軽帆(flying kites); カイト [海錨の一種; 円材に帆布を付したもの]; 凧(たこ); [鳥]鳶(とび) [総称]. knacker: n.廃船(廃屋)買入れ解体業者; 廃馬屠殺(とさつ)業者. knee: n.ニー、肋材、肋板/knee plate: 肋板. knee rider: n.[船]特設梁曲材(りょうきょくざい). knighthead: n.[海]船首副肋材. knockabout: n.ノックアバウト [小型帆走ヨットの一種; bowspritとtopmastがない].
knot: n.結び目、結び; 結節(けっせつ)、節(せつ); 測程線の結節; 海里(かいり)、浬(かいり)(sea mile, nautical mile);
[海]ノット [船の速度・速力の単位。船速。1時間に1海里の速度; velocity of one nautical mile per hour which is equal to 0.515 meters per
second (1.689 feet per second)] [西語: nudo]、v.結び目を作る. koff: n.2本マストの小型漁船.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |