海洋辞典 |
海洋辞典 |
![]() |
tailler la lame [de l'avant] : [船が]波を切って進む. taille-vent: m.inv.[海][強風用の]主帆、ラグスル.
talon: n.m.[帆柱の]末端; [造船]かがと[龍骨の後端突出部]、かかと[キール・船尾骨材]→ [参照] coque. talonnage: n.m.[海][キール後端の]海底接触. talonnement: n.m.[海]龍骨が海底に触れること. talonner: v.i.[海]龍骨が海底に触れる、キールのかかとが海底に触れる. tamiser: v.t.[海][補語なしで][帆がいたんで]風を通す、風が漏れる. tangage: n.m.[海・空]縦揺れ. tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]. tangon: n.m.[海][ボートを係留する]張出し桁、ブーム; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿. tanguer: v.i.[海・空]縦揺れ(ピッチング)する; [船首が]深く沈む. tangueur: n.m.[海]縦揺れの激しい船. tape: n.f.[海][錨鎖孔(びょうさこう)・繋柱(けいちゅう)の]蓋. tapecu[l], tape-cul: (pl. ~-~[s])n.m.[海]小型帆船の船尾につけた小さい帆. tapon: n.m.[海][帆穴を塞ぐ]つぎ布. taquet: n.m.[海][耳形の]索止め. tartane: n.f.[地中海の]小型帆船. taxe: n.f.料金; 税/taxe de port: 入港税. tender: n.m.[英][海][大型艦船専属の]給仕船、はしけ. tendre: v.t.[帆・テントを]張る; [紐・弦を]ぴんと張る. tenter: v.t.[船・庭などに]日除けを張る.
terre: n.f.陸 [merの対語]、陸地、大陸. terre-neuvas, terre-neuvier: adj.ニューファウンドランドに鱈(たら)漁に行く、n.m.ニューファウンドランドに鱈漁に 行く漁船(漁夫). terrir: v.i.[魚が]岸に近づく(近寄る); [海][古語][船が]接岸する; [海][古語]陸地の見える所に来る; [海亀が]産卵のために陸に あがる. territoire maritime: m.領海. territorial(ale): (pl. -aux)adj.領土の/eaux territoriales: 領水.
tête: n.f.頭; [帆柱の]先端、[釘・ピンの]頭. têtier: n.m.[ボートの]前オールの漕ぎ手. teugue: n.f.[海]船首(船尾)楼. thonier: n.m.マグロ漁船.
tillac: n.m.[造船]甲板、デッキ. tille: n.f.[造船][半甲板船の]船室物、置き場. time-charter: [英語]n.m.[海]定期傭船契約. timon: n.m.[海][古語]舵柄; 舵(かじ). timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 信号・航路の監視; 操舵室; [集合的]操舵員、信号・航路監視員(係). timonier: n.m.[海]舵手(だしゅ); 信号・航路監視員(係り); [海軍]信号手. tin: n.m.支材; pl.[海・造船][乾ドックで船を支える]竜骨盤木、龍骨台. tinter: v.t.[船に]龍骨台をかう.
tirage: n.m.(1)[綱などを]引くこと; [古語](2)[舟・車などを]牽くこと、牽引(けんいん); 牽き舟道.
tirant: n.m.[海][船の]吃水(きっすい)(=tirant d'eau).
/déjauger: v.i.[海][船が]吃水線を現わす. /flottaison: f.[海]喫水; 吃水面; 吃水線、喫水線(=ligne de flottaison); 浮いていること、浮遊; [生物]浮遊[状態]. ・ flottaison en charge: 満載吃水線. ・ ligne de flottaison: 吃水線、喫水線. ・ plan de flottaison: 水線面. /franc bord: 乾舷. /navire de niveau: n.m.(pl.~x)等吃水にある船、水平の状態にある船. /œuvres mortes: (pl.で)[海・造船]乾舷(かんげん)、フリーボード [満載喫水線から舷側上部までの垂直距離]、吃水線上部の舷側・乾舷、 船の吃水線上の部分 [英語: topsides, upper works, deadworks]. [参考]œuvre: n.f.仕事、作業[英語: work]; 事業、業績; 成果、結果; 作品. /œuvres vives: (pl.で)[海][船体の]吃水部、喫水部、満載時に水につかる外板部 [英語: underwater hull, quickworks]; 喫水.
tirer: v.→ tirer au large [海]沖に出る. tire-veille, tire-vieille: (pl. ~-~[s])n.m.[海]手すり綱[舷梯(げんてい)などの側に張った綱]; pl.舵軛(だやく)索、 舵取り綱.
toile: n.f.[海][多く集合的]帆. tôle: n.f.[造船]側板. tolet: n.m.[海]橈承(かいうけ)、トールピン. toletière: n.f.[海]橈座受け; オール受け. ton: n.m.[海]マストの先端部.
tonnage: n.m.[海][船の]体積トン数; 排水トン数. tonne: n.f.トン [仏トン: 1,000kg]; [海]体積トン、排水トン; [海]危険信号用浮標. tonture: n.f.[海・造船]舷弧、[甲板の]弧度、反(そ)り. tonturer: v.t.[造船]甲板に反りをつける. topo: n.m.[アドリア海の2本マストの]漁船.
tordage: n.m.[綱を]綯(な)うこと; [織]撚糸(ねんし)(=moulinage). torpille: n.f.[魚]シビレナマズ(痺鯰); [海軍]魚雷; 機雷. tors(e): [tordreの過去分詞古形]a.p.[糸が]撚(よ)った、n.m.[糸・綱の]撚(よ)り. torsade: n.f.螺旋(らせん)形に撚(よ)ったもの. tortiller: v.t.[綱を]綯(な)う、[紙を]撚(よ)る、[髪を]ロールにする; [子縄を]撚り合わす. toue: n.f.[海](1)=toue'e [touerすること]; (2)[平底の]はしけ; [索をたぐって進む]渡し舟、[帆のついた平らな]渡し舟.
touée: n.f.[海](1)引船[すること]; 索(錨索)をたぐって舟を進ませること; [船の曳索(ひきづな); 船がたぐって進む索(錨);
(2)[船の]引索(錨索・曳索)の長さ、曳船距離; [繰り出した]錨索(いかりづな)の長さ; [約200メートルの長さの]引索.
touer: v.t.[海][船を]引く(曳く)、引船する、曳航(えいこう); 錨索をたぐって進ませる [水底の鎖をたぐって前進させる].
toueur(se): adj.引船をする、n.m.引船する水夫; 引船、水底の鎖をたぐって進む曳き船(=bateau toueur).
tour: n.m.旋盤; [海][測程線の]糸巻車; 周囲、回り; 回転. tourelle: n.f.[海軍]司令塔、展望塔. touret: n.m.[釣糸などの]糸巻き、[ウインチの]胴; [海]=tolet. tourmenter: v.t.[風が船を]激しく動揺させる、[海を]波立たせる. tourmentin: n.m.[海][暴風の時に船首に張る]三角帆、ジブ. tourner: v.t.→ tourner le cap: [船が]岬を回る. tourniquet: n.m.[海][索の]摩擦止めローター. trabac, trabacolo: n.m.[アドリア海の]二本マストの商船. trachèle: n.f.[海]帆柱の中央部.
traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん). traille: n.f.[川に渡した綱に舟を繋ぎ水流を利用する]繋留渡舟; [漁]地引網. traillon: n.m.小さい繋留渡舟. train-paquebot: (pl. ~s-~s)n.m.[汽船と連絡する]臨港列車. tramp: [英語]n.m.[海]不定期貨物船. tramping: [英語]n.m.[海]不定期貨物輸送. tranquille: adj.[海などが]静かな、穏やかな. transat: [transatlantique][俗語]n.m.大西洋横断定期船; デッキ・チェア; (Transat(f.))大西洋汽船会社. transatlantique: adj.大西洋横断の; 大西洋のかなたの、アメリカの、n.m.(1)大西洋横断定期船(=paquebot transatlantique); pl.[俗語]大西洋横断定期船の乗客; (2)[甲板・海岸などで用いるズック張りの]折り畳み椅子、デッキ・チェア; (3)(Transatlantique(f.)) 大西洋汽船会社(=Compagnie générale transatlantique). transbordement: n.m.[船などの貨物・乗客の]積み替え、乗り換え. transborder: v.t.[船などの貨物・乗客を他の船などに]積み替える、乗り換えさせる.
transbordeur: n.m.積み替え船、連絡船. transocéanien(ne), transocéanique: adj.大西洋の向こうにある; 大西洋横断の.
travers: n.m.[海][船の]舷側、船腹、側面、腹.
/apercevoir une île par le travers tribord: 右舷正横に島影を認める. /bateau qui présente son travers au vent: 船腹を風にさらしている船. /en travers: [船が風などに対して]横向きに; 横方向に、横切って[en travers de …、…を横切って(ふさいで)]. /être en travers à la lame: [船が]波を舷側に受ける、横波を受けている. /mettre en travers: [船を]風波に対して横向きにする; ちちゅう(踟蹰)する [船首を風に向けるなどして行き脚をとめ、 ほぼ一点に留(とど)まる. /mettre un navire en travers: [風波を舷側に受ける方向に転じて]船を停める. /par le travers d'un navire: 一つの船の進路に直角をなして. /s'échouer en travers: 横から坐礁する. /se mettre(venir) en travers: 停船する. /vent de travers: 横風.
traversier(ère): (1)adj.横の、横向きの; [海]横断[航海]用の.
/navire traversier: [海]横断船[進路を横切る他の船]. (2)n.m.[海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー; (3)n.f.[海]フィッシュテークル[収錨用索具]. traversière: n.f.[海]錨を吊り上げる滑車. traversin: n.m.[海][船体・マストの]横断材. traversine: n.f.[2つの船の間に渡した]道板、渡し板. trélingage: n.m.[海]マストの両側の横支索を繋ぐ太綱(ふとづな). trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する. trémater: v.i.[運河などで]前の船を追い越す、先行船を追い越す. trémue: n.f.[海][荒天の際に海水が船艙に入るのを防ぐために昇降口を囲む]潮止め板; 鎖を通す穴. tréou: n.m.[海][地中海で荒天の際に三角帆の代りに用いる] 正方形の帆. tresse: n.f.[海]編み索; 組紐(くみひも); [髪の]三つ編み. trévire: n.f.[海]丸太がけつり綱 [傾斜面を使って樽などを上下するさいに用いる]. trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけで上げ下げする. triangle: n.m.[海]三角信号旗; 三角形. triangulaire: adj.→ voile triangulaire: [海]三角帆.
tribord: n.m.[海]右舷 [ba^bordの対]. tribordais: n.m.[海]右舷当直員. tricage: n.m.[海]組立て帆柱 [数本の木材より成る帆柱]にする木材の面を削ること; 筏(いかだ)を組むこと. triérarchie: n.f.[古代ギリシア]三段橈船司令官の職; [アテナイの富豪に課された] 三段橈船装備維持の義務. triérarque: n.m.[古代ギリシア]三段橈船の司令官; [三段橈船の装備・維持の義務を負った、アテナイの] 富裕な市民. trière: n.f.[古代ギリシア]三段橈船 [ガリー船]. trimaran: n.m.三胴[帆]船 [スポーツ・レジャー用]. trinquart: n.m.鰊(ニシン)船. trinquet: n.m.[海][三角帆船の]前檣. trinquette: n.f.[海][三角帆船の]前檣帆; [船首の]三角帆(=foc). triquer: v.t.[造船][組立て帆柱を作る木材の]面を削る→ [参照] tricage. trirème: n.f.[古代ギリシア]三段橈船のガリー船. trisse: n.f.舷側砲控え綱.
trois-mâts: n.m.三本マストの帆船. tronçon: n.m.[帆柱・槍・剣などの]切れ端; [鰻(ウナギ)・蛇などの]筒切り; [海]古綱の端. trou: n.m.穴、孔; [海](trou du chat)檣楼の昇降口. trousse-barre: f.inv.筏を繋ぐ横木.
|
![]() |
海洋辞典 |
海洋辞典 |