海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() |
gabariage: n.m.[造船]実物大の模型を造ること. gabarier: n.m.[海][船gabareの]船主; 漕ぎ手; 仲仕. gabarier: v.t.[造船]実物大の模型に合わせて造る. gabarieur: n.m.[造船]実物大の模型製作工. gabarit: n.m.[船舶・大砲の]実物大模型. gabarot(m.), gabarotte(f.): [海]ロアール河で用いられる小さい船gabare. gabie: n.f.[海][古語]半檣楼、[昔の]檣楼(しょうろう)、見張り台. gabier: n.m.[海][古語][昔の]檣楼員; [現在の]操縦係りの船員、[正規の資格をもつ]甲板員. gabord: n.m.[造船・海]龍翼(りゅうよく)板、竜骨翼板、ガーボードストレーク. gaburon: n.m.[海][マストの]補強材、添え木. gaffe: n.f.[海]爪竿(つめざお); [漁]大きい釣魚を陸(おか)に上げる魚鉤(かぎ).
gaffer: v.t.[浮遊物などを]爪竿で引っ掛ける; [漁][魚を]魚鉤で引き上げる、[舟・魚などを鉤竿(かぎざお)で]引き上げる・引っ掛ける;
[ボート漕ぎが]漕ぎそこねてひっくり返える.
gagner: v.→
/gagner de l'avant: [船が]進む. /gagner le large: 沖に出る. /gagner le port: 入港する. /gagner le vent(le dessus du vent)[sur un navire]: [海]風上へ進む[船の風上にいる]. [参照] avoire le dessus du vent: [海]風上にいる. /gagner le vent d'une pointe: [海]岬を回る.
gaillard(e): adj.[古語]頑丈な、n.m.[海][昔の]船首(尾)楼、船首楼船室; [船の上甲板の]楼.
/gaillard d'arrie`re: 後甲板(かんぱん)、船尾楼. /gaillard d'avant: 前甲板、船首楼. /pont des gaillards: 上甲板. gainage: n.m.[海][帆の]縁付け.
gaine: n.f.[海][帆の縁に縫い付けた補強用の]縁布; [海底線などの]覆い; カバン、ケース、鞘(さや). gainer v.t.[ …に]gaine(覆い)をつける; [海][旗布・帆に補強のため]縁・縁布をつける. galéasse, galéace: n.f.[海][古語]ヴェネチアの大型ガレー船; ガレアス船[16~18世紀の、地中海における、戦闘用大型ガレー船].
galère: n.f.ガレー船、ガリー船 [(1)古代から18世紀まで、主として地中海で用いられた、帆・櫂(オール)併用で走る軍艦・商船。
櫂は奴隷や囚人に漕がせた;
(2)古代ギリシア・ローマの軍艦; オールを主とし、帆を副とした]→ 図[作成中]; (pl.で)[ガレー船で船を漕ぐ]漕役刑(そうえきけい)
(=peine des galères)[1791年廃止]; [転じて]懲役; 苦役; (pl.で)[動]カツオノエボシ.
galerie: n.f.昔の船の]船尾展望台(=galerie de poupe). galérien: n.m.漕役刑囚、漕役囚人[昔、ガレー船(galère)を漕ぐ刑に処せられた]. galgale: n.f.[海][船底・外舷(げん)などに塗る]石灰・油・チャンの混合溶液. galhauban: n.m.[海]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱・マストを支えるため、檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の 両舷側)に張った綱]. galion: n.m.[海]ガリオン船 [[16~18世紀のスペインの軍艦。中南米から金銀をスペインへ運ぶ商船として用いられた]. galiote: n.f.[海][昔、地中海で用いられた]小型ガレー船; [運河・河川航行用の]屋根付きの長い船; [オランダの平底の]漁業用帆船; [昔、オランダで用いられた商船用の]小型帆船、[オランダの平底の]沿岸貿易船(航行船); [海][甲板の昇降口の蓋を支える]横木、 [ハッチの蓋の]閂(かんぬき)、[甲板の昇降口の蓋を支える金属の]閂. galipot: n.m.[海][船腹などに塗る]チャン・テルペンチン(テレビン油)などの]混合塗料、[船体などの]防水塗料. galipoter: v.t.[船体に]防水塗料を塗る. galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止めくさび、網掛け; [耳形の]索止め. galon: n.m.pl.[軍・海軍]袖章、山形記章、金モール、金筋; [海][帆の縫い目の]当て布. gambe: n.f.(pl.で)[海]檣楼下静索(しょうろうしたせいさく)、ハトックシュラウド; [漁][淡水魚用の]釣り糸. gambeyer, gambéyer: v.t.[海][帆の]向きを変える、 v.i.[帆の]向きが変わる. gambi: n.m.[海][俗語]海軍少尉候補生. gambiller: [海]綱にぶらさがって進む; [海][帆の]向きが変わる(=gambeyer); se gambiller(v.pr.)[海]綱にぶらさがって進む. gamelot: n.m.[海]小さい手桶(おけ). gangui: n.m.[地中海の]トロール網[船](→ chalut). ganse: n.f.[海]取っ手索(づな); [ロープの]索環.
