Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



Diccionario Marítimo Français-Japonais
par champ


仏和海洋辞典/分野別

船と航海
Navires et Navigation


英和和英西和和西/ 仏和・和仏葡和和葡

A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



    dalot: n.m.[海][船・甲板の]排水口.

    dame: n.f.[海]櫂座、艪座、オール受け(=dame nage); 揚錨機柱 [旧式の揚錨機の胴部を支える1対の直立機].

    danger: n.m.危険; [海]暗礁、岩礁.

    darse: n.f.[地中海沿岸の]係船ドック.

    davier: n.m.[海]綱具を滑らかに滑らせる回転棒; [錨の]吊り柱.

    débâclage: m.[港内の]空船の整理; [河の航行を自由にするための]舟・筏(いかだ)の整理.

    débâcler: v.t.[港の]空船を整理する; [河の]舟・筏(いかだ)を整理する; [空船を]港から出す.
    /débâcler un port: [入港他船のために、荷降ろしした船を]港から出す.

    débâcleur: m.港内整理係.

    déballastage: n.m.[海]バラスト降ろし.

    débanquer: v.t.[船から]腰掛を取りはずす、v.i.[特にニューファウンドランドの]洲(漁場)を離れる.

    débarcadère: n.m.[海]船着き場、桟橋; 荷揚げ場(→ embarcadère).

    débardage: n.m.[海][木材などの]荷揚げ、陸揚げ.

    débarder: v.t.[海][木材などを]荷揚げ・陸揚げする.

    débardeur, se: n.荷揚げ人足; 港湾労働者.

    débarquement: n.m.[海][船員の]解雇.

    débarquer: v.t.[船荷を]陸揚げする、[船客を]上陸させる; [船員を]解雇する.
    /débarquer une embarcation: [船から]ボートをおろす.

    débatelage: n.m.[海]荷揚げ、荷卸し.

    débateler: v.t.船から卸す.

    débitter: v.t.[海][錨鎖・綱を]繋柱からはずす(繰り出す).

    débordement: n.m.[海の]侵蝕; [海]オールをはずすこと.

    déborder: v.i.[海][船が]離岸する、[de …][ …を]離れる; 沖に出る、v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる・離す、 沖へ出す; [船から]船腹の被覆を取り去る; [櫂・オールを]はずす、艇内にしまう.
    /déborder un aviron: [ボートの縁から]オールをはずして中にしまう.
    /déborder une embarcation: [舷側・波止場から]ボートを離す.

    déboubler: v.t.[船の]船底包板を取る.

    débouquement: n.m.[海][船が]海峡・瀬戸・運河から出ること; 海峡、瀬戸; 海峡・運河の出口.

    débouquer: v.i.[船が]海峡・瀬戸・運河から出る.

    debout: adj.[海]逆らった、向かいの.
    /avoir le vent debout: [船が]逆風を受ける.
    /mer debout: さか浪、迎え浪.
    /vent debout: [海]逆風、向かい風.

    décabillotter: v.t.[海][2本の綱の]端を繋(つな)ぐ留木をとる.

    décapelage, décape`lement: n.m.[海][檣・帆桁から]索具(つなぐ)をはずすこと.

    décapeler: v.t.[海][檣・帆桁から]索具をはずす; (décapeler de double d'une amarre)大索(おおづな)の耳をはずす.

    décaper: v.i.[海]岬を離れて沖に出る.

    décarver: v.t.[海][2本の木材を]填材(てんざい)で締める.

    déchaler: v.i.[潮が]退く; [干潮の時に浅瀬や坐礁した船の船底が]現われる.

    déchargement: n.m.荷卸し、陸揚げ.
    /entrer en déchargement: [海]陸揚げを始める.

    déchirage: n.m.[古船・筏の]解体; [解体した古船の]船板(=bois de déchirage).

    déchireur(se) : n.m.古船(車)解体業者.

    déclinaison: n.f.偏差、偏角[磁針の真北からのずれ](→ déclinomètre).
    /déclinaison magnétique: 磁気偏角.

    déclinquer: v.t.[海・造船][鎧(よろい)張りの船の]外張り・外板・外皮板を剥(は)がす.

    décommettre: v.t.[索・綱の]撚(よ)りを解く・戻す・ほぐす.

    décorder: v.t.[綱の]撚(よ)りを戻す; [綱・ひもを]解く.

    décroiser: v.t.[海] …の艤装を解く.

    défense: n.f.[海][船の]防舷(ぼうげん)物、防舷材、フェンダー; [針に掛った魚の]抵抗; 防衛; 擁護; 弁護.

    déferlage: n.m.[海][帆を]張ること; [旗・信号を]風にひるがえすこと.

    déferlement: n.m.=de'ferlage.

    déferler: v.t.[海][帆を]揚げる、張る; [旗・信号を]風にひるがえす、v.i.[波などが]砕け散る.

    déferrer: v.t.→ de'ferrer un navire: [海]船の錨を捨て去る.

    déflecteur: n.m.[海]羅針盤の自差修整器.

    défoncer: v.t.[船・樽などの]底を抜く; [海][風が帆を]吹き破る.
    /défoncer la voile: [海][強風が]帆を吹き破る.

    défrapper: v.t.[海][索具を]解く、はずす.

    dégarnir: v.t.→ dégarnir un mât: [海]マストの索具をはずす.
    /dégarnir les avirons: [ボートの]オールを収める.
    /dégarnir un navire: 船の艤装を解く.
    /dégarnir un navire d'hommes: 船から乗組員をおろす.

    dégrafer: v.t.[古語][船の]錨を上げる.

    dégréage, dégréement: n.m.[海]艤装解除; [嵐・戦闘などによる]船具の破壊 [参照]dégarnir.

    dégréer: v.t.[海][船から]艤装(ぎそう)を解除する、装備を取り除く(cf. dégarnir un navire); [マストなどを]取り除く、 [マストなどの]索具をはずす; [帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]はずす.

    déhaler: v.t.[海][船を]港外に曳き出す、v.i.[海][船が]港外に曳き出される.
    /se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に出る.

    déjaler: v.t.[海]錨かん(金偏に旱と書く)をはずす.

    déjauger: v.i.[海][船が]吃水線(喫水線)を現わす.

      /calaison: n.f.[海]吃水線(きっすいせん); 満載吃水[線].
      /flottaison: f.[海]喫水; 吃水面; 吃水線、喫水線(=ligne de flottaison); 浮いていること、浮遊; [生物]浮遊[状態].
      ・ flottaison en charge: 満載吃水線.
      ・ ligne de flottaison: 吃水線、喫水線.
      ・ plan de flottaison: 水線面.
      /franc bord: 乾舷.
      /navire de niveau: n.m.(pl.~x)等吃水にある船、水平の状態にある船.
      /œuvres mortes: (pl.で)[海・造船]乾舷(かんげん)、フリーボード [満載喫水線から舷側上部までの垂直距離]、吃水線上部の舷側・乾舷、 船の吃水線上の部分 [英語: topsides, upper works, deadworks].
      [参考]œuvre: n.f.仕事、作業[英語: work]; 事業、業績; 成果、結果; 作品.
      /œuvres vives: (pl.で)[海][船体の]吃水部、喫水部、満載時に水につかる外板部 [英語: underwater hull, quickworks]; 喫水.
      /tirant: n.m.[船の]吃水(きっすい)(=tirant d'eau).
      ・ avoir un tirant d'eau de 10m: [船が]吃水10メートルである.
      ・ être d'un fort tirant d'eau: 吃水が深い.
      ・ tirant d'air: [船楼の]水面からの高さ.
      ・ tirant(m) d'eau: [海]吃水.

    déjouner: v.i.[海][旗が]ひるがえる.

    déléguer: v.t.[海軍][俸給を家族に]扶助料として割当る.

    délestage: n.m.[船の]脚荷(あしに)をおろすこと.

    délester: → se délester: v.pr.(1)脚荷を投げ捨てる; (2)(de)[船荷などを]投げ捨てる.

    délesteur: n.m.脚荷卸人; 脚荷搬出船.

    déliaison: n.f.[海]船板の隙目.

    délover: v.t.[海][巻いた索を]繰り出す.

    démagnétisation: n.f.[船体などの]消磁、減磁; [機雷よけの]消磁装置.

    démagnétiser: v.t.[船体などを]消磁する.

    démaillage: n.m.[鎖を]錨から取りはずすこと; 網目を解くこと.

    démailler: v.t.[海][鎖を]錨から取りはずす; …の網目を解く.

    démancher: v.i.[船が]海峡(瀬戸・英仏海峡)を離れる.

    demande: n.f.要求、請求.
    /A la demande!: [海][舵手に]注意して!; ゆっくり!、徐々に!、少しずつ<操舵せよ、ロープを操作せよ!>.
    /filer le câble à la demande: [海]索が切れないように張るにつれて索を繰り出す.

    démanillage: n.m.[海]繋環をはずすこと.

    démaniller: v.t.[海] …の繋環をはずす.

    démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [乗物の]発進; [エンジンなどの]始動.

    démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともずな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、解纜(かいらん)する.
    v.i.[海][繋索・舫い綱が切れて船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜(かいらん)する、抜錨する.
    /démarrer une barque: 船・舟の舫い綱を解く、船・舟を出す.

    démâtage, démâtement: n.m.[海]マストをはずすこと; マストを失うこと・破壊されること.

    démâter: v.t.[海]マストをはずす; マストを破壊する、v.i.[船が]マストを失う.

    demi-bande: n.f.(pl. ~-~s)[海][船底外板(carène)修理のための]船体傾斜.

    demi-batterie: n.f.(pl. ~-~s)[海][昔の帆を用いた(帆走の)軍艦の]大マストと船首(船尾)の間の砲列・大砲の全部.

    demi-bau: n.m.(pl. ~-~x)[海]半梁、ハーフビーム[船の全幅にわたらない梁].

    demi-clef: n.f.[海]半結索、一結び.

    demi-dunette: n.f.[造船]低船尾楼甲板.

    demi-quart: n.m.(pl. ~-~s)[海][羅針盤の]半ポイント、半点 [羅針儀の32方位を表わす1目盛(quart)の半分]; 8分の1.

    démolir: v.t.[古船を]解体する.

    démolisseur(se) : n.船の解体人.

    démolition: n.f.[古船の]解体.

    dépaqueter: v.t.→ dépaqueter une voile: 帆をひろげる.

    dépasser: v.t.[海][索を]錨鎖孔から引き抜く.

    déplacement: n.m.[海・造船][船舶の]排水量(→ jauge, tonnage).

      /déplacement en charge: 満載排水量.
      /déplacement global: [海]総排水トン数 [参考]tonnage(m) global: 総トン数.
      /déplacement lège: 軽荷排水量.
      /navire de 300 tonnes de de'placement: 排水量300トンの船.

    déplacer: v.t.[海]排水量を有する、...だけの排水量を有する /Ce navire déplace dix mille tonneaux: その船の排水量は1万トンである.

    dérader: v.i.[船が]碇泊地外に吹き流される、[海][嵐などのために船が]停泊地を離れる、v.t.[漁業が終って漁船の]艤装を解く.

    dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨; 錨の浮動、走錨.

    déraper: v.i.[船が]錨を捲き上げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、利かなくなる; [船が]錨を曳きずって漂流する、 v.t.[錨を]捲き上げる.

    dérivation: n.f.[海・空]偏流[潮流・風に流されること]; 航路外航行、漂流.

    dérive: n.f.(1)[海]漂流; [海・空]偏流[船などが潮流・風により針路・コースから外れること・流されること]; (2)[海][ヨットの横揺れ などを防ぐ]可動竜骨、センターボード、落下竜骨、垂下竜骨、ドロッピングキール.

      /à la dérive, en dérive: 波のまにまに.
      /aller à la dérive: 漂流する.
      /aller en dérive: 漂流する.
      /angle de dérive: 偏流角、偏角[船・飛行機の軸と進行方向とのなす角].
      /avoir belle dérive(de la dérive): 船の方向を変えうるだけの海面がある.
      /e^tre(aller) à la dérive: [船などが]漂流する.
      /navire en dérive: 波(風)のままに漂う船、漂流船.
      /puits de dérive: [ヨット]センターボードケース.
      /[quille de] dérive: 可動竜骨、方形(側板)竜骨.

    dériver: [英: to drive=être poussé]v.i.[海][船などが]偏流する、流される; 漂う.
    /Notre navire a dérivé de trois degrés.: 我々の船は3度流された.

    dériveur: n.m.[海](1)荒天帆[嵐の際に用いる]; (2)[偏流防止用の]可動竜骨(センターボード)、方形竜骨; 側板竜骨; 垂下竜骨 (dérive)付きの船; (3)流し網漁船.

    déroutement: n.m.[汽船の]航路外航行 [参照]dévivation.

    derriére: pre'p.[船・車などの]後部に、adv.船(車)の後部に.

    désaccorage: n.m.[乾船渠で]支柱を外すこと.

    désaffourchage: n.m.[海]抜錨.

    désaffourcher: v.t.[錨を]揚げる、v.i.抜錨する.

    désagréer: v.t.[海]艤装を解く [参照]de'rader.

    désancrer: v.t.[船の]錨を上げる、v.i.[海]抜錨する.

    désappareiller: v.t.艤装を解除する.

    désarmement: n.m.(1)[海]艤装(ぎそう)解除; 退役繋留; (2)武装解除、非武装化; (3)軍備縮小(撤廃).
    /désarmement des avirons: 櫂をはずすこと、オールの取り外し.

    désarmer: v.t.[海][商船・船団の]艤装を解く・解除する、[艦の修理または退役艦とするため]艤装を解く(→ déséquiper)、 [退役艦として]繋船する; 武装解除する; 軍備を縮小する.
    /désarmer un navire: 船の艤装を解く.

    désarrimage: n.m.[海]荷卸し; [船・車の]積荷を崩すこと; 荷崩れ、[横揺れのため]積荷が乱雑になること.

    désarrimer: v.t.[海](1)[積荷を]卸す; [船艙の]積荷を卸す; (2)[船の]積荷を乱雑にする; [船・車の積荷の]固定索を解く、 [積荷を]崩す.

    descente: n.f.[水位などが]下がること; [海]ハッチ、艙口(そうこう)/descente de la mer: 干潮.

    déséchouage, déséchouement: n.m.[坐礁船の]浮揚.

    déséchouer: [海]v.t.[坐礁船を]浮揚させる、離礁させる/se déséchouer: (v.pr.)浮揚する.

    désemparé(e) : a.p.[船が]破損して航行不能になった.

    désemparer: v.t.[船を]損傷して航行不能にする、破損させる、使えなくする.

    déséquiper: v.t.[海・海軍][船の]艤装(武装)を解く、武装解除する.
    /navire déséquipe': 艤装を解かれた船.

    déshabiller: v.t.[海][檣・帆桁を]解装する.

    désorienter: v.t.[羅針盤などを]狂わせる.

    détonation: n.f.→ ~s de la mer: 海の咆哮(ほうこう).

    détresse: n.f.[船の]遭難.
    /navire en détresse: 遭難船、難破船.
    /signal de détresse, appel de détresse: 遭難信号.

    deux-mâts: n.m.inv.2本マストの帆船.

    deux-ponts: n.m.inv.[古語]2層甲板船、2層船.

    devant: prép. …の沖に(で、を、の)、ad.前面(方)に(で、を)、前に(で、を).

      /aller devant: [海]前進する.
      /être à l'ancre devant Calais: カレーの沖に碇泊している.
      /être pris devant: [船が]裏帆を打つ.
      /être vent devant: [海]向い風である.
      /Un navire devant!: 前進!.

    dévaser: v.t.[港・川底などの]泥を浚(さら)える.

    déventer: v.t.[海](1)(a)[帆・船を]風を遮るものの陰におく; (b)[帆を]風を受けないように帆架を回す; (c)[帆の]帆架を回して風 を受けないようにする; (2)[ヨット競走][他船の]風上に出て風を遮る.

    déverguer: v.t.[帆桁(ほげた)から]帆を降ろす.

    déviation: n.f.[方向が]ずれること.
    /déviation de l'aiguille aimantée: 磁針の自差.
    /déviation d'un navire: 船の偏流.

    devise: n.f.[海][船の]名.

    diablotin: n.m.[海]後部中檣(ちゅうしょう)のステースル(支索帆).

    distillateur: n.m.[海][船に設置される]海水蒸溜器(蒸溜復水器); 海水蒸溜装置のある船(=navire distillateur); 蒸留物製造・販売業者.

    dock: [英語]n.m.[海][荷役用岸壁のある]小港; ドック、船渠(せんきょ).

      /dock de carénage: 乾ドック.
      /dock flottant: 浮きドック; [多くpl.]陸揚げ貨物倉庫.
      /droits de dock: ドック使用料.
      /mettre un navire au dock: 船をドックに入れる.
      /mise(entrée) au dock: ドック入れ.

    docker: [英語]n.m.波止場人足.

    dogre: n.m.[漁][北海の]漁船.

    dogue: [英語: dog]m.→ dogue d'armure: [海][古]大帆の下端をとめる内舷の木具.

    donner: → donner dans un port: [海]港に入る.
    /donner sur un écueil: [海]暗礁に乗り上げる.

    doris: [米]n.m.[漁]ドーリー [ニューファウンドランドで延縄(はえなわ)を敷くための平底舟]; [鱈(たら)を釣るための]平底漁船.

    dormant(e): a.眠っている; 静止した、n.m.[海][索具末端の]固定部.
    /eau dormante: 静水、よどんだ水.
    /manœuvres dormante: [海]静索.

    doublage: n.m.2倍(二重)にすること; [海][船底の]被覆、[船の]被覆[板]、被覆用金属板; [帆の]補強.

    double: n.m.(1)二倍; (2)副本; 摸写、写し; [海]綱輪、バイト、n.f.[海][慰労あるいは祝日の]葡萄酒の倍量支給.

    double-fond: (pl. ~s-~s)n.m.[造船]二重底、複底.

    double-scull[s]: (pl.~s-~[s])n.m.[ボート]二人乗りスカル.

    doubler: v.t.(1)二倍にする、二重にする; (2)[他の船・自動車を]追い抜く; (3)増す; [糸を]より合わせる、合糸(練条)する; [海][船の]船腹を被覆する、金属板で覆う; [海][岬・パイプなどを]廻る、[海][岬を]迂回(うかい)する.
    /doubler le silage: [海]速力を増す.
    /doubler les avirons: [海]一つの櫂(オール)を二人で漕ぐ.
    /doubler les cordages: [海]綱を二重にする.

    doux(ce): a.あまい→ eau douce: 淡水、真水.
    /marin d'eau douce: 大海に乗り出したことのない船乗り; 経験の浅い人.

    dragon: n.m.(1)龍(りゅう); (2)(dragon de mer)[魚]=vive1; (3)(dragon de vent(d'eau))[海]颶風(龍巻); (4)[海]三角帆、 ステースル.

    drague: [英語: drag(水底をさらう)]n.f.(1)(a)浚渫(しゅんせつ)機、ドレッジャー; (b)浚渫船; (c)[水底の物をひっかけて取る]かぎ、 鉤; (d)[漁][カキ・貝を採るための]すくい網、引き網; (2)[海]浮錨; [海][水中の物体(特に機雷)を探すために船が曳(ひ)く]撈錨(ろうびょう).

      /drague à godets: バケット船.
      /drague hydrographique, drague flottante: [海底の岩石などの]位置測定ロープ.
      /drague pour mines sous-marines: 敷設機雷の支索切断機.
      /drague suceuse, drague à succion: ポンプ船.
      /pêcheur à la drague: すくい網の漁師.

    draguer: v.t.(1)[川・港を]浚渫機(船)でさらえる、浚渫する; (2)(a)…に撈鎖(さぐり)を入れて捜す; (b)[軍](draguer des mines) 掃海する; (c)[漁]すくい網で採る; [錨が]底を引きずる.
    /draguer des champs de mines: 機雷の設置場を掃海する.
    /draguer un chenal: 水路を浚渫する.
    /draguer une riveière: 川を浚渫する.

    dragueur, se: adj.浚渫(掃海)する、浚渫の、n.m浚渫人夫; すくい網漁夫(漁師); 浚渫船(=bateau ~)、n.f.浚渫機(船).
    /dragueur de mine: 掃海艇.

    draille: n.f.[海]支索、維持索、ステー.

    drain: [英語]n.m.排水管; 排水.
    /pompe de drain: [海]あか出しポンプ.

    drakkar: n.m.[スカンジナビア]海賊船、バイキング船.

    dreadnought: n.m.[海]弩級艦(どきゅうかん).

    dresser: v.t.[海][舵を]真直ぐに取る.

    drifter: n.m.[海][英語][海]流し網漁船.

    drisse: n.[海]ハリヤード[帆・旗などを揚げる・上下させる動索]; [足場の]支え綱.

    droit, e: a.(1)垂直な、垂直の、直立した、[縦に]まっすぐな; (2)一直線の、[横に]まっすぐな、ad.まっすぐに、一直線に、 n.m.直角、n.f.直線(=ligne droite).

      /A droite [la barre]!: [海]1)面舵(おもかじ)![船首が右へ向くように舵柄をとらせる]; 2)[古]取舵![舵柄を右へとらせ船首は左へ向く].
      /a` droite et à gauche: 右に左に.
      /droite de position: [海・空]位置線.
      /droit devant(debout): [海]まっすぐ前に、ようそろ.
      /La barre est droite.: 舵(かじ)は中央(ゼロ・ポイント)にある.

    drome: n.f.[海][集合的][船舶の]予備部品[オール・マスト・帆桁(ほげた)など]; [オール・マスト・帆桁(ほげた)などの]予備材(置き場); [船舶に備えた・船中の]ボート、ボート一式、(drome d'un port)[集合的]港内のボート; [海]いかだ; ブイロープ.
    /mettre les embarcations en ~: ボートを船内にあげる.

    dromon: n.m.[古語]荷物船; [中世の]戦艦、[中世にビザンチン軍などが用いた、オールと帆を備えた]軍艦、ドロモン[6~12世紀に 地中海でビザンチン軍が用いた大型・高速の木造軍艦で、大三角帆と多くの櫂を装備していた].

    drop: [英]n.m.[船の]荷積機.

    drosse: n.f.[海]舵綱、舵鎖、舵柄(だへい)綱、舵輪綱[舵棒を動かすための索、綱、鎖・チェーンなど](=drosse de gouvernail); (drosse de vergue)帆桁をマストに取り付ける索具[類].

    drosser: v.t.[海][風・潮流などが船を]押し流す、岸へ押し流す.

    dundee: [英]n.m.ダンディ艇[2本マストの小型帆船].

    dunette: n.f.(1)小さい砂丘; (2)[海]船尾楼、プープ; 船尾楼甲板、船尾高甲板; 後甲板船室.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



Diccionario Marítimo Français-Japonais
par champ


仏和海洋辞典/分野別

船と航海
Navires et Navigation

英和和英西和和西/ 仏和・和仏葡和和葡


A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ


海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]