Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    R
    ra~ri
    ro~


    race: n.競走; 競漕(きょうそう)(boat race)、レース [ボートレース、ヨットレースなど]; 瀬戸、水路(raceway);  急流、急潮、早瀬 [河口・海で、2つの流れが合して起こる](→ rapid current); 競潮(せりじお); [潮流などの衝突による] 荒波、 激浪; [空]後流 [プロペラ・推進器の後方に生じる気流](slip stream)、空転.
    vi.競走する、競争する、競漕する; [プロペラ・推進器などが] 空転する、急転する、vt. …を全速力で走らせる、疾走させる.
    /to race a yacht: ヨットを走らせる.
    /to sail a race: 帆走競走する.

    raceabout: 競争用ヨット; 競争用自動車.

    racing: n.[推進器・プロペラなどの] 空転、急転; 全速回転.
    /racing boat: 競漕艇、競走用ボート.
    /racing flag: レース旗 [レース中のヨットがマストヘッドに掲げる識別旗].
    /racing skiff: [2本の橈を使う]一人乗りの細長いレース用ボート(小艇)[英国ではscullという].

    rack: n.棚、網棚; [物を掛ける] …掛け、…架; [海]枠(わく)、架 [ロープ架だ・網架だなど]、結索架.

    rack: n.ちぎれ雲、飛び雲、片雲、vi.[海]横揺れする [参照]ローリング(rolling); [雲が]風に吹かれて飛ぶ.

    rack: n.魚(浮遊物)を遮るため流れに置く柵、vt.[海][2本のロープを]くくり合せる.

    racking: ラッキング [船が横方向から波を受けたり、横揺れしたりする時、一方の舷が大きな水圧を受けて、マッチ箱をつぶすような変形を 生じる状態].

    racking line: n.[海]絞め止め索.

    radar: n.レーダー、電波探知機(radio detecting and ranging).

    radial davit: n.回転式ダビット.

    radio:

      /radio beacon: ラジオ・ビーコン、無線標識[所].
      /radio beacon signal: 無線標識.
      /radio buoy: ラジオ・ブイ、ラジオ浮標 [発信機付きの浮標; 漁具・浮き鯨などの発見を容易にするため装着する].
      /radio compass: 無線方向探知器、無線方位測定機、ラジオコンパス [航行中の船舶が無線標識からの信号電波によって自己の方位を探知する装置] (wireless direction finder).
      /radio direction finder: 無線方向探知機、無線方位測定機(=radio compass) [略: RDF].
      /radio-echo sounding: 電波音響測深法 [高周波電波の反射により水深・氷層の厚みなどを測定する方法].
      /radio fix: 電波探位.
      /radio log: 無線日誌
      /radio navigation: [海・空]無線航法、無線航行、電波航法.
      /radio operator: 無線通信士.
      /radio range beacon: 無線航路標識.

    radiogoniometer: n.無線方位計; 無線方位測定機/radiogoniometry: 無線方位測定所.

    radius: n.(pl. -dii or -diuses)半径; 区域、範囲; [船・航空機が]燃料を補給せず戻ってこれれる距離、行動半径; 航続距離; [六分儀・ 四分儀などの]腕、針.
    /radius of action: [船舶などの]航続距離、行動半径、行動範囲.
    /radius of sailing: 航海半径、行動範囲.

    raffle: n.廃物、がらくた、くず(rubbish); [海][索類・綱・帆布・帆などの]もつれてごたごたしたもの、絡み合ったもの(tangle) [参考] rag: ぼろ、ぼろきれ.

    raft: n.筏(いかだ)、いかだ舟、[水泳場などの]浮き台; [ゴム製の]救命[用]いかだ; [航行を妨げる]流木、浮氷[など][集合的]、 [流木・流氷などの]集積; [上陸の足場にする] 網代(あじろ).
    vt.いかだに組む; いかだで渡る(運ぶ); [浮氷が有機物などを]岸から海へ運ぶ、vi.いかだで行く; いかだを用いる.
    /life-raft: 救命筏.

    rafter: n.いかだ乗り、いかだ師(raftman, raftsman).

    raftman: n.いかだ乗り、いかだ師.

    raftsman: n.(pl. -men)いかだ乗り、いかだ師(rafter).

    rag: n.ぼろ、ぼろぎれ、ぼろきれ(tatter); 布切れ、帆の小片.
    /to spread every rag of sail: 全ての帆を張る.

    raging: → rage: n.[嵐などの]大荒れ、vi.荒れ狂う.
    /raging billows: 怒濤(どとう)、怒涛(どとう).
    /raging waves: 激浪.

    raider: n.商船の妨害をする軽武装快速舟、海上略奪船; 侵略者、急襲者、空襲機.

    rail: n.[海]手摺り(てすり)、舷墻(げんしょう)上部、舷檣(げんしょう)上部、レール; 横木、横棒(bar).
    /over the rail: [海][船の]舷側を越えて.

    railman: n.(pl. -men)鉄道員、鉄道従業員; 港湾荷役作業員.

    raise: vt. …を上げる; [風・波など]を起こす、立てる; [海][陸地・他船など]の[はっきり]見える所まで来る(opp. lay).
    /to raise land: 陸地の見えるところに近づく.

    raised: → raised beach: [地]隆起海浜.
    /raised coral reef: 隆起珊瑚礁.
    /raised deck: 低船楼甲板.
    /raised quarter deck [vessel]: 低船尾楼甲板[船].

    rake: n.傾斜、傾斜度; [海]船首部または船尾部の斜出[部]、船首尾上部の突出; [マスト・煙突(ファンネル)・推進器の翼や軸などの] 船尾 (後方)への傾斜[度]、後方傾斜、[プロペラ羽根の]レーキ.
    vi.[マスト・煙突などが船尾方向に] 傾斜する、 vt.[マスト・煙突などを船尾方向に] 傾斜させる.
    /raked stem: 傾斜船首[材]; 前方へ傾斜している船首材.
    /rake ratio: 傾斜化.

    rakish: adj.[船が]軽快な、船足・速力の速そうな [海賊船が多く傾斜したマストをもっていたことから].

    ram: n.[海]衝角(しょうかく)、ラム [敵艦に突き当てて穴をあけるために軍艦の艦首部につけられた突起部]; 衝角艦、衝角を有する軍艦; ピストン棒、[水圧機の]ピストン; [杭打ち機の]ドロップハンマー、落とし槌.
    v.(rammed, ramming)vt.[敵艦など] に衝角を突き当てる、衝角で突く、船首で衝撃する; 突き当てる[against, at …].
    /A Turkish patrol boat attempted to ram two Greek fishing boats.: トルコ警備艇(パトロール船・巡視艇)が2隻のギリシア漁船に衝角で突き 当てた.
    /The tanker rammed into the other vessel abroadside.: 他船の舷側に突っ込んだ.

    ram: n.短艇の全長.

    ramp: n.傾斜路、ランプ; 船を進水させる斜路 [参考] slipway: [通例pl.]造船台、船架.
    /ramp way: 船尾斜溝甲板、ランプウェイ [フェリーボートなどの船首部、船尾部あるいは船側から岸壁へ渡される傾斜路].

    R.A.N.: n.オーストラリア海軍 [Royal Australian Navyの略].

    randan: n.ランダン舟 [中央の漕者(そうしゃ)・漕ぎ手が2本のオール(scull)・匙櫂(さじかい)を用い、その前後の2人の漕者が1本ずつ オールを用いる3人乗りのボート]、3人乗りのボート [中央の漕手は2本のオール(scull)で、前後の漕手は1本で漕ぐ]; ランダン漕法(そうほう).

    range: n.[海中動物の棲(す)む] 水深、棲む範囲; [動植物などの]分布範囲; 生息区域; [海・空]航続距離; 測深 可能な水面を示す線; [海]2個以上の導標に基づく航路延長線 [安全航路を示す].
    vt.[海][するすると降りるように][錨綱・錨鎖]を甲板に並べる; …に沿って航行する、[沿岸を]巡航する→ to range the coastline: 海岸線に 沿って航行する.
    vi.[ある範囲内で] 変化・変動する; [停泊中の船が] 前後に揺れる; 射程距離が…である.

      /range beacon: n.導標(→ range light).
      /range cable: n.錨鎖を平面状に並べること [検査・点検を受ける場合など].
      ・ range rope: 綱・ロープをするすると延ばせるように、うねうねと平面状に並べてあるもの.
      /range light: n.[海]導灯.
      ・ range light, mast head light: マスト灯 [夜間、自船の所在や動きを掲示する灯火].
      /range marks: n.導標.
      /range of stability: 復原性範囲.
      /range of tide: 干満差、潮差 [高潮と低潮との海面の高さの差].
      /range of visibility [at sea]: [海上]視界距離、視水平距離; 視程.

    ransom bill(ransom bond): n.[軍]拿捕(だほ)船舶買い戻し証書、[戦時中の]被捕獲船舶買い戻し契約書.
    /ransomer: [被捕獲船の受け戻し金が届くまで敵側において留め置かれる] 人質.

    R.A.S.: n.[海]海上給油 [refueling at seaの略].

    ratchet wheel: n.つめ車.
    /pawl: [つめ車(ratchet wheel)の]つめ、歯止め、vt.[つめ車]をつめ(歯止め)で止める.

    rate: n.割合、率、歩合(ratio); 速度; [特に船または船員などの]等級、格、vt.[海][船員・船舶]の等級を定める、vi. …の等級を有する.
    /a ship of the first(the third) rate: 1級(3級)船.
    /The ship rates as first(third).: その船の等級は1級(3級)である.

    rater: [compd.][ある]等級に属するもの/a 10-rater: 10トンのヨット/first-rater.

    rat guard: n.[海][繋留索に付ける] 防鼠、ネズミよけ(鼠除け、ネズミ除け) [注]ネズミの出入りを防ぐために船舶の係留綱に固定した 円形の金属板.

    rating: n.(1)[海][船舶・船員・船乗組員などの]等級(class)、級別、格付け; [トン数などによる]競走用ヨットの等級; (pl.)ある等級の 全員; [英国]海軍下士官; (~s)[英国海軍のある階級の]水兵全員、水兵全体; (2)[機械・器具などの]定格; (3)試験の評点; 評価、見積り.
    /ratings: 普通船員、[艦船乗組員の]等級.

    rating badge: n.[米国海軍]職種別等級章 [注]下士官が左腕に着ける袖章; ワシの図と職種標式、及び1~3本の山型章が示されている.

    ration: n.(通例pl.)[海軍・陸軍などでの]一日分の食糧、船員・兵員などのへ一人一日分の糧食、レーション.
    vt.[食糧など]をあてがう、糧食をあてがう、・・・の定額・定量を割り当てる.

    rational horizon: n.真水平、真地平/real horizon: 真水平.

    ratline, ratlin, rat-line, ratling: n.[海](通例pl.=ratlines or ratlins)ラットライン、[縄梯子の]段索(だんさく)、索梯 [横静索 (shroud)に作った縄ばしごの段索(綱ばしごの足場用の綱)。シュラウドに綱を水平に張り、登檣する(マストに登る)ための縄梯子としたもの; マスト(檣)昇降用の縄ばしごの足綱あるいはそれに用いる細綱; → deadeye]; ラットラインスタフ [横静索に水平に縛り付ける段索用の綱・綱索で、 タールを浸したストランド3本のロープ(=ラットラインに使うタールを塗ったロープ)]、段索用の綱.

    ratling: n.=ratline.

    rattan fender: n.藤防舷材(とうぼうげんざい)、ラタン・フェンダー [参考] rattan: n.藤(とう)[ヤシ科の植物].

    rattle: vt.[海][船の横静索(shroud)]に段索(ラットラインratline)を付ける[down].

    rattle: n.ガラガラ、ガタガタ、vt.,vi.ガラガラ(ガタガタ、ゴロゴロと)鳴る(鳴らす)、動かす(運ぶ).
    /to rattle up the anchor: ガラガラと錨を揚げる.

    rattling: n.[ratlineからの転言化][海]=ratline.

    rave: vi.[嵐などが]荒れ狂う、怒号する(rage)、n.[風・波などの]怒号.
    /raving storm: 大暴風雨.
    /The sea raves against the rocks.: 激浪が岩にぶちあたっている.

    ravel: vt.[綱など]をほどく、解く、ほぐす(disentangle)[ …out]、vi.[綱などが]ほぐれる、解ける(fray)、n.もつれ(tangle); [綱などの]ほどけた糸の端.

    raw: adj.生(なま)の(opp. cooked); 原料のままの、未加工の、未処理の; 洗練されていない、未経験の、未熟な、 n.[the ~]生(なま)のもの、[pl.]生牡蛎(がき).
    /raw ship: 新就役船; 訓練未熟な艦.

    razee: n.[昔の]上部の甲板を取り去って舷(ふなばた)を低くした軍艦・軍船、vt.(-zeed, -zeeing)[艦(船)を]舷の低い艦(船)とする、 …のふなばたを低くする; 切り詰めて小さくする.

    R.C.: n.無指向式無線標識局(radio circular station).

    R.D.: n.指向式無線標識局(radio directional station)..

    Rd.: n.泊地 [roadの略].

