Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    O

    oakum: n.オーカム、まきはだ、まいはだ(槙肌) [古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、木甲板のコーキング(塡隙・ てんげき)や管のパッキンに用いる; 木甲板の塡隙材として用いる; 漏水を防ぐために、船材の隙間に詰める、ほぐした古縄(ふるなわ)] /pick oakum.

    oar: n.オール、櫂(かい)、櫓(ろ)、かい(橈); オールのような働きをするもの [翼、鰭(ひれ)、腕など]; オール状のもの; 漕ぎ手(oarsman); 漕ぎ舟、ボート.
    vt. …をオールなどで漕ぐ(row); 漕いで…を進む(渡る)、vi.オールを漕ぐ(row); オールを漕ぐように進む.

      /a boat that rows eight oars: 8丁のオールで漕ぐボート.
      /a four-oar, a four-oared boat: 4本オールのボート.
      /a pair-oar: 2本オールのボート.
      /to oar one's way: 漕ぎ進む.
      /toss oars: オールを空中に直立させる[敬礼].

    oarage: n.オールで漕ぐこと; [集合的]オール装備.

    oarage: n.漕ぎ方用意!(out the oars)、櫂備え、オールの備えつけ、[号令]櫂備え!.

    oared: adj.オールを備えた; [複合語をつくり] …本オールの.
    /an eight-oared boat: 8本オールのボート[エイト].

    oarless: adj.オールのない.

    oarlock, oar-lock: n.[ボートのU字形の]オール受け、櫂(かい)受け(rowlock)、櫂掛け/swivel rowlock.

    oarman: → Tens of oarmen in ancient costumes propelled a 46-meter-long duplicated vessel.: 古代の衣装をまとった何十人もの漕ぎ手 が46m長の復元船を進ませた.

    oarsman: n.(pl. -men)漕ぎ手、[特に]熟練した漕ぎ手 [女性形] oarswoman.

    oarsmanship: n.漕ぎ手の腕前; 漕艇術、漕艇法.

    oarsperson: n.(pl. -s)漕ぎ手(→ oarsman) [例] Women compete in Eights Week, a regatta named named for the tally of oarspersons per boat.: 女性たちが「エイト・ウィーク」というボートレースで戦うのだが、「エイト・ウィーク」とは各ボートに乗り込む漕手の数がちょうど 8名というところから名付けられたものである.

    obliged vessel: n.[航法]避航義務船、避譲義務船、義務船→ privileged: adj.[船舶が]優先通行権をもつ、burdened vessel.

    oblique bearings: n.交差方位(=cross bearings).

    oblique sailing: n.[海]斜航(しゃこう) [正北(南・東・西)以外の方向への航行]、航程線航法 [参考] oblique: n.[海]鋭角に斜路を 転ずること、adj.斜めの、はすの(slanting); 斜角の、vi.斜行する.

    observe: → observed position: 実測位置、実測船位/observed sea level: 実測潮位.

    observation: n.[海][航海中の船の位置を算出するための] 天測; [科学上の]観測; 観察.

      /observation error: 観測誤差.
      /observation line: 観測線.
      /observation on the fixed line: 定線観測.
      /observation vessel: 観測船.
      /ocean weather ship: 定点観測船[略: OWS].
      /station, observation station: 測点、観測点、観測ステーション.

    observatory: n.観測所; 天文台; 気象台 [略: Obsy.].

    observed: → observed position: [海]実測船位/observed value: 観測値.

    obsolete vessel: n.廃船; 老朽船.

    obstruction buoy: n.障害物[を示す]浮標; 沈船浮標、沈船ブイ.

    occasional: → occasional light: 臨時灯.

    occulting: n.明暗灯、明滅灯 [略: Occ.].

    occulting light: n.[海][灯台などの] 明暗光、明滅灯.

    ocean: n.[the ~]大洋、海洋; 外洋; 大海; [米国]海(=sea); [五大洋の] …洋 [しばしばOceanは省略される; the Pacific [Ocean] 太平洋、the Atlantic [Ocean] 大西洋、the Indian [Ocean] インド洋、the Arctic [Ocean] 北極海、the Antarctic [Ocean] 南極海]、 [形容詞的用法]海の、海洋の、大洋の、遠洋の→ [参照] sea [注] ocean: 大陸間に存在する大きな海をいう.
    /observation vessel: 観測船.
    /ocean research ship(vessel): 海洋調査船.

    ocean chart: 航洋図; 海洋図.

    ocean lane: n.[海]遠洋航路、大洋航路(=ocean route)、遠洋航路帯、オーシャンレーン(→ ocean route).

    ocean liner: n.遠洋定期船、外洋定期船、外航定期船.

    ocean marine insurance: n.[米国][保険]海上保険(cf. inland marine insurance).

    ocean route: n.遠洋航路(=ocean lane).

    ocean station: n.定点.

    ocean station vessel: n.定点観測船(→ ocean weather ship)/oceanographic observation ship: 海洋観測[調査]船.

    ocean tramp: n.遠洋(外洋・外航)不定期[貨物]船.

    ocean weather ship: n.定点観測船/ocean weather ship observation: [洋上の]定点観測.

    ocean-going, oceangoing: adj.外洋航行の、遠洋航行の、外航の(cf. sea-going, coasting) [西語: de altura] /an ocean-going ship(vessel), a sea-going ship(vessel): 航洋船、外航船 [西語: buque de altura].

    ocean greyhound, ocean-greyhound: n.外洋快速船、快速遠洋[航路]汽船、[特に]定期快速旅客船.

    oceanographic, oceanographical: adj.海洋学[上]の.

      /oceanographic chart: 海洋図.
      /oceanographic(hydrographic) observation: 海洋観測→ oceanographic observation ship: 海洋観測[調査]船.
      /oceanographic research ship(vessel): 海洋研究[調査]船.
      /oceanographic ship(vessel): 海洋研究船、海洋観測船、海洋調査船.
      /oceanographic survey ship(vessel): 海洋調査船.
      /research vessel(ship): 研究船、調査船 [略: R.V.、R/V].

    ocean station vessel: n.[海]定点観測船 [海の一定の位置に配置され、気象観測、航空機用の標識、海難救助などに従事する船].

    ocean tramp: n.[海]=tramp.

    O.C.P.: n.陸地共通地点 [ovrland common pointの略].

    octant: n.八分儀(cf. quadrant, sextant); 八分円 [45度の弧].

    octuple: n.[8人で漕ぐ]競争用ボート.

    OD: Officer of the Dayの略、日直士官.

    Oertz rudder: n.エルツ舵.

    off: pref. …から離れて; [海] …の沖に(で)、adv.[海][陸地・他船・風向から]遠ざかって、離れて、adj.[海]沖合いの、vi.[船が]陸を 離れる、外洋に出る.

      /2 miles off shore: 2マイル沖に.
      /off and on the shore: [船が]陸を離れたり陸に近づいたりして.
      /off the coast of [Yokohama]: [横浜]の沖に(沖合いに).
      /off the right course: 正しい針路から外れて.
      /off the wind: 風を後方に受けて; 風下に.
      /off to the ship: 船に向かい陸岸を離れて.
      /stand off and on the shore: [船が]沖の方へ行ったり、岸に近づいたりしている.
      /The ship stood off.: 船は沖へ遠ざかった.

    off hire: オフ・ハイヤー; [用船契約上の]休航約款.
    /off-hire on-hire survey: 定期用船者変更のための用船契約解除と新規契約に要する検査.

    O.D.: officer of the dayの略、日直士官; ordinary seamanの略.

    officer: n.将校、士官; [商船の]高級船員[船長・航海士など](cf. sailor)、航海士、vt.[通例過去分詞で] …に高級船員(将校)などを 配属する.

