Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    L
    la~le
    li~


    [米国]labor, [英国]labour: n.[海][嵐の際などの船の]大きな動揺、船の大動揺、[船の][風波の中の]難航; 船体過労、vi.[例えば、風波の中を]骨折って(困難を排しながら)進む、難航する[through a heavy sea]; [船が]ひどく揺れる、難航する; 船体過労する.
    /labouring of a ship: 船の激しい動揺.

    laboring: adj.[船が]ひどく揺れて、難航して.

    laborsome: adj.骨の折れる; [船が]動揺しやすい.

    lacing: n.レーシング、ひもで縛る(締める)こと; ひも類; 金・銀モール [の縁(へり)取り] [参照] lashing.
    /lacing eye: 締めひも用眼環.
    /lacing grommet: [帆船]レーシング・グラメット.
    /lacing line: 縫い合わせ縄(ぬいあわせなわ)・索・糸、ハンギング・ライン(hanging line).

    ladder: n.梯子(はしご).

      /accommodation ladder: 舷梯(げんてい)、タラップ、船側はしご(→ gangway ladder).
      /berth ladder: 寝台はしご.
      /companion ladder: 昇降口はしご.
      /gangway ladder: 船側はしご(→ accommodation ladder).
      /hold ladder: ?.
      /Jacob's ladder: 縄梯子、縄ばしご.
      /tweendeck ladder: 甲板間はしご.

    ladderway: n.昇降口→ an accommodation(a gangway) ladder: 船側ばしご.

    lade: v.(laded; laden, laded)vt.[船・車など]に貨物(荷)を積む[ …with]、[船などに] …を積む; [貨物・荷を]船(車)に積む、[注] loadより文語的.
    /laden in bulk: ばら積みの、ばら積みで.

    laden: (ladeの過去分詞)adj.荷を積んだ(loaded)[with …].

    lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物.
    /a bill of lading: 船荷証券.

    ladle: n.ひしゃく、vt. …をひしゃくですくう、汲む、汲み出す(→ bail, bailer).

    lagan: n.[海法][海難時における] 浮標付き投げ荷、浮標付投荷(なげに); [海難時における] 海中投棄貨物.
    [参考] 海難の際、後日容易に発見・引き上げることができるように、浮標を付けて海中に投げ込んだ貨物; lagend、liganともいう(cf. flotsam, jetsam).

    laid deck: n.[造船]舷側沿いの板張り木甲板、湾曲式木甲板 [船の舷側の湾曲に沿わせながら湾曲させて張った木甲板; "swept deck" ともいう; cf. straight deck].

    laid rope: n.より合わせ綱、レイドロープ.

    laid-up tonnage: n.係船した船; 停係船/laid-up vessel: 係留船.

    lambaste: vt.[俗語][杖などで]打つ、鞭打つ(beat); [水夫の間で] ロープの端で打つ.

    lamp: n.灯火、電灯、ランプ.

      /a boat that gathers fish by lamp(light): 集魚燈船.
      /anchor lamp: 停泊灯.
      /chart lamp: 海図台灯.
      /hand lamp: 手さげ灯、ハンドランプ.
      /lamp indicator: 航海灯標示器.
      /lamp post: 灯柱.
      /light-boat: 火船.
      /mast lamp: マスト灯.
      /Morse lamp: 信号灯.
      /navigation lamp: 航海灯.
      /side lamp: 舷灯.
      /signal lamp: 信号灯.
      /tail lamp 船尾灯.

    lamp store(locker): n.船灯庫.

    land: n.陸、陸地、ランド(opp. sea).
    vt.上陸させる、陸揚げする; 乗物から降ろす、下船(げせん)させる; [船・陸などに][針がかりした魚を] 引き(釣り)上げる、取り込む、 vi.[船が]岸(港)に着く.

      /land came in sight: 陸が見えてきた.
      /Land ho!: [海]陸が見えるぞ!.
      /off the land: 陸岸の沖に; 陸(岸)を離れて.
      /The boat landed at the port.: 船が港に着いた.
      /to bring to land: 着岸する; 陸に引き揚げる.
      /to clear the land: [海][船が、自由に操縦できるように] 陸・陸地を離れる、陸から離れる、沖に出る.
      /to close the land: 陸に近寄る.
      /to close with the land: [海]陸に接近する.
      /to hold the land: 常に陸地を見るように航行する.
      /to lay(or to shut in) the land: [海] 陸を見失う、陸地が見えなくなるほど沖に出る、陸地が水平線下にかくれるよう沖に向けて航進する.
      /to lie along (or to keep in with) the land: [海] 陸地に沿って航行する.
      /to lose sight of the land: 陸地を見失う.
      /to keep [in with] the land: 陸岸に沿って航進する.
      /to make [the] land=to sight the land: [海] 岸・陸・陸地を認める、陸地の見える所へ来る、岸・陸地に着く.
      /to raise the land: 陸地に向かって航進し、陸地が水平線上に見え出す.
      /to set the land: [船から]陸地方位を測る.
      /to stand in for the land: 陸地に向かって航進する.
      /to stand off and on the land: 時には陸地から離れ、時には陸地に接近するよう航進する.
      /to stand off the land: 陸地から離れるよう航進する.
      /to touch(reach) land: [海から]陸へ逃れる.

    l. & d.: n.損害 [loss and damageの略][海上輸送、傭船契約[書]などでよく用いられる].

    landed: adj.陸揚げした、上陸した.

    landfall: n.[航海] 初認の陸地、長い航海の後初めて陸地を認めること・陸地に到着すること; 陸岸取付き [航行中の陸岸初認]、陸地初認.

      /the anniversary of Christopher Columbus's landfall in the Bahamas 500 years ago: 500年前のバハマ諸島のコロンブスの陸地初認の記念.
      /to make a bad lanfall: 予定時刻になっても陸地を認めない(発見しない).
      /to make a good landfall: 予定時刻に陸地を認める(発見する).
      /to make a landfall: 陸地を認める、陸地を初認する.
      /to make a landfall in what is today Namibia: 今日ではナミビア(アフリカ南西の国)とされる陸地を視認する.

    landfast: adj.陸地につながった.
    /landfast ice: 陸地に固着した氷.

    landing: n.陸揚げ、上陸、揚陸; 着岸、着陸; 陸揚げ場、上陸場、着陸場; 漁獲.

      /a forced landing: 不時着.
      /landing and loading; loading and unloading: 荷役.
      /landing charges: 陸揚げ料(費)、水揚げ料.
      /landing deck: 着艦甲板.
      /landing of fishes, fish landing: [魚の]水揚げ.
      /landing place: 陸揚げ場(ば)、揚げ場; 上陸場、船着き場.
      /landing port: 陸揚げ(水揚げ)港.
      /to make a landing: 上陸(着陸)する.

    landing charges, landing rates: n.陸揚げ料、荷揚げ料、水揚げ料.

    landing craft: [米海軍] 上陸用舟艇(しゅうてい).

    landing ship: n.[米国海軍][外洋航行もできる] 上陸用舟艇(しゅうてい)(landing craft).

    landing stage: n.[上陸・荷揚げ用の] 桟橋、浮き桟橋(さんばし)、荷揚げ場; 突堤.

    land legs: n.pl.[口語][航海、飛行機旅行の後] 地上を歩く能力(cf. sea legs) [参考] sea legs: n.pl.[口語; jocular] 揺れる船内をよろ けずに歩く能力; [比喩的] 船に慣れること.
    /to find(get, have) one's sea legs [on]: 船に慣れる、[船に酔わないで] 甲板をよろけずに歩ける. landlubber: n.[蔑称(derog.)]海に不慣れな人、新米船員(水夫); 陸(おか)者、陸上生活者(landsman)/adj. ~ly.

    landmark: n.[航海者が位置を知る、航行の手引きとなる陸上の] 目印、陸標(りくひょう)(cf. seamark)、目標 [特徴的な樹木・建物など]; 画期的な出来事→ landmarks in history: 歴史上の大事件; [土地の]境界線.
    /land mark: 陸標(りくひょう).

    land shark: n.[上陸した水夫・水兵を専門に食い物にして稼ぐ] 波止場詐欺師; =land-grabber.

    landsick: adj.[海][船が陸に近づきすぎて] 行動困難な、動けない; 陸にあこがれた.

    landsman: n.(pl. -men)[海]新米の船員(水夫)(landlubber)、見習船員; [廃止]初航海の水夫; [seamanに対して、海を知らない]陸上生活者、 陸上勤務者、陸の人(cf. seaman).

    lane: n.[船・航空機などの] 規定航路; 氷間の水路; 通路.
    /lane route: 大洋航路線(ocean line).

    lang-lay: n.ラング撚り(→ lang's lay).

    lang's lay: n.ラング撚り(→ lang-lay) [子縄の撚りと出来上がり索の撚りとが同一方向のもの] [対語]普通撚り(ordinary lay).

    langrage, langridge, langrel: n.[昔、敵船の帆や索具を破壊するために鉄釘などを詰めた] 円筒形の砲弾.

    laniard: n.→ [参照] lanyard.

    lantern: n.ランタン、カンテラ、手さげランプ、角燈(角灯); 提灯(ちょうちん)、燈篭・灯篭(とうろう); [灯台の]灯室、灯火室.
    /lantern of squid: イカの提灯.

    lanyard, laniard: n.[海][三つ目滑車を船側に締め付けている] 締め縄、締め綱(索)、締括綱、ランヤード、ラニヤード; [海]ナイフ・笛など の]吊りひも [a short line attached to one object, such as a knife, with which it is secured to another].
    /lanyard hitch: ランヤードヒッチ.
    /lanyard stopper: ランヤードストッパー.
    /lanyard stuff: ランヤードスタッフ.

    lapstrake, lapstreak: adj.重ね張り(鎧張り)の<船>、n.重ね張り(鎧張り)、端艇などの重ね外板(→ clinker-built).

    larboard: n.[海]左舷(port) [対語]starboard(右舷)、adj.左舷の [注]starboardの発音と混同しやすいので、現在では、その混同を 避けるためにportが用いられる.

    larder: n.食糧貯蔵室(pantry); 貯蔵食糧.

    large: adj.大きい、大きな、広大な; [海]追い風の、[風が]順風の、好都合の(favorable)、adv.大きく; [海]追い風を受けて、順風で、 順風に乗って、風を正横または正横後から受けて [帆走できる方向にあることを示す].
    /by and large: [海][帆船が]風を受けたり受けなかったりで; 全般的に; 概して、大体.
    /large catch: 大漁.
    /to sail large: 風を正横または正横後から受けて帆走する.

    lascar: n.インド人の水夫.

    LASH, lash: n.,adj.ラッシュ船[システム][の] [略] [l]ighter-[a]board-[sh]ip] [注]貨物を積載したはしけをそのまま船上に搭載する 貨物船(海運方式).

    lash: vt.[綱、ひもなどで]縛る、結ぶ、固縛する.

    lashing: n.ラッシング; 縛ること、緊縛、固縛[すること][移動しないようにかたく縛ること]; 結束(固縛)材、繋索; ひも、縄.
    /lashing rope: 堅縛索.

    lashing chain(rope, wire): n.縛止用の鎖(綱、綱索).

    lasket: n.[海] latching.

    last dogwatch: n.第二折半直(=second dogwatch).

    latching: n.(通例pl.)[追加帆取り付け用の帆裾の] 縄輪(=lasket).

    lateen: adj.[海]大三角帆の[ある]、n.大三角帆(=lateen sail); 大三角帆船(=lateener).

    lateen-rigged: adj.[海]大三角帆を装備した、大三角帆装の.

    lateen sail: n.[海]大三角帆.

    lateral resistance of water: n.[回転による]船体の側圧.

    latitude: n.緯度、緯線 [略: l., L., Lat.] [英語: Distance north and south of the equator] [対語] longitude.

      /co-latitude: 余緯度 [90度から緯度を減じたもの].
      /[用例] found in all oceans and seas and at all latitudes, from the waters of the polar circles to those of the equator: あらゆる 海洋において、さらには南・北極圏の水域から赤道水域までのすべての緯度において見出される.
      /high latitudes: 高緯度地方.
      /latitude by dead reckoning: 推測緯度.
      /latitude by observation, latitude of observation: 天測緯度.
      /latitude error: 緯度誤差.
      /low latitudes: 低緯度地方.
      /mean latitude, middle latitude: 中分緯度.
      /true [mean] middle latidude: 真[平均]中分緯度.

    launch: n.[船種]ランチ、艦載大型ボート; 大型端艇; ロング・ボート; 小蒸気船(steam launch)、汽艇、小艇、機動艇.

    launch: n.[船の]進水(lauching); 発射; [造船]進水台、vt.[ボートなど]を水に浮かべる; [新造船]を進水させる、[ボートなどを]水面におろす; [魚雷・ロケットなど]を発射する、vi.進水する; [大海・事業などに]乗り出す.

      /a launching ceremony: 進水式.
      /launching [of a ship]: [船の]進水(the launch of a ship).
      /launching cradle: 進水クレードル.
      /side launching: 横向け進水 [進水のための水面が狭い場合には船を横向きに(例えば、河川筋に平行して)進水させる法].
      /to launch out on a voyage: 航海に乗り出す.

    launching ways: n.pl.[単複両様扱い(sg./pl.); 構文上の単数・複数][造船]進水台、進水路(→ launch).

    laveer: [古語][海]vi.風上に向かって帆走する、間切る; 上手(うわて)回しにする.

    law of the flag: n.旗国法.

    law of the sea: n.海洋法.

    lay: n.[綱・縄・網などの]撚(よ)り方、撚り目(よりめ); レー、打ち [綱の撚りを示す用語]; 漁獲配当高.
    /hard lay: 堅打/original lay: 並打/soft lay: 軟打.

    lay: vt. …を置く; [卵]を産む; [糸など]を撚(よ)る、[縄]をなう[ …up]; [海][陸など]が水平線下に沈むところまで来る(opp. raise)、 vi.[海]船をある状態(位置)に置く、n.[捕鯨業などで給料の代わりに受ける] 利益配当.

      /to lay aback: 逆帆にする.
      /to lay aboard: [海][昔の海戦で]接舷する.
      /to lay a course: 針路を定める.
      /to lay aft: 後方に行く; 退く.
      /to lay alongside: 横付けする.
      /to lay a rope: なわをなう.
      /to lay a ship ahold: 船首を風の方に向ける.
      /to lay by: 漂ちゅう(ひょうちゅう)する [帆を最小限に減じ、または機械の運転をゆるめ、船を一点にあるようにする]; [船首を風上に向けて] 停船 させる(orする)、針路を風上に風上に向ける.
      /to lay close: 針路を風上に向ける.
      /to lay course: 針路を定める.
      /to lay down: [図に]記入する; [造船の]起工をする; 制定する.
      /to lay eggs: 卵を産む.
      /to lay fast: 固縛する.
      /to lay forward: 進む.
      /to lay in: 桁端から檣の方にくる、ヤード端から中央の方へ来る→ to lay out.
      /to lay in the oar, to lay in the oars: オールをはずしてボートの中に置く.
      /to lay off: [岸または他船から]離す(or離れる); 海図上に位置針路などを記入する.
      /to lay on the oar, to lay on the oars: 漕(こ)ぐのを止める、漕ぐのを止めてオールを水平に保つ; "櫂(かい)休め".
      /to lay out: [錨などを]搬出投入する; 桁端に行く(→ to lay in).
      /to lay out on: [オール]を全力で漕ぐ.
      /to lay the land: 陸地が水平線下に隠れるよう沖に向け航進する.
      /to lay to: [海][船首を風上に向けて] 停船させる(している)、漂ちゅうする(=to lay by); 艤装(ぎそう)を解く; 廃船にする.
      /to lay up: [海][船を]係船する [休航船の場合]、[船]をドック入りさせる(→ to lay up a ship 船をドックに入れる); 使わずにおく; (vi.)[船が] 進路をとる[for …].
      /to lay yarns into a rope: 糸を撚ってロープにする.
    lay-by: n.[船が停泊したり、すれ違う(行き違う)ことができるように] 運河(川)などの広げられた部分、停泊所; [鉄道の]待避線.

    lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日.

    laying: n.[糸・縄の]撚り(ない)方、撚り合わせ; 下塗り; 産卵(laying eggs).

    lazaretto, lazaret, lazarette: n.(pl. -tos)[海][商船などの、船尾または甲板の間の]食料貯蔵所、[甲板下の]船尾食料庫、 [食糧]貯蔵室、倉庫(glory hole); 検疫所、検疫船; 船舶(積荷)消毒所、伝染病室 [検疫の期間中に乗組員が居住する船舶内の一区画、または貨物の 消毒場所]; 隔離病院、[特に]らい病院.

    lazy painter: n.[海][ボートの]小もやい綱 [正規のもやい綱の代りとして使う].

    lazy tack: n.[海]代用タック; ゆるみ綱.

    L.B.: n.救命 [life boatの略].

    LBP, L.B.P.: n.[海]length between perpendicularsの略 [垂線間の長さ].

    L.C.G.: longitudinal center of gravityの略.

    leaching wind: n.[海]順風、追風.

    lead: v.(led, leading)vt. …を導く、案内する; [綱・水・石油など]を通す、引く、n.(the ~)指導的地位; [競技などでの]リード、 勝ち越し、優勢; [海]リード、すべり弁索導器; 氷原中の水路.
    /to lead a rope through …: [滑車の孔などに]綱・ロープを通す.

    lead: n.[海][海洋観測・水深測定用の] 測鉛(plummet)、レッド [水深測定器などのおもりの部分]; [魚釣り用の]おもり、[鉛製の]沈子 (ちんし)、いわ; 鉛 [金属元素の一つ(Pb.)]; 氷原中の水路.

      /deep sea lead: 重測鉛 [深海測鉛とも称される; 重さ約12.6kgの測鉛でもって水深約200mまで測る].
      /hand lead: 手用測鉛 [重さ約6.3kgの測鉛でもって水深約50mまで測る].
      /lead line: 測鉛索、測鉛線.
      /lead man's platform: 投鉛台.
      /leads: 沈子綱に通してある沈子 [鉛・陶器など].
      /lead wire: 鉛線.
      /sounding lead: 測鉛.
      /to cast(heave) the lead: 水深を測る、測鉛で水深を測定する.
      /to heave the lead: 測鉛を投じて水深を測る.
      /to practice Thomson Lead: トムソン測深儀で測深する.
      /to take a cast of lead: 測深する.

    leader: n.[釣りの]はりす、釣元テグス; [定置網・定置漁具の]垣網(かきあみ)、道網(→ fence net, barrier net); [海]索導器; 先導船; 導水管; [大鉱脈に続く]導脈; 指導者、先導者、案内者、指揮者、リーダー.
    [参考] 垣網、道網: 定置網の一部分; 定置網において、来遊する魚群を身網に誘導するために幕状に敷設する網.

    leader knot: n.テグス結び、釣り糸結び.

    leading block: n.導滑車/leading block of chain: 導鎖車.

    leading chain: n.導鎖/leading block of chain: 導鎖車.

    leading light: n.[海]導灯(どうとう) [船舶の出入港時に目標となるもの].

    leading line: n.導索、迎い索; 導標をつらねる線.

    leading mark(or beacon): n.[海][出入港の際に目標とする]導標、リーディング・マーク.

    leading seaman: n.[英国海軍]一等兵.

    leading wind: n.正横後から吹く順風; 追い風、船尾方向からの風.

    lead line, leadline: n.[測深(水深測定)用の重り・錘が取り付けられた綱・索・ワイヤーロープ] 測鉛索、測鉛線、[鉛などの重りが 取り付けられた] 綱、鉛線(sounding line); 導索; 沈子綱(ちんしづな).

    leadsman: n.(pl. -men)[海][測鉛で水深を測る; 水深測定を行う] 測鉛手、投鉛手、レッヅマン[測鉛を船から投じて測深する水夫] /leadsman's platform: 測鉛手台[測鉛を取り付けた索を投じて測深する時に使用される、船側に張り出された台(プラットフォーム)].

    leak: n.漏れ、漏れ口、漏れ穴; 漏り水、vi.[船・容器・屋根などが]漏る.
    /The boat was leaking.: ボートに水が漏れていた.
    /to spring(start) a leak: [船が]漏り始める、漏れ口ができる.

    leakage: n.漏れ、漏り、漏出、漏水、漏電.

    lean: adj.脂肪の[ほとんど]ない、脂身(あぶらみ)のない/lean bow: 尖った船首.

    leatherneck: n.[米国俗語]海兵隊員.

    leave: n.出帆; 出発; [上陸]許可; 休暇、v.出帆する; …に見て(…を残して)航過する; 残す.
    /due to leave for …: …に向け出帆の予定.
    /to break leave: 帰船時刻に遅れる.
    /to leave port: 出港する.

    leaving draft: n.出港喫水 [略: L.D.].

    ledge: n.[崖などから突き出した] 岩棚(いわだな); [海岸近くの]岩礁; [壁から突き出た] 棚、出っ張り; [船の]副梁(はり)材.

    ledger: vi.[釣]ぶっ込み(仕掛け)で釣る、n.[足場の]横木; [会計]原簿、元帳、台帳.

    lee: n.(the ~)[海]風下(かざしも)、風下側(opp. weather, windward); 保護、庇護(ひご); 風の当たらない所、物陰.
    adj.[海]風下の(=leeward)(opp. weather, windward)(→ leeward)、v.他船などを自船の風下側に置く.

      /by the lee: [海]帆を張った方向と逆の側に風をうけて.
      /lee tide: 順風潮(→ leeward tidal current).
      /on(under) the lee of …: [海][ …の]風下に.
      /the lee side: [海]風下、風下側(leeward side); 風下舷.
      /to have the lee of …: …の風下にある.
      /under the lee of [the land]: [陸地]の風下側に; …の陰に、…に隠れて.

    lee anchor: n.[船の]風下側の錨、風下側に収められている錨; 投錨しない舷の錨.

    lee beam: 風下側正横→ on the lee beam: 風下側正横に.

    leeboard, lee-board: [海]リーボード、せかせ [帆走中の船が風下に押し流されないように船(帆船)の中央部両舷に取り付けた板; 帆走中の 船が風下に押し流されるのを防ぐために風下側舷(かざしもそくげん)の外側に浸しておく板; 風に流されないように風下側に取り付けた板を水中に 下ろす].

    lee bow: 風下側船首.

    lee-bow to: 他船を風下船首に見て、…に見える(見る)所の.

    lee-bow tack: 自船を風上側に、他船を風下側にするタック.

    lee cable: n.[海]風下錨鎖(かざしもびょうさ).

    lee chain: n.[海]風下錨(かざしもいかり).

    leech, leach: n.[海]帆縁(ほべり)、セールの後辺、後縁部、リーチ [帆船の四角い横帆ではその両側の縁(縦縁・縦ふち、 側線[特に、風下側])をリーチという; 縦帆ではその後縁(うしろふち)・後ふちをいう].
    [英語] leech: (1)the after edge of a triangular sail; (2)both side edges of a square sail.

