漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 1 部 13 延 縄 14 縦延縄および玉縄 1本の縄の下端付近に一定の間隔で多数の釣針を付けて礁の上に垂直に設置し、底魚類を対象とした漁法を 縦延縄または縦縄という。この縦縄を枝縄として延縄方式で使う漁法を玉縄と呼ぶ。この名前は、幹縄を海底から 少し離して設置するために、一定間隔で幹縄に付ける小型の耐圧浮球に由来する。これは注意深く見なければ、 底延縄や縦縄と区別できない。 これらの漁法は、外洋に近い急な深みから立ちあがる岩礁地帯に近い漁村で小規模ながら見られる。数年間は、 効率よく操業できるが、この漁法が隣接地域に広がろうとする頃になると漁獲は減少し、この漁法は消滅する。 そして、その後また同じような条件の他の場所で起こる。このようなことを繰り返しているので、その普及には 十分注意しなければならない。 底延縄の変形で、一見、古くからある漁法のように見受けられるが、次のような条件の全部またはいくつかが 備わって始めて見受けられるようになった新しい漁法であると考えてよいだろう。 (1) 深い場所から延縄方式の漁具を揚げられる小型で強力なラインホーラの開発 (2) そのような場所から揚げられる細くて抗張力が大きな幹縄の開発 原材料ばかりでなく、一本の幹縄の中では 切れ目のない長繊維から作られた幹縄まで開発されている (3) 深くにある礁とその周辺の近くの地形を正確に知ることができる小型で半減角の狭い強力な魚群探知機と、 リアルタイムで位置を知り、その再現性の高い電子機器類の開発 (4) 漁獲物の中には、従来の漁法では漁獲できなかったので、馴染みが薄いが利用可能な魚種が混ざる。 それらを流通経路に乗せられるような利用加工技術の開発 和歌山県南部における玉縄(No.1−No.5) No.1−No.2 沿岸漁業で用いられる極く普通の小型木造船でも、小規模な玉縄には使われる。普通、底延縄用の ラインホーラは右舷の船首よりやや後方についている。しかし、この地方では左舷のやや内側につけられ、 左舷側につけられたプーリを通して縄は揚げられる。ラインホーラの手前に置いてあるプラスティック製のカゴの 中には揚げられたままの縄が入っており、整理中であった。 縄には揚げるときに大きな張力がかかるので、長く多数の釣針のついた枝縄が絡まっている。
![]() [No.1: image13-14-001.jpg]
カゴの外には枝縄の道糸の部分が見られ、その左には枝縄を幹縄に付けるクリップ、右下の隅近くには幹縄に 付ける浮子が見られる。
![]() [No.2: image13-14-003.jpg]
幹縄に浮球を付ける位置と枝縄を付ける位置の関係は地方によって異なり、浮球と浮球の中間に枝縄を 付ける場合と、浮球の下に付ける場合がある。ここでは、後者の型をとっていた。
![]() [No.3: image13-14-005.jpg]
枝縄の下端には、切易いストランドを経て、No.4に示すような鉄筋の廃材が錘として続く。 浸漬中に流されて錘が海底にかかったときに切れて幹縄を揚げやすくするためである。この型の玉縄が 見られるようになったのは、ちょうど経済の高度成長期の建設ブームに当たり、好みの太さの鉄筋廃材を 入手し易かったことが一因である。
![]() [No.4: image13-14-007.jpg]
![]() [No.5: image13-14-009.jpg]
No.6−No.9 沿岸で見られる普通の小型漁船で、縦延縄を使う。豊後水道の太平洋への出口の両岸では、 釣漁具を使う漁船は船尾で作業をする習慣がある。No.8では、このことが分かりやすい。
![]() [No.6: image13-14-011.jpg]
![]() [No.7: image13-14-013.jpg]
No.8
No.9
目的とする礁の潮上手で、浮標を付けた縄を投入する。この際、縄の長さは、下端の錘が辛うじて海底に 接するように、礁の深さと流速に応じて調整される。縄が自然に漂流する間は、すべての浮標は同じように 流される。縄が海底に達すると、直ちに魚は釣れ、浸漬時間を延ばしても漁獲は増えない。 道糸の長さや流れの推定を誤り、錘が海底に達しないと漁獲はほとんど見られない。しかし、浸漬時間が 長すぎるか縄が長すぎると、錘の鉄筋が海底にかかり、錘の付け根から切断する。錘が切れた縄は、他と 異なった方向に流される。 1本の縦延縄を揚げ終わると、次の浮標に移動し、次の縦延縄を揚げ始める。ここで枝縄が付いている テグス部が揚がってくるまでにしばらく時間がかかる。 したがって、縦延縄では、釣針1本当たりの効率は高いが、同時にあまり多くの縄を使用できない。 これらの欠点を補うために、道糸のかなり深い位置に、海底と平行に走る幹縄が付けられた。これが玉縄である。 この改良によって、先に記したてて延縄の弱点はなくなったが、深くから幹縄を引き揚げるには負荷が大きく、 それに耐えられる幹縄とラインホーラが開発されるまでは、あまり深い漁場では玉縄は使用できなかった。 No.8の左上には、縦延縄用のラインホーラが見られ、手前にはプラスティック製のカゴに入った漁具が見られる。
|
No.11では、テグス製の枝縄が分かりやすい。
![]() [No.10: image13-14-019.jpg]
No.11
![]() [No.12: image13-14-023.jpg]
![]() [No.13: image13-14-025.jpg]
![]() [No.14: image13-14-027.png]
![]() [No.15: image13-14-029.jpg]
No.16
玉縄に使われる漁船の写真である。1本の枝縄にあまり多数の釣針がついていないこと、枝縄が多いこと、 枝縄を消耗が少ない道糸部と消耗が烈しいテグス部に分けて扱っていることが特徴である。 No.17からNo.20までは、沿岸漁業としてはやや大型の古い船を使う例である。この漁業のために後から付けた 魚探のトランスデューサを上げ下ろしするパイプが見られる。
![]() [No.17: image13-14-033.jpg]
中央のカゴには幹縄に付ける浮球、左上のカゴには道糸、中央上と右端のカゴには幹縄が入っている。 これらの部分は操業中に傷まないので、この船では枝縄は道糸部とテグス部に分離して扱っている。
![]() [No.18: image13-14-035.jpg]
![]() [No.19: image13-14-037.png]
![]() [No.20: image13-14-039.jpg]
右は幹縄、左は枝縄の写真である。幹縄には等間隔にループがあり、それに枝縄や浮球がクリップでかけられる。 ループは引き出してある。 枝縄には一本ずつ釣針が付いた短いテグスが約5本一定の間隔でそれぞれ一定間隔での3方向サルカンを 経て付けられる。1つのカゴに約10本の枝縄が入れられている。No.21とNo.22では、枝縄は道糸とテグス部に 分けてないが、No.23からNo.25ではカゴのなかにはテグス部だけが入っている。
![]() [No.21: image13-14-041.jpg]
No.22
幹縄とラインホーラは、これらの写真には写っていない。
![]() [No.23: image13-14-045.jpg]
No.24
No.25
|