海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() |
sabordage, sabordement: n.m.[海][沈没させるために]船底に孔をあけること. saborder:v.t.[海][沈没させるために]船底に孔をあける/se saborder: v.pr. 自沈する. sabre: n.m.[魚]太刀魚; サーベル、剣、刀; 海底の甲殻類探しの刀; [小型ヨットの]長い安定ボード.
sac: n.m.[収納・運搬用の]袋; バック、かばん、[特に]ハンドバッグ. sacolève(f.), sacolèva(m.): [地中海東部沿岸地方で使われる船尾の反り上がった]小型帆船; [特に]スポンジ採取船. sailler: [海](1).v.t.前へ張り出す; (2).v.i. → Le navire saille de l'avant.: 船脚早く進んでいる. sain(e): a.[海][海岸・投錨地が航行に]安全な. sainte-barbe: (pl. ~s-~s)[海]船内の弾薬庫. Saint-Elme: n.pr.m.→ feu de Saint-Elme: セント・エルモの火(檣頭電光). saisie: n.f.[船舶の]拿捕(だほ)、捕獲; [法]差し押さえ; 押収. saisine: n.f.[海][船台に船をとめる]固定索具; 救命ボート固定ロープ; [引き船の]引き綱. saluer: v.t.[人に]挨拶する、おじぎする; (saluer un grain)[海]スコールのため帆を巻く. salut: n.m.挨拶; [海][2船間での]信号の交換[旗旒(きりゅう)信号・礼砲などを用いる]. sancir: v.i.[海][稀(まれ)]舳先(へさき)から沈没する. saquer: v.t.[海][帆を]ぐっと引く. sardinier(ère): n.(1)イワシ取りの漁師; (2)イワシ缶詰製造工場、 n.m.イワシ網、 n.f.イワシ漁船、 a.イワシ漁の; イワシ缶詰製造の. sas: n.m.[運河の]閘室(こうしつ). sasse: n.f.[海][水を汲み出す]船底のあか(淦)汲みひしゃく. sassement: n.m.[船の]閘室(こうしつ)通過. sasser: v.t.[船に]閘室を通過させる. saute: n.f.[海][風向きの]急変. sauvegarde: n.f.[海]手すり綱、握り索、命綱; [舵・橈などの]留め綱、[海]舵索.
sauvetage: n.m.人名救助、救難(救出)作業.
/bateau sauveteur: 救助船. /bouée de sauvetage: 救助浮具. /canot de sauvetage: 救命艇. savate: n.f.[海][船舶の進水台の]滑り台. schnorkel, schnorchel: n.m.スノーケル[潜水艦の通風排気管]. sciasse: n.m.[海]綱をなう原糸を延ばすために使う索環のついた綱. scier: v.i.[海][船を後戻りさせるように]逆に漕ぐ. sèche: n.f.[海][潮が引くと露出する]浅瀬、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん)[潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の] 帆を張らない帆桁(ほげた)・ヤード.
section: n.f.断面、断面図. sein: n.m.胸; (sein d'une voile)[海][風をはらんだ]帆のふくらみ.
semonce: n.f.[海軍][他の船に向かって発する]国旗掲揚(停船)の通告命令. semoncer: v.t.[海軍][他の船に]国旗掲揚(停船)を通告命令する.
senau: (pl. -x)[オランダ]n.m.[海][古語]スノー船 [2本マストの横帆船]; (mât de senau)トライスルマスト. sentine: n.f.[船]ビルジ、あか溝[船底の汚水だめ]. sep: n.m.[海]綱車の留め木. sept-ma^ts: n.m.inv.7本マストの帆船. série: n.f.→ (série de pavillons)[海]信号旗一式. serre: n.f.室(むろ)、温室(=serre chaude); [漁]生け簀(いけす)、養魚池; [海][古語]梁受材、副梁(はり)受け材. serre-bosse: n.m.inv.[海]繋錨綱. serre-file: (pl. ~[s])n.m.[海]押伍(おうご)艦.
serrer: v.t.[帆などを]巻きおさめる、畳む; [結び目・紐・ねじなどを]締める、きつき結ぶ.