garage: n.m.[船を]船だまりに入れること; [運河・川の]船だまり.
garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた]解いた古綱で作った(編んだ)鞭・小さい綱; 括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを
結び付ける]小綱. garçon de cabine: 船室係のボーイ. garde: n.f.[海][俗語]斜桁支索(=palan de garde)、[俗語]garde de la corne. garde: n.f.→ embarcation de garde: [海軍]巡邏(じゅんら)艇. garde-chiourme: n.m.(pl.~[s]-~[s])[昔のガレー船の囚人の]見張り番. garde-corps: n.m.[海][檣楼(しょうろう)の]命綱. garde-côte: n.m.(pl.~-~[s])(1)[古語][昔の]沿岸警備、沿岸警備兵; (2)[inv.](a)海防艦; (b)沿岸漁業監視船(garde-pêche)、 adj.沿岸警備の. garde-magasin: n.m.(pl.~s-~[s])[海軍][下士官の]倉庫係り. garde-pêche: n.m.(pl.~s-~)[河川の]漁業監視官; inv.(pl. ~-~=複数不変)漁業監視船(艇)、[沿岸]漁業監視船 (=vedette garde-pêche); 遠洋漁業保護艦; 巡視艇. garde-phare: n.m.(pl.~s-~[s])燈台守. garde-port: n.m.(pl.~s-~[s])[河川の]船着場監督. garde-rats: n.m.inv.[碇泊中の船への]鼠防ぎ. garde-roue: n.m.[汽船の]外輪の囲い(覆い). gardiennage: n.m.[海][港湾の]船舶の管理; [艤装を解いた軍艦の]保安. gare: n.f.[鉄道の]駅; [運河の]交行所、回避所[ニつの船が行き違うことができる場所]; (gare [d'eau])[河川・運河の]船着場、 係留地. garer: v.t.[船を]船着場に入れる. garite: n.f.[海]=guérite. garnisseur: n.m.船具を作る職工. gat, gât: n.m.急斜面の岸辺から船着場に至る(波止場から海に下りる)階段. gatte: n.f.[海]船首の水除け仕切り部分. gauche: n.f.左手、左側、左方→ A gauche [la barre]!: [海]取舵(とりかじ)![船首が左へ向くように舵柄をとらせる]; [古語]面舵 (おもかじ)![舵柄を左へとらせ、船首は右へ向く]. genie: n.m.工学; [集合的]船舶技師/genie maritime: 船舶工学(機関学). génois: n.m.[海]ジェノア、ジェノアジブ [船首に用いる大型三角帆]. genou: n.m.[ボート・海][オールの]柄[水かきと握りの中間部]; [造船](1)肘(ちゅう)[接続部を補強する湾曲材]; (2)中間肋材. genou-allonge: n.m.(pl. ~x-~s)[造船]中間肋材. gérant(e): n.[海]船舶管理人(=~ à bord). gerseau: n.m.(pl. -x)[海][補強用の]滑車綱. gibelot: n.m.[造船]船首の二舷壁間の木材.