      /clew: [英語] the after, lower corner of a sail where the foot and leech meet.
      /leech line: リーチ・ライン [courseのleechを内上方に引く動索]; [帆の]縦縁の綱; [方言]ビーム・トロール網の引き寄せ綱(quarter rope).
      /leech rope: リーチ・ロープ [帆のleechに沿った綱].
      /taut leech: タウト・リーチ [帆が風を強く受けてぴんと張った状態].

    lee chain: n.風下錨(かざしもいかり).

    lee gauge(lee gage), lee-gauge(or lee-gage): n.[海]風下の距離; [他船に対して]風下の位置、風下にある 位置(cf. gauge, weather gauge).
    /to have the lee gauge of …: [海] …の風下にある; …より劣勢にある、…より不利である.

    lee helm: n.[海]下手舵、リー・ヘルム [風に流されないように舵柄風下に、すなわち船首を風上に向ける あて舵].
    [英語] lee helm: the tendency of a boat to bear away from the wind [参考] to bear away: to steer the boat away the wind.

    lee lurch: 風下への大傾斜.

    lee-most: 最も風下の.

    lee port: n.風浪から遮蔽(しゃへい)された港.

    lee quarter: 風下側船尾.

    lee shore: n.本船の風下側にある陸岸(海岸); 風の当る岸; 船の風下側に陸岸がある状態.
    /on a lee shore: 風下の海岸に; 困難に陥って→ to be on a lee shore: 苦境に立っている.
    [英語] lee shore: a shore on to which the wind is blowing.

    leeside, lee side: n.[海]風下(leeward side); 風下舷.

    lee tide: n.順風潮 [風と同じ方向(風の吹いて行く方向)に流れる潮・潮流]、風下方向に流れる潮(→ leeward tidal current).

    leeward: adj.[海の用語として用いられる場合の発音に注意] 風下の、風下にある、風下の方へ、風下へ、風下に、風下に向かう(opp. windward)、 n.風下(opp. windward); 風下側; 風下の方向、adv.風下に(へ)、風下の方へ.
    [英語] leeward: away from the wind; the direction to which the wind blows.

      /leeward board: 風下舷.
      /leewardly: adv.風下に(へ)、風下の方へ.
      /leeward side: 風下、風下舷.
      /leeward tidal current: 順風潮(→ lee tide).
      /on the leeward of …: …の風下の側に.
      /the leeward of …: …の風下.
      /to get to leeward of …: …の風下側に行く.
      /to leeward: 風下に向かって.

    leeway: n.[海]風圧、風落(かぜおち) [船が風下に押し流されること]; 風圧差、風圧角、風落差(かぜらくさ) [船の方向(船首の方向)と 実際の航路とのなす角度・偏差]; 風圧偏位 [略: L.W.]; [口語][時間・場所・空間・金銭などの]余裕、余地、自在幅、許容差、公差、耐性; 基準(目標・計画)に対する実態(実際)の遅れ(開き).
    [英語] leeway: the sideways movement of a boat off its course as a result of the wind blowing on one side of the sails.
    /centre-board: n.センターボード [a board lowered through a slot in the keel to reduce leeway].
    /to have leeway: 風下が広い; 活動の余地がある.

    Left !: [米国][海]取り舵!(port) [操舵号令] [対語] Right!/left [rudder]: 取り舵.

    left-hand: →
    /left-hand laid rope: 右撚り索.
    /left-hand lay: [綱の]左撚り; S撚り.

    left-handed: adj.左利きの、左手を用いた; 左回りの、左手(左側)にある、adv.左手で; 反時計回りに、左の方へ.

      /a left-handed screw: 左ネジ.
      /left-handed lay: 左撚り.
      /left-handed propeller: 左回りプロペラ.
      /left-handed rope: 左撚りロープ・綱.
      /left-handed screw: 左ネジ.

    left-handed screw propeller: n.左旋推進器、左回りスクリュープロペラ [船尾から船首方向を見て左回り].

    left-handed twist, left-hand twist: n.左撚(よ)り [綱・糸の撚り方向が反時計回り(時計の針と反対方向)のもの; 日本の右撚り(みぎより) に相当する].

    left-hand lang-lay: ラングS撚り、ラング右撚り [子綱の撚り方向と仕上がりの撚り方向とが同一で、仕上がりが右撚りの綱索].

    left-hand ordinary lay: 普通S撚り、ラング右撚り [子綱の撚り方向と仕上がりの撚り方向とが反対で、仕上がりが右撚りの綱索].

    left wheel: n.[米国式]"取舵".

    leg: n.[海][船・帆船の] 一間切りの航走(帆走)の区間・距離; 直線航程の一区間; 一航海(ひとこうかい); [ある航程・工程・行程の] 一区切り、 一旅程; [海]あし [綱の二つの結び目の間]; 脚、あし [網目を構成している糸; 網目の結節部と次のそれとの間の網糸]; [人間・動物の]足、脚; 下肢(かし).
    /during three separate cruise legs: 3つの別々の一間切りの航走(帆走)区間(距離)の間に.
    /to have good sea legs: [船の動揺にも耐えることができる] 立派な船乗りである.

    leg-of-mutton, leg-o'-mutton: adj.[帆・そでなどが]羊の足肉形の、三角形の<帆など>.
    /a leg-of-mutton sail: 三角帆.

    leisure craft: n.モーターボート、ヨット、クルーザーなどの遊船(→leisure boat).

    length: n.[幅に対して]長さ [船の場合の長さは L で表わす]; [横に対して]縦; [ボートの]艇身、一艇身; [漁]網地を横目方向に緊張させた 時の長さ、網地の最大の幅の長さ; 期間、[時間の]長さ.

      /length of chain cable: ケーブル(錨鎖)一連の長さ[25m].
      /overall length: [船の]全長.
      /registered length: 登録長さ.
      /to win by a length: 一艇身の差で勝つ.
      /length between perpendiculars, length b. p.: n.[船]垂線間の長さ [略: L.B.P.(米国式)、L.P.P., Lpp(英国式); 通常、船の長さをLppで いう].
      /length-depth ratio: n.[例えば船の] 長さ深さ比.
      /length-breadth ratio: n.[例えば船の] 長さ幅比.
      /length on water line: n.水線上長さ.
      /length over all: n.[船・船体の]全長 [略: L.O.A.].

    lengthwise bulkhead; lengthways bulkhead: n.縦隔壁/transverse bulkhead: 横隔壁.

    let: v. …させる.

      /Let go!: レッ・ゴー! ["放せ"という号令: 動索を一気にやり放すときに用いる].
      /let-go anchor: [海][命令] 錨を投入せよ!、錨入れよ!.
      /let-go-bar: レッゴーバー [オッタートロール網の揚網時、両方の曳綱・曳索をtowing block(曳索を船尾で一括する滑車)から開放するのに用いる 鉄棒].
      /let-go painter!, let-go the painter!: [命令]舫い放せ!、もやいを放せ!(→ unmoor).
      /let-go the stern painter: [命令]艫(とも)もやいを放せ!.
      /let-go towline!, let-go tow line!: 曳索放せ!.
      /to let all stand: [船]艤装を解かないでそのままにしておく.
      /to let fly: [帆のシートなどを] 急にやり放つ [英語: to let a sheet go instantly, spilling the wind from the sails].
      /to let go: [錨・索などを] やり放つ; 投下する /to let go line: 係索を放つ; 解纜する.
      /to let out: [綱・手綱(たづな)をゆるめて] 行かせる、延ばす; [釣り糸などを]繰り出す.
      /to let run: [綱などを]走出させる.
      /to let up: 止む; [嵐などが]静まる; やめる; ゆるむ.

    letter flags: n.[画像: Code of Signals (letter flags and numeral flags)(z785.jpg)].

    levee: n.沖積堤; [川・運河などの]堤防、土手; 川の船着き場、波止場、vt. …に堤防を築く.



    L
    la~le
    li~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]