海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
N N, A, J flag: n.[国際信号旗の] N、A、Jの3旗信号 [「引き網」を示す]. naked: adj.→ naked displacement: 裸排水量/naked hull: 裸船体. nameboard: n.[海][船腹などに書かれた] 船の名称、船名板.
national: adj.国の、国家の. nationality: n.国籍/a nationality of a ship: 船籍. naumachia: n.(pl. -chiae, ~s)[昔ローマの市民に観覧させた] 模擬海戦[場]. nausea: n.船酔い(seasickness); 吐き気、むかつき、悪心(おしん).
nautical: adj.海員の、船員の; 船舶の、船の; 航海の; 海[上]の [西語] náutico/adv. -ly.
/nautical almanac: 航海暦、航海年表; 天測歴. /nautical archaeology: 船舶考古学; [広義]海洋考古学の一領域. [参考]その他、海洋考古学 marine archaeology、海中考古学 undersea archaeologyなど; Institute of Nautical Archaeology, Texas A & M University, USA. [対語][classical] land archaeology: [伝統的、古典的又は正統派の]陸上考古学: 考古学は伝統的に陸上の遺跡、遺構などの発掘(excavation)など による研究が主流であったが、海洋(海底、船舶)考古学は沈船、海底に沈んだ遺跡などの海底発掘(seabed excavating)を行い、歴史、文化的研究を行う. /nautical astronomy: 航海天文学→ astronomical navigation: 天文航法. /nautical chart, chart: [西語: carta marina] 海図、航海用海図. /nautical day: 航海日 [正午から次の正午まで、船の経度の変化により長さが変化する]、天文日. /nautical distancee: 航程. /nautical instrument: 航海計器; 航海用器械、航用機器. /nautical mark: 航路標識. /nautical mile: 海里、浬 [航海・航空に用いられる距離単位; 英国では1,853.2m(=Admiralty mile)、米国では1,853.25mであったが、1959年以来 国際単位(=1,852m)を公式に採用] [西語: milla na'utica]. /nautical star: 航海に常用される明るい星. /nautical tables: 航海表. /nautical terms: 海語、海員用語; 航海用語. /nautical twilight: 航海薄明 [太陽が可視水平線下6~12度にある期間]. Nautical Society of Japan: n.日本航海学会[日本]. nautophone: n.ノートフォン [米国: 電気的振動板によって霧笛として高強音を発する霧信号器]. nav.: naval; navigable; navigation; navyの短縮形. navaid: n.航海(航空)用機器 [レーダービーコンなど]; 航法援助施設 [略] [nav]igation [aid]].
naval: adj.海軍の(opp. military); 軍艦の; [米国では古語]船の.
/a naval [building] plan: 建艦計画. /a naval power: 海軍国. /naval academy: n.海軍兵学校、海軍士官学校(→ naval college). /naval architect: n.造船技師、造船家. /naval architecture: n.造船学、造船工学; 造船術. /naval attache', naval attache: n.大使館(公使館)付海軍武官、海軍アタッシェ. /naval base: n.海軍基地. /naval brigade: n.海軍陸戦隊. /naval cadet: n.海軍士官候補生. /naval college: n.海軍兵学校、海軍士官学校、海軍大学(→ naval academy). /naval crown: n.[紋章]海洋冠 [古代ローマ時代において、海上輸送の功績者に授与された冠; 港市の紋章の盾の上部に加えられることが多い]. /naval dockyard: n.[英国]海軍工廠(こうしょう)、海軍工所(→ naval shipyard, navy yard). /naval forces(power): 海軍力. /naval holiday: 海軍休日 [列強間の建艦中止]. /navalism: 大海軍主義. /navalist: 大海軍主義者. /navally: adv海軍式に; 海軍の立場から. /naval officer: n.海軍士官; [米国]税関吏. /naval pipe: n.=chain pipe. /naval port: 軍港. /naval review: 観艦式. /naval shipyard: n.[米国]海軍工廠(こうしょう) [英国ではnaval dockyard](→ navy yard). /naval station: n.海軍補給地、海軍要港、軍港、海軍基地、海軍鎮守府. /naval stores: n.pl.海軍軍需品 [針葉樹、特に松から採れるテレピン油・ピッチ・ロジンなど]; 艦船用塗料. /naval warfare: 海戦. navarch: n.[古代ギリシアの] 艦隊司令長官、提督. navicert: n.[戦時の] 封鎖海域通過許可書. navigability: n.航行できること、[船・航空機の]耐航性(→ seaworthiness).
navigable: adj.[川・海・船などが]航行(操縦)できる、可航の/adv. -bly/n. -ness.
