海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
machinery-end bulkhead: n.機関室前後端隔壁.
machine: 機械 [西語] máquina, aparato. mackerel-sky: n.サバ空 [絹積雲や高積雲が青空に帯状にいくつも並び浮かんでいて、サバの背を想像させるような空の状態]. mackinaw: n.[昔五大湖地方で用いた] 平底船(=Mackinaw boat).
/magnetic compass: n.[海]磁気コンパス、マグネット・コンパス、磁気羅針儀(じきらしんぎ) [画像参照: 磁気コンパス]. /magnetic compass pilot: 磁気コンパス(羅針儀)自動操舵機(装置). /magnetic course: n.[船舶・航空機の] 磁針路(cf. compass [true] course). /magnetic declination: n.[海]磁気偏向. /magnetic heading: n.[航行]磁針向首方向. /magnetic lineation: n.磁気縞模様. /magnetic mine: n.[海軍]磁気機雷 [海底に敷設(ふせつ)される]. /magnetic needle: n.[羅針盤の]磁針. /magnetic variation: n.磁気偏差、磁気偏角. magnus hitch: n.[海]三重結び(さんじゅうむすび). maiden voyage: n.[海]処女航海、初航海、第1次航海(initial trip). mailboat: n.郵便船、郵船(post boat). mail flag: n.[海]郵便旗、Y旗(→ mail pendant).
main: adj.主な、主要な; [海]大檣(だいしょう)(大帆)の、n.[海]大檣、大帆.
/a main hatch: [大檣、メーンマスト(mainmast)近くの] 主檣口. /a main hold: 中部船艙. /main engine: 主機、主機関. /main frame(or bar): 正肋骨. /main hatchway: 主ハッチ. /main hull: 主船体. /main rudder: 主舵. /main shaft: 主軸. /Spanish Main: [海賊が出没した当時の] カリブ海. /the main body: [海]船体(hull); [軍]主力、本隊.
main brace: n.[海]大檣(だいしょう)操桁(そうこう)索、大檣転桁(てんこう)索. main course: n.[海][横帆船の]主帆(mainsail).
main deck: n.[海]主甲板(かんぱん)、正甲板(せいこうはん). mainmast: n.[海]大檣(だいしょう)、主檣、メイン(メーン)マスト [西語: palo mayor]. main piece(or stock): n.舵心材. main-post: n.船尾材. main rigging, main-rigging: n.[海]大檣索具. main royal: n.[海]大檣のローヤル(帆). mainsail: n.[海]メーンスル、主帆、大檣(だいしょう)帆、大帆、大檣の大帆. mainsheet: n.[海]メイン(メーン)シート [mainsail(大檣帆、メーンスル)の角度を調整する帆脚索(ほあしづな)]、大檣帆の下隅索、大帆索. mainstay: n.[海]メーンステー、大檣(だいしょう)支索; 頼みの綱、大黒柱. main-tack: n.メインタック [大檣横帆前下隅]. maintop: n.[海]メーントップ、大檣(だいしょう)楼.
main-topgallant: n.[通例compd.][海]大檣(だいしょう)の上檣・帆・帆桁(ほげた). main-topgallant mast, main-topgallantmast: n.[海]メーントゲンスルマスト、大檣の上檣 [main-topmast直上のマスト]、大檣トゲルンマスト、 大二接檣. maintopman: n.大檣楼員. main-topmast: n.[海]メーントップマスト、大檣の中檣 [main lower mast直上のマスト]、大檣トップマスト、大一接檣. main-topsail: n.[海]メーントップスル、大檣の中檣帆、大檣トップスル、大一接帆、メイントップスル. main yard: n.[海]メーンヤード、大檣帆桁、大檣下桁(かこう)、大檣帆下桁.
majesty: n.威厳; [M~]陛下.
make: v.[速力を]出す; [海で]認める; [港に]着く; [潮が]満ちる; [深さ・高さなどを]増す; …の見える所に来る; 向かっていく.
/to make a long board: 長く間切らずに航進する. /to make a short board: [帆走]しばしば間切る. /to make a stern board: [逆流などのために] 後方に押し戻される. /to make bad weather: [船が]暴風雨に激しく動揺する(→ to make good weather). /to make bells: 点鐘を報ずる→ to make 8 bells: 8点鐘を報ずる. /to make clear: 避ける; かわす. /to make colours: 定時に国旗をあげる. /to make [early] clearance: [早く]出港する. /to make fast: 固縛する; 係止する; 固定する. /to make fast fore and aft: "前後部止め切り"; 船首尾を係止する. /to make for: …に向かって進行する. /to make foul water: [推進器の回転などで] 海底の泥をかき立てる. /to make good: 直航針路をとる; 直航速力を出す; 修理する. /to make good weather: [船が]暴風雨に際し操縦などうまく処理する(→ to make bad weather). /to make head way: 前進する. /to make [her] number: 船名符字信号を掲げる. /to make it so: [海]定刻の時鐘を打たせる. /to make land: 陸地を視認する. /to make leeway: 風下に流される. /to make 10 miles a day: 一日10マイル進む. /to make off: [海][特に風下側の] 岸から離れて航行する. /to make out: 識別する; [陸地などを]視認する; 書き表わす. /to make port: 入港する. /to make sternway: 後進する. /to make up feed: ボイラーに給水する. /to make water: 漏水する; 浸水する. /to make way: 進行する. /to make way through the water: 対水速力を有する.
makeshift: adj.急造の、間に合わせの(→ temporary). malinger: vi.[特に、水兵・兵士などが]仮病を使う、詐病する. mammatocumulus: n.(pl. -li)乳房雲 [乳房状の突起を垂れた積雲で、雨の気配をはらむ]. mammatus: n.乳房状の雲. mammoth ship: n.巨船. mammoth tanker: n.マンモス・タンカー、超大型油槽船. mammy chair: n.[海俗語]客運び用吊り篭(バスケット、椅子) [風波にみまわれて岸から離れて停泊中の船と岸との間での、あるいは沖合に停泊 した船とそれにつけたボートとの間で客を上げ降ろしする].
man: n.普通船員; 兵員; 人員; [複合語をつくり] 船(ship).
/Man the guns!: 撃ち方用意!. /to man a ship: 船に人を乗り組ませる. /to man the ship: 船に乗員を乗り組ませる. /to man the side(or rail): [舷側に一列に並んで] 登舷礼する、登舷礼を行なう(to salute from deck). /to man the yard(s): 登桁礼する、登桁礼を行なう [横帆船の帆桁上に一列に並んで行なうもの]; ヤードに人を登らせる.
manage: v.t. …を操縦する、操る. manavelins, manavilins: n.pl.[海俗語][船具の破片や残飯などの] 寄せ集め、残り屑、半端(はんぱ)物、がらくた; [俗語][食べ物の]残り物、 残飯. maneuvability: n.操縦性; 操縦できること.
maneuver, manoeuver, [英国]manoeuvre: n.操船、操縦; (pl.)大演習; 運航; [軍艦・軍隊などの]戦略的な行動、機動. manger: n.[海]船首の水除(よ)け仕切り[部]、錨鎖孔と船首水よけ板の間の区域; かいば(まぐさ)桶. manger board: n.[海]船首水よけ板、船首水除板、船首の水よけ仕切り板; 波除け(→ dash plate).
manifest: n.[船長が税関に提出する]積荷目録、積み荷目録; 貨物明細書、積荷明細書; 貨物運送状. Manila hemp: n.マニラ麻(cf. abaca)/Manila rope: マニラ・ロープ、マニラ[麻]綱. manning: [西語] dotacióon(f), tripulación(f). manoeuvrability: [西語] maniobrabilidad.
man of war: n.軍艦.
manrope: n.[海]マンロープ、手摺(てすり)索、手摺(てすり)綱、握索、力綱(ちからづな); 安全索; 筋縄. manrope knot: n.マンロープ・ノット、握り索結び [索端結節法の一つ]. Marconi rig: n.[海] Bermuda rig. mare clausum: n.[ラテン語]領海(closed sea). mare liberum: n.[ラテン語]公海(open sea). margin line: n.限界線 [区画満載喫水線].
marina: n.マリーナ [ヨットだまり; ヨット・モーターボートなどの係留設備がある波止場]、舟艇(しゅうてい)・ヨット用の港;
海岸プロムナード.
marine: adj.海の、海洋の; 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、
海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の.