giration: n.f.旋回[運動]、回転[運動]. girouette: n.f.[船の]風信旗; 風見; 風見鶏. gisant(e): a.→ navire gisant: [海]座礁船. gisement: n.m.[地質]地層; 鉱脈、鉱床; [海][船からの]方角; [海岸の]位置.
gîte: n.f.[海][船の]座礁している場所、座礁地点; [船の]傾斜. gîter: v.i.[海][船が]座礁する; [船が]傾く; 傾斜する.
glène: n.f.[海]巻き綱、[巻いて重ねたロープの]輪. glèner: v.t.[海][綱を]環形に巻く、巻いて重ねる. glisseur: n.m.水中翼船; [ホーバークラフトなどの]空気浮上装置. global: a.→ déplacement global: [海]総排水トン数/tonnage global: 総トン数.
goélette: n.f.[海]スクーナー[船][2本マスト; 縦帆]; トライスル[不等辺四辺形の帆](=voile goélette). gondoler: v.i.[船体が]ゴンドラのように前後にそる; [板などが]そる. gondolier: n.m.ゴンドラの船頭. gonflé(e): a.p.[帆が]ふくらんだ. gonfler: → se gonfler: (v.pr.)[帆が]風をはらむ. gonio: n.m.[海][俗語]=radio-goniomètre. goret: n.m.[船底掃除用の]掻きぼうき. goretage: n.m.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除すること. goreter: v.t.[船底を]goret(掻きぼうき)で掃除する. gorge: n.f.[滑車の]帯索溝(こう). gouger: → pomme gougée: [海]括着(糊付)車; 索導器、つな道 [綱が絡まらぬように周囲に円く溝のついている木片]. goujure: n.f.[海]滑車の溝(帯索溝).
goulet: n.m.[海]港・湾の狭い入り口、狭くなった湾口・港口; [漁]立網(たてあみ)の円錐形の口、[漁獲用の筌(うえ)・簗(やな)などの]
開口部. gourbillage: n.m.[海]さらもみ [釘・楔(くさび)等の頭を入れるために穴の入口を広げること]. gourbiller: v.t.[海]さらもみする. gourdin: n.m.[古語][ガリー船の]小さい綱具 [帆を船の内部へ引くためのもの]. gournable: n.f.[海][造船用の]樫(かし)の長い楔(くさび)[木造船の船底の被覆を固定する]、[木造船用の]木釘・楔. gournabler: v.t.[樫の]長い楔(くさび)で止める. gouttière: n.f.[海]甲板の排水溝.
gouvernail: n.m.[海][船・航空機の]舵(かじ)(→ barre, timon); [風向計の]風向舵.
/gouvernail à double safran: 釣合り舵. /gouvernail caréné: 流線型舵. /gouvernail compensé: 釣合い舵. /gouvernail de direction: 方向舵、ラダー. /gouvernail de plongée: [潜水艦の]横舵. /gouvernail de profondeur: [潜水艦の]潜舵、横舵. /gouvernail d'étambot: 船尾舵. /gouvernail ordinaire: 単板舵. /gouvernail suspendu: 釣り舵. /monter le gouvernail: 舵を舵座に取り付ける. /roue du gouvernail: 舵輪.
gouverne: n.f.[海]操舵(そうだ)、操船、舵取り. gouvernement: n.m.[海]舵をとること; 管理、取締り、統治、政治、支配; 政府、内閣.
gouverner: v.t.[海][船の]舵(かじ)を取る、[船などを]操る、操縦する; 統治・支配する、治める、
v.i.[海][舵手(だしゅ)などが]舵を取る、船を操る、船を進める、操船する; [船が]舵に従う; 統治する.
/Ce navire gouverne bien.: この船は操船をしやすい. /gouverner à la lame: [波を側面に受けないように]追風に乗るように舵を取る、[波を背にするように]舵を取る (→ gouverner vent arrière). /gouverner en route: [船を]進路通りに舵をとる. /gouverner sa barque: 舟を操る. /gouverner sur un port: 港に向かって舵をとる. /gouverner droit: 進路通り進むように舵をとる. /gouverner sur sa bouée: 風に運ばれる. /gouverner sur son ancre: 流れに運ばれる. /gouverner vent arrière: 追い風を受けるように舵を取る. grand-chambre: n.f.[軍][軍艦の]士官室. grand-voile: n.f.[海]大檣帆(だいしょうはん). grappin: n.m.[海]四爪(よつめ)錨、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; ひっかけ錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤 (てつかぎ)(=~ d'abordage). grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける. gratte: n.f.[海][船体・甲板をこすり削る]柄のついた三角形の小さな鏝(こて). gréage: n.m.[海]艤装[作業]. gréement: n.m.[海]索具; 艤装[すること].
gréer: v.t.[海][船を]艤装する; [マスト・帆などを]装備する. gréeur: n.m.[海]索具装着[艤装]工.
grelin: n.m.[海]太綱[ca^bleより細い].
grenier: n.m.[海]荷敷(にしき). grenouille: n.f.[動]蛙; [海]滑車のブシュ. gribane: n.f.[海][ノルマンディの]平底帆船.
gril: n.m.[海][船舶修理用の]格子式船台; [料理用の]焼き網. guérite: n.f.[海][檣楼の]へり; [帆布通風筒の]通風口. guetteur: n.m.[海]見張りの水夫; [灯台・信号所などの]見張り員、[海岸の信号所で船を見張る]海上監視員. gueulard: n.m.[海]伝声管、通話管. gueule-de-loup: n.f.(pl. ~s-~-~)[海]綱を鉤(かぎ)に掛けて引っ張ると締まる結び目. gueule-de-raie: n.f.(pl. ~s-~-~)[海][滑車に綱をかける時の]猫足結び. gueuse: n.f.[海]バラスト用鉄塊.
gui: n.m.[海]ブーム[縦帆の下縁の帆桁].
guibre: n.f.[海][船首の]斜檣ひかえ材、木切り; [古]魚の彫刻のある船首; [造船][船首の]波切り. guide: n.m.→ guide de drisse: [海][帆索用]すべり環.
guider: v.t.[舟などを]操る、操縦する; 案内する、導く; 指導する. guidon: n.m.[海]三角旗、燕尾(えんび)旗[色により信号旗・司令官旗となる]、司令官旗; [ヨットの所属団体を示す; ヨットの帆柱に 掲げ所属組合を示す]小旗、三角旗. guignette: n.f.[海][槙皮(まいはだ)職人が使う]船板の継目をこじあける道具、填隙(てんげき)金具、デッキアイアン. guilloché(e): a.p.(poulie guillochée)[海]中央に銅の入れ子(ブッシュ)をはめ込んだ滑車. guindage: n.m.[海][滑車による]積荷の吊りあげ、[重荷・帆柱などの]巻き上げ、吊り上げ; 帆柱立て; [綱・滑車などの]巻き上げ用具. guindal: n.m.[海][船に積み込む荷物の]巻き上げ機 [参照]guindage. guindant: n.m.[海][帆・旗の]縦の高さ、縦幅; [帆柱・マストの]高さ.
guindeau: n.m.(pl. ~x)[海]揚錨(ようびょう)機、ウインドラス; [帆・マストの]巻き上げ機. guinder: v.t.[海][滑車を使って帆柱を]立てる; [起重機・クレーン・滑車などで荷を]上げる、持ち上げる. guinderesse: n.f.[海][帆柱を上下するのに使う・帆柱を立てる]檣索(しょうさく)、大綱. guipon: n.m.[海][甲板掃除用の]デッキブラシ; [船体にタールなどを塗る]刷毛(はけ)、タール刷毛、塗装用刷毛.
guirlande: n.f.[海]船首肘材(ちゅうざい)、[造船]船首補強材. guiterne: n.f.[海]マスト取り付け機の支材. gumène: n.f.[紋章学]錨索. gyrocompas: n.m.[海]ジャイロコンパス、転輪羅針儀. gyroscope: n.m.ジャイロスコープ、回転儀.
gyroscopique: adj.ジャイロスコープの、回転儀の.
|
![]() |
海洋辞典 |
海洋辞典 |