海洋辞典 |
海洋辞典 |
|
packet: n.郵船 [郵便船のこと]、定期船(packet boat)、[一般に]船; 小包、包み、小荷物、[手紙などの]束 [参照] post-boat: [英国]郵便船 [米国では mailboat]. /packet day: 郵便船出帆日. packet boat, packet ship: n.[政府が用船契約をした] 郵便船、定期郵便船、郵船; [沿岸・河川で旅客・郵便物・貨物を運ぶ吃水の浅い] 定期船; 旅客用運河船; [一般に]船. pad: n.[造船]甲板受木(こうはんうけぎ); [海]船首防衝材; [魚などを計量する]蓋のない小かご、vt.(padded, padding) …に詰め物をする.
paddle: n.[短く幅広の]かい(櫂)、[カヌーなどを漕ぐ短い] かい; [汽船の外輪(外車)・水車などの] 水掻き
(みずかき)、水掻き板; [ペンギン・海がめなどの] ひれ状の足; [水門などの] 仕切り板; へら[状のもの]. paddleboard: n.[波乗りの]浮き板、波乗り板(surfboard); 外輪船の水掻き. paddleboat, paddle boat: n.外車船、外輪船、外車汽船(paddle steamer). paddle streamer: n.外車汽船、外輪船(side-wheeler, sidewheeler). paddle trawler: n.外車トロール船 [暗車(あんしゃ screw propeller)、すなわちスクリュープロペラの推進装置が発明される以前のトロール 船]. paddle wheel: [汽船の]外輪、外車、水かき車 [船体の中央部両舷、あるいは船尾に取り付けられた推進装置としての水掻き車]. paddle wheeler: =paddle steamer. paddy-boat: [セイロン島]小舟. padrone: n.(pl. ~s or [イタリア語]-ni)[地中海での]小船長、商船の船長; 親方、主人 [イタリア語; → patron].
painter: n.[海][船の]もやい綱(づな)、繋索、係索; 塗装工 [英語] painter: the bow line by which a dinghy, or tender, is towed
or made fast. pair: → pair trawler, pair-trawler: 2隻(2艘・にそう)引き機船底引き(底曳き)網漁船、2艘引きトロール船 (→ two boat trawler, bull trawler). paired trawl: n.二艘(にそう)底曳/pair-trawler: 二艘旋網船(にそうまきあみせん). pair mast: n.鳥居型マスト(=goal post mast).
pair-oar: n.[海]ペア [2人が各自1本のオールを漕ぐボート]. pale: n.[船][建造中の船体の甲板を支える] 支柱(→ stanchion, shore). palm: n.手のひら; (=sailmaker's palm)[帆縫い用の] 掌革、パーム [縫帆員が指ぬきの代わりに手のひらに当てる革などの保護用具; 帆布を手縫いする時、針当てとして手のひらにはめるバンド]、たなごころ皮 [帆布を縫う針を押し通す時に指ぬきの代用として用いる]; [海]いかりづめ(fluke)の内面; 錨爪(いかりづめ)、錨の爪(palm of anchor)、fluke; [海]オールの偏平部; 支柱などを取り付ける底板. palm plate: n.掌板; パーム板 [甲板に取り付けた穴あき板].
Panama Canal: n.パナマ運河 [1914年開通].
/Panama Canal tonnage certificate: パナマ運河屯数証書. /Panama Canal zone: パナマ運河地帯 [1903年の条約によって米国がパナマから永久租借した運河をはさんだ幅員16kmの地帯]. /Panama tolls: パナマ運河通航料金. Panamax: → A Panamax container ship travels through the Culebra cut in the Panama Canal. The Panamax is the biggest ship to travel through the Miraflores locks.
pant: vi.[海][縦揺れの時に圧力で][舷側が]ふくらんだり、くぼんだりする; あえぐ、息切れする.
/panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、パンティング応力. /panting stringer: 防橈船側縦通材. panting: パンチング、パンティング [船の航行中、特に荒天の際に船首部あるいは船尾部に強い波の衝撃を受けること]. pantry: n.配膳室、食器室、食糧貯蔵室、パントリー/pantry boy: 司厨員見習い. parachute anchor: n.パラシュート・アンカー.
parachute buoy: n.パラシュート・ブイ [海洋観測記録付きの浮標; 海流・水温・水深などの観測用浮標桿(かん)の一種]. parachute signal: n.パラシュート・シグナル、落下傘信号. parachute spinnaker: n.[海]超大型の三角帆. parallax: n.[天文]視差. parallel sailing: n.[海]距等圏(きょとうけん)航法. parapet: n.パラペット(波返し・波返し工). pararescue: n.[海難・遭難者などの]パラシュートによる救助. paravane: n.[機雷の係留索を切断する] 機雷防御装置、防雷具. parbuckle: n.丸太がけの綱 [丸太・樽などのような丸く重いものを上下する綱]、上下綱、vt.(-led, -ling) …を丸太がけの綱で上げる・ 下げる[…up, …down]. parcel: n.小包、小荷物、vt.(parceled, [英国]parcelling)[海][綱]を細長い帆布で巻く、帆布で覆う(巻く、うずめる).
parceling: n.([英国]parcelling)[海][索に巻き付ける、タールを塗った; 綱を包むのに用いる] 細長い帆布、パーセリング、[綱の]被(かぶ)
せ巻き、着せ巻き、細長い帆布で包み巻くこと. parrel, parral: n.[海]パーレル [マストの上部の軽帆桁をマストに寄せ付けている索、鎖、鉄帯など]. particular average: n.[海保]単独海損 [損害を受けた財産所有者が単独で負担する海損] [参考] partial loss: [海損]分損 [略: P.L., PL]. partner: n.(~s)[海][甲板のマストの穴を補強する] 木わく.
pass: n.通行許可[証]; 出入り許可[証]; 通過、通行. pass: n.[河口・三角州(デルタ)などの]水路、水道; [やな(weir)の上の]魚道.
pass: [西語](v.t., v.i.)pasar.
passage: n.狭水路、水路; 通路; 航路; 通航; 通行、通過; 通行権、通行許可; 渡航; 渡航権; 船賃; [港から港までの]航海;
推移; [事態の]進展; [議案などの]通過、可決.
/on passage: [海]荷を積んで目的地に往航中で. /passage winds: 貿易風(trade winds). /to have a rough passage: 荒れ狂う海を行く、難航する. /to make a passage: 航海する. /to pay one's passage: 船賃を払う. /to work one's passage: 船賃の代わりに乗船中働く. passed: adj.合格した; [海軍][進級試験に合格して]進級を待っている.
passenger: n.旅客、[特に]船客.
/a passenger list: 船客名簿、旅客名簿. /a second-class(steerage) passenger: 二等(三等)船客. /passenger's cabin: 客船室. /The pleasure boat Swan capable of accommodating 100 passengers makes a circuit of Lake Sagami.: 遊覧船「スワン」号は船客100人を 収容可能で、相模湖を周航している. passport: n.旅券、パスポート; [特に戦時において中立国の船舶に付与される] 通航証、通航券. patent anchor: 無銲錨(むかんびょう)(→ stockless anchor)、山字錨、山型錨. patent davit: 特許ダビット.
特許測程器(儀)、パテント・ログ、ピー・ログ(P log)、Pログ(P log) [ウォーカー式測程儀の別名] [画像参照: 曳航式測程器・測程儀、パテント・ログ]. patent rudder: n.パテント舵(=plated rudder). patrol boat: n.巡視艇/patrol ship(vessel): 巡視船.
paunch: n.[海]当てむしろ; [海]擦(す)れ止め(=rubbing paunch) [摩擦を防ぐためマストにつける保護材].
pay: vt.(-ed)[海][ロープ・錨]をゆるめて繰(く)り出す[away, out]、vi.[海][帆走中に]船首が風下に落ちる[off].
/to pay away, to pay out: [海][ロープ・綱などを]ゆるめて繰(く)り出す [この意味での過去形: payed]. /to pay off: [海](vt.)[船首を]風下に向ける、[海](vi.)[船が]風下に回る、風下に向かう. /to pay out: to let a rope out gradually. /to pay out: [海]=to pay away ([海][ロープ]をゆるめて繰り出す). pay: vt.(-ed, paid)[海][船底・継ぎ目など]にタール(ピッチ)を塗る. payload: n.ペイロード、有効搭載量 [例えば深海潜水艇などで、その目的に直接結ついた観測機器、乗員など; paying loadともいう]. paymaster general: n.(pl. ~s ~)[米国]海軍主計総監. P.D.: n.疑位 [位置が疑わしいもの][position doubtfulの略]. peak jacket: n.厚手のラシャの短い上衣 [主に水夫が着用する].
