Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ




    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

    W

    w: n.[底質記号] white(白色).

    W: n.[旗旒信号] 「本船は医療上の援助が必要である」.

    waft: n.[海][通例、括(くく)った] 信号旗[による合図]、風見用の旗、信号(→ waif); [風などの]一吹き; 香気、臭気.
    /make a waft: 合図に[信号]旗を上げる.

    wagon deck, [英国]waggon deck: n.[列車渡し船の]車両甲板.

    waif: n.[海]信号旗、[括(くく)った]旗による信号(waft).

    wainscot: n.[室内の壁面下部に張った]羽目板、腰板、腰羽目.

    waist, waist deck: n.[海]中央部上甲板、中部甲板、ウエスト、ウエストデッキ.

    waist anchor: n.中央部上甲板格納の予備主錨.

    waister: n.[捕鯨船などの]中央部上甲板員[病人や新米].

    wake: n.[船などが]通った跡、航跡(こうせき)、船跡(せんせき); 伴流(はんりゅう).

      /to steer in your wake: 貴船の航跡通り操船する.
      /to take wake: 他船の航跡に入る.
      /wake current: 航跡流 [航行した船の後に生じた凹部を満たすために起こる水の流れ]; 追跡流; 伴流.
      /wake eddy current: 航跡渦流.
      /wake factor, wake coefficient: 伴流係数.
      /wake resistance: 船尾に起こる摩擦抵抗、船の前進力によってその船尾に起こされる摩擦抵抗.

    wale: n.[通例pl.][木造船の]外部腰板、腰外板(ようがいばん)、腰部外板; gunwale.
    /wale: [木造船の]外板の条列(strake).

    wale knot, wall knot: n.うね結び [索端結節].

    Walker's log: n.ウォーカー式測程儀 [パテント・ログ(patent log)ともいう]、曳航測程器.

    wall: n.[三重刺し網・三枚網の外側の]目の大きい網地、大目の網地; 網壁[漁網の構造において、深さ(鉛直・垂直)の方向に壁(wall)状 の網成りをなす網地].
    /wall and crown: ウォール・アンド・クラウン [索端結節法の一つ].
    /wall knot: 元結び第一法.

    wardroom: n.[軍艦内の]上級士官室; [食事や閑談のための]上級士官用ラウンジ、上級士官食堂; [集合的][乗艦している]上級士官.

    warp: n.[海]ワープ、引き綱(spring line)、曳綱(ひきづな)[トロール網などの曳網を曳(ひ)くための綱]、曳索(えいさく)(towing rope)、 曳航用のワイヤー(towing warp)[一端を固定物に結びこれをたぐって船を動かす綱; またトロール網や捕鯨銛(もり)に付けた綱]; [織物・網などの]縦糸(たていと)、経糸(たていと)([対語] woof: [織物の]横糸、緯糸、ウーフ); [木材などの]そり、曲がり.
    vt.[海][引き綱を引いて][船を]所定の位置に移動させる、vi.[海][船などが綱で]引かれる(→ haul).

      /herring warp: 流し網引き揚げ綱.
      /warping capstan: 曳索用キャプスタン.
      /warping drum, warping end: [ウインチあるいはウインドラスの外側に付属する]小さい索(ロープ)巻き取り胴、ワーピンッグ・ドラム、 ワーピング・エンド; ドラム・エンド(drum end)、ウインチ・へッド(winch head)ともいう.
      /warp room: 曳索(ワープ)の格納室.

    warping chock: n.[索巻き用の]索導器、導索器; フェアリーダー/warping drum: 索巻き胴.

    warrant officer: n.[海軍・陸軍の]准士官(じゅんしかん).

    warship: n.軍艦(war vessel).

    war vessel: n.戦艦、軍艦(warship).

    wash: vt. …を洗う; [波などが][岸]を洗う、…に打ち寄せる; [波などが] …を押し流す、流し去る、さらって行く[away, down, up]; [流水・波などが]えぐり取る、…に穴をあける、浸食する; えぐって…をつくる.
    vi.[水・波などが]洗う、ざぶざぶと打ち寄せる; 押し寄せる; 流される; 浸食される.
    n.(通例a ~)洗うこと、洗濯; (the ~)[水・波の]打ち寄せ; 打ち寄せる音; [海][船が航行した後の]波のうねり(→ wake: n.[船が]通った跡、 航跡); [海水・河水などの]浸食; 浸食された土地.

      /to be washed overboard: 舷外に洗い流される.
      /to wash away: 洗い去る; 流失する.
      /to wash down: [波など]押し流す.
      /to wash out: [ボート]水掻(か)きを早く上げる.

    washboard: n.[海][船・舟・船縁(ふなべり)・港の]制水板(せいすいばん)、防波板、波除(なみよ)け板; 洗濯板; 波板.

    wash plate: n.制水板.

    watch: n.[海][通例、乗組員の半分が4時間交替で、1日2回つき、船の運航にあたる] ワッチ、当直、当直時間、当直割り(cf. dogwatch)、 見張り; [集合的に][海]当直員; 監視、見張り; [無線]聴守.
    vi.当直する; [無線]聴守する; 見張りをする; 見守る、vt. …を見張る、監視する.
    [参考] 当直のいろいろ
    first watch: 初夜直(20~24時).
    middle watch: 中夜直(0~4時).
    morning watch: 朝直(4~8時).
    forenoon watch: 午前直(8~12時).
    afternoon watch: 午後直(12~16時).
    dog watch: 折半直(16~20時).
    fore dog watch: 折半前直(16~18時).
    after dog watch: 折半後直(18~20時).

      /midnight watch: 深夜当直.
      /morning watch: 朝直.
      /night watch: 夜間当直.
      /off watch: [海]非番で、非直で.
      /one's watch below(off): 非直、非番.
      /on watch: [海]当直で、当直して.
      /second dogwatch: [折半直での]後半の当直.
      /the port[starboard] watch: 左[右]舷当直.
      /to attend watch: 当直に立つ、当直に従事する.
      /to keep watch: 当直に当たる、当直をする; 見張りをする[on, over …].
      /to set watch: 当直を置く; 当直させる.
      /to take over watch: 当直を引き継ぐ.
      /watch, watchman: 当直者.
      /watch and watch: [海]半舷当直、両舷直、両舷当直 [乗組員が2組に分かれて交替]; 4時間交替当直、時間交替当直.
      /watch at anchor: 停泊当直.
      /watch at sea: 航海当直.
      /watch below, watch off: 非当直.
      /watch bill: 当直表.

    watchkeeper: n.[海]当直員、[特に]当直の高級船員; 見張り人.

    watchkeeping: n.[海]当直.
    /International Convention on Standards of Training, Certification and Watchkeeping for Seafarers,1978: 「1978年船員の訓練 及び資格証明並びに当直の基準に関する条約」、1978年STCW条約.

    watchman chamber: → クローネスト(crow's nest).

    watch officer: n.[海][商船の]当直航海士; [海軍][軍艦の]当直将校、当直士官.

    watch tackle: n.[海]ウォッチテークル [小型のラフテークル].

    water: n.水; (~s)[文語]海; 水域、海域; 領海、近海.
    vt.[植物]に水をやる; …に給水する→ to water a ship: 船に給水する.
    vi.[船などが]給水を受ける、給水する→ This ship waters at Seattle.: この船はシアトルで給水する.
    /by water: 水路で、海路で; 船で(by ship).
    /on the water: 水上に; 船に乗って (opp. on shore).
    /to take water: [船が][時化で]水をかぶる; [船が]漏水(ろうすい)する.

    water bailiff: n.[英国廃止][史][英国税関の]船舶検査官; [密猟などの]取締官.

    water ballast: n.水(ウォーター)バラスト、水脚荷 [略: W.B.].
    /water ballast tank: 水バラストタンク [略: W.B.T.].

    water barge: n.給水船(water boat, water tender).

    water boat: n.給水船(water barge, water tender).

    waterborne, water-borne: adj.水に浮いている、水上に浮かぶ、水上を動く; 船で運ばれる、水上輸送の; [伝染病が]飲料水を 媒介とする.
    /water-borne infection: 水系感染[症]、水系伝染[病].
    /water-borne traffic, waterborne traffic: 水上輸送、水上交通.

    water-bus: n.水上バス.

    water carriage: n.水運、水上輸送.

    water carrier: n.水上輸送に従事する人.

    watercraft: n.水上技術、操船術、操艇術; 水上競技の技術[水泳など]; 船; [集合的]船舶.
    /navigation rules for small watercraft: 小型船舶航行規則.

    watercycle: n.ウォーターサイクル、水上自転車; ペダル式ボート [ペダルを踏んで動かす各種の水上乗物].

    water dog: n.水に慣れた犬; [口語]老練な水夫、泳ぎの上手な人.

    water guard: n.水上警察官; (the ~)[集合的]水上監視税関吏.

    water-laid: adj.[索類が]水撚(よ)りの.
    /water laid rope: ウオーター・レイド・ロープ [3子の右撚りマニラ綱索].

    water level: n.[海][船の]水線、喫水線; 水位、水面; 水準器.

    waterline: n.[海・船]水線 [水面と船体との交線]; 喫水線、吃水線 [積荷の状態に応じた適性な喫水を示す線]; 海岸線; 地下水面(water table); [水槽などの]水位; [洪水の水位の跡を示す]水位線.
    /water line: n.[海][船の]水線 [船体喫水の水面線]、喫水線(きっすいせん).

    waterlog: vt.[船を]水浸しにして航行不可能にする; 水のしみ込みで<木材>から浮力を奪う.

    waterlogged: adj.[船などが動けないほど]浸水した; [木材が]水のしみ込んだ、水浸しの、水浸しになった.
    /a swamped(waterlogged) boat: 水浸(みずびた)しの船.
    /to become waterlogged: 水浸しになる.

    waterman: n.(pl. -men)[船の熟練した]漕(こ)ぎ手(oarsman); 船頭、船夫、渡し守; 水産業で生計をたてる人; 水の精; 人魚.

    watermanship: n.船を漕(こ)ぐ腕前、操船の腕; watermanの職務(技能)、船頭の仕事; [水泳その他の]水中での身のこなし.

    waterman's knot: n. fisherman's knot.

    water plane: n.[海・造船]水線面 [一定の喫水で浮んでいる船をその水面で切った断面]; 水上機、水上飛行機(seaplane).

    water sail: n.[海]ウォーターセイル [補助帆の一つ; 下部スタンスルやスパンカー下桁の下で、海面近くに張る].

    water screw: n.船のプロペラ、スクリュー.

    watershed: n.[海][丸い]船窓のひさし(eyebrow); [主に英国]分水嶺、分水線、分水界([米国] divide); [河川の]流域、集水域/ watershed management: 流域管理[河川の流域を一つのまとまった単位として統合的な環境管理を行うもの].

    water tank: n.水槽、水タンク、ウォタータンク、貯水槽.

    watertight: adj.水を通さない、水の漏らない、防水の、耐水の.

      /a moving underwater walkway inside a watertight tunnel: 防水(水密)トンネル内の動く水中歩道.
      /a watertight(water-tight) compartment: [船舶などの]防水区画、水密区画、水密区画室.
      /watertight bulkhead, water-tight bulkhead: 水密隔壁.
      /watertight door controller: 水密扉開閉コントローラー、水密扉の開閉装置の管制器.
      /watertight hatch: 水密艙口、水密ハッチ.
      /watertight test: 水密試験.

    waterway: n.[湾・河川・運河・澪(みお)などの]水路、可航水路、水道、航路、澪(みお); 運河; [造船]舷側水路、舷側水道、ウォーター ウェイ、[甲板の]排水口、排水溝、水口; [船][木造船の]梁圧材(りょうあつざい).

    waterwheel: n.[昔の汽船の]外輪; 水車; 水揚げ車.

    wave-making resistance, wave resistance: n.[船]造波(ぞうは)抵抗 [船の進行につれて船首尾に波を起こす抵抗].

    way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力]; 航進、航行; 方向.

      /by way of …: …経由で(の).
      /in the way of …: …の方向の(に).
      /in way of …: [海] …の近くに.
      /on her way from(to) …: …から(へ)の途中[で].
      /on opposite way: 反航中[の].
      /on same way: 同航中[の].
      /on the way for(to) …: …に向かって、に向かっている; …行きの.
      /on the way from …: …から来航中の.
      /The way if off the ship.: 船の行き足がない.
      /to carry the way: [船が]前進する.
      /to gather way: [船が]動き出す、速力を増す; 勢いを増す(opp. lose way).
      /to have way [upon ship]: [船が]前進力を有する.
      /to have way on: [海][船が]進行している.
      /to keep little way on the vessel: 船の行き足を少なくする.
      /to keep out of the way: 避ける; 避航する.
      /to lose way: [船が]速力を失う、失速する、速力を減ずる(opp. to gather way: [船が]動き出す、速力を増す); 止まる.
      /to make much(little) way: 船足が速い(遅い); はかどる(はかどらない).
      /to make way for …: …のために航路をあける.
      /under way: [海][船が]航行中で(=under weigh); 進行中で→ to get under way: 出航する.
      /under way: =under weigh.
      /way: [海]=weigh.
      /Way enough!: [海]漕ぎ方やめ!、"行き脚十分!" [短艇の号令; 端艇達着前の号令]→ to book the oars.

    W.B., w.b.: n.[海]水脚荷([w]ater [b]allast); 倉荷帳([w]arehouse [b]ook); waybill(貨物輸送表; 乗客名簿); westbound.

    Wd.: n.[底質略字]草 [weedの略].

    wear: v.(wore; worn, wore)vt.[海][船を]下手回しにする、vi.[船が]下手回しになる、n.下手回し.

    wear: v.(wore, worn)vt.すりへらす、摩損する、vi.すりきれる、摩滅する.
    /to wear down: すりへらす、摩滅(摩耗)させる; すりへる.
    /wear and tear: 衰耗[船体索具などの]、すりきれ、摩滅、摩損、損耗.

    wearing: n.[帆走]下手回し.

    wearing short round: [海][帆走での]下手小回し、順転法(opp. tacking).

    weather: n.天気、天候、[ある時と場所の]気象(→ climate); 風雨、荒れ模様、暴風雨、荒天、嵐.
    attrib. adj.[海]風上の(windward)(opp. lee); 風上に向かった; 風雨にさらされた.
    vt.(1)[海][船・船員が岬など]の風上を通る(へ出る); 風上に占有する; 風上の利を占める; 風上に航行する; (2)[暴風などを]凌ぐ、[困難を]しのぐ、 天候を冒して進む、切り抜ける→ .
    vi.風化する.

      /in(into, on, to) [the] weather of: [他船]の風上に.
      /to have the weather of: [他船・他艇]の風上にいる.
      /to keep the weather of …: [海] …の風上にいる、風上を通る.
      /to make bad(foul, heavy) weather: [船が]時化にあってひどく揺れる.
      /to make good weather (of it): [海][船が]時化を見事に乗り切る、[船が]時化にあって揺れない.
      /to make heavy weather (of …, out of …): [海][船が]大揺れに揺れる.
      /to weather a point: [海](vi.)風に向かって進む.
      /to weather a storm: [海]暴風雨を切り抜ける→ to weather the storm: [船が]その暴風雨を乗り切る.
      /to weather out: [船が暴風などに]打ち勝つ; 凌ぐ.
      /weather cock, weather-cock: 風見矢.

      weather-anchor: n.[双錨泊時の]風上側の錨.
      weather-beam: n.風上側正横.
      weather beam: n.[海]風上舷.
      weather-beaten: adj.風雨にさらされた; 風雨でいたんで.
      weatherboard: n.[海]風上舷(げん)(weather side); 波よけ[板]; 下見板(したみいた).
      /weather-board: 風上舷の波除[け]板; [排水密開口の]水返し板; 舷側導水板; 排水密開口のさし板.
      weather-bound: adj.[海・空]天候に妨げられて(悪天候のために)出航・出帆できない、悪天候に足留めされた、荒天に立ち往生している、 [特に][船が]悪天候(時化)のため出帆(出航)を見合わせた.
      /weather-bound vessel: [荒天]避難船.
      weather cloth: n.[海]雨おおい.
      weather crew: n.縦帆の前端下隅.
      weather deck: n.[海・船]露天甲板、暴露甲板[波と波浪にさらされる最上段の甲板].
      weather-deck: n.露天甲板; 曝露(ばくろ)甲板.
      weather-fast: 天候に妨げられて出航できない(→ weather-bound).
      weather-gauge, weather gauge: n.[海][他船よりも; 他船に対して]風上[の位置]、[他船の]風上にある地位; 風上占有の利; 有利な立場、優位.
      weather helm: n.[海]帆船の風上に回頭しようとする傾向; 上手舵 [舵柄を風上に、船首を風下に向けるあて舵].
      weather-lurch: n.風上側への動揺・傾斜(→ weather roll).
      weatherly: adj.[海][船が]風上に詰めて走る(帆走する)ことができる/n. -liness.
      weathermost: adj.最も風上の.
      weather-quarter: n.風上船尾.
      weather-roll: n.風上への横揺れ(→ weather-lurch).
      weather ship: n.気象観測船.
      weather-shore: n.船の風上側の陸岸; 船の風上側に近く陸岸がある状態.
      weather side: n.風(風雨)のあたる側、[船の]風上舷/weather-side: 風上側、風上舷.

    weaver's knot, weaver's hitch: n.蛙又結節(かえるまたけっせつ).
    /weaver knot: trawler's knot(蛙又結節).
    /weaver's knot(hitch): n.[海] sheet bend.

    weft: n.[海]信号旗[による合図](waft).

    weigh: [海]way/under weigh: =under way.

    weigh: [wayの転化]vt.[海][錨]を揚げる、抜く、vi.[海]錨を揚げる、錨を抜く、揚錨する、出帆する; 目方が…ある.

      /to weigh anchor: 錨を揚げる、出帆[準備を]する.
      /under weigh: 起錨になって; 抜錨して; 航海中[で].
      /weigh up anchor: 錨が起きる、抜錨する、とも綱を解く(unmoor).
      /weighing anchor: 抜錨.

    weighlock: n.[海]計量水門 [注]運河通航税を徴収するため船のトン数を量る.

    weight cargo: n.[海]重量貨物.

    well: n.泉; 井戸; [海]船倉内に設けられたポンプ収納用の縦穴; [漁船の]生簀(いけす).

    well deck, well-deck: n.[海]ウェル甲板、凹(おう)甲板(こうはん) [船首楼(forecastle)と船尾楼(poop)との間の低い甲板].

    well-found: adj.十分に準備の整った、装備のよい.
    /a well-found ship: 装備の十分整った船.

    west: adj.[風などが]西からの、西から来る/to sail due west: 真西へ航海する(航走、帆走する).

    westbound: adj.西行きの、西航する [略: w.b.].
    /west-bound ship: n.西航船.

    westing: n.[海]西航航程、偏西航行、西航; 西行、西進; [風向きなどの]西寄り、西向き.

    wet:
    /wet basin: n.[海]艤装ドック.
    /wet compass: n.湿式コンパス、湿羅針儀(cf. fluid compass, liquid compass).
    /wet dock: n.[海]係船ドック、繋船(けいせん)ドック、係船渠(けいせんきょ)、泊渠(はっきょ)、湿船渠; 潮入り岸壁.
    [参考]係船ドック、係船渠: 水門を閉じて内部の水位を一定に保ち、潮の干満にかかわりなく船を一定の高さに保ちつつ係留・停泊させることが でき、旅客の乗降や貨物の荷役・揚げ降ろし、あるいは船の修理などに用いられる施設.

    wetted surface: n.[海]船体の浸水面積.

    whack: → on whack: [海俗語]最低限の食料を与えられて.
    /to whack up a ship: [俗語]船のスピードをぐんと上げる(速める).

    whaleback: n.[海]亀甲(きっこう)甲板(こうはん) [鯨の背のように丸くなっている甲板]; 亀甲甲板貨物船、凸起(とつき)甲板汽船; 鯨の背状のもの、鯨の背のように盛り上がったもの [丘・波など](→ turtleback)/whale-backed: adj.鯨の背に似た、鯨の背のように盛り上がった.

    whaleboat: n.[両端(前後端)が尖(とが)った細長い手漕ぎの] 救難ボート [昔は捕鯨用であったが、今は救難用].

    whaleboat: n.捕鯨船(whaling ship, whaler).

    whale catcher, whale chaser: n.捕鯨船.
    /whale catcher(catching) boat: =whale boat.

    whale factory ship: n.捕鯨母船(ぼせん)、捕鯨工船、鯨工船.

    whaleman: n.(pl. -men)捕鯨船員; 捕鯨船.

    whaler: n.捕鯨船員; 捕鯨者、捕鯨船(=a whaling ship, a whaling vessel, a whale catcher boat); [魚]ジンベイザメ(whale shark); [救難用]whaleboat.

    whale scouting vessel: n.探鯨船.

    whaling master: n.捕鯨船長.

    whaling ship(vessel): n.捕鯨船(→ whale catcher, whale chaser, whaler).
    /whaling factory ship: 捕鯨母船.

    wharf: n.(pl. wharves or wharfs)波止場(はとば)、埠頭(ふとう)(pier)、岸壁(かんぺき)、vt.[貨物を]波止場 に陸揚げする(保管する); …を波止場に繋(つな)ぐ、vi.波止場に着く(dock).
    /wharf crane: 波止場起重機.

    wharfage: n.[Same as "dockage"]波止場の使用; 係船料、繋船料(けいせんりょう)、波止場使用料; [集合的]波止場[施設、設備].

    wharfie: n.[豪]港湾労働者、沖仲仕.

    wharfinger: n.波止場の持主(管理人).

    wharfmaster, wharf master : n.波止場管理人 [Same as "harbor master"].

    wharf rat: n.波止場に棲(す)む大きなドブネズミ(brown rat); [俗語]波止場ごろ [波止場をうろつく浮浪者].

    wharfside: n.波止場のまわり、adj.波止場のまわりの.

    wharves: n. wharfの複数形の一つ.

    wheel: n.[船の]舵輪(だりん)、[自動車の]ハンドル(steering wheel); [旧式汽船の]外輪、外車(paddle wheel); 輪、車輪.

    wheelhouse: n.(pl. -houses)[海]操舵(そうだ)室(pilothouse).

    wheelman: n.(pl. -men)[海]操舵手、舵手(helmsman).

    wheelsman: n.(pl. -men)=wheelman.

    wherry: n.(pl. -ries)ウェリー [Dinghyよりも小型のsculling boat]; [米国][競漕用]一人乗りのスカル; [川で用いる]軽い漕ぎ船; [英国]平底の大型川船; [英国][川で人・荷物を運ぶ]渡船(とせん)、渡し舟、はしけ、vt.はしけで運ぶ [参照] scull.

    wherryman: n.平底荷舟の船頭・水夫.

    whiff: n.[英国][テムズ川でレースに用いる] 一人乗りスカル; [風・煙などの]一吹き.

    whiffle: vt.[船を]あちこち向ける、vi.[風が]さっと(ヒュッと)吹く.

    whip: v.(whipped or whipt, whipping)vt.[ロープの端・棒など]に<糸やひもなど>を巻き付ける、[糸・ひもなどを][きちんと]巻きつける; [海][石炭などを]滑車で引き揚げる.
    n. [ロープなどの; 鋼索類の]端止め(はしどめ)、ホイップ; 引き揚げ・引き上げ小滑車.
    /whipping: n.糸やひもを巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど)けないよう、細索で 止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること].

    whisker: n.[海]ホイスカー(=whisker boom, whisker pole) [船首の第一斜檣(しゃしょう)の両側から突き出ている円材で、三角帆や三角帆 支索を固定する]; (通例~s)ほおひげ.
    [例][英語] goosewing: to boom-out the headsail to windward on a run by using a whisker pole to hold the sail on the opposite side to the mainsail.
    [参考] goosewing: n.[海]グーズウイング [横帆の中央を締め上げて帆の両翼だけが下がっている状態; 形がガチョウの翼に似ている]; 補助帆 (studdingsail); 観音開き [前檣帆と大檣帆を反対舷に張り出して風を受ける帆走法].

    whistling buoy: n.[海]ホイッスルブイ [霧笛(むてき)付き].

    white ensign: n.英国軍艦旗、白色旗 [英国海軍及びRoyal Yacht Squadronの旗](cf. red ensign).

    wildcat: n.[海][揚錨機(ようびょうき)の; 錨を巻き揚げる機械の]鎖車、錨鎖車、ワイルドキャット; [石油・天然ガスの]試掘井;  [動]ヤマネコ.

    wildfire: n.[昔、敵船に火を放つために使用した]ギリシア火薬(Greek fire); 野火(のび).

    win: (won, winning)vi.勝つ; [努力して]進む; 達する、たどり着く.
    /to win by a boat's length: 一艇身(いちていしん)の差で勝つ.
    /to win to shore: [海][ついに]岸に達する.

    winch: n.ウインチ、[横車地の]巻き揚げ機、巻き上げ機(windlass)、揚貨機; 揚網機[たとえばtrawl winch]; 釣り用のリール、 vt. …をウインチで巻き上げる(揚げる) [参考]ウインチ:綱・ロープ・索・ワイヤーなどの巻き取り、貨物・重量物などの揚げ降ろしに用いられる 装置/winch head: =warping end.

    wind: n.風; 大風、強風、暴風; (the ~)[海]風上 [参考]wind: 「風」を意味する最も普通の語、blast: 突然の瞬間的な強風、breeze: さわやかな弱い風、gale: 強く激しい風、gust: 一陣の風(blastより弱い).

      /a favorable wind, a fair wind: 順風.
      /against the wind: 風に逆らって.
      /a gentle wind, a soft wind: 微風、そよ風(breeze) .
      /all in the wind: 船首が風上に上がって、総帆がバタバタする状態.
      /an adverse wind, a contrary wind: 逆風、向かい風.
      /a wet wind: 雨まじりの風.
      /before the wind: [海]順風を受けて、順風で、風下に; 順調に→ Sails were raised in an attempt to keep the vessel before the wind.: 帆を揚げて船を風下に向けたままにしようとした.
      /between wind and water: [海][船の]水線部に.
      /by the wind: 詰め開きで、風上にできるだけ詰めて.
      /close to the wind: 詰め開きで.
      /down [the] wind: 風下に; 風に従って; 追風で.
      /in the eye of the wind, in the wind's eye: [帆船が]風上に上がった、風向と鋭角になって.
      /in the teeth(in the eye) of the wind; in the wind's eye: 風を真向いに受けて、風に逆らって、逆風をついて.
      /in the wind: [海]風上に.
      /off the wind: [海]順風を受けて; 順風に航走して、順走して.
      /on the wind, on a wind: [海]詰め開きで; 風に運ばれて; 順風に.
      /periodical(seasonal) winds: 定期(季節)風.
      /The wind rises(falls).: 風が立つ(止む).

      /to allow for the wind: 風を見て帆を加減する.
      /to back up into the wind: 風上の方へ後退する.
      /to be close to (to be near) the wind: =to sail close to the wind.
      /to eat the wind out of: 他船の風上で風を奪う.
      /to find out(or see) how(or which way) the wind blows(or lies): 風向きを見る、形勢を察知する.
      /to get(gain) the wind of: 風上に進む; 風と交差して前進する.
      /to have a free wind: 順風で進む.
      /to have the wind of: 風上に位置する; 風上の利を占める.
      /to have the wind on port side: 風を左舷に受ける.
      /to have wind aft: 風を船尾に受ける.
      /to hold the wind: 風を帆に受け続ける.
      /to keep the wind: 詰め開きを続ける.
      /to sail against the wind: [海]風に逆らって帆走(航行)する.
      /to sail close to(or near) the wind: [海]できるだけ風に逆らって進む.
      /to shake a vessel in the wind: 帆がバタバタするまで船首を風上に向ける.
      /to take the wind out of one's(a person's) sails: 風上に出て他船の風を遮(さえぎ)る; 先手を打って人を出し抜く [他の船の風上に回って 風路を絶つことから].
      /to touch the wind: [海]なるだけ風上に出る、できる限り詰め開きにする.
      /to turn into the wind: 風の方に向く.

      /under the wind: 風下に; 風のこない所で.
      /up [the] wind: 風に逆らって.
      /wind abaft(or astern): 正船尾からの風.
      /wind ahead: 逆風; 正船首からの風.
      /wind backs: 風が逆転する[左回り].
      /wind becomes calm: 風が凪ぐ.
      /wind direction: 風向 [風が吹いて来る方向].
      /wind drift: 吹送流(wind-driven current).
      /wind factor: [海]風力因子、風力係数 [風速とそれによって生じる表面流の速度との比].
      /wind falls: 風が止む、風が落ちる.
      /wind falls light: 風が凪ぐ.
      /wind flaw: 突風(flaw) [参考]flaw: 突風、疾風(はやて)、スコール(squall); [雨・雪などを伴う短時間の]嵐(short storm).
      /wind force: 風力、風の強さ(→ ビューフォート風力階級 Beaufort's wind scale) .
      /wind free: 順風 [正横後6点以上からくる風]; wind free: 順走 [追い風での航走].
      /wind freshens: 風が強くなる.
      /wind grows stronger: 風が強くなる.
      /wind hauls(or changes) to: 風向が…に変わる.
      /wind lipper: 海面の小波紋 [吹き出したばかりの風によって生じる海面のかすかな擾乱]; しぶき.
      /wind moderates: 風が和らぐ.
      /wind rises: 風が立つ、風が起こる.
      /wind rose: [気象]風配図 [ある地域での一定期間の風向を図示したもの].
      /wind sets in: 風が吹き出す.
      /wind set up: 吹き寄せ.
      /wind shifts to: 風向が…に変わる.
      /wind springs up: 風が吹き出す.
      /with the wind: 風と共に、風の間に間に.
      /wind veers: 風が順転する[右回り].
      /wind velocity: 風速 [水平な空気の流れの速さ; m/秒で表わす].
      /wind weather gauge: [他船の]風上にある地位.

    wind: v.(wound, winding)vi.[海][船が]投錨したまま向きを変える; [道路・川などが]曲がりくねる、曲がりくねって進む(meander); 巻きつく、からみつく; [板などが]反る、ゆがむ.
    vt. …を巻く、巻きつける; …を包む(wrap)、くるむ[しばしば … up]; …を巻きもどす[ …off, from]; [時計など]のねじを巻く[ …up]; [巻き上げ機などで] …を引き上げる、持ち上げる[ …up]; [海][船]の方向を転じる、[船を]反対の方向に回す.

      /to wind all the thread off a bobin: 糸巻きから糸を全部巻きもどす.
      /to wind a ship: 船を反転する.
      /to wind in: [釣り糸を]リールに巻き込む; 糸を巻き込んで<魚などを>寄せる.
      /to wind off: 巻き戻す.
      /to wind thread on a reel; to wind a reel with thread: 糸巻きに糸を巻く.
      /to wind up: [時計のねじなどを]巻く: [糸などを]すっかり巻く、巻き込む; [索具などを]巻く、巻きつける; …を巻き上げる; [錨などを]巻き 揚げる.

    windbound: adj.[船が]逆風(強風)のために航行不能の、風のため航行できない; [一般に]強風のため活動できない、[行動などを]抑制されて.

    windjammer: n.大型の帆船; [俗語]大型帆船の乗組員、帆船水夫.

    windlass: n.巻き上げ機(winch)、小型の揚荷機; 揚錨機(ようびょうき)、ウインドラス [西語] molinete、 vt.[巻き上げ機で] …を巻き上げる [参考]ウインドラス:ワーピングエンド(warping end)などをもち、綱・ロープ・索・ワイヤーなど を巻き取る装置.
    /windlass bitt: [海]ウインドラス柱(carrick bitt).

    wind-rode: adj.[海]風がかりの [船首を風上に向けて投錨している; opp. tide-rode]、船首を風に立てて錨泊した(している).

    wind rose: 風配図[風の風向別の頻度を示す放射状の図].

    windsail, wind sail: n.[海]ウインドスル、帆布製の通風筒 [通風用の帆; 甲板(かんぱん)に高く張り出して船内へ外気を導く(風を送り込む) ための帆布製の通風筒(通風用の帆)]; 通風凧.

    wind scale: n.風力級、風力階級 [一般的に用いられているのはビューフォート風力階級(Beaufort's wind scale)である].

    wind vane: n.風見(vane); 風信器(あるいは風向計)の矢羽根 [参照] dogvane.

    windward: adv.風上に(へ); 風上に向かって、adj.風上の、風上にある; 風上に向かう、n.風上[の方角] [対語] leeway.
    /to get to windward of …: …の風上に出る; …より優位をしめる.
    /to [the] windward: 風上に; 有利(優位)な位置に、有利に.

    wind wave: n.風浪、風波(かぜなみ) [風が海面に吹きつけて生ずる波]/scale of wind waves: 風浪階級.

    wing: n.[海][船の]翼艙、翼倉 [船艙または下甲板の舷側に接する部分]; [軍隊・艦隊の左右の]翼; 両脇浮袋(water wings)の片方;  [トビウオの]胸鰭(むなびれ); [鳥・昆虫などの]翼、羽; [飛行機の]翼.
    /wing and wing: [海][縦帆船が両舷に帆を一つずつ張り出して]ウィングアンドウィングで<順走する>、蝶々(ちょうちょう)開きで.

    wing bollard: n.トロール船(あるいはオッタートロール船)の舷側近くにある係船柱(ボラード).

    winging out: n.[海]船倉の側面からの荷積み.

    wire: n.針金、線材、[鋼索(こうさく)の]素線、ワイヤー.

      /wire brush: ワイヤーブラシ [錆(さび)落としなどに用いるブラシ].
      /wire gauge: ワイヤゲージ、針金ゲージ [ワイヤー・針金・素線などの太さを測る][略: W.G.]; [針金の]線番、番手(ばんて).
      /wire rope: ワイヤー・ロープ、綱索.
      /wire rope cleat: 綱索止めクリート.
      /wire sounding: 索測深(さくそくしん)、綱索(こうさく)測深 [海底まで下ろした鋼索の長さから水深を測る方法].
      /wire to swivel fastening: 針金を撚り戻し(swivel)に取り付けること.

    wireless: adj.無線の、無線電信(電話)の; 針金のない.

      /carry wireless: [船が]無線電信装置をもつ.
      /wireless department: 無線部.
      /wireless direction finder: 無線方位測定機.
      /wireless operator's logbook: 無線事務日誌.
      /wireless room: 無線室.
      /wireless telegraph office: 無電室(wireless cabin, wireless room).
      /wireless watcher: 無線聴守員.

    wire rope: ワイヤーロープ[鋼線で作られたロープ; 単にワイヤーともいう].

    wood: n.木/wood doger: 波除け板.

    wooden horse: n.[古語]船.

    wooden vessel(ship, boat): n.木船、木造船.

    work: vi.働く; 勤める; [海]風上に向かう(進む); [海が]激しく波立つ、[波が]揺れ動く、騒ぐ; [海][船体が波にもまれて]ゆがみが生じる、 [船が][継ぎ目が]ゆるむ(がたがくる、狂い(ずれ)を生じる).

    workboat, work-boat, workvessel: n.作業船、[漁船・貨物船などの]業務用小型船.
    /The Japan Workvessel Association: (社)日本作業船協会.

    working deck: 作業甲板.

    worm: n.虫 [ミミズ・ヒルなど]、フナクイムシ、v.t.[海][ロープ]の填(う)め巻きをする [表面の谷間に細索を巻く].

    wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
    vt.[船]を難破させる; [人]を遭難させる.

      /a wrecked ship: 難破船、沈船(a sunken ship).
      /Mel Fisher and his crew located two Spanish galleon wreck sites.: メル・フィッシャーと彼の乗組員はスペインの2隻のガレオン船が難破 した場所を捜し当てた(つきとめた).
      /the wreck of the North Carolina, a 570 gross-ton, iron-hulled cargo ship built in Scotland in 1876: スコットランドで1876年に 建造された570重量トンの鉄製船殻の貨物船「North Carolina」の難破船.
      /wreck buoy: 沈船ブイ[沈船の位置を示すためにそれに取り付けられたブイ].
      /wreck diving: 沈船ダイビング.
      /wrecked sailors: 遭難した水夫たち.
      /wreck master: 難船貨物管理官.
       

    wreckage: n.難破、難船; [集合的][難破船の]漂流物、漂着物、難破貨物; [難破船などの]残骸.
    /the wreckage of a ship: 船の漂流物.

    wrecker: n.難船略奪者、難破船荒らし; 故意に船を難破させる者; [米国]救船救助物(船)、救助[作業]船; レッカー車.

    wrecking: n.船を難破させること; 救難(難船救助)作業; 建物解体、adj.救難(難船救助、建物取りこわし・解体)作業に従事する.
    /wrecking company: 水難救護隊.

    wreck master: n.難船貨物管理官.

    wright: n.職工; [船・車などの]製造人; [船などの]大工.
    /shipwright: n.[船]船大工(ship carpenter, ship's carpenter)、造船工、船台木工; 船匠→ shipwright work: 船台大工工事.



    W

    A B C D E F G H I J K L M
    N O P Q R S T U V W X Y Z

このページのトップに戻る /Back to the top of this page



English-Japanese Ocean Dictionary
by Subject


英和海洋辞典/分野別

船と航海
Ships and Navigation

英和・和英西和和西仏和和仏葡和和葡


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]