/navigable conditions: 可航状態. /navigable semicircle: n.[海][台風の]可航半円(cf. dangerous semicircle 危険半円)、易避半円、台風の左半円. /navigable waters: 可航水域、可航水面. /navigable waterway: 可航水路. navigate: vt.[船・航空機を]操縦する、操船する; [船・航空機]の位置を確かめて進路を決める; [海・川・空中を]航行する、航海する. navigating officer: n.[海]航海長.
navigation: n.航海(→ voyage)、航行、航空; 航海学、航海術、航空術、航法 [The skill of getting vehicles or vessels from
one place to another]; [集合的]航行船舶; [人工の]水路、運河/adj. -al/adv. -ally.
/navigation and handling cost: 運航費 [燃料費・港費・貨客費など]. /navigation area: 航行区域. /navigation bridge: 航海甲板、船橋甲板(flying bridge)、航海船橋. /navigation chart: 航海図. /navigation in polar regions: 極地航法. /navigation lamp, navigation light: 航海灯→ navigation lamp indicator, navigation light indicator: 航海灯表示器. /navigation laws(acts): 航海法、航海条例、航海条令. /navigation mark: 航路標識(→ navigational aids). /navigation officer: [軍艦の]航海長. /navigation signal: 航路標識. /navigation speed: 航海速力. /navigation warning, navigational warning: 航行警報. /to lay navigation mark: 航路標識を敷設(ふせつ)する. /to pick up navigation mark: 航路標識を引き揚げる.
Navigation Acts: n.pl.[the ~][英国史]航海条例 [貿易拡大、植民地貿易独占のため、1651年以降数次にわたって発布された; 1849年に廃止
された].
navigational: adj.→. navigator: n.航行者、航海者; [船を用いる]海洋探検家; [海]航海長; 航空者. navvy: n.[米国][運河・鉄道・道路建設などに従事する通例未熟練の] 土方、工夫(こうふ).
navy: n.[通例 Navy] 海軍(cf. army, air force); [集合的に]海軍軍人; [通例 Navy]海軍省; [一国の]全軍艦、全軍用船; 濃紺、ネイビー
ブルー(navy blue).
/navy chest: n.[米国][海軍俗語] 太鼓腹. /Navy Cross: n.[米国]海軍殊勲賞. /Navy Cross: n.[米国]海軍殊勲章. /navy day: n.海軍記念日. /Navy Department: n.[米国][the ~]海軍省(=the Department of the Navy). /navy exchange: n.[米国海軍基地内の]酒保、海軍PX. /Navy List: n.[the ~][英国]海軍要覧 [士官及び艦船の公式名簿]. /Navy Navigation Satellite System: n.海軍航行衛星システム [略: NNSS]. /navy yard: 海軍工廠(こうちょう)、海軍工所(naval dockyard, naval shipyard); 海軍造船所.
★米国海軍の階級 [上位から次の通り]:
★英国海軍の階級 [上位から次の通り]: N, C flag: n.[国際信号旗の] N、Cの2旗信号 [「我遭難しつつあり、直ちに救助を求む」を示す]. N, D, D flag: n.[国際信号旗の] N、D、Dの3旗信号 [「六分儀」を示す]. N, D, Q flag: n.[国際信号旗の] N、D、Qの3旗信号 [「サメ、鮫」を示す]. near: adv.[海]詰め開きで(close to the wind); [空間・時間・場所的に]近く、接して、接近して、隣り合って(opp. far)、vt. …に近づく、 接近する. nearly: adv.→ nearly end on, nearly opposite, nearly in front: ほとんど真向. needle: n.針、縫い針、編み針、編み物針、あばり; 磁針、羅針、vt. …を針で縫う. N, E, J flag: n.[国際信号旗の] N、E、Jの3旗信号 [「船」を示す]. negligence: n.→ negligence clause [保険]免責約款/negligence of navigation: 航海上の怠慢. nephology: n.雲学. nephoscope: n.雲鏡 [雲の高度、移動の速力・方向などを測定する器具].