peak: n.[海][船首・船尾の]狭先部、船艙狭尖部; [縦帆の]上外端、斜桁(しゃこう)(gaff)の外端、斜桁尖端; いかりつめ; 岬(cape);
[尖った]山頂、峰; 先端. peak tank: n.船首(船尾)水槽. pedalo, pedallo: n.(pl. ~s, ~es)ペダル式ボート、水上自転車(=pedal boat) [足踏み推進式の娯楽用舟・筏(いかだ)].
pedestal: n.ペディスタル [ロラン用語: ロランの水平走査線上の部分]、舵輪取り付け台. peel: vt.[例えばエビの殻; 皮、表皮など]をむく、剥(は)ぐ、剥がす、剥ぎ取る、剥離(はくり)する[off]; …の皮をむく、剥皮する、 vi.[動物の体が]脱皮する/to peel off: [軍][護衛艦が]船団から離れる. pelorus: n.[海][羅針盤上の]方位盤、方位儀(ほういぎ)、ダム・カード、ダム・コンパス(=dumb compass) [Hannibalの案内人のPelorus からの由来か] [西語: (s.)[航海]taxímetro]. pen: n.[家畜・家禽などの]囲い、おり(檻)、ペン; (the ~)[集合的]おりの中の動物; 囲い地(enclosure); 潜水艦修理ドック、vt.(penned or pent, penning) …を囲い(おり)に入れる、閉じ込める[ …in, up].
pendant: n.[海]ペンダント、短索(たんさく)(→ pennant, pennon); [英国]三角旗(pennant) [西語] tennant. pennant: n.[海]短旗(pendant); 三角形の細長い旗(pennon)、小旗. pennon: n.[海]=pennant; [中世の騎士などの]細長い三角旗. pen[n]oncel: n.[中世の船が用いた]小旗 [長旗(pennant)よりひとまわり小さい].
perigean: adj.[天]近地点(perigee)の [対語] apogean. perigee: n.[天文]近地点 [惑星、特に月がその軌道上で地球に最も近づく点(opp. apogee)]. periodic: adj.→ periodic wind: [海]季節風(monsoon). periphelion: n.[天]近日点 [惑星や彗星(すいせい)の軌道中、太陽に最も近づいた点(opp. aphelion)](→ perigean, perigee). periscope: n.潜望鏡. permanent wind: n.恒風(こうふう) [絶えず一定の方向に吹く風; 北緯20~40度付近に見られる]. perpendicular: n.[海][船首尾の]垂線 [西語](adj. y s.)perpendicular/length between perpendiculars: 垂線間長 [西語] entre perpendiculares. personal equation: n.[天文][観測上の]個人誤差. personal error: n.個人誤差. petty average, petit average: n.[法]小海損 [水先料、出入港税など]. petty charges: n.諸雑費.
petty officer: n.[英国海軍]軍曹、伍長(ごちょう); [米国海軍・米国沿岸警備隊]下士官(cf. noncommissioned officer); [商船の]下級船員
[boatswain, carpenterなど]. P flag: → [the ~] blue peter: [海]出帆旗 [青地に白の正方形].
phantom: n.お化け、幽霊(ghost)、adj.幻影の、まぼろしの; 幽霊の[ような]. Pharos: n.ファロス [エジプト北部の地中海に面した町Alexandriaの小半島; かつては小島であった]; ファロス燈台 [昔、Pharos島にあった 燈台で、世界七不思議の一つに数えられる]; (p-)[一般に]燈台(lighthouse)、燈標、航路標識(beacon). picaroon, pickaroon: n.海賊、海賊船; 盗賊、山賊、vi.盗賊をする[語源: スペイン語. picketboat: n.偵察艦; 哨戒艇(しょうかいてい). picket ship: n.[軍]前哨艦、哨戒艦(→ picket); ミサイル監視船. pick up: (v.t.)[海難に遭った人を]救い上げる/picking up: 揚網 [同義] hauling.
pier: n.桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty).
/to cast off from pier: 桟橋から離れる. /to make ship fast alongside pier, to make ship fast to pier: 船を桟橋に横付けに係留する、船を桟橋に係留する. /to make ship fast port side against pier: 船の左舷側を桟橋に係留する. pierage: n.桟橋使用料; 埠頭税. pierhead: n.埠頭の突端. P, I, F flag: n.[国際信号旗の] P、I、Fの3旗信号 [「底引き網漁業」を示す]. pigboat: n.[米国軍・俗語]潜水艦(submarine). pigeon hole: n.キャプスタンの棒孔. P, I, G flag: n.[国際信号旗の] P、I、Gの3旗信号 [「底引き網漁業をなせり]」を示す]. P, I, H flag: n.[国際信号旗の] P、I、Hの3旗信号 [「底引き網(打瀬網)漁船」を示す]. P, I, I flag: n.[国際信号旗の] P、I、Iの3旗信号 [「発動機トロール網(底引き網・打瀬網)漁業」を示す]. P, I, J flag: n.[国際信号旗の] P、I、Jの3旗信号 [「トロール機船」を示す].
pile: vi.[船が]座礁・坐礁する、[船を]座礁・坐礁させる.
pillar: n.[船]梁柱 [例えば、甲板を支える梁を下から支える柱など]; 柱、台脚(pedestral); 柱状のもの.
pilot: n.水先案内人、水先人 [西語](s.) pra'ctico; [船の]舵手(だしゅ); [海]航路案内書、水路誌; 羅針盤正誤器.
/pilot boat: n.水先案内船、水先船、パイロットボート. /pilot book: n.水路誌. /pilot cloth: n.パイロットクロス [紺色の船員用服地]. /pilot flag: n.[海]水先旗 [(1)G旗=G flag [水先案内人を求めているいることを示す; 水先人招要旗]; (2)H旗 [水先案内人が乗っている ことを示す]. /pilot house, pilothouse: n.[海][上甲板にある]操舵(そうだ)室. /pilot jack: n.水先旗(pilot flag)として掲げるunion jack [英国では白地で囲んだ英国旗]. /to pilot a ship through a channel: 水路をを通る船の水先案内をする. /to pilot down(up) a river: 水先案内をして川を下る(上る). /to pilot in(out): 水先案内をして入港(出港)する. /to pilot New York Bay: ニューヨーク湾の水先案内をする.
pilotage: n.水先案内; 水先案内料、水先料 [西語: practicaje]. piloting: n.[船舶・飛行機の]陸地近くで陸標・浮標などにより進路方向を定めること; pilotの仕事. pilotless: adj.水先案内人(操縦士)のいない.
pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん). pinch: vt.つねる、はさむ; [海][帆船]を風上一杯につめる、[船]を一杯開きで帆走させる、詰め開きに<ヨット・ボートなど>の舵をとる (→ by the wind). ping jockey: n.[米国俗語]探知機、警報機などのモニター係. pinger: n.[水中の定位表示用などの] 波動音発振装置、ピンガー. pink: n.船尾の細く尖った船(=pinkie)、[船尾の狭い]一種の帆船. pinkie: n.[海]pink [船尾の細く尖った船]. pink stern: n.[海]尖(とが)った船尾 [参考] pink: 船尾の細く尖った船(=pinkie). pinnace: n.[海]ピンネース、ピィニス、ピィナス、中型の短艇(ボート)、小艇; [海]艦載ボート、[特に艦載の]汽艇(きてい)、中型ボート; [史][親船に随行した]小型帆船、[史]2本マストの小縦帆船. pin rail: n.[海]ピンレール [ビレイピン(belaying pin)を通すための索止め座; ビレイピンを取り付けるための支材].
pintle: n.[舵の取り付け部などの] 軸栓(せん)、舵の蝶番(ちょうつがい)の軸、舵針(だしん)、ピントル [舵や砲車などの旋回支軸棒]、
舵心(→ 舵軸).
pipe: n.[海][水夫長・掌帆長の] 呼び子、号笛(ごうてき) [人を呼ぶ合図に用いる小さい笛。よぶこ]; 管、筒、導管、パイプ; 笛.
/to pipe away: [海]呼び子を吹いて…に出帆を命ずる. /to pipe down: (vi.,vt.)[海]呼び子を吹いて…に終業を命ずる、[船員などを]号笛で終業させる. /to pipe the crew aboard: 号笛で船員(乗組員)を上船させる. piracy: n.(pl. -cies)海賊行為 [西語](s.) pirateri'a. piragua: n.丸木舟、長いカヌー [西語: (s.) piragua]; 2本マストの平底船(→ pirogue) [Sp.].
pirate: n.海賊; 海賊船; 略奪者(plunderer); 著作(特許)権侵害者 [西語](s.) pirata. piratical, piratic: adj.海賊[行為]の; 著作(特許)権侵害の/adv. -ically/a piratic ship: 海賊船. pirogue: n.ピローグ、丸木舟、長いカヌー; 2本マストの平底船(=piragua) [西語](s.) piragua.
pitch: n.[船の]縦揺れ; 刻(きざ)み [ねじが一回転で進む距離]、v.[船が]縦に揺れる. pitching: n.[船体の]縦揺れ. pitchometer: n.船のスクリューのピッチを計る計器. Pitot tube: n.ピトー管 [流体の流れの速度測定・流速測定に用いられる]. pitpan: n.[中米の]丸木舟. pivoting point: n.転心 [船の旋回中における船体回転の中心点]. P.L., PL: n.[海損]分損 [partial lossの略]. P.L.A.: n.ロンドン港管理部 [Port of London Authorityの略].
plain-laid: adj.[縄が]平撚(よ)りの、3本の糸で右撚りに撚った. plain sail: n.帆船のいつも使う帆、普通の帆、普通帆、並帆 [平常時に使用する帆; topgallant sail, royal, flying jibなど]. plain sailing: n.[海]平穏無事な航海、順調な航行; 順調な進行(easy going). plain ship: n.平面型船 [corrugated ship(波型船)の対語]. plane: n.面、平面; 飛行機、水上飛行機(hydroplane)、vi.滑走する(glide); [船体が一部]水面から浮上する、[水上機が]水面を滑るように 疾走する. plane sailing: n.[海]平面航法 [船が平面上を航行しているものと考えて、船位を決定する航海法]; =plain sailing. planing hull: n.[海]浮上性船体.
plank: n.[海]厚板 [通例厚さ2~6インチ、幅9インチ以上]; 板、板材 [西語] tablón. planking: n.[造船][船体の]外板(がいばん)、船体外板、張板; 板張り [西語] tablazo'n. plank owner: n.[米国俗語] 艦船の就役以来の船員. plank-sheer: n.[造船][木造船(a wooden ship)の] 船鍔(ふなつば)材. plank sheer: n.[船]舷縁材(げんえんざい)、船がく、船鍔材(せんがくざい)(covering board). plate: n.皿; [金属などの]平板、板金; [地学]プレート、vt. …にメッキをする; …を板金で覆う、[船など]を装甲する. plate armor([英国]armour): n.[軍艦などの]甲鉄板、装甲板. plate rudder: n.板舵. platform: n.プラットフォーム; [海]平底船、平甲板船(flat). platform deck: n.船倉甲板、船艙甲板、台甲板.
pleasure boat: n.プレジャーボート、レジャー用ボート; 遊覧船(pleasure craft). P, L, F flag: n.[国際信号旗の] P、L、Fの3旗信号 [「マグロ」を示す]. Plimsoll mark(line): n.[海]プリムソル標、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標. [参考] S. Plimsoll: 英国の政治家. P log: n.→ patent log.
plot: n.[船などの進行を示す]図面、図表; たくらみ、v.(-tt-)vt.[地図・海図上などに船・自船などの位置や航路・進路・航跡などを]
記入する・記(しる)す、[方眼紙などに]寸法・座標によって点を決める. plotting board: n.[海]位置記入図板、[経線・緯線などのみを印刷してある] 白海図版.
plow: [英国: plough]n.すき、vt.[船などが][水・波・水面]を掻(か)き分けて進む、を切って(分けて)進む、切って走る、…をすくよう
にして進む; …をすく(till)、耕す、vi.[船などが]水を切って(分けて)進む[through …]、すく、耕す.
plug: n.栓; プラグ; 船底栓; [釣]プラグ [小魚などを模したルアー].
plumb: n.[釣り糸の]おもり、vt. …の深さを測る、[水深を]測る(→ sound)、測量する. plunderage: n.略奪、強奪; [法]船荷横領、船上横領; 横領船荷. plunge: vi.[船が]縦に揺れる(pitch)、vt.突っ込む、投げ込む[into]、n.[船の]縦揺れ; 突っ込むこと.
ply: (plied, plying)vt.[船が川などを]定期的に往復する、通う、[船などが] …を定期的に往復する; [道具など]をせっせと使う.
ply: n.(pl. plies)[綱の]絇(こ)、[綱などの]撚(よ)り(→ strand)、[綱の]子より数 [2 ply rope: ふたこより綱、3 ply rope: みこより綱]、
vt.撚(よ)る.
|
|
海洋辞典 |
海洋辞典 |