sillage: n.m.[海][船の]航跡; [転じて]船脚、航行速度、進航速度; [漁]引網. siller: v.i.[海][船が]波を切って進む. sillomètre: n.m.[海]速度計.
sirène: n.f.(1)(Sirène) [ギ神]セイレン [半人半鳥(魚)の海の魔女; 船人を美声で魅して難破させたという]; [物理・海・工業]
サイレン、号[霧]笛. siréner: v.i.[海]サイレンを鳴らす. situation: n.f.[海][船の]位置、方位; [地理的な]位置. skipper: [英語]n.m.[海]スキッパー [ヨットの艇長; レース用ヨットの舵手]. slip: [英語]n.m.[海]スリップウェー [捕鯨母船などの鯨の引き揚げ船台・斜面]; [海][船・飛行艇などの修理用の]引き揚げ斜面・スロープ、 船架; [傾斜した]造船台. sloop: [英語]n.m.[海]スループ、スループ帆船 [単檣(1本マストの)帆船; 固定したジブ支索をもつ]. sole(2): n.f.[平底舟・平底船の]平底、船底. sole(3): n.f.[船]台木、横木. solitaire: n.m.[海]一人乗りの船. sombrer: v.i.[海][船が]沈没する; [日が]没する. sonar: n.m.[英語]ソナー、音波探知器. soufflage: n.m.[海][船を安定させるための]船底の包板. souille: n.f.[海][砂地・泥地での]船が擱坐(かくざ)した跡、船の座礁跡. soulager: v.t.[海][座州(ざす)した船などの]積荷を棄てる; [船の]帆の風当りを減らす. souquer: v.t.[海][綱具などを]固く締める、v.i.(souquer sur la rame(les avirons))力一杯船を漕ぐ.
sous: prép. …の下に(で). sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索[斜檣を支える索]. sous-commissaire: n.m.[海軍]主計大尉. sous-fréter: v.t.[船を]転貸する.
sous-marin(e): a.海中(海底)にある、n.m.潜水艦. sous-marinier: n.m.潜水艦乗組員、a.m.潜水艦乗組員の.
soute: n.f.[海]船艙、船倉; pl.[船舶用の]船倉係; 石炭庫係. soutier: n.m.[海]船艙(船倉)係; 石炭庫係. spardeck: [英語]n.m.[海]軽甲板 [強力甲板上にあって、比較的に軽構造の全通甲板]. spi: n.m.[海]スピネーカー [spinnakerの略]. spinnaker: [英語]n.m.[海]スピネーカー [後方からの風を受けるため、ヨットの前部に張る三角形の大帆][略: spi]. squelette: n.m.骨格; 骸骨; [船などの]骨組. stabilisateur: n.m.[船の]自動安定装置. stabilisation: n.f.安定化/stabilisation d'un navire: 船の安定化. stabilité: n.f.安定性; [機]復原性. stagnation: n.f.[水などの]停滞; (stagnation du compas)[海]羅針盤などの磁石が利かなくなること. steward: [英語]m.[汽船などの]ボーイ、給仕. stopper: [英語: stop]v.t.[船・エンジンなどを]停止させる、v.i.[船などが]停止する. suage: n.m.[海]船の木材部に塗る脂. submerger: v.t.水中に沈せしめる; [船を]潜航(沈没)させる. submersible: adj.潜水しうる、n.m.[海軍]潜水艦. subrécargue: n.m.[海・商]貨物上乗(うわのり)人[商船乗り組みの船荷監督].
suif: n.m.獣脂. suiffer: v.t.[船に]脂を塗る. supé(e): a.p.[海]坐洲した.
super: v.t.[海][ポンプが水を]吸い込む、吸上げる、v.i.[海][漏水口・管などが]塞(ふさ)がる、詰る. superstructure: n.f.[海][甲板上の]上部構造物. support: n.m.支え; [建]支柱; (les supports du bossoir)[海]ダビットソケット. surbau: (pl. ~x)n.m.[海][ハッチの入口などの]縁材(えんざい). surjaler, surjauler: [海]v.t.[錨鎖が投錨中に錨杆に]絡まる、v.i.[絡まった錨鎖が]錨杆から抜ける. suspente: n.f.[海][帆桁などの]吊索、吊鎖.
|
![]() |
海洋辞典 |
海洋辞典 |