    Rd.: n.[底質略字]放散虫 [radiolariaの略].

    reach: n.[海・帆船]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん)の 間の区間.
    vi.[海]風をほぼ真横から受けて帆走する、風を船尾または正横やや前方に受けて走る; …に達する; [海]一間切りの区間を航走する;  [影響・作用などが]及ぶ; 達する、到る.
    /reach land: [渡海してきた船が]やっと陸地に着く.

    reaching: n.正横風での帆走.

    reaction rudder: n.反動舵.

    reactivate: vt.[特に軍艦・部隊など]を現役に戻す、vi.[軍艦・部隊などが]現役に戻る.

    ready: → ready about: 「上手回し用意」.
    /ready to sail: 出帆準備が整った(整って).

    real horizon: n.真水平(→ rational horizon).

    ream: vt.[海][caulkingのため][船板の隙間(すきま)を]拡げる、[板の継ぎ目]を広げる.

    rear: n.後部; 後方; [艦隊・軍隊などの]後尾部隊、最後部.

    rear admiral: n.[略: Rear Adm., R.A.][海軍・米国沿岸警備隊] 少将、准将(→ navy)、海将補.

    recall: n.回想; 呼び出し; [海]召艇信号.

    receiving ship: n.[海軍]新兵練習艦.

    recharter: vt.[船舶]を再びチャーターする、再び貸切にする.

    reckoning: n.[海][天文観測による]船位、推算・推定された船位; 船位の推算・算出・決定; 特にdead reckoning; 計算.

    recording: → recording current meter: 自記流速計/recording wind vane: 自記風向計.

    red duster: n.[俗称]英国商船旗(→ red ensign).

    red ensign: n.[英国][赤い]英国商船旗[船尾に掲揚].
    /red duster: [俗称]英国商船旗.

    red flag: n.[海][船の危険物積載を示す] 赤い三角旗.

    red flare: n.信号紅炎(signal red light).

    red globe lamp: n.紅球灯.

    red globular shape: n.紅色球形形象物.

    red side light: n.左舷灯(→ red light).

    red signal light: n.信号紅炎.

    reduce: vt.[天体観測などで] …を修正する、調整する(adjust)/reduction of mean sea level: n.[気象]海面更正 [気圧計の読み取り値を海面 上の値に直すための補正].


     画像: 南米チチカカ湖の葦舟(あしぶね)(z141.gif)
     [東京・船の科学館]
    reed boat: n.葦船、葦舟(あしぶね) [葦の葉柄で造った船で、アマゾン川、ラプラタ川、ナイル川、チグリス川、チチカカ湖、ビクトリア湖 などで使用されている][画像参照: 南米チチカカ湖の葦舟].

    reef: n.(pl. reefs)礁(しょう)、暗礁、岩礁、リーフ [岩石またはサンゴからできている; 水面下にあって航海上 危険であるが、時に水面上に出ている]; 砂洲(さす); 浅瀬; 礁脈; [採鉱]鉱脈.
    /to strike a reef: 座礁する.

    reef: n.(pl. reefs)[海][帆の]縮帆、畳み込み [風のあたる面積を少なくする]、縮帆部 [強風時において帆の面積を小さくするために折り 畳む部分]
    vt.[帆]を縮(ちぢ)める[in]、…を縮帆する; [円材]を短くする; [米国][縮帆するように]畳み込む→ to reef one's sails、vi.縮帆する.

      /A sailor reefs a sail by trying in a reef.
      /claw ring: [英語] a fitting, which slips over the bottom like a claw, to which the main sheet is attached after reefing the mainsail.
      /reef point: 縮帆索.
      /to take in a reef: [海]縮帆する; [財政など]を切り詰める.

    reef band: n.[海]縮帆帯.

    reefer: n.[海]縮帆する人、縮帆係; [口語]縮帆係 [海軍少尉候補生(midshipman)のあだ名]; [英国俗語]海軍少尉候補生; [米国・口語] 冷凍船(車・トラック・庫)、冷蔵装置船、リーファー.

    reef hook, reefing hook: n.=rave hook.

    reef knot: n.本目結節(ほんめけっせつ)、こま結び、本(ほん)結び [同一大のロープを端で結合する](flat knot, square knot).

    reef pendant: n.縮帆用短索.

    reef point: n.リーフ・ポイント、縮帆索、縮帆用つめ紐 [強風時などにおいて帆面積を小さくするための、一定間隔で帆に取り付けられて いる短索].

    reef tackle: n.リーフ・テークル [course縮帆用のテークル].

    reelman: n.[豪]救命ロープを巻き取るリールの操作係 [海水浴場のlifesaver(救助隊員)の一員].

    reembark, re-embark: vi.,vt.再び乗船させる(する)、再び搭載する/re-embarkation: 再乗船.

    reengine: vt.[船など]に新しいエンジンを備える、…のエンジンを入れ替える・置き換える・換装する.

    reeve: [海]vt.(reeved or rove, roven)[索・ロープ]を滑車(孔・穴)に通す(pass)[through …]; [ロープ]を孔(穴)に通して結び付ける (取り付ける)、何かに巻き付けて結び付ける[a rope in(on, round, to) a yard]; [滑車の通索孔]にロープを通す;[船が浅瀬・浮氷群]の間を縫って 行く、縫航する、…の間を通り抜ける、…の間を注意深く進む、vi.[索が]滑車(輪)を通る.

      /reeving: 縮結を入れる方法 [網目を縫って1本の綱を通して行なうもの].
      /reeving line bend: [海]大索接ぎ、大綱つなぎ第一法 [2本の大索結合法の一つ].
      /to reeve a rope through a block: ロープを活写に通す.
      /to reeve a rope to a yard: ロープを帆桁(ほげた)に取り付ける.
      /to reeve shoals: 浅瀬をぬって航行する.

    refit: (-fitted, -fitting)vt.[船など]を再装備する、改装する; …を修理する、vi.[特に船が]修理を受ける、再装備(改装)される、 n.[特に船の]修理、改装(=refitment); 模様替え.

    reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること.

    reflector: n.反射鏡; 反射器; リフレクター/reflector buoy: [レーダー用の]リフレクター付きのブイ.

    refloat: vt.[船など]を再び浮き上がらせる; 離礁させる、浮揚させる、引き揚げる、vi.再び浮き上がる、浮揚する; 離礁する.
    /refloatation/refloating operation: 引き揚げ作業.

    refraction: n.[理][光・音・熱などの]屈折、屈折作用; [天文]大気差、気差.

    refresh: vt. …を補給する、vi.[船などが]食糧・燃料・水などを補給する.
    /a port where ships can refresh: 船が(船に)食糧・水などの物資を補給できる港.
    /to refresh a ship with supply: 船に食糧を補給する.

    refuel: 再び燃料を補給する.
    /to refuel a ship: 船に燃料を補給する.

    refuge: n.避難、逃避; 避難所.
    /a port of refuge, a harbor of refuge: 避難港[海難・事変など].

    regatta: n.ボート(ヨット)レース(競技・競走)[会]、短艇競漕、レガッタ; [もと][ヴェニスの]ゴンドラレース.

    Regional Maritime Safety Headquarters: n.管区海上保安本部/海上保安部/海上保安庁.

    register: n.船名録、vt.[商船を]船名録で証明する/a ship's register: [税関の]船籍証明書.

    register book [of shipping]: n.船名録; 船級原簿.

    registered horsepower: n.公称馬力 [参照] nominal horsepower.

    registered tonnage: n.[海]登録屯数(=register tonnage).
    /registered gross tonnage: 登録総屯数.
    /registered net tonnage: 登録純屯数 [略: r.n.t.].

    register ton: n.[海]登録トン [船の内部容積の単位; 100立方フィート].

    register tonnage: n.[海]登録トン数(→ registered tonnage).

    Registro Italiano: n.レジストロ・イタリアノ [イタリア船級協会][略: R.I.].

    registry: n.[船の登録された]国籍、船籍; 登記、登録.
    /a ship of Liberian(Japanese) registry: リベリア(日本)国籍・船籍の船.

    regular lay: n.[ロープ]普通撚(よ)り(→ ordinary lay).

    relative:

      /relative bearing: n.[航海]相対方位、関係方位.
      /relative current: 相対流.
      /relative speed: 相対速度.
      /relative wind: 視風.

    release: → release bow painter!: おもて舫い放せ!/release stern painter!: とも舫い放せ!.

    relieving rudder: n.応急舵.

    relieving tackle: n.予備舵取り用のテークル.

    reman: vt.[艦船]に新たに乗組員を乗り込ませる.

    remote control: n.遠隔操縦、遠隔制御(→ remote-operated vehicles, remotely operated vehicle).

    remote-operated vehicles: n.遠隔操縦艇 [略: ROVs]/remotely operated vehicle [略: ROV].

    render: vt.[海][滑車を通るように、綱・索を]ゆるめる、繰り出す、vi.[海][ロープ・索が]滑車を通る.

    rendezvous: n.(pl. -vous)会合の約束; [艦隊・軍隊などの]終結地、集結港.

    repair: n.修理、補修(→ mend).
    /repair kit: 修理用具入れ、修理用キット.
    /repair of net: 網地修理 [損傷した網地を修理すること; 本修繕、渡り修繕、応急修繕などの区別がある].

    repeater: n.[海]代表旗(=substitute) [国際信号旗の一種; 他旗を代表する三角旗で、第一、第二、第三の3種]; 繰り返す人・物;  中継器.

    repeater compass: n.[海]従転輪羅針儀、従転輪コンパス、従羅針儀; レピーター・コンパス.

    repeat ship: n.類型船.

    replica: n.レプリカ、複製.
    /The Bounty, a full-scale replica of Captain William Bligh's original, can carry 50 passengers for a cruise in Sydney Harbor.: ブライ船長ゆかりの「バウンティ号」の完全復元船はシドニー湾内遊覧(クルーズ)のために50人もの船客を乗せることができる.

    reply: n.→ reply for orders 復唱する.

    report: n.報告[書]; [通例pl.]判例集.
    /report of arrival: 入港届.
    /report of departure: 出港届.
    /report ship: レポ船.

    repose: n.休息; のどかさ; 静寂(calm)、vi.横になる、休息する; [海などが]静まり返っている.
    /The sea reposes in the dusk of the evening.: 海が夕やみの中に静まり返っている [注] dusk: n.薄暗がり、薄やみ; 夕暮れ時、たそがれ.

    resail: vi.再び帆走(航海)する、再び出帆する; 帰航する(to sail back)、vt.[レースなどを]再び帆走する.

    resalute: vt. …に答礼する.

    rescue: v.差し迫った大きな危険から<迅速・積極的な行動で>救出する.
    /to rescue the crews of a wrecked ship: 難破船の乗組員を救出する.
    /rescue boat(ship): 遭難救助船、救難船.

    rescue signal light: n.救命炎; ホルムス・ライト.

    research vessel: n.調査船、研究船 [略: R.V., RV].

    reserve buoyancy: n.[海]予備浮力(→ safety buoyancy).

    reship: vt.再び船に積む; 他船に積み替える→ to reship oneself: 再び乗船する、vi.[特に船員として]再び乗船[契約]する.
    /reshipment: 再船積み、積み替え; 再乗船; 再船積みの荷 [西語: reembarque](→ transship, transshipment, [西語]transbordo).
    /reshipper(n.).

    restraint: n.[船舶の]出港(入港)禁止; 制止、抑制、禁止.

    resurface: vi.[潜水艦が]再び浮上する.

    return: → return to mother-river: 母川回帰/to return on board: 帰船する.

    return voyage(trip): n.復航 [西語: viaje de vuelta].

    revenue cutter: n.税関監視船; [政府の]密輸監視艇(cutter)/revenuer: [米国口語]密輸監視艇.

    review: n.検閲、検査; 閲兵、観艦式、vt. …を検閲する、閲兵する.
    /a naval review: 観艦式.
    /review troops: 軍隊を閲兵する.

    R flag: n.[国際信号旗の] Rの1字信号 ["本船行足なし、汝は注意して本船を通過してさしつかえなし"].

    rhino: n.(pl. -nos)[米国]浮き桟橋(さんばし)用自動箱船(=rhino ferry).

    rhumb: n.[海]航程線、ラムライン(=rhumb lline); 羅針(らしん)方位 [32点の1]、羅針方位線; 羅針方位2点間の角距 [11o15'].

    rhumb card: n.羅牌(compass card).

    rhumb line: n.[海]航程線、航程の線 [loxodromic curveともいう] [注]船が一定のコンパス方向を保っている時に描く線で、各子午線に 同一角度で変わる。各経度線と等角度の線、即ち漸長海図上では直線で、大圏海図上では曲線で示される.
    /rhumb line sailing: 航程線航法.

    R.I.: n.イタリア船級協会 [Registro Italianoの略]; 再保険 [re-insuranceの略].

    rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡; [解]肋骨、 あばら骨、vt.(ribbed, ribbing) …に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.

    ribband: n.[造船]帯板 [船の肋骨を立て、それを固定するまで仮止めしておくための帯状の長い板; 船の肋材(ろくざい)を支える].
    /rib band: 肋帯板; 仮取り付け板.

    ribbing: n.肋材取り付け、肋材を取り付けること; [集合的]肋材、肋骨(ribs).
    /ribbed: adj.肋材(肋骨)のある.
    /ribless: adj.肋材のない、肋骨のない.

    ribbon: n.[造船][船の]帯板(ribband); リボン /blue ribbon: [海][北大西洋を最大平均時速で横断した船のマストに掲げる]ブルーリボン、青色長大のリボン.

    riddle: vt.(-dled, -dling)[船・壁・人などを]穴だらけにする、[弾丸などで][船など]穴だらけにする.
    /a warship riddled with shots: 弾痕だらけの軍艦.
    /riddled condition.

    ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、漂う; [船が]停泊する (→ to lie at anchor); 航走する; 綱でつるす.
    vt.[船が][水・波に]浮ぶ; [船を]碇泊・停泊させる (to keep at anchor)→ to ride a ship at anchor: 船を停泊させる.
    n.[馬・乗り物などに]乗ること; 乗り物旅行.

      /a boat ride: [米国]舟遊び.
      /to ride at anchor: 停泊(or投錨)する→ The ship rides at anchor.: 船が停泊している.
      /to ride athwart wind and tide: 方向相反する風と潮を受けて停泊する.
      /to ride down: [海][ロープを]体重で押えつける.
      /to ride easy: [海]錨鎖に甚だしい負担・緊張をかけない.加えないで停泊する; 動揺が少ない.
      /to ride hard: 錨鎖を強く張って停泊する; 動揺が甚だしい.
      /to ride out: (vt.)[風波・嵐などを]乗り切る→ To ride out a gale is to heave-to and wait for a gale to pass when at sea.: 強風を乗り切る とは、船を風上に向けて一時停止させ、洋上で強風を通過するのを待つことである.
      /to ride to the anchor: [船が]錨にかかる; 錨がかく.
      /to ride the waves: (vi.)[船が]波に乗って行く.

    rider: n.[pl.][海・造船][木造船の]補強材、連結材、添え木; 乗り手.

    rider keel: n.ライダー・キール[木船]; 副竜骨.

    rider keelson: n.ライダー・キールソン[木船]; 冠内竜骨、副内竜骨.

    rider plate: n.ライダー・プレート; 冠板 [内竜骨; 倉梁など].

    riding:

      /riding anchor: n.ライディング・アンカー [双錨泊時、係駐力の加わっている錨].
      /riding at two anchors: n.二錨泊.
      /riding bitt: n.係柱; 係船ビット.
      /riding boom: n.係船桁 [外舷張り出し円材、端艇繋留用].
      /riding cable: n.張り錨鎖(びょうさ) [双錨泊において、緊張している側の錨鎖]、張錨鎖[双錨泊時] [参考] ride、vi.掛かる、載せられ ている、[支えられて]動く.
      /riding chain<: n.係船用鎖.
      /riding hawse full(or fallen): ライディング・ホース・フル [停泊中動揺激しく、船首を水に突っ込むように停泊した状態].
      /riding light: n.[海]停泊灯(anchor light)[白色].
      /riding moor: n.後進双錨泊.
      /riding of two anchors: 双錨泊(そうびょうはく).
      /riding rope: n.とったり(=messenger rope) [漁具を引き揚げるためにつかむロープ].
      /riding stopper: n.錨泊中揚錨機の負担軽減用制鎖具.
      /riding weight: n.→ anchoring.

    rig: vt.(-gg-)[海] …に索具を装備(装着)する、…を艤装する(equip) [例えば、帆船・ヨットなどで; To rig a boat is to set up her spars and standing and running rigging].
    n.[海]索具装着、艤装 [例えば、ボート・ヨットなどでのarragement of a boat's masts, spars, and sails]; 帆装; 帆式(→ sailing rigs); 索具装備、索具装置; [特別の目的のための]装備、装置、用具、器具、道具; [口語]釣り道具; [油田の]掘削装置、石油掘井装置、リグ.

      /to rig a ship: 船を艤装する.
      /to rig a ship with new sails: 船に新しい帆を取り付ける.
      /to rig cargo gear: 荷役装置を取り付ける.
      /to rig down: [海] …の装備をはずす.
      /to rig the mainmast: メーンマストに装備をする.

    -rigged: adj.[通例複合語で] …式帆装の.

      /barque-rigged: バーク式帆装の.
      /catboat-rigged: キャットボート(catboat)式帆装の.
      /full-rigged: adj.[海][帆船が]全装の、全装帆の; 完全装備の、全装船→ a full-rigged ship: 全装船.
      /lateen-rigged: adj.大三角帆を装備した [参考] lateen: adj.大三角帆の[ある]、n.大三角帆; 大三角帆船.
      /schooner-rigged: スクーナー式帆装の.
      /ship-rigged: シップ型装置の、3本マスト横帆装置の.
      /sloop-rigged: スループ式帆装の.

    rigger: n.索具員、索具工;索具装着者、艤装者; 転係船作業員; 準備員、支度係.

    rigging: n.[海]リギン、艤装、索具、索具装置 [帆・帆柱・ロープ類一式]、綱具、綱具装置、操帆装置; 準備、支度.
    [参考] rigging: ロープ、ワイヤー類の総称 [The general term for the wire and rope lines used to secure masts and sails.; マスト、 バウスプリットなどを支えるために固定された静索(standing rigging)と、ヤード、帆などを操るための動索(running rigging)とがある].

      /rigging batten: n.[海]索具の摩擦よけ.
      /rigging loft: n.[造船所内の]索具工場.
      /rigging plan: n.帆装図; 索具装置図.
      /rigging screw: 綱締めねじ; リギン・スクリュー(turn buckle) [リギンを緊張させるための金具].
      /rigging tackles: 船具.
      /rigging tar: リギン・タール [リギンの防腐塗料].

    right: n.右; 権利; [米国][海]右舷、adj.右の; 正しい、v.[傾斜などを]正す、直す、vt.[船が]水平に立ち直る.

      /right [rudder]: [米国式]"面舵".
      /right aft: 正船尾[に].
      /right ahead: 正船首[に].
      /right away on the beam: 正しく正横(せいおう)に.
      /right on end: 一直線に.
      /right up: 一杯端まで; 一杯上まで; 直立の.
      /right up to: 一杯上(端)まで.
      /right wheel: [米国式]"面舵".
      /The ship righted as the waves passed.: 波が静まるにつれて船は水平にもどった
      /to right the helm: 舵を中央にする.

    right-hand: adj.[綱などが]右撚(よ)りの.

      /a right-hand rope: 右よりの綱.
      /right-hand land-lay: ラング左撚り、ラングZ撚り [ropeの撚り方向とstrandの撚り方向のいずれもが左撚りの綱索].
      /right-hand lay: 綱の左撚り; Z撚り.
      /right-hand ordinary lay: 普通左撚り、普通Z撚り [ropeの撚り方向とstrandの撚り方向とが反対で、ropeの仕上がりでの撚り方向が 左撚りの綱索].

    right-handed: adj.右撚(よ)りの、Z撚りの [注]綱・糸などの撚りの方向を示すもので、時計の針と同じ方向に撚った。日本の「左撚り」に 相当するもので、Z撚り(open band)ともいう.

      /right-handed laid rope: 右撚り索.
      /right-handed screw: 右旋暗車; 右回りプロペラー.
      /right-handed screw propeller: 右旋推進器.
      /right-hand[ed] twist: 右撚り [撚りの方向として時計の針の回転方向と同じ方向の撚り; Z撚り(open band)ともいう; 日本の「左撚り」に相当 する].

    righting: → righting effect: 復原力.

    right of free passage: 自由通航権.

    right of innocent passage: 無害通航権.

    right of search: [国際法]捜索権 [交戦国の公海上の中立国船舶に対する].

    right of search: n.[the ~][海法]捜索権 [注]公海上で交戦国が中立国の船を停止させて積荷を取り調べできる権利; 平時における密輸 などを取り調べできる権利.

    right of transit passage: 通過通航権.

    right of way, right-of-way: n.(pl. rights- or -ways)[航法上]航行権; 針路速力保持権; 通路使用権; [法]先行権; 通行権.

    right on!: ライト・オン! [操舵コンパスを基準コンパスの所要針路に合わせる時に使う]、[操舵中]所定の針路に合った(乗った)時の号令; 宜候[よーそろ].

    right-sailing: n.東西南北のうち一方向に航行すること.

    RINA: Registro Italiano Navale [イタリア船級協会].

    ring cleat: n.張り索リング.

    ring off engine: 機関部員当直解除の命令(→ ring up engine).

    ring rope: n.環綱(かんづな)、環索.

    ringtail: n.[海]リングテール [gaffsailの後部に張るstudding sail].

    ring up engine: 機関部員当直につけ [stand by engineよりも前に呼集する命令で、主に通信器で指令する](→ ring off engine).

    rise: vt.[魚]を水面に誘う; [海][近付いて][他船]の姿が次第に水平線上に現われるのを認める.
    vi.[水面に]浮ぶ、浮かび上がる; [魚が][水面に]餌を求めて(毛針に向かって)浮かび上がる、浮上する; [魚が]餌を追って水面に浮かぶ; [太陽・月が] 地平線・水平線上に昇る.
    n.[魚が]水面に浮かび上がること、水面への浮上.
    /rise and fall: [船が]波間に上下する; [潮が]満ちたりひいたりする.

    rise of floor: n.船底勾配(こうばい)→ gradient.

    rising: n.[海][ボートの]下帯.

    R.N.R.: [略] Royal Naval Reserve(英国海軍予備隊[員]).



    R
    ra~ri
    ro~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]