Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    T
    ta~to
    tr~


    tabernacle: n.[海]タバネークル [帆柱の受け台]、檣根(しょうこん)枠; 仮小屋、テント小屋.

    table: vt.(-bled, -bling)[帆]に広いへりをつけて補強する、<帆を>縁布(ふちぬの)補強する; …をテーブル (卓上)に置く; …を[一覧]表にする.
    /table fish: 食卓用の魚、食卓に出される(のぼる、供される)魚.
    /table reef: 卓礁(たくしょう).

    tabling: n.[帆の]ふち布; [集合的]ナプキン類、食卓布地; 表にすること.

    tack: n.(1)[海]タック、横帆の風上の下隅(かぐう)[索]; 横帆の両下端索; 縦帆の前端下隅(weather crew); (2)[海][帆の]開き [帆走時における風向きに対する帆の位置・向き、針路]; 上手(うわて)回し、間切り [風を斜めに受けて船を風上にやること]; 間切りと間切りの間の航程、 ジグザグ針路.
    vt.[海][帆船を]上手回しにする、間切らせる、針路を変える、vi.[海]上手回しにする、[船が]間切る、間切って進む; 間切って針路をしばしば 変える[about]、ジグザグに進む(針路をとる).

      /tack and tack: [海]間切りに間切って.
      /tack cringle: タッククリングル.
      /tack hole: タックホール、タック穴.
      /tacking aback: 逆帆.
      /The boat tacked about against the wind: 船は風に向かって間切って進んだ.
      /to sail on the port[starboard] tack: 左舷[右舷]開きで帆走する.
      /to tack to port: 左舷へ転じる.
      /[海]under tack.

    tack: n.[海]食物、[特に] hardtack [堅いビスケット、堅パン; cf. soft tack].

    tacking: n.[海]タッキング、上手(うわて)回し [帆走中、船首を風上側に回頭させて、風を受ける舷を変え進路変更すること]、間切り、 逆転法(opp. wearing).
    /tacking aback: 逆帆 [上手回し(tacking)の際に、逆帆となること].

    tackle: n.道具(用具)一式(apparatus); 漁具、釣り用具(道具)(fishing gear); 複滑車、巻き揚げ機、ろくろ(cf. pulley); [海][この場合の 発音はテイクル]滑車装置、テークル [ロープと滑車の組み合わせたもので、物を引き揚げ(吊り上げ)たりする装置; [船の]索具 [特に動索]; 艤装品、 船具(rigging tackles, ship's fittings).

      /a single(compound) tackle: 単(複)車地、単テークル.
      /differential tackle: 差動滑車.
      /ground tackle: 停泊用具.
      /luff tackle: ラフテークル.
      /single tackle: 単テークル.
      /threefold tackle: 三倍力テークル.
      /twofold tackle: 二倍力テークル.

    tackle principle: n.テークル主義[船による貨物の取扱いにおける船主責任の限界に関する原則; 船主責任は、貨物を 積み荷する際に船のテークルに掛かった時に始まり、貨物を揚げ荷する際船のテークルから離れた時に終わることを原則とする].

    tackling: n.船の索具.

    tactical diameter: n.[船]旋回径、最大横距[船の舵を取った時の重心位置から、船首が180度回頭した時の重心位置までの横距離].

    taffrail: n.[海]船尾上部の手摺(てすり)、船尾手摺; 船尾の上部.
    /taffrail log: 曳航測程儀、[タフレールから流している]測程器.

    tail: n.尾; 船尾、尾部、後部、vi.[海][停泊中の船が特定方向に]船尾を向ける、船尾を振り向ける; [海][暗礁などに]船尾を乗り上げる、 船尾から座礁する[agound]; [魚が]尾を水面に現わす.