      /a first(a second) officer: 一等(二等)航海士.
      /a naval officer: 海軍将校.
      /chief officer: 一等航海士、首席航海士.
      /junior officer: 次席航海士.
      /officer of the deck: n.[軍][海軍の]当直将校.
      /officer of the watch: n.[海][甲板又は機関室の]当直士官.
      /officer on watch: n.当直士官.
      /officer's anchor watch: n.守錨当直、航海士当直.
      /officer's quarters: n.士官居住区.

    official logbook: n.公用航海日誌.

    official number [of a ship]: n.船舶番号.

    official trial: n.公試運転/owner's trial: 船主試運転.

    offing: n.沖、沖合[の位置]; 沖合に出ること.

      /a sailboat in the offing: 沖合に見える帆船.
      /in the offing: 沖合に; 遠く遥かに見えて(far but in sight).
      /in the offing of San Diego: サンディエゴの沖(沖合)に.
      /to keep an offing: 沖合を航行する.
      /to keep on offing: 沖合を引き続き航行(航海)する.
      /to make an offing: 沖合に停泊する.
      /to take(gain, get) an offing: 沖合に出る.

    off-loading: 沖積みをする[こと].
    /floating storage and off-loading: 浮体式貯蔵・沖積み出し [略: FSO]→ floating storage and off-loading installation: 浮体式貯蔵・ 沖積み出し施設.

    offset: n.[測]支距; 横距; 船の線図の軸線からの距離を示す表.

    off the wind: 順走して、追い風で(→ on the wind).

    offward: adv.[海]沖に向かって; [座礁船の場合]海の方へ傾いた.

    O.G.: over the groundの略、海底に対して.

    oil: n.石油、オイル.

      /oil bag: [海]油袋 [荒天時、その中に油を入れて海錨につけて海上に流すことで、波を沈静化するのに用いられる].
      /oil burner: n.油だき船; 石油(オイル)バーナー、油バーナー; [俗語]くたびれた船(車).
      /oil tanker, oil-tanker: n.石油輸送船、油送船、油槽船、油運送船、オイルタンカー、石油タンカー.

    oilberg: n.[海][積載量20万トン以上の] 大型タンカー(油槽船)、大型オイルタンカー、マンモスタンカー、超大型タンカー; 海上に流出した大量の原油. [oil]+ice[berg].

    oiler: n.油を燃料とする・油だきの(oil-fired)船; 油槽船、油送船、タンカー; 注油者; [機]給油器、油差し; [米国口語] oilman; 操機手、 オイラー [機関へ潤滑油を注入する油差し係]、油差し人.
    /number one oiler, No. 1 oiler.
    /number two oiler.

    oilfish: [魚]=escolar(pl. ~, ~s)→ [英語] oilfish: (1)a fish of the family Gempylidae; esp. a large rough-scaled fish that resembles a mackerel; (2)a snake mackerel commonly found in deep, marine waters.
    /oilfish: [魚]バラムツ(→ escolar)、タマカマス.

    oilskin: n.油布、防水布、オイルスキン; 油布製レインコート(雨合羽); (pl.)油布製の服、防水服 [上衣とズボン].

    oiltight, oil-tight: 油密の.

    oiltight bulkhead: n.油密隔壁(→ watertight bulkhead).

    OK: n.[海] outer keelの略、外竜骨.

    old man: n.[Old Man]船長; かしら、親方、おやじ.
    /Old Man of the Sea: [the~]海の老人 [アラビアンナイト].

    old salt: n.[口語]老練な船乗り、経験豊かな船乗り、オールド・ソルト、[引退した]老練の水夫(→ old sea dog: 老練な船乗り).

    old sea dog: 老練な船乗り(→ old salt).

    oldster: n.[口語]老人、年配者、古参; [英国海軍]服務4年の少尉候補生.

    Omega Navigation System: n.オメガ航法.

    omnirange: [通信] 全方向式無線標識、オムニレンジ(=omnidirectional range, VOR).
    /Omnidirectional Range: 超短波全方位式無線標識.

    on:

      /on the beam: 正横[の方]に.
      /on the bow: 船首[の方]に.
      /on the quarter: 船尾[の方]に.
      /on the wind: 風上に.

    onboard: adj.[船内・機内・車内に] 積載(搭載)された.

    on-board: adj.船上(船内・機上)に取り付けられた(搭載された).
    /automatic accurate positioning via an on-board digital computer: 船内搭載デジタル・コンピュターをもって正確に自動船位保持を行うこと.

    one-and-a-half-striper, one-and-one-half-striper: n.[米国海軍・俗語] 中尉(lieutenant junior grade).

    one-striper: n.[米国海軍俗語][階級章の]一本線少尉.

    on the wind: 詰め開きで、風上に逆らって(→ off the wind).

    open: adj.ふた(覆い・屋根)のない; 自由[港]の、航行に危険のない; 公海の; [漁猟期が]解禁の、[船が]無甲板の、n.(the ~)広々と した海・川・湖、vt. …を開ける、開く; [海][湾など]のよく見える所に来る、vi.[海][位置の変化で]見えて来る.

      /an open boat: n.無甲板船、甲板のない船.
      /open hawse: n.オープン・ホーズ [いかり綱や錨鎖(びょうさ)に絡みのない停泊(碇泊)状態・双錨泊の状態]
      /open ice: n.オープン・アイス[十分に割れていて航行可能になっている海(河川)の氷]、通航可能な氷海面.
      /open pack: n.開氷(かいひょう)、粗群氷 [航行可能な狭い水路が残されている叢氷].
      /open port: n.開港、開港場(→ treaty port); 自由港; 不凍港.
      /open sea: n.[一般に]外洋、外海(がいかい)[西語: alta mar]; 浅い瀬(洲)などのない海; [the ~][国際法]公海(こうかい)(the high seas) (cf. closed sea).
      /open water: n.開水面、障害物のない水面、氷間の航行可能な水面.

    operation sail: n.オプ・スル、帆走会 [帆船の帆走姿を一般の人々に見せる催しのこと] [略: O.P. sail(オプ・スル)].

    operator: n.[海運]運営者、運航者.

    optical log: n.オプティカル・ログ [光学的仕組みをもって、波の流動から船速を測定する測程儀の一種].

    ordinary: adj.普通の; 通常の.
    /a ship in ordinary: 非役艦; 繋船(けいせん).
    /in ordinary: [海][艦船が]非役の、任務のない、予備の .

    ordinary lay: n.普通撚り [上、下各撚(よ)りの方向が反対のもの; 子縄の撚り方と仕上がりの索の撚り方とが反対方向のもの; strandの撚り と綱の撚りの方向が逆のもの] [対語] lang's lay: n.ラング撚り [子縄の撚りと出来上がり索の撚りとが同一方向のもの].

    ordinary rudder: n.普通舵; 非釣り合い舵.

    ordinary seaman: n.[海]二等水夫 [able-bodied seamanの次位; 略: O.S., O.D.]、見習い水夫; [英国海軍]三等水兵(水夫).

    ore carrier: n.鉱石船、鉱石運搬船.

    original: adj.→ original error: [時辰儀の]原差.

    orlop, orlop deck: n.[海][船の]最下甲板.

    orthographic projection chart: 正射地図.

    ostial: n.港口、運河の出入り口; 真珠母貝; 真珠採取場.

    out: adv.陸を離れて、沖へ、沖へ出て、[船などが]外国行きで.