/marine architect: =naval architect. /marine architecture: =naval architecture. /marine belt: (the ~)領海(→ territorial waters, territorial seas). /marine borer: 船食い虫(ふなくいむし)、穿孔(せんこう)動物. /marine chart: 海図; 海洋図. /marine corps: [米国]海兵隊. /marine court: 海員審判所. /marine disaster: 海難、海洋災害、海上災害(disaster at sea, maritime distress). /marine engineer: [海]船舶機関士、造機技師. /marine engineering: 船舶工学 /marine glue: n.マリーングルー [木甲板のシームに流す耐水接着剤]. /marine insurance: 海上保険. /marine law, maritime law: 海法、海事法、海上法; 海洋法(→ the [international] law of the sea [国際]海洋法). /marine meteorological obervatory: 海洋気象台. /marine meteorology: 海洋気象学. /marine policy: 海上保険証券. /marine railway: [造船]引き揚げ船台. /marine research ship(vessel): 海洋調査船(→ ocean research ship(vessel): 海洋調査船、海洋研究船、海洋観測船; oceanographic research ship(vessel)). /marine stores: [英国]船舶用物資 [船具・糧食など]; [廃品として売却される] 古船具、古船具類[商品]; 古船具を売る店. /marine transport, marine transportation: 海上輸送、海運. /the merchant(mercantile) marine: [一国保有の] 商船、商船隊、海運力. /the Ministry(Minister) of Marine: [フランスなどの] 海軍省(海軍大臣).
General: 大将. Lieutenant General: 中将(ちゅうじょう) . Major General: 少将. Brigadier General: 准将. Colonel: 大佐. Lieutenant Colonel: 中佐. Major: 少佐. Captain: 大尉. First Lieutenant: 中尉. Second Lieutenant: 少尉. Chief Warrant Officer: 上級准尉. Warrant Officer: 下級准尉. Sergeant Major、または Master Gunnery Sergeant: 特務曹長. First Sergeant、または Master Sergeant: 一等曹長. Gunnery Sergeant: 二等曹長. Staff Sergeant: 三等曹長. Sergeant: 軍曹. Corporal: 伍長. Lance Corporal: 上等兵. Private First Class: 兵卒. Private: 新兵.
★英国海兵隊の階級 [上位から次の通り]:
mariner: n.[文語]海員、船員、水夫(sailor)(→ master mariner).
/a mariner's compass: [海]羅針儀. /a mariner's needle: 羅針. /Many of the stars have served as guides for mariners.: それらの星の多くが船乗りの道しるべとして役だった. /The lighthouse ship warned mariners of hazards in the Gulf of Mexico.: その燈台船はメキシコ湾で船乗り(航海者)たちに危険の所在を知らせた (警告した・通知した). /The U.S. Coast Guard warned all ships of the hurricane.: 米国沿岸警備隊は全船にハリケーンの来襲を警告した. marinized engine: an auto engine which has been specially adapted for use in boats.
maritime: adj.海の、海事の、海上の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の;
海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の. Maritime Disaster Inquiry Agency: n.海難審判庁[日本]. Maritime Safety Agency: n.海上保安庁[日本]. Maritime Safety Base: n.海上保安署(→ maritime safety station). Maritime Self-Defence Force: n.海上自衛隊 [略: MSDF] [日本].
mark: n.[海]測標識、測標、マーク [測鉛線・測鉛索に取り付けた深さを示す目印; 目盛としての結び目など](→ Plimsoll mark);
標識票; 印、跡; 記号、符号、マーク; 目標、標的; 型、号; 評点、点数; 目印、道しるべ [西語] marca(f).
/freeboard marks: [西語] marcas de francobordo. /high-water marks: [西語] marca de la pleamar. /load-line marks: [西語] marcas de francobordo. /low-water marks: [西語] marca de la bajamar. market boat: n.魚を漁船団から市場に運ぶ船; 市場に商品を運ぶ船; 船に物資を補給する小船.
marl: v.巻きつける.
marline, marlin, marling: n.[海]マーリン [二つ撚(よ)りの、撚りの甘い、細い麻綱をタール染めしたもの; 綱・綱索に巻いて摩耗を防止
するのに用いる; cf. marl]; まとい綱、細綱 [太綱のはしに巻きつけて、太綱のほぐれるのを防ぐのに用いる]. marline hitch: n.くくり結び. marlinespike hitch, marlinspike hitch: n.てこ結び.
