Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]



Diccionario Marítimo Français-Japonais
par champ


仏和海洋辞典/分野別

船と航海
Navires et Navigation


英和和英西和和西/ 仏和・和仏葡和和葡

A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ



    eau: (pl. ~x)f.水; [海の]水、潮.
      /eau à courir: 操船余地.
      /e^tre dans les eaux d'un bâtiment: 船の通った跡にいる.
      /faire de l'eau: [船が]飲料水を積み込む.
      /faire eau: [船が]水が漏る.
      /hautes(basses) eaux: 満(干)潮.

    ébarouir: v.t.[海][日光が船体や舷板を]乾燥して接ぎ目を離す、v.i.乾燥して接ぎ目が離れる.

    ébarouissage: m.[海][日光が船体や舷板を]乾燥して接ぎ目が離れること.

    échancrure: f.[海][横帆下縁の]弧状の切取り; [海岸線の]出入り.

    échantillonnage: m.試料採取; [造船・海]船材の大きさ(寸法)を定めること、[船の骨組みの]材料寸法、スキャントリング.
    /navire de faible: 軽量構造船.
    /navire de plein: 重量構造船.

    échappée: n.f.[造船]ラン[船のへさき(とも)へと漸次狭まっていくこと].

    écharpe: n.f.(1)(écharpe d'un grue) 起重機のジブ; (2)つり索・つり鎖.

    échaume: n.m.[海]橈栓(かいせん).

    échelle: n.f.梯子(はしご)[英語: ladder]→ échelle de marée: 検潮器.
    /une échelle de corde: 縄ばしご.

    échelon: n.m.[梯子の]横木、横棒; [海]踏段.

    échouage: n.m.[海]座礁、坐礁、坐洲; 浅瀬; [舟が]浜に乗り上げることができる場所.

    achoué, e: adj.坐礁した、n.m.座礁した船; 水難にあった人.
    /une baleine échouée sur un banc de sable: 砂洲に乗り上げた鯨.
    /~ à sec: [船体をあらわして]高く乗り上げた.

    échouement: n.m.[海]=échouage(坐洲、坐礁; 浅瀬).

    échouer: v.i.[船が...に]座礁する、坐洲する、坐礁する、擱坐(かくざ)する[contre, sur]、[浅瀬・浜辺に]乗り上げる; [魚が]乗り上げる; [物が]浜辺に打ち上げられる; 漂流する.
    v.t.[船]を<浜・岸などに>乗り上げる; [船を]座礁させる、坐洲させる; 難破させる.
    s'~ (v.pr.代名動詞)坐礁する、坐礁する、坐洲する、擱坐する; [浅瀬、浜辺、岸に]船を乗り上げる.
    /échoué a` sec: 岸に乗り上げた.
    /faire échouer un vaisseau: 船を坐礁させる.

    éclaire: n.f.[海][船倉への]魚投入口.

    écope: n.f.[海][船の]淦(あか)取り、淦くみ[船底の水を汲み出す長柄の柄杓(ひしゃく)]; 柄杓.

    écoper: v.t.[海][船・船底の水を]淦(あか)取り・淦くみで汲(く)み出す; [船底を]さらう.

    écoute: n.f.[海]シート、[帆の向きを変えるための]帆脚索(ほあしづな); 帆脚索操作.
    /fausse écoute: 帆桁張索.
    /n,oe,ud d'écoute: 綱を他の物に結び付ける結び方の一種.
    /point d'écoute: 帆耳.

    écoutille: n.f.[海]甲板の昇降口、ハッチ.
    /écoutille vitrée: 天窓、明り取り.

    écoutillon: n.m.[海]小型の昇降口.

    écrivain: n.m.[海]記録係.

    écubier: n.m.[海]錨鎖孔(びょうさこう)、錨鎖管、ホースパイプ[船体前部の錨鎖を通すための穴][英語: hawse pipe].
    /écubier arrière [d'embossage]: 船尾の通索孔.

    écueil: n.m.暗礁、岩礁.
    /donner sur les écueils: 船が暗礁に乗り上げる.
    /un bateau qui s'est brisé sur les écueils: 座礁して砕けた船.

    écumer: v.t.[海賊などが]根こそぎ荒らす・略奪する.

    écumeur, se: n.海賊(=~ de mer).

    écusson: n.m.[船尾に付ける]船名板; [サメなどの]盾鱗(じゅんりん).

    effectif: n.m.[軍隊の]実数、実兵力; [艦船の]定員.

    effiler: v.t.[造船]形を整える、仕上げる.

    égorgeoir: n.m.[海][古]上檣帆の帆面を絞る綱.

    élancé(e): a.p.[船が]船首の高く突き出た.

    élancement: n.m.[竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度.

    éléphant: n.m.[動]象; [動]アザラシ(~ de mer); [船での卑語・隠語]初乗りの航海士; 航海する習慣のない人; 航海に慣れていない人.

    élévation: n.f.[船体の]縦断面図、立面図.

    élève: n.生徒; 候補生.
    /élève de marine, élève offocier de marine: 海軍士官候補生.

    élever: → [海]s'élever à la lame: 波に乗る.
    /s'élever au vent vers la terre: 間切る.

    élingue: n.f.[海][荷役用の]吊(つ)り索、吊り鎖、掛け鎖; [ボートを海へ降ろすための]ボートロープ.

    élinguer: v.t.[海][ …に]吊り索(吊り鎖)をかける、吊り索で吊り上げる.

    elonger: v.t.[索などを]延ばす、引き延ばす、長くする; [岸・海浜などに]沿って航行する、沿って行く.
    /élonger une ancre: 錨を船に下ろして適当な場所に持って行かせる?

    élongis: n.m.[海]縦通材.

    embanquer: v.t.[船を]漁場に導く、v.i.漁場に達する.

    embarcade`re: n.m.(1)桟橋; 埠頭(ふとう); (2)[船の]発着所、船着き場; 波止場.

    embarcation: n.f.[甲板のない]小舟、ボート[1・2本マストのあるものを指すこともある].
    /embarcation de sauvetage: =[英語: lifeboat].

    embardage: n.m.[船が]針路から右に左にそれること.

    embardée: n.f.[海]針路から右に左にそれること; 船首揺れ、ヨーイング(mouvement de lacet→ [英語: yawing]).
    [参考]lacet: n.m.[航空]ヨーイング[機首を左右に振る現象; 飛行機の前後軸が進行方向より右・左に偏すること].
    /faire une embardée: [船が]針路から右に左にそれる.

    embarder: v.i.[船が]針路から右に左にそれる、v.t.[針路からそれた船を]正しい針路に戻す; [衝突を避けるために]船の船首を そらせる; [船を]橋のアーチの下に入れる.

    embargo: n.m.[海][船の]出港停止; [商品の]輸出禁止.
    /lever l'embargo: 出港停止を解く.
    /mettre l'embargo sur un navire: 船に出港停止を命ずる.

    embarquant(e): adj.船に乗っている、n.船員、[船の]乗組員; 船客.

    embarqué(e): a.p.[過去分詞からきた形容詞][士官が]海上勤務の.

    embarquement: n.m.(1)船に乗せること; [貨物の]積載 [対語]débarquement; 船員名簿に乗せること、[乗客・乗員の]乗船登録; (2)船に乗ること、乗船、搭乗; (3)[海]荷物積み込み料.
    /officier d'embarquement: 沖仲仕.
    /quai d'embarquement: 桟橋.

    embarquer: v.t.(1)[荷物を]船に積み込む、[人を]船に乗せる、乗船させる、乗り込ませる [対語]débarquer; 船員名簿にのせる; (2)[船が波]を[甲板に]受ける、v.i.乗船する、[船などの乗り物に]乗り込む; [水が]舷からとび込む.
    /embarquer dans un bateau: 船に乗る、乗船する.
    /embarquer des marchandises dans un bateau: 貨物を船に積み込む.
    /embarquer passagers dans(sur) un bateau: 乗客を乗船させる.

    embausser: v.t.[造船] …に船梁を付ける.

    embecquetage: n.m.[海]=embouquement ([海峡・運河の]入口).

    embecqueter: v.i.[海]=embouquer ([運河・海峡に]入る)(→ engager).

    embelle: n.f.[海]中部甲板.

    emblème: m.[舟の舳の]標識.

    embossage: n.m.[海]船首と船尾に錨を下して繋留索を用いて船を碇泊させること]、双錨泊(そうびょうはく).

    embosser: v.t.[錨を船首と船尾に下ろして繋留索で船を]碇泊させる、…の船首・船尾の両方に錨を下ろす、[船首・船尾に錨を下ろして、 方向を定めて]双錨泊させる.
    /s'embosser: (v.pr.)[船が]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて碇泊する.

    embossure: n.f.[海][embossage用の; 双錨泊用の]繋留索、係留索.

    emboucher: v.t.[海][船が河口に]入る.
    /s'emboucher: v.pr.(代名動詞)[海]河口に入る(→ embecqueter, engager, embouquer).

    embouchure: n.f.[海峡の]入り口(→ embecquetage).

    emboudiner: v.t.[錨環の]回りに綱を巻き付ける.
    /emboudinure: n.f.[海][錨環などの]回りに巻き付けた綱.

    embouquement: n.m.[海峡・運河などの]入り口; [海][船が海峡・河などの]入り口に入ること、進入→ embouchure ([海峡の]口、入り口).

    embouquer: [海]v.i.[船が運河・海峡などに]入る、入っていく; v.t.[海峡などに]入る(→ embecqueter, engager, emboucher).
    /embouquer un canal: 運河に入る.

    embraquer: v.t.[海][綱を]ぴんと張る.
    /~ le mou: 綱のゆるんだ部分をぴんと張る.

    émerillon: n.m.さる鐶(かん)、転鐶(かん)、ムテリングスイベル.

    émerillonner: v.t.[さる鐶(かん)・さる環・転環を使って]索具をよじる.

    émersion: n.f.水面に浮かび出ること.
    /émersion d'un sous-marin: 潜水艦の浮上.

    emménagement: n.m.[pl.で][海][船の]間取り、船室.

    emménager: v.t.[海][船の]間取りをする、船室に区分する.

    empan: n.m.1尋(ひろ)[両腕を広げた長さ].

    empannage: n.m.停船(→ empanner).

    empanner: [海]v.t.[帆船を]停船させる、v.i.[海]停船する; ジャイブする[帆を一方の舷・舷側(げんそく)から他のそれへ移す・回す].

    empattage, empattement: n.m.ほぐれた小綱のより合せ→ empattement de torons: 索の子を組みつぎすること.
    /empatter: (v.t.)[木材を]取り付け金具で接ぎ合わせる; (empatter des torons)索の子を組みつぎする.

    empatture: n.m.[海]両材の接合個所の面積.

    empennelage: n.m.副錨をつけて錨を下ろすこと.

    empenneler: v.t.[錨を]副錨をつけて錨を下ろす、副錨(ふくびょう)を投ずる.

    empennelle: n.f.[海]副錨(ふくびょう).

    empeser: v.t.[海][帆を]濡(ぬ)らす.

    empointure: n.f.[海][帆の]耳綱(みみづな); [帆の]上外端; イヤリング[横帆の上隅].

    empouper: v.t.[古][風が]船尾から吹く.

    empresser: v.t.[海][はらみ綱を]堅く締める.

    encablure: n.f.[海]鏈(れん)[昔の距離の単位; 120尋(ひろ); =185.2m]、[海]185.2m[錨索の長さ].

    encadrement: m.[海]艙口縁材.

    encalminé, e: adj.[海][船が]無風・凪(なぎ)のため航行できない(進まなくなった、動けない); 避難中の.

    encapeler: v.t.[海][綱を]結び付ける、繋ぐ.

    encapé(e): a.p.=adj.[海][船が]2つの岬の間(湾内)に入った、岬と岬の間に入った.

    encaper: v.t.[船を]2つの岬の間(湾内)に入れる、岬と岬の間に進める、v.i.[船が]2つの岬の間(湾内)に入る、岬と岬の間を過ぎる.

    encochure: n.f.[海][帆架の端に]刻み目をつけて帆をとること; [帆架の端の]刻み目.

    encolure: n.f.首; [錨の]最低部; [海]竜骨の上に出た床板の中央部の高さ、[船底で竜骨と直交する]肋板(ろくばん)(varangue)中央部 の高さ.

    encombrement: n.m.→ tonneau d'encombrement: [海][船の]正確な容積.

    encorbellement: n.m.[造船]舷側張り出し部.

    endenter: v.t.[船を]二列に互い違いに配置する.

    endurer: v.t.[ボート]ゆるやかに漕ぐ.

    enflécher: v.t.[海][横(よこ)静索に]段索をつける.

    enfléchure: n.f.[海][マスト頂上部から舷側に張られたシュラウドの]段索、ラットライン→ [参照]hauban.

    enfler: v.t.[帆などを]ふくらませる.

    enforcement: n.m.奥まった部分; [海岸線の]入り込み; [海]喫水の深さ.

    engagé, e: (engagerのp.p.)adj.[海][船が]片方の船べりを水面下に没して傾いた; [錨が]鎖が他の船の錨の鎖に絡まった; [推進器が]索.鎖が絡まった; [海]ひっかかった.
    /ancre engagée: [海底に]ひっかかった錨.
    /navire engagé: 横倒しになった船.

    engagement: n.m.約束; [狭路への]進入.
    /engagement d'un navire dans un de'droit: 船の海峡への進入.

    engager: v.t.[狭い所に]進入させる、v.i.[船が]片方の船べりを水面下に没して傾く.
    /engager un bateau(navire) dans un chenal(dédroit): 船を水路(海峡)に進入させる.
    /s'engager: (v.pr.)[綱などが]からまる、ひっかかる.
    /s'engager dans un autre navire: [船が]他の船と衝突する.

    enganter: v.t.[海][投げられた綱などを]つかむ; [海][他の船に]追い付いて越す、[他船を]追い掛ける、追い付く.

    engoujure: f.[海][滑車の]帯索溝(こう)、[マストの下端の下の]溝.

    engourdi(e) : a.p.→ [海](filin engourdi)かたくなった綱; (navire engourdi)[荒天で]進みかねる船 [参考] filin: n.m.麻綱、ロープ.

    engravement: n.m.[船が]浅瀬に乗り上げること、坐礁; 砂で埋ること; [港などが]沈泥で塞がること.

    engraver: v.t.[船を]浅瀬に乗り上げる、坐礁させる、座州させる; [船荷を]バラストの中に入れる; [川などを]砂(砂利)で埋める、 v.i.浅瀬に乗り上げる、坐礁する; [港などが]沈泥で塞がる.
    /engraver un bateau 船を座州させる.
    /s'engraver: (v.pr.)坐礁する、座州する、浅瀬に乗り上げる; 沈泥で塞がる.

    enhuché(e): a.[船が]乾舷の高い.

    enjaler: v.t.[海][錨に]横木をつける.

    ensablement: n.m.[船を]砂洲(さす)に乗り上げること、[船の]坐洲(ざす)、座州; 砂の堆積、[港などが]砂で埋ること、 砂で埋めること; 砂(バラスト)を敷くこと; 砂洲(さす)、砂州、砂の吹き寄せ.

    ensabler: v.t.[船を]坐洲させる、座州させる、砂洲に乗り上げる; 砂で埋める・塞ぐ; 砂(バラスト)を敷く.
    /s'ensabler: (v.pr.)[船が]砂洲・砂に乗り上げる、座州する; [港などが]砂で埋まる; [魚が]砂にもぐる.

    enseigne: n.f.[海]国旗; [海軍]将官旗.

    enseigne: n.m.[昔の軍隊の]旗手(=porte-enseigne); (enseigne de vaisseau de 1e`re(2e) classe) [海軍]海軍中尉(少尉).

    ensellé(e): a.[船が]中央部が鞍形にくぼんだ.

    ensemencement: n.m.[海]中甲板; 甲板間の場所; 上甲板と中甲板との間.
    /passager d'ensemencement: [古語]三等船客.

    entre[-]deux: n.m.inv.中間部; [海]主檣と前檣との間の甲板.

    entremise: n.f.[造船][古]船梁の間隔を保たせるために蟻(あり)差しにした材、縦梁(たてばり)、カーリング.

    entrepont: n.m.[海]中甲板; 甲板間の場所; 三(下)等船室; 砲甲板と最下の甲板との間.
    /entrepont inférieur: =[英: lower 'tween deck].
    /entrepont supérieur: =[英: upper 'tween deck].
    /passager d'entrepont: 普通(三等)船客.

    entrepôt: n.m.倉庫.
    /entrepôt de la dousance: 保税倉庫.
    /entrepôt maritime: 波止場.
    /mise en entrepôt: 波止場への陸揚げ; 保税倉庫への倉入れ.

    entrer: →
    /entrer au bassin un bâtiment: 船をドックに入れる.
    /entrer un navire: [海]船を港内に入れるために水先案内(ハーバーパイロット)をする.

    envasement: n.m.泥で埋めること; 泥で埋まること、泥に埋った状態.

    envaser: v.t.[港や水路を]泥で埋める; [舟を]泥に乗り上げる.
    /s'envaser: (v.pr.)[港や水路が]泥で埋る; [舟が]泥の中にはまって立往生する.

    enverguer: v.t.[海][帆などを]帆桁(ほげた)に結び付ける.

    envergure: f.帆桁(ほげた)に帆を結びつけた状態; 帆幅、帆桁の長さ; pl.帆桁に帆を結び付ける短い索(=rabans d'envergure).

    épanoui(e): a.p.[帆・翼が]開いた.

    épanouir: v.t.[帆・翼を]開ける.

    épart: n.m.[海][檣・桁などの]円材; かんぬき(閂).

    épatement: n.m.[海][マストに対する檣索の]張り出し角度.

    épaule: n.f.[海]三角帆; [造船][船首の]吃水線部のふくらみ.

    épauler: v.t.[造船][船首を]ふくらます.

    épave: n.f.[法]遺失(いしつ)物; [難破船の]残骸; 漂着(漂流)物.

      /droit d'épave: [法]漂着(漂流)物取得権.
      /épaves d'eau: 河の漂着(漂流)物.
      /épaves d'un naufrage: 難破船の残骸.
      /épaves flottantes: 漂流物.
      /épaves maritimes: 海の漂着(漂流)物.
      /épaves rejetées: 投荷(沈荷).
      /Les vagues ont jete' l'épave sur la plage波が砂浜に漂流物を打ち上げた.

    éperon: n.m.[海][古語][昔の軍艦の船首部の]衝角、船嘴(せんし)、激突艦首[敵艦を突き破るために舳につけた突起][英語: ram]; [小艦艇の船首部の]水切り、水押(みおし)(=~ de marche).

    éperonner: v.t.[海][昔の海戦で]衝角(船嘴(せんし))で敵艦を突き破る.

    épisser: v.t.[海][索などの両端を]より合わせて接ぐ.

    épissoir(n.m.), épissoire(n.f.): [海・工]ほぐし針、綱通し針[索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具]、 マリーンスパイク.

    épissure: n.f.[海][綱などの]組み(より)継ぎ、スプライス.

    épite: n.f.[海]円錐(円錘)形の楔(くさび).

    épontilage: n.m.[海]支柱を施すこと; 支柱製造; 船橋の支柱全体.

    épontille: n.f.[海]船梁(ふなばり)や船橋を支える柱・支柱、[甲板などの]支柱; 建造中の船体を竜骨上に支える柱.

    épontiller: v.t.[海][建造中の船、船の甲板などを]支柱で支える.

    équidistance: n.f.等距離/équidistant(e): adj.等距離の.

    équipage: n.m.[海][古語]艤装(ぎそう); [集合的]乗組員、船員.

      /faire son équipage: 船員を船に乗り組ませる.
      /homme d'équipage: 船員.
      /maître d'équipage: 水夫長.
      /rôle d'équipage: 船員名簿.

    équipe: n.f.船隊、船列; [ボートの]クルー.

    équipé(e): adj.[船が]船員の乗り組んだ; [紋][船の]艤装した.

    équipment: n.m.艤装、船具(ふなぐ); 装備; 装具、着装.

    équiper: v.t.[船]艤装する.

    equipet: [海]要具格納所.

    erre: n.f.[海][船の]進航速度.

      /avoir de l'erre: 船脚がついている.
      /briser(casser, couper, êtaler) l'erre à un vaisseau: 船を停める.
      /Donnez de l'erre!: そら、力を入れて漕げ!.
      /perdre son(de l') erre: [船が]速力を落す、船脚がゆるむ.
      /prendre de l'erre: [船が]船脚を速める.

    erse: n.f.[海][滑車の]帯索、ストロップ; 索環、グラメット.

    erseau: n.m.(pl. ~x)[海][オールをオール受けに留める]小索環、グラメット.

    escadre: n.f.艦隊、戦隊、分艦隊/chef d'escadre: 艦隊司令官.

    escale: n.f.[海]船着場; [海]寄港地; 寄港.
    /faire [l']escale à …: …に寄港する.

    escalier: n.m.階段; [海]舷梯.

    escorteur: n.m.[海]護送船、護衛船(navire ~)、adj.護送する、護衛する.

    espalier: n.m.[海][古語][ガリー船・ガレー船(galère)の船尾に近い]最後列・最後尾で、全員の拍子を取る漕手(そうしゅ)、整調手.

    espalme: n.m.[海][古語][船底に塗る]チャンを混ぜた脂; [レース用ボートの船底に塗る]脂.

    espalmer: v.t.[海][船の]底を清掃してespalme(チャンを混ぜた脂)を塗る.

    espar: n.m.[海][檣・桁などの]円材、[代用マストなどに用いる]円材、円柱; スパー[帆桁・ガフなどの円材の総称]; (pl.で)[帆桁などの、 帆を構成する]部材; [大砲操縦用の]槓桿(こうかん).

    essarder: v.t.[海][甲板を]雑巾ぼうきで拭(ふ)く(拭(ぬぐ)う).

    estacade: n.f.柵; [海]杭打ち防波堤; 桟橋.

    estain: n.m.[造船]拠依材.

    estime: n.f.[海][船位の]推算、船位推算.
    /navigation à l'estime: [海]船位推算[法]での航行・航海、船位推算航法.

    estimer: v.t.[海][船位を]推算する.
    /latitude estimée: 推算緯度.

    estive: n.f.[地中海のガリー船の]底荷; 船艙に船荷をぎっしり積むこと.

    estiver: v.t.[船荷を]ぎっしり積み込む.

    estrapade: n.f.[海]帆桁の端から海へ落ちること.

    estrapader: v.t.帆桁の端から海へ落とす.

    estrope: n.f.[海]索(さく)輪.

    estrouif: n.m.[海]橈栓(かいせん).

    étai: n.m.[海][マストの]支索、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように固定する索].
    /étai de bas-mât: 下檣の支索(ステー).
    /voile d'étai: [海]ステースル[支索に張る三角帆].

    étale: a.[海が]潮だるみの、n.m.(étale [de la marée])[海]憩潮[潮の動きが止まった状態]、[干満の変り目に起きる]停潮、潮だるみ.
    /vent étale: 風向・風速の一定した風.
    /navire étale: [海]静止状態の船.

    étaler: [海]v.t.[風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、踟(ち)ちゅうする、同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する、 v.i.[海が]潮だるみになる、[水面が]静止する、(v.pr.)s'étaler: 穏やかになる、静止する.

      /étaler la marée: [潮が悪い時]投錨して潮待ちする、停泊して潮が変わるのを待つ; [停泊して]潮の動きをかわす.
      /étaler le courant: [流れを遡っている際に、その流れと同じ速度を維持して]同一場所・位置に停止する.
      /étaler le vent: [帆船が]ヒーブツーする、踟(ち)ちゅうする[風向きに対し帆を操作して同一場所にとどまる].
      /étaler une voie d'eau: [海][船の浸水時に、ポンプなどで水をかい出し、船内の]水嵩(みずかさ)が増えぬようにする、水位上昇を防ぐ.
      /étaler un navire: [他船と同一船速を維持して]引き離されずについて行く.
      /La mer étale. La mare'e étale.: [潮の満ち干が止まって]海面・潮が静止している、憩潮している、潮だるみしている.

    étalinguer: v.t.[錨索を]錨環に巻き付ける(結び付ける).
    /étalinguer de chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ.
    /étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ.

    étalingure: n.f.錨綱の結目、錨索の結び目.
    /étalingure d'ancre: [錨鎖を錨に繋ぐための]輪.
    /étalingure de chaîne: [船上の錨鎖庫(びょうさこ)への]錨鎖の固定具.
    /nœud d'étalingure: ロープの折り返し止め.

    étambot: n.m.[英: stern frame, stern post][海]船尾骨材→ [参照]coque(船体).
    /faux étambot: [船尾骨材の]補強材.
    /lunette d'étambot: [船尾骨材の]プロペラ軸穴、[船尾材の]推進器の軸孔.

    étambrai: n.m.[海]檣孔(しょうこう)(=trou d'~)、[マスト・舵を通すための]甲板貫通口; 甲板貫通口(檣孔)の補強材・金具.
    /coin d'~: マストウェッジ [マストを固定するため、甲板とマストとの間に打ち込む楔(くさび)].

    étanche: adj.防水の; [樽などが]漏らない; [船体が]水の入らない.
    /à étanche d'eau: [海]防水の.
    /cloison étanche: [船]防水隔壁、水密隔壁.

    étancher: v.t.[水などの液体の]流出・流入を止める; 水密にする、[液体が]漏れないようにする.
    /étancher un compartiment de navire: [槇皮(まいはだ)を詰めて]船の隔室を水密にする、隔室に浸水した水をかい出す .
    [参考] compartiment: n.m.仕切り、区画.
    /étancher une voie d'eau: [船の]水漏れ箇所を塞ぐ.

    étang: n.m.池/étang salé: 潟、海跡湖; 鹹湖(かんこ).

    étarque: adj.[帆が]揚げきった.

    étarquer: v.t.[海][帆・綱を]揚げきる、一杯に張る.

    étoc: n.m.[海][多くpl.][沿岸の海中から出ている]岩の類、岩礁の頭; 暗礁.

    étoupe: n.f.麻屑(=étoupe blanche); まいはだ(=étoupe noire).

    étoupement: n.m.麻屑で塞ぐこと; 麻屑で詰めてあること.

    étouper: v.t.[割れ目などを]麻屑・まいはだで塞ぐ; [舟板の継目に]まいはだを詰める.

    étoupier(ère) : n.[海]まいはだを詰める人.

    étrangloir: n.m.[海]絞帆索、絞り索; 制鎖機.
    /étrangloir de câble(chaîne): [海]凝鎖機.

    étrave: n.f.[海]船首[材]、舳先(へさき)、舳(へさき)[英語: bow, stem].
    /de l'étrave à l'étambot: 船首から船尾まで.
    /inclinaison de l'étrave; élancement([竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度): =[英語] stem rake.

    étrésillon: n.m.[海]索具の当て木.

    étrier: n.m.pl.[海]鐙(あぶみ)索.

    étrive: n.f.[海]括着; [綱を他の物に結つけた時にできる]結び目.

    étriver: [海]v.t.活着する、v.i.活着される.

    éventer: v.t.→ éventer un navire: 船を横倒しにして竜骨をさらけ出す.

    évidement: n.m.[船]船体のすんなりしていること.

    évitage(n.m.), évitée(n.f.): [海](1)[碇泊中の船の行う]回転、振れ回り; (2)(a)回転のできる面積; (b)水路の幅; (c)[河の]回転のできる場所.

    éviter: v.t.避ける、回避する、v.i.→ [海] éviter au vent: [錨泊中の船が]風で振れ回る、回頭する、éviter à la marée: 錨泊中の船が風で振れ回る、回頭する.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



Diccionario Marítimo Français-Japonais
par champ


仏和海洋辞典/分野別

船と航海
Navires et Navigation

英和和英西和和西/ 仏和・和仏葡和和葡


A B C D E F G H I J K L M
N O P Q R S T U V W X Y Z


Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典 (総目次) | ご覧のページ


海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]