      /far out at sea: はるか沖合に.
      /out at sea: 航海中.
      /out of fishing season: 漁期外.
      /The fishing boats are all out at sea.: 漁船はみな出漁中だ.

    outage: n.[修理のための船などの] 休航、運航(運転)休止.

    outboard: adj.[海]舷側の方にある、舷側寄りの、舷側にある; [船体や機体の]外側にある、船外にある、船外の、船外の; [モーターを]艇尾の 外側に取り付けた.
    adv.[海]舷側の方へ、舷側寄りに、舷側に; 船外に(opp. inboard).
    /outboard engine, outboard motor: 船外機、舷外機.
    /outboard motor: [ボートの]船外モーター、船外機、舷外機 [ボートに一時的に取り付ける推進機付の小型ガソリン発動機].
    /outboard motor boat, outboard motorboat, outboard engine boat: 船外機船(艇)、船外機[付き]ボート.

    outbound: adj.[船など]外国行きの(opp. inbound); 出て行く/outbound trip: 往航.

    outer harbor: n.外港.

    outer keel: n.外竜骨.

    outer jib: n.[海]アウター・ジブ、外ジブ [注]船首三角帆の一つで、inner jibの前、flying jibの後ろに張る.

    outfit: v.(-tt-)vt.[海][船]に艤装(ぎそう)を施す、n.艤装[品]、航海用具一切.
    /a research vessel outfitted for scuba diving: スキューバダイビング用に艤装された研究船(調査船).
    /a ship specially outfitted to transport one ton of plutonium: [原子炉用燃料の]1トンのプルトニウムの運搬専用船(プルトニウム運搬のため に特別に艤装された船).

    outfitting: n.[特に航海などの]支度、装備; [船の]艤装工事.

    outfoot: vt.[船が][他船]より速く航行する、[他船]より船足が速い(強い).

    outgoing: adj.出航の; 出て行く、出発する(cf. ingoing).
    /an outgoing ship: 出船、出港船.

    outhaul: n.[海]出し索(さく)(だしづな) [帆の頂部または下部を外方に引き出すつな] [対語] inhaul.

    outpoint: vt.[海][ヨット競漕][他船よりも] さらに風上に詰めて帆走する.

    outport: n.外港(がいこう) [主要税関または商業地から離れた]; 輸出港; 出港地; [ニュージーランド]小漁村.

    outrange: vt.[他の船・飛行機など]にまさる航続距離をもつ、[ある地]より遠くまで航行(飛行)できる; [海] outsail.

    outreach: n.アウトリーチ; 張出し量; デリックの舷外への張出しの長さ.

    outride:v.(-rode, ridden; -ridding)vt.[船が][嵐]を無事乗り切る.

    outrigged: adj.張出し部のある、アウトリガー(outrigger)のついた.

    outrigger: n.[海]アウトリガー、舷外(げんがい)浮材(ふざい)、舷外張り出し材 [カヌーの舷外に出した安定用浮材]; 舷外浮材の付いた カヌー; 突き出し梁(はり); [マストの]突き縁; 張出し横木; 突き出た梁や桁; [舷外の]クラッチ受け [ボートの舷側の腕木形鉄棒; 例えば 競漕用ボートの舷外に張り出した鋼鉄製の腕木]; クラッチ受けのあるボート.
    /single outrigger: シングルアウトリガー [片舷外に突出した腕木に取付けられた浮材、またはこの種のカヌー].

    outriggered: adj.張り出し部のある、outriggerのついた、舷外(げんがい)浮材(ふざい)・舷外張り出し材を取り付けた

    outsail: vt.[船が][他船]を追い越す; …よりも速く航行(帆走)する.
    /overtaken vessel: 追い越される船; 被追い越し船.
    /overtaking vessel: 追い越し船.

    outsea: n.公海、外洋(→ open sea).

    outside: n.外舷; 外側.

      /outside cabin: n.[客船などの]無窓(窓のない)船室(客室、キャビン) [対語] inside cabin: 有窓(窓のある)船客(客室、キャビン).
      /outside plank: [目船の]外板.
      /outside planking: n.[木船の]外板 [参考] outside plating: [綱船の]外板.
      /outside plating: n.[綱船の]外板.
      /outside port: n.接岸設備がなく、はしけ荷役をする港.

    outsider: n.盟外船、非同盟船; 非加盟社; 社外船主.

    outstand: vi.[海]出港(出帆)する; 目立つ、突出する.

    outstretched deck: n.張り出し甲板(こうはん)、突き出し甲板 [サバの一本釣り船などに見られる].

    out the oars: → oar, oarage.

    outturn: n.目的地での着荷状態; 産出品の性能(品質); 産出額(output).

    outward: adj.外へ向かう(opp. inward)、adv.国外へ、海外へ(cf. homeward)→ a ship bound outward.
    /an outward voyage: 往航.

    outward-bound: adj.往航の; 外国行きの; 外航の.

    overall: adv.端から端まで、[特に]船首から船尾まで/dressed overall: [海][船が]満艦飾を施した.

    overall length: n.[船の]全長.

    overbear: vt.[海][他船]より多く帆を張る、…より速く走る.

    overblow: vi.[古][中檣帆など軽い帆も揚げられないほど][風が]吹きすさぶ.

    overboard: adv.船外に(へ)、[船から]水中に(へ).

      /to fall(go) overboard: [船から]水中・海に落ちる.
      /to leap overboard: [甲板から]海へ飛び込む.
      /to load(unload) a vessel overside: 船外へ…を積み込む(降ろす).
      /to throw overboard: 船から水中に捨てる.
      /to wash overboard: [波が] …を船からさらって行く.

    overcanopy: vt.天蓋(てんがい)で覆う、覆う.

    overcast: adj.曇った、雲に覆われた(cloudy)、vt. …を雲で覆う(overcloud); [釣り糸]を目標以上に投げ過ぎる、vi.曇る、n.(通例the ~) [雲が]空を一面に覆うこと.

    overfall: n.(1)(~s)[水流の衝突などによる] 水面のざわめき、逆波(さかなみ); 湍潮(たんちょう) [流れが海底の障害物、あるいは反対の 流れなどに衝突して生じる海面の一際目立つ波、ざわめき]; (2)[運河・水門・ダムなどの] 落水箇所、落水装置、落水部; (3)[海底、大きな湖・川など の底の] 急に深くなる場所、急深箇所、海底急深部.

    overhand knot: n.ひとつ結び、止め結び [滑車などから抜けないようにするために索端に作る結び].

    overhang: n.[海][船首・船尾の] 突出部(とっしゅつぶ).

    overhang rudder: n.[海]懸吊舵.

    overhaul: vt.[海][船の索・索具などを]ゆるめる、索をゆるめて<滑車を>離れさせる; [機械など]を分解検査(分解修理)する、オーバーホール する; [船内など]を徹底的に調査(捜索)する.

    overhead: n.[特に船の個室の]天井.

    overlap: n.[地]海進的被覆(ひふく)、オーバーラップ [旧下床を広く覆う、海進などにより形成される上位層]、 vi.[ヨットレースなどで][2隻[以上]の艇が同じ向きに並んで] 部分的に重なり合う(オーバーラップする).

    overmast: vt.[海][船に]長過ぎる(重過ぎる)マストを付ける.

    oversea: adj.,adv.[主に英国]=overseas.

    overseas: adv.海外へ、外国に(abroad)、adj.海外向けの、外国行きの、舶来の; 外国[から]の(foreign); 海外にある、n.pl.[単数扱い]海外、 外国.

    overside: adj.[海]舷側(げんそく)からの、adv.[船の]舷側越しに、舷側から[海中へ; 艀・運貨船などへ].
    /overside delivery: 舷側渡し.
    /to load(unload) a vessel overside: 舷側から荷を積み込む(降ろす).

    overtake: vt. …に追いつく(to catch up with); [主に英国][他の船・車]を追い越す(抜く)、vi.[主に英国]他の船・車を追い越す.
    /to overtake on port side: 左舷側で他船を追い越す.

    overtaken vessel: n.追い越される船; 被追い越し船.

    overtaking vessel: n.追い越し船.

    overtonnaged: adj.[船が]トン数の大き過ぎる、大型過ぎる.

    owner: n.船主(shipowner)、所有者(propietor).

    owner's trial: n.船主試運転、船主側試験運転/official trial: 公試運転.

    OWS: n.定点観測船 [observation weather shipの略].



    O

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]