      /tail block: テイル滑車、テール滑車.
      /tail lamp: 船尾灯.
      /tail light: 尾灯.
      /to tail to the tide=to tail up and down the stream: [停泊船が]潮の干満につれて船尾を振り向ける、[停泊中の船が]潮流(河流)のままに 上下に揺れる.

    tail: n.テール、滑車下部 [参照] block/tail meat: 尾肉(おにく)、尾の肉.

    tailgate: n.[水閘(こう)の]尾門.

    take: n.取ること、取得; 捕獲(収穫)高、vi.[魚・鳥などが餌・鉤(かぎ)・わななどに]かかる、つかまる、[魚が]餌に食いつく、 [魚・鳥が]かかる、捕まる.
    /to take ground: 坐礁する.
    /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する.
    /to take in slack: ゆるみをとる.

    taking in sail: 帆を収めること、収帆.

    talk: n.語; 口調; [通例pl.]会談; [特殊社会の]ことば、用語/sailor's talk: 水夫口調.

    tall ship: n.大型帆船.

    tally: v.(-lied, -lying)vt.[海][帆]の下隅索(かぐうさく)を張る.

    tallyman: n.(pl. -men)[船荷・荷役の]検数人、検数員、タリマン[貨物の数量、状態を確認し記録する係員]/tally office: 荷役事務所.

    tally sheet: n.[船荷などの]照合(計算・点数)記入紙; [米国][選挙の]投票数記入紙.

    tandem: → tandem engine: タンデムエンジン、タンデム機関/tandem launching: タンデム進水 /tandem propeller: タンデムプロペラ/tandem rudder: タンデム舵.

    tank: n.タンク.

      /aft peak tank: 船尾タンク.
      /anti-rolling tank: 揺れ止めタンク、揺れ防止タンク.
      /ballast tank: バラストタンク.
      /cantilever tank: カンチレバータンク(top side tank).
      /fore peak tank: 船首タンク.
      /fresh water tank: 清水タンク.
      /top side tank: トップサイドタンク(cantilever tank).
      /trimming tank: トリミングタンク[船の傾斜を調整する].

    tanker: n.タンカー、油送船、油槽船(oil tanker)(→ tankship; tank vessel); タンク車.

    tankship: n.タンカー、油槽船(tanker).

    tar: n.タール; [道路舗装用の]コールタールピッチ(coal-tar pitch).

      /tarred: adj.タールを施した.
      /tarred fittings: タールを浸み込ませた艤装品.
      /tarred rope: タール索、タールロープ、タード・ロープ.
      /tarring: [綱・網などを]タールで染めること.

    tar: n.[口語]水夫、船乗り(sailor)(=jack-tar)/tarbrush: タール刷毛(ばけ).

    target: n.目標、標的; [電波]物標.

      /target bearing: 物標方位.
      /target ship: 標的船.
      /fixed target: 固定目標.
      /floating target: 浮流標的、浮遊目標.

    target ship: n.標的艦、標的船; 標的用廃船.

    tarpaulin, tarpauling: n.ターポリン、タール塗り防水[帆]布、[タールなどを塗った] 防水布、防水帆布、防水シート(カバー); [水夫・船乗りの]防水帽、防水上着・外套; [稀な用法として]水夫、船乗り(sailor)/storm tarpaulin: 荒天時に増しかけするターポリン.
    /tarpaulin canvas: 防水帆布.
    [注]ターポリン: ハッチウェイの覆い。 ハッチウェイ(hatchway) とは、船の艙口・倉口(そうこう)のこと。そのハッチウェイは、 普通3枚の厚い帆布(canvas)製ターポリンで覆われている。ターポリンは風雨にさらされるので、完全防水加工がなされている.

    tartan: n.タータン [地中海の1本マスト三角帆船; 地中海の小型曳き網漁船].

    taunt: adj.[海][マストが]非常に高い.

    taut: adj.[海][綱・索・綱索・帆などが]ぴんと張られた(→ tightly stretched); [船などが]きちんとした、整頓した、きちんと整備 された; [神経などが]緊張した/tauten: vt.[綱など]をぴんと張る、引き締める/adv. ~ly/n. ~ness.

    TBA: true bearing adapter 真方位指示装置.

    telegraph: n.電信機、伝令器、テレグラフ/engine telegraph: エンジンテレグラフ/steering telegraph: 舵取り伝令器.

    telemotor: n.[海]遠隔舵取り機、水圧(油圧)操縦装置、水圧舵取り機、テレモーター.


     望遠鏡(z734.jpg)
    telescopic: adj.望遠鏡の; 望遠鏡で見た; 遠くのものを見るのに適した; 筒式に引き出せる(押し込める)、入れ子式の.
    /telescopic mast: 伸縮[式の]マスト.
    /telescopic tube: 入れ子式の管、入れ子管.

    telltale: n.表示器; [海]舵角(だかく)表示器、吊り羅針儀; [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し.
    /telltale compass: 吊(つ)りコンパス、吊り羅針儀(らしんぎ)、懸吊コンパス [船長室などで天井に下向きに吊るされているコンパス].

    templet, template: n.[造船の]造船台のくさび(楔).

    temporary: adj.仮の、急造の、間に合わせの/temporary anchoring: 仮泊.

    tend: vt.[海][錨鎖(びょうさ)がからまらないように][停泊船]を見張る、[船の]見張りをする、立番をする、 [ロープ・潜水用給気管など]のもつれを警戒する; [家畜・家など]の見張りをする、番をする; [病人など]の世話をする、看護する、介抱する.

    tender: n.[海][大型の船・漁船などの]付属船、[大型船付属の]雑用船、[大型艦船専属の雑役をする]給仕船・はしけ・仲積み船、 [大型漁船などの]付属(専属)雑役はしけ・仲積み船 [沖合いや漁場にいる大型漁船と陸上との間の雑役に就(つ)く船]; 補給船、給仕船; 仲積み船; 入札.
    /a buoy tender: 設標(せっぴょう)船.
    /lighthouse tender: 灯台巡視船.

    tender: adj.(~er, ~est)[海][帆のために船が]傾きやすい(crank)、[帆船が]航行中に傾きやすい; [肉などが]柔らかい.
    /tender vessel, tender ship: 重頭船 [重心が高く不安定の船、復元力が小さな船、トップヘビー(top heavy)の船](→ crank vessel) [対語(opp.)] stiff vessel.

    teredo: n.(pl. -dos, teredines)[動]船食い虫(ふなくいむし)、フナクイムシ(shipworm) [フナクイムシ科の二枚貝].

    tern: n.[海]3本マストのスクーナー; 三つ組、三つ揃(ぞろ)い.

    terrestrial: adj.地球[上]の; 陸[上]の、陸から成る; [生]陸生の、陸生動物の/terrestrial navigation: 地文航法.

    TEU: Twenty Footer Equivalent Unitのの略; 「20フィート換算個数」と訳される; 20フィートコンテナと40フィートコンテナがある; 40フィートコンテナは20フィートコンテナ2個分に換算する; TEUはコンテナ船の積載能力を示すが、同じ総トン数でもTEUの積載量は異なる.
    [参考]積載能力→ 自動車運搬専用船ではその積載台数で、冷凍船では冷凍艙の容積で、LPG(液化石油ガス)船、LNG(液化天然ガス)船では貨物タンク の容積で示す; 木材船ではスクリブナーという単位を用いることがある.

    T flag: n.[国際信号旗の] Tの1旗信号 ["我が前方を通過すべからず"を示す].

    thalweg: n.[国際法][国境線となる]主要航行水路の中央線.

    Thames measurement: n.[英国]テムズ[トン]測定法 [特にヨットのトン数測定に用いる].

    Thames tonnage: n.[英国]テムズ・トン [ヨットのトン数をテムズトン測定法(Thames measurement)で算出するもの].

    theodolite: n.経緯儀(けいいぎ).

    thimble: n.[海]心環 [擦れ止め用の金具]; [滑車の]シンブル; [機]はめ輪、はめ筒、継ぎ輪; [裁縫用の]指ぬき/thimble tube: シンブル管.

    third engineer: n.三等機関士.

    third mate, third officer: n.三等航海士 [商船における、second officerに次位].

    third officer, third mate: n.三等航海士.

    third operator, third radio officer, third wireless operator: n.三等通信士.

    thole: n.[舟ばたの穴にさした]櫂栓(かいせん)、櫓(ろ)べそ、櫂座(かいざ)(tholepin) [オールを支える支柱]; 栓.
    /hold pin: ホールド・ピン、固定ピン.
    /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん).
    /tholepin, thole-pin: [ボートの]櫂栓(=thole)、トールピン、櫓べそ.

    tholepin: n.櫂栓(かいせん)(thole).
    /thole: [舟ばたの穴に差す]櫂栓、櫓(ろ)べそ; 栓.

    thoroughfare: n.街道、道路; 通行; [主に米国][船の通行ができる; 通航可能な]水路、海峡、河川.

    thousand-footed conch: n.ムカデソデガイ.

    thracia shell: n.スエモノガイ.

    thrash: vt.[海][船を]逆風や逆潮に抗して押し進める、[船を]風(波)に逆らって進める; 脱穀する(thresh)、vi.[海][船が]風・波・潮流に 逆らって進む; [水中などで]手足をばたつかせる; 脱穀する(thresh).

    three-decker: n.三層甲板船; [昔の]三層甲板艦.

    three deck vessel: n.三層甲板船.

    three deck vessel: n.三層甲板船.

    three fold block: n.三枚滑車(treble block)、三輪滑車.

    three-folded twist: n.三つ撚り(みつより)、三子撚り.

    three fold purchase: n.スリーフォールドパーチェス[三輪滑車2個を組み合わせたテークル].

    three island [type] ship, three islander: n.[海]三島船(さんとうせん)、三島型船、三楼型船 [船首楼、船橋楼、船尾楼を 備えた型の船].

    three leg mooring: n.三錨錨泊法 [各錨鎖交角120度]、船首尾係留 [船首両舷と船尾で係留する方法].

    three long blasts: n.[号笛]長三声 [注]長音三回の汽笛信号。出航の際見送り人への別れの挨拶として鳴らす汽笛で、世界共通の習慣.

    three Ls: 測鉛(Lead)、緯度(Latitude)、見張り(Look out).

    three-masted: adj.[海]3本マストのある.
    /three-masted bark: 三檣バーク、3本マストバーク [前二檣(フォアマストとメインマスト)に横帆装置、後檣(ミズンマスト)に縦帆装置 をもつ帆船].

    three-master: n.[海]3本マストの船、[特に]スクーナー(a three-masted ship).

    three-mile limit: n.[国際法][領海の幅としての]海岸(通常、低潮線)から3海里の限界、3海里幅、領海3浬の限界 (cf. twelve-mile limit, 12-mile limit) [通常、低潮線を基線とする; その他の基線としては直線基線、群島基線がある].

    three-ply: adj.[綱などが]三本撚りの; 三種の.

    three-stranded rope, three strand rope: n.三つ撚りロープ・索.

    three-striper: n.[米国俗語]海軍中佐.

    thresh: v.[暗礁に][船]を乗り上げる.

    throat: n.[海・機][滑車の]通索孔(swallow)、スロート; [海]nock; のど、咽喉(いんこう)/throat halyard: スロートハリヤード.

    throat halliard: n.スロート・ハリヤード [gaffのthroatを檣より支持する動索].

    through: adj.通しの[全運送区間の意]/through beam: 全通ビーム/through B/L: 通しB/L/through bracket: 貫通ブラケット /through cargo: 通し貨物/through freight: 通し運賃.

    through-deck cruiser: n.[英国海軍の]軽重量の原子力空母.

    thrum: n.[海][通例pl.(~s)]スラム [マット用材とする切りそろえた古ロープなど]、なわくず [帆布などに縫いつける]、ほぐれ糸、 vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムを縫いつける、スラムを付ける.

    thrust: n.[機][プロペラなどの]推力、スラスト; [地]地殻の圧縮力、突き上げ.
    /thrust bearing: 推力軸承.
    /thrust block recess: 推力軸承室.
    /thrust horse power: スラスト馬力 [略: T.H.P.].

    thwart: n.[ボートの]腰掛け梁(ばり)、[ボートの]漕ぎ手座、漕ぎ座、スオート、[丸木舟の]梁/thwart knee: スオートニー[ボートの ガンネルにスオート(漕ぎ座)を取り付けるための金属製または木製の二―]、adv.横切って、横断して.

    thwartship: adj.船を横切る.

    thwartships: adv.船を横切って.

    ticket: n.切符、乗車券、入場券; [高級船員・飛行士の]免許、免状、資格証明書(certificate).
    /to work one's ticket: [俗語]船賃代りに船内で働く .

    tidal: adj.潮の、潮の干満による、潮の作用する、潮の作用による、潮汐の; 潮の干満のある; 潮に依存する; 潮に左右される、潮の影響を受ける、[特に]満潮時にのみ航行できる<港>; 満潮時に出帆(出航)する [西語] relativo a las mareas /tidally(adv.).

    tidal basin: n.潮の差す泊渠(はっきょ)、潮待ち係船船渠; 潮汐のある内湾 [部分的に閉塞されているが、潮汐作用に伴う水位変動がある水域].

    tidal dock: n.[造船]潮汐によって水位が変わるドック.
    tiddley, tiddly: adj.[主に英国][海軍][船が]スマートな、仕上げをした、きちんとした、正装した; [主に英国俗語]ほろ酔いの、少し酔っ 払った.

    tide-bound: adj.[海][船が]干潮で動けない.

    tide-rode: adj.[海]潮がかりの [船首を潮の流れに逆らわせて投錨している] [対語: wind-rode].

    tidewaiter: n.[昔の]乗船税関吏; [英国]満潮時に船を出入りさせるドック労働者.

    tie, tye: n.[海]帆桁を上げ下げする鎖(tye)、タイ [ヤードを上げ下げする錨]; 結び、結び目(knot); ひも(cord); つなぎ材.
    v.(tied, tying)vt.[綱・ひも・縄などで] …を縛る、結ぶ、括(くく)りつける、結びつける、繫ぐ[to]; 結んで…を作る; [釣][蚊針]を工夫 して作る、[毛針を]巻く、vi.[船が]停泊する、n.結び、結び目; ネクタイ; [海] tye.
    /tie beam: つなぎ梁.
    /to tie a bow: ちょう結びを作る.
    /to tie up: [船]を停泊させる(moor); (vi.)[船が]繋(つな)がれる; …をしっかり縛る; …を荷造りする.

    tier: n.[大砲・船舶の]一列、横列; [海]巻き収めたケーブル(錨鎖)[の層]、ケーブルのコイル中央の空所; 錨鎖の船内格納場所.

    tier: n.[海][畳んだ帆を結(ゆ)わえる]短いロープ; 結ぶ人・物.

    tier: n.横並び、横列; [海]巻き収めたケーブル・錨鎖[の層]、ケーブルのコイル中央の空所、錨鎖の船内格納場所.

    tie-up: n.[ボートなどの]繋留(けいりゅう)所、繋留場; タイアップ、協力、連携; 結びつき、関係.

    tight: adj.堅い、堅く結んだ; 水(空気)の漏れない; [綱などが]ぴんと張った(taut, tense)、adv.しっかりと; きつく.

      /a tight knot: 堅い結び目.
      /The boat is tight.: このボートは水が漏らない.
      /to hold a rope tight: ロープ・綱をしっかりと握る.
      /watertight: adj.水の漏らない、防水の.

    tiller: n.[海]舵柄(だへい)、ティラー、チラー、舵の軸/rudder tiller: チラー/yoke: [海]横舵柄.

    tiller chain: n.[海]舵柄(だへい)と操舵輪を連結する鎖.

    tiller head: n.チラーヘッド[ラダーヘッドと反対側にある、チラーの端].

    tiller line: n.チラーライン[チラーヘッドから船の両舷に渡されたロープ; これによって舵を取りやすくする].

    tillerman: n.[海]操舵手.

    tiller rope: n.[海]チラーロープ(またはホイルロープ)[チラーヘッドから舵取り車に導かれているワイヤロープ]、 舵柄(だへい)と操舵輪を連結するロープ.

    timber: n.(~s)[海]船材(せんざい)、[造船・建築・木工などに適した]材、材木、木材; [造船]肋材(ろくざい)、フレーム材; [製材した]大角材; 梁(はり)、横木; 材木、木材.
    /[Shiver] my timbers!: [海俗語]くそっ!、いまいましい!.
    /timber carrier: 木材船、木材運搬船.
    /timber deck cargo: 甲板積み木材貨物.

    timber-frame[d]: adj.木骨の、木骨造りの.

    timberhead, timber head: n.[海][木船]チンバヘッド [肋骨の上端(肋骨延長部); それを利用した繋柱].

    timber hitch: n.[海]ねじり結び [円材に綱・縄を巻きつける結び方の一種].

    timber load line: 木材満載喫水線.

    time charter: n.定期用船契約.

    time ball: 報時球.

    time bell: n.時鐘.

    time charter: n.定期用船[契約]、期間用船[契約] [参考] a bareboat charter: 裸用船 [乗組員なしの船だけ借りること].

    toe post: → towing post.

    toggle: n.[海]留木、トグル [索端止め大釘; 他の索をかけて留める]、大木釘; 大釘.

    toll: n.渡船賃、渡し賃; [港湾の]荷役賃、荷積み料、荷揚げ料; [運河などの]運賃; [その他のいろいろな料金や税金]通行料金、通行税.

    ton: n.[重量単位の]トン; [船の大きさ・積載能力の単位の]トン [(1)排水トン: 海水35立法フィートの重さ; 主として軍艦に用いられる (displacement ton); (2)積載トン: 40立法フィート(freight ton, measurement ton); (3)登録トン: 100立法フィート(register ton)].

    ton-mile: n.トンマイル [船舶・鉄道・飛行機などの輸送機関が、一定の期間に輸送した量の計算単位; トン数とマイル数の積].

    tonnage: n.[船舶の]積量、トン数、容積トン数、屯数; [一国の商船の]総トン数; トン税 [船の入港時に、その登録トン数に応じて 徴収される税]; [貨物などの]トン数; (the ~)[集合的]船舶、船腹.
    [参考](1)D/T: 排水トン数、(2)G/T: 総トン数、(3)T.M: 英国テムズ河を航行する船に対する特殊な計算による数値.
    /register tonnage: 登録トン数.
    /tonnage certificate: トン数証書.
    /tonnage dues: トン税.

    tonnage capacity: n.積量.

    tonnage deck: n.[海][船舶の積重測定の基準となる] 測度甲板.

    tonner: n.[通例複合語をつくる] …トンの船/a sixty-tonner: 60トンの船.

    tons burden: n.[海]重量(載貨)トン数.

    top: n.[海]中檣帆(topsail); [海][通例the ~s]檣楼(しょうろう)(→ roundtop)、トップ [継ぎ合わされた各マストの上部に取り付けられた 半円形の台; cross-tree上の半円形台]; 一番漕手; [円材の]一端を揚げる; 先端; 頂上; [戦艦などの]戦闘檣楼 [射撃管制所、高射砲操作台などが ある]、最上・最高部、頂、頂上、vt.(-tt-)[海][帆桁]の一端を上げる.

    top and top-gallant, top and topgallant: [海]帆を全部揚げて; 全速力で.

    topgallant: n.[海]トゲルンマスト、トガンマスト(=topgallant mast) [横帆船で下から3番目のマスト; トップマストに継ぎ足したもの; トップマストより上でローヤルマストより下の部分]; トゲルンスル、トガンスル(topgallant sail) [トゲルンマストにかかる帆]、adj.トゲルンマストの.
    /top and topgallant: [海]帆を全部揚げて; 全速力で.
    /topgallant: 第2接檣[帆]; 上檣[帆]; 上檣索具; 上檣の.

    topgallant forecastle: n.船首楼、トガン・ホクスル、船首 [ステム後方の上部構造物].

    topgallant mast: n.上檣; 高檣; トゲルン・マスト.

    topgallant sail: n.トゲルンスル.

    topgallant staysail: n.トゲルンステースル.

    topgallant yard: n.トゲルン・ヤード; 上檣桁.

    top-gear: n.船の索具・帆・円材など.

    tophamper: n.[海]トップマスト以上のマスト・帆柱・索具; 甲板上の邪魔になる物 [必要時以外用いられない樽、綱、索具、錨など] /top-hamper: 船の上部の帆・索具; 甲板上の重量物・妨害物.

    top-heavy: adj.[船などが]重心が高い、トップヘビー; 頭(上部)が重過ぎる、頭でっかちの; 不安定な.
    /top heavy: [船などの]重心が高過ぎる状態(→ bottom heavy: 軽頭船).

    top lantern: n.[海]檣楼灯(しょうろうとう).

    top light: n.[海]檣楼(しょうろう)燈(灯) [旗艦のマストの後部に取り付けた信号灯]; 天窓採光.

    top line(rope): n.浮子綱、あば綱.

    topman: n.(pl. -men)[海]檣楼員、トップマン.

    topmast: n.[海]トップマスト [下檣(かしょう)の上に継ぎ足した帆柱; ロアーマストの上部でトゲルンマストの下部のマスト]; 中檣 /topmast backstay: トップマストバックステー/topmast band: トップマストバンド/topmast staysail: トップマストステースル.

    topping lift: n.[海][帆桁(ほげた)などの] 円材のつり綱(つり鎖); [海]上張り綱、[帆船の斜桁の] 吊り索、トッピングリフト.

    topping off: 喫水の都合上タンクを後で満たすこと; 下倉上部または中甲板の上方を満たすために積荷をすること.

    top roller: トップローラー [ロープなどを誘導する滑車].

    top rope: n.浮子綱(→ headline).

    topsail: n.[海]中檣(ちゅうしょう)帆、第二接檣帆、トップスル.
    /topsail breeze: ヨットで上檣帆を揚げておくことができる程度の疾風.
    /topsail schooner: トップスルスクーナー

    topsail block: n.トップスル・ブロック [シーブ2個を横に連ねた鉄製滑車].

    topsail schooner: n.トップスル・スクーナー [帆船の型].

    topsail yard: n.中檣桁.

    topside: n.[海][通例pl.]乾舷(かんげん)[喫水線以上の船側]、水線上船体部、乾舷の上部; [軍艦の]上甲板; 高級幹部; 上側、 adj.上甲板の、adv.[しばしばtopsides]乾舷で(へ); 上(正)甲板で(へ・に).

    topside planking: n.舷側外板(がいはん)[木船]/topside plating: 舷側外板[鋼船].

    topsider: n.上甲板・艦橋担当の将校(乗組員).

    topside strake: n.副舷側厚板; 舷側厚板直下の外板.

    topside tank: n.トップサイド・タンク; カンチレバー・タンク; ガンネル・タンク [重心を上げ横揺を少なくするため上部両舷に設ける; 船体構造を利用して、上甲板直下の船側部に、上甲板に吊り下げられたような形で設けられたタンクをいう。バラスト以外にも使用可能].

    topside tank: n.トップサイド・タンク.

    topsman: n.(pl. -men)=topman.

    tormentor, tormenter: n.苦しめる物・人; [海]長い肉フォーク [船の料理人用].

    torpedo: n.(pl. ~es)水雷、魚雷、機雷; [魚]シビレエイ(electric ray)(=torpedo fish); [ナイル川産の]電気ウナギ.
    /torpedo boat: 水雷艇.
    /torpedo boat destroyer: 駆逐艦.
    /torpedo motorboat: 水雷艇.

    toss: n.ほうり上げること; [上下の]動揺、[船・波の]動揺、vt.軽く投げる; [嵐・波浪などが][船など]を激しく動揺させる、 vi.[船などが][上下に]激しく揺れる; [船上で]揺られている.
    /The vessel was tossed by the waves.: 船は波間に激しく揺れ動いた.

    toss oars!: [短艇の号令]櫂(かい)立て!、橈立て! [短艇の敬礼形式; toss oars!は敬意を表わす場合で、up oars!は一般の場合].

    total loss: n.[海上保険]全損 [略: T.L.]/total loss only: [海上保険]全損のみ担保 [略: T.L.O.].

    touch: n.接触; 寄港; 連絡.
    vt.[船が][ある場所]に立ち寄る、寄港する、[陸地]に達する; [ …に]接触する、触れる.
    vi.[海][船が]立ち寄る、寄港する[at …]; [海][帆が]風を受けて震えるようになる; 接触する、さわる.

      /to touch and go: [海][船が]暗礁または他船の船体に接触して続航する、水底をかすって進む.
      /to touch at a port: 寄港する.
      /to touch down: [船が]接岸する.

    touch ahead: n.タッチ・アヘッド [ちょっと"前進微速"をかけるときの号令][地中海沿岸ではslow ahead].

    touch-and-go: 触礁 [触底後すぐ離れた場合].

    tourist: n.観光客、旅行客、旅行者; [船などの]観光客等級、2等船客(=tourist class)、adj.観光客[用]の; [船の]観光客等級の、 adv.[船の]普通2等で.
    /tourist class: n.[汽船などの]観光客等級、2等.
    /to travel tourist: 2等で船旅する.

    tow: n.ロープで引くこと、引かれて行くこと、曳航(えいこう); 引かれる船(車)、曳かれ船; 引き船(車); 引き綱(鎖); 曳船用ホーサー; 被曳船、引かれ船; 曳き船; 麻屑、麻類の精麻工程中除かれた屑繊維.
    vt.[舟など]をロープ(鎖)で引く、引っ張って行く、曳船する、曳航する.

      /in tow: […に]引かれて、曳かれて[of, by …].
      /in tow of …: …に曳かれて.
      /to cast off tow: 被曳船を放つ.
      /to have in tow: [破損した船など]をロープで引く.
      /to take in tow: 曳船する、[破損した船など]をロープで引く; 曳索を取り込む.
      /to tow abreast: 抱き舟(曳航する).
      /to tow alongside: 横付け曳航する; 抱き舟する.
      /to tow in to: 曳船して…に入る.
      /to tow off: [船などを]引き卸す.
      /to tow to …: …へ曳船する.

    towage: n.曳船・牽引(けんいん)する(される)こと、[船を]引くこと、船引き、船曳き; 引き船されること; 曳船料(えいせんりょう)、 牽引料、引き船料、引き賃; 引き船業、曳船業.

    towboat: n.引き船(tugboat, towing boat)、曳船; [米国]トウボート [内陸水路で平底船を押し進める軽喫水船].

    towfish: n.曳航体(a tow fish, a towed fish).

    towing: n.曳航.

      /a towing line: [船の]引き綱; 曳(えい)索; 延べ縄 [参照] guest rope.
      /towing alongside: 舷側曳航.
      /towing and salving clause: 曳船・救難約款.
      /towing bitt: [海]引き綱係柱、引き綱ビット、曳索繋柱[曳船用の](→ towing post).
      /towing block: n.トウイング・ブロック [例えば、スターン・トローラーにおいてオッタートロール網の2条の引き綱(ワープ・曳索)を船尾 にて固定する(一括する)滑車].
      /towing block chain: n.トウイング・ブロック・チェーン [例えばトロール網の引き綱止め滑車(towing block)を舷側に吊る鎖].
      /towing boat: 曳船(towboat)、曳航船.
      /towing bridle: 曳船用短索.
      /towing chain: n.トウイング・チェイン、曳鎖(ひきぐさり) [オッターボードのbracketとwarpとを連結する鎖](→ swivel chain).
      /towing hook: 曳索鉤; 引き綱フック.
      /towing light: 引き船灯; 曳航標識灯.
      /towing net: 曳網(ひきあみ).
      /towing pendant: 引き綱の取り付け綱.
      /towing post: 曳索繋柱 [甲板上に設けられた、ビームトロールの曳索を固定する柱](→ towing bitt).
      /towing power: 曳航力.
      /towing velocity(speed): 曳航速度.
      /towing vessel: 曳船、曳航船.

    towline: n.引き綱、曳船索、牽引(けんいん)索、引き船用なわ.
    /tow line: トウ・ライン [麻製の太い綱; 麻綱の一種で牽引用の太いロープ]、引き綱、曳索(tow rope).

    townet, tow net: n.[プランクトンなどを採集する] 引き網、曳き網(→ towing net)/tow-net: 水平びきネット.

    towpath: n.(=towing path)[運河・川などに沿う] 引き船路.

    tow rail: n.曳船後部にある円弧状梁(はり).

    towrope: n.[船・自動車・グライダー・スキーヤーなどを引く] 牽引(けんいん)用の綱(索・鎖)、[引き船に用いる]引き綱.

    tow rope, tow line: n.曳索; 引き綱.
    /to let go tow line: 曳索を放つ.
    /to send out tow line: 曳索を[送り]出す.
    /to take tow line: 曳索を取る.

    tow time: n.曳網時間 [曳索がtowing blockに固定されてから、揚網のためそれを開放するまでの曳網時間].



    T
    ta~to
    tr~

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]