漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 1 部 11 簡単な漁法 20 イカ樽流し 先に、瀬付きのアジ等を対象とした樽流しについてファイル「樽流し」で記した。 響灘沿岸とその隣接海区(山口県西岸と福岡県北岸)にはイカを対象ととした同様な漁法がある。 これはNo.1からNo.3に示すように、上端にブイ、下端に錘をつけ、下のほうに約10から15本のイカ角を等間隔 につけた漁具を用いて行う。10から20組の漁具を、錘が辛うじて海底に接するように道糸の長さを調節して直線 に沿って設置する。この場合、先に記した瀬付きのアジを対象とした樽流しと異なり、瀬の位置は考えなくてよい。 各樽は水平的には連結されず、自由に漂流するので、昼間操業である。投入後しばらくして揚げ、繰り返し投入する。 1人乗りである。揚縄作業はラインホーラに似た装置でおこなわれるが、その写真は撮っていない。 No.1からNo.3はその漁具の写真である。漁獲は多いと考えられないが、この地方では、同じような大きさの漁船で、 夜間に集魚灯を使って手釣でイカを漁獲する。このイカは鮮度がよいので市価は高い。樽流しによって漁獲された イカも同様に扱われる。すなわち、量よりも質を狙った漁法とみなせる。 隻数は漁協と季節によって、あるいは他の主要漁法の種類と漁期によって異なるが、これらの写真から分かるように、 新しい船を用い、比較的若手の組合員が乗組むので、これも主要漁法の一つとみなせるだろう。 これらの写真では、一回に約20組を使うことが分かる。これは操舵・機関室の後の甲板を前に向けて撮った写真である。
|
![]() [No.1: image11-20-001.jpg]
No.2
No.3
|