Neptune: n.[ローマ神話] ネプトゥーヌス [海神; ギリシアのポセイドン(Poseidon)に当たる]; 海、大洋; 海王星. Neptune's Bodyguard: n.[the ~]英国海兵隊(Royal Marines)の俗称. net dead weight: n.載貨能力、載貨重量. net layer: n.防潜網敷設船. netting knot: n.=sheet bend ([海][2本のロープを結ぶ]あた結び、シートベント). net tonnage: n.純トン数、純屯数.
neutral: adj.中立の; 中性の. N, E, Y flag: n.[国際信号旗の] N、E、Yの3旗信号 [「練習船」を示す]. N flag: n.[国際信号旗の] Nの1旗信号 [「否、否定」を示す]. N, F, X flag: n.[国際信号旗の] N、F、Xの3旗信号 [「…の魚群」を示す]. N, G, M flag: n.[国際信号旗の] N、G、Mの3旗信号 [「網を入れたり」を示す].
night: n.夜、夜間.
/night error: n.[方向探知機などの]夜間誤差(→ night effect). /night glass: n.[海][海上で用いる]夜間用望遠鏡; (pl. night ~es)[海上で用いる]夜間用双眼鏡. /night order book: n.[船長の]夜間命令簿. /night shift: 夜勤. /night watch: n.夜間当直. nimbostratus: n.乱層雲、雨雲、雪雲 [雲底が低く暗灰色を呈する; 雨または雪をもたらすことが多い][略: Ns]. nimbus: n.雨雲. nip: v.(-pp-)vt.[海][ロープ・ケーブルを]しっかり支える(止める)、n.[海][船側に及ぼす]結氷の強圧; 索(つな)の括着(かっちゃく)部分. nipcheese: n.[船の]事務長、パーサー. nipper: n.[海][旧英国海軍の帆船で錨を揚げる時に使われた] 短い綱、この仕事をした少年. NNSS: n.海軍航行衛星システム [Navy Navigation Satellite Systemの略].
No.1oiler, number one oiler: n.操機長、ナンバン. Noah's ark: n.ノアの箱船.
no bottom: 「ノー・ボトム」 [測深しても測鉛が海底に達しないこと]. nock: n.[海]ノック(=throat) [四辺形縦帆の前部上端]. nominal horsepower: n.公称馬力 [略: N.H.P.]. nonpowered ship: n.無動力船. noon position: n.[船の]正午位置. northbound ship: n.北航船. Northeast Passage: n.(the ~)北東航路 [北大西洋から欧州およびユーラシアの北海岸に沿って太平洋間に至る航路]. Northwest Passage: n.[the ~]北西航路 [北大西洋からカナダの北極海諸島を抜けて太平洋に出る航路]. nor'-wester: n.[海]時化(しけ)帽; [暴風時に着る]丈長の防水コート. nose: n.鼻; 船主、vt.[通例one's wayを伴って][船などが]用心しながら前進する; …に匂いをかぐ(sniff)、vi.[船などが]用心しながら 進む、前進する; 匂いをかぐ.
not a sail in sight: 帆影一つ見えない. nothing: → Nothing off! [海][船首を風下に]落とすな!. nothing to port: [号令]取舵に曲げるな. nothing to starboard: [号令]面舵に曲げるな. notice of readiness: 荷役準備完了通知. Notices to Mariners: n.航路告示 [西語] Avisos a los Marinos. N, T, G flag: n.[国際信号旗の] N、T、Gの3旗信号 [「南」を示す]. N, T, Y flag: n.[国際信号旗の] N、T、Yの3旗信号 [「南方に」を示す]. nuclear-powered: adj.[船などが] 原子力を利用した. nuclear ship: n.原子力船. nuggar: n.[ナイル河上流で用いられる] 幅広い船、広幅の舟. number one: n.[米国][口語]第一級のもの; [英国][海軍俗語][小型艦の]副長(first lieutenant).
number one oiler: n.ナンバン、操機長(そうきちょう)、首席油差し.
number two oiler: n.二等操機士. numeral pendants: n.数字旗/numerical pendant: 数字旗. numeral flags: n.[画像参照(1): Code of Signals (letter flags and numeral flags)(z785.jpg)][画像参照(2): International Code: numeral signals (z786.jpg)]. nun buoy: n.[金属製の赤い] 菱形の無燈台浮標(ブイ). nurse ship: n.[英国海軍]母艦(mother ship).
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |