FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 1 部
    11 簡単な漁法
    16 磯見・鉾突き
    16-12 磯見・鉾突き( 2 )



     下関地方において、磯見は、漁期その他が漁業法規と漁協内の申し合わせによって制限され、従事者の老齢化に ともなって、限られた時期と限られた地点において、数隻の漁船がルーズな集団として岸の近くで操業している のを見かける。その漁船と装備を漁港で見かけることはほとんどなくなった。

     1995年までに撮影した写真はファイル「磯見」に示した。

    No.1
    [No.1: image11-16-12-001.jpg]

    先に示した磯見漁船は船外機付きであった。しかし、機関を船内に据付けた船もみられる。最も手前に見える船では、 右舷船首付近に見られるように、磯見に従事しないときいは底刺網用の装備が見られる。機関室の前に箱眼鏡が 見られるので、この船が磯見を行っていることが分かる。

     この漁協の主要漁法は棒受網と底曳網であり、若手はそれらに従事し、底刺網は老人か兼業漁家が従事する。

    No.2
    [No.2: image11-16-12-003.jpg]

    No.3
    [No.3: image11-16-12-005.jpg]



    No.3
    [No.3: image11-16-12-005.jpg]

    No.4
    [No.4: image11-16-12-007.jpg]

       No.2からNo.4までは、同じ漁港において他の漁船に見られた8本組みの用具一式である。対象とする生物と、 その情況によってこれらの用具を使い分ける。

     それぞれの機能は、ファイル「磯見」に記したので、それを参考にすれば分かる。

     No2.では右端の3本が重なっている。No.4ではそれぞれの機能が分かり易い。先端の材質は、ステンレススティルで、 柄にはビニールテープを巻いてある。年に数日ずつ数回と、余り使用頻度は高くないが、よく手入れされている のが分かる。

    No.5
    [No.5: image11-16-12-009.jpg]

    No.6
    [No.5: image11-16-12-011.jpg]

     これらの写真を撮影したのとほぼ同じ時期に響灘に面する漁港で撮影した。場所は違っても多数の用具を用い、 その構成はよく似ている。


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