marlin spike, marlinespike, marlinspike, marlingspike: n.[海]綱通し針、綱通しきり、マーリン・スパイク. marooner: n.海賊; 島流しになった人(→ maroon).
marque: n.[廃止][敵国商船の]捕獲許可; [捕獲許可を得た]私略船. marry: vt. …と結婚する; [海][2本の綱]の端と端とを [その部分が太くならないように]繋(つな)ぎ合わせる、[継ぎ目が太くなら ないように][綱]をない合わせる. martingale: n.[海]マーチンゲールステー [第2斜檣下方支索]、martingale boom; jib boomの下方支索. martingale boom: n.[海]垂れ木(dolphin striker).
mast: n.マスト、檣(しょう)、帆柱 [西語] palo(m).
/at half mast: [西語] a media asta. /at [the] mast: [海]上甲板(後甲板)大檣(だいしょう)の下で [訓示、その他の公式の場合に船員が集まる場所]. [参考] 例えば、帆船の日本丸、海王丸の場合、前方よりフォア・マスト、メイン・マスト、ミズン・マスト、ジガー・マストの4本をもつ. /before(afore) the mast: マストの前に; 平(ひら)水夫として [帆船時代末期・機帆併用していた汽船時代には、平水夫の居住区はフォア・マスト (前檣)前方の船首付近にあった; 錨鎖、ロープ、予備のセール(帆)、タール、ペイント(塗料)などが保管されていたスペースへシー・チェスト (水夫の私物箱)を持ち込んで、仕事のない時はそこで暮らしていた; ビフォア・ザ・マストというのは環境の良くない前檣の前方で日常生活をする 階級という意味で、平水夫のことを指す]. /fore mast: 前檣. /fore topgallant mast: [西語] mastelero de juanete de proa. /half mast high: [西語] a media asta. /jury mast: [西語] palo de fortuna. /main mast: 大檣. /main topgallant mast: [西語] mastelero de juanete mayor. /mizen-mast, mizzen-mast, miz[z]en mast: [西語] palo mesana. /mizen royal mast, mizzen royal mast: [西語] mastelero de sobreperico. /mizen topgallant mast, mizzen topgallant mast: [西語] mastelero de perico [参考][西語] perico: mizzentop-gallant sail. /royal mast: [西語] mastelero de sobrejuanete. /to half-mast: (v.)[西語] izar(poner) a media asta. /to sail(serve) before the mast: 平水夫となる. /tripod mast: [西語] palo tri'pode.
mast butt: The bottom of a mast. masted: adj.[複合語をつくり] …本マストの/a three-masted ship: 3本マストの帆船.
master: n.[商船の]船長、商船長(master mariner) [西語] capitán; 精通者; 雇い主; [一家の]主人; 巨匠. master: n.[合成語] …本マストの船/a four-master: 4本マストの船. master-at-arms: n.(pl. masters-at-arms)[海軍][艦内警察権を握る]先任衛兵長、先任衛兵伍長(ごちょう); [商船の]警備主任.
master compass: n.主転輪羅針儀 [参考] gyrocompass.
master mariner: n.[海][商船の]船長、商船長[の資格をもつ老練船員]. mast house, masthouse: マスト近くに建てられた小さな甲板室 [起重機の支えとなる].
masthead: n.[海]マストの先、檣頭(しょうとう)、マストの頂部、マストヘッド [西語] calce's(m.sig.)]; マストの先の見張り人、マストの
上の見張り人. mast house: n.マスト付近に建てられた小さな甲板室 [起重機などの支えにもなる]. mast step: the socket in the keel in which the base of the mast is located. mat: n.マット、むしろ、ござ; [海][索具の磨耗防止用]当てむしろ、詰め物; [空母などの]甲板、デッキ.
mate: n.航海士. matelot: n.[英国][俗語]水夫(sailor)、マドロス. Matthew Walker: n.[海]取手結び、マシュ・ウォーカー [stopperなどに用いる結び目の一種]. matting: n.[海]当てむしろ; [集合的]マット・畳(たたみ)・むしろの類. maximum advance: n.[船]最大縦距(→ maximum transfer: 最大横距). maximum transfer: n.[船]最大横距(→ maximum advence: 最大縦距). M, A, Y flag: n.[国際信号旗の] M、A、Yの3旗信号 [「珊瑚礁」を示す].
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |