海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() |
/labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる; [錨が]引きずる. lacer: v.t.紐で結ぶ(締める)/lacer une voile(une bonnette): [海]帆(補助帆)を主帆に結び付ける. lacer: v.t.[海][帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]巻きつける; [綱を]作る. lacet: n.m.[海][補助帆を主帆に結ぶ]綱; [靴・コルセットなどの]紐. lagan: n.m.[海]漂流物. laguis: n.m.[海]ランニングボーライン、一端に輪差(わさ)のある綱. laize: n.f.[海]帆布. lamanage: n.m.[港湾の]水先案内; [船舶の桟橋への]接岸作業. lamaneur: n.m.水先案内人 [参照]pilote. lance: n.f.槍/lance de sonde: [海][船のタンクの]測深棒. lance-amarre: n.m.inv.[海]投げ索発射器. lancement: n.m.投げること; [船の]進水. lancer: v.t.投げる、ほうる; [船を]進水させる、n.m.投げること; 投げ釣り(=pêche au lancer). lanche: n.f.[南米などの]2本マスト小帆船.
langoustier: n.m.伊勢蝦網; 伊勢蝦漁の船. lardage: n.m.[海]スラム. larder: v.t.[海] …にスラムの小束を縫い付ける、[帆布に]ほぐしたスラムの小束を差し通す. larderasse: n.f.[海]麻縄. largage: n.m.[海]解纜(かいらん).
large: n.m.幅; 沖、沖合.
largue: a.[海][綱などが]弛(ゆる)んだ; [風が]横(斜めやや後方]から吹く、n.m.横風、斜めやや後方の風; [帆船が]横風(斜めやや
後方の風)を受けて帆走すること、ウィンド・アビーム、ad.横風を受けて.
/avoir du largue dans les voiles: 順走する、ランニングフリーで帆走する. /courir [grand] largue: [副詞的に]ウィンド・アビームで(クォータリーで)帆走する. /grand largue: 斜め後方から吹く風; 斜め後方から吹く風を受けた帆走、クォータリー. /naviguer vent largue: 横風を受ける.
largeur: n.f.幅、横幅 [英語: breadth].
larguer: v.t.[海][綱・索・ロープ]を弛(ゆる)める、緩める、ほどく; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、…のロープをほどく、
[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、v.i.[海][継目が]割れる. latin(e): adj.ラテン[人・語]の→ voile latine: [海][地中海地方の船の]大三角帆. lave-pont: n.m.デッキブラシ. lé: n.m.曳船道[の道幅]. lège: a.[船が]荷足(にあし)が軽い. lent(e): a.[海][船が上手回しの際]船首が早く回らない; 遅い、のろい. lentille: n.f.[海][下甲板の]明り取り; [植]レンズまめ.
lest: [オランダ]n.m.sing.(=pl.なし)[海]バラスト、脚荷、底荷(そこに); [漁][漁網の]錘(おもり).
/faire son lest: 底荷を積む. /jeter du lest: 底荷を投げ捨てる. /navire sur lest: 積荷のない(底荷だけの)船. lestage: n.m.[船・気球などに]底荷(バラスト)を積むこと; バラストによる浮力調整.
lester: v.t.(1)[船・気球などに]底荷(バラスト)を積む; [漁網などに]錘(おもり)をつける. lesteur: n.m.[海]底荷積み込み人夫; 底荷運搬人. levée: n.f.→ levée d'ancre抜錨/lever l'ancre: [海]抜錨する. lève-nez: n.m.inv.[海]釣索. liberty-ship: n.m.[英語](pl. ~-~s)リバティー船 [第2次対戦中、米国で大量に建造された規格船; 積載重量約1万トン、速力11ノット 程度の船].
lieutenant: n.m.[軍][陸・空軍]中尉; [商船などの]航海士.
/[陸軍・空軍の場合] Mon lieutenant!: 中尉(少尉・見習士官)殿!. /[海軍の場合にはMonを付さないで] Lieutenant!: 中尉(少尉・見習士官)殿! [参考]フランス陸軍・空軍の士官を呼ぶ場合、mon+階級を用いるが、海軍士官を呼ぶ場合にはmonを付さない。フランスがTrafalgar海戦で 英国に破れたため、ナポレオンがその罰として自国フランス海軍士官に対してmonを用いることを禁止したため. ligature: n.f.[海][船具を一時的に繋(つな)ぎとめておく]麻紐(あさひも)(→ lignerolle).
ligne: n.f.(1)[紙などに引かれた]線; (2)[分割・境界などの]線; (3)[バス・鉄道などの]路線; (4)釣糸; [糸のついた]釣竿
(=ligne de pêche); (5)電線; 電話線.
/ligne d'eau: [海]水線. /ligne d'eau à la flottaison d'éte: =[英語: summer load waterline]. /ligne de flottaison: [海][船の]喫水線(吃水線). /ligne maritime: 航路. lignerolle: n.f.[海]細い撚(よ)り糸; 細い麻ロープ、[古いロープを撚り直して作る]細めのロープ、麻紐(→ ligature). lignette: n.f.[網を作る]撚(よ)り糸、網苧(あみお). limande: n.f.(1)[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; マコガレイ[属]; (2)[海][索を巻く]瀝青(チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く] タール塗りの布帯、[摩擦損耗を防止するために、タールを塗って綱に巻きつける]細長い帆布・布テープ. limander: v.t.[海][索を]瀝青を塗った布帯で巻く. limbe: n.m.[機][六分儀などの]目盛環(縁). liner: [英]n.m.[海][大洋航路の]定期船. lissage: n.m.[造船][造船中の船に]帯材を取り付けること; [集合的]帯材. lisse: n.f.[造船][船体の]帯材、[船体の肋材(ろくざい)を支える]帯板; [船・空]縦通材(→ coque); [船]手すり、[手すりの]笠木 (かさぎ); (pl.)船体線図. lisser: v.t.[船に]帯板を取り付ける. liston: n.m.[船の外部腰板の]帯状装飾.
lit: n.m.寝台、ベッド; 河床; 水底.
/lit de la marée: 潮路→ être dans le lit de la marée: 潮に乗っている. /lit de mer: 海底. /lit du vent: 風の方向、風位→ dans le lit du vent: 風上に. liteau(pl. ~x), listel(pl. listeaux), liston: n.m.[造船]小帯材; [檣(ほばしら)・帆桁(ほげた)の]修理用木片 (ほくへん). liure: n.f.[海][2つの木材を縛る]索、鎖. livarde: n.f.[海]斜杠(しゃこう)[帆を広げるために斜めに張出した小円材]/voile a` livarde: 斜杠帆.
livet: n.m.[海]甲板線、ビームライン [甲板梁(りょう)上面の線と肋骨内面の線との交点を通る線].
livre: n.m.本、書物; 日誌.
loch: [オランダlog]n.m.[海]速力測定器、測程儀 [昔は船から縄に木片(もくへん)をつけて流した]. lochomètre: n.m.[海]航走距離測定器、測程儀→ [参照] loch.
lof: n.m.[海](1)風を受ける方の舷側; (2)[帆の]ふち縄; pl.[裾帆の]帆足綱(ほあしづな).
/revenir au lof: 追い風を受けて引き返す. /renir(aller) au lof: 風上に船首を向ける. /virer lof pour lof: 追い風を受けるように舵を回す. lof[f]er: v.i.[海]風上に船首を向ける. logement: n.m.[海]船室、乗組員船室. long-courrier: a.m.遠洋航海の、n.m.遠洋航路船; 遠洋航路船長; 遠洋航路船長の資格試験を準備する学生. longis: n.m.[海][甲板室間の]縦梁. longrine: n.f.[造船]進水固定台; [進水の]斜路.
longueur: n.f.[物の]長さ→longueur totale, longueur hors tout全長; [ボートの]艇身; [ボートレースで]1艇身. longueur entre perpendiculaires: f.垂線間長 [英語: length between perpendiculars [略: LBP]](→ perpendiculaire). loran: n.m.ロラン [船・飛行機が陸上局からの信号で自己の位置を知る電波航法の一つ][long range aid to navigationの頭文字]. lorcha: n.f.[インド・シナの]小船、ロルカ. loup de mer: m.海豹(アザラシ); 老練な水夫 [参考]loup: n.m.狼. lousse(f), lousseau(pl.~x), loussec, lousset(m): n.[海][船底の]あかだめ(淦溜). louve: n.f.[船]舵頭管. louvelle: n.f.→ bordé en louvelle: [造船]平張りの. louvoiement, louvoyage: n.m.[海]間切ること. louvoyant(e): a.[海][帆船が]間切り運航中の.
louvoyer: v.i.[海][帆船が]間切る、風上に向かってジグザグに進む; [人が]帆船を間切りに運航させる. lovage: n.m.[海]ロープを捲くこと; とぐろ巻きにしたロープ. lover: v.t.[海][ロープを]とぐろ捲き(巻き)にする. loxodromie: n.f.[海]斜航線、航程線 [船が一定のコンパス方向を保つ時の、各子午線と一定角で交わる線]; [幾何]球面上の定傾曲線; [海]斜航法. loxodromique: adj. 斜航線(loxodromie)の、n.f.=loxodromie. lusin: n.m.[海]括着索.
|
![]() |
海洋辞典 |
海洋辞典 |