FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 1 部
    13 延  縄
    14 縦延縄および玉縄



     1本の縄の下端付近に一定の間隔で多数の釣針を付けて礁の上に垂直に設置し、底魚類を対象とした漁法を 縦延縄または縦縄という。この縦縄を枝縄として延縄方式で使う漁法を玉縄と呼ぶ。この名前は、幹縄を海底から 少し離して設置するために、一定間隔で幹縄に付ける小型の耐圧浮球に由来する。これは注意深く見なければ、 底延縄や縦縄と区別できない。

     これらの漁法は、外洋に近い急な深みから立ちあがる岩礁地帯に近い漁村で小規模ながら見られる。数年間は、 効率よく操業できるが、この漁法が隣接地域に広がろうとする頃になると漁獲は減少し、この漁法は消滅する。 そして、その後また同じような条件の他の場所で起こる。このようなことを繰り返しているので、その普及には 十分注意しなければならない。

     底延縄の変形で、一見、古くからある漁法のように見受けられるが、次のような条件の全部またはいくつかが 備わって始めて見受けられるようになった新しい漁法であると考えてよいだろう。

    (1) 深い場所から延縄方式の漁具を揚げられる小型で強力なラインホーラの開発

    (2) そのような場所から揚げられる細くて抗張力が大きな幹縄の開発 原材料ばかりでなく、一本の幹縄の中では 切れ目のない長繊維から作られた幹縄まで開発されている

    (3) 深くにある礁とその周辺の近くの地形を正確に知ることができる小型で半減角の狭い強力な魚群探知機と、 リアルタイムで位置を知り、その再現性の高い電子機器類の開発

    (4) 漁獲物の中には、従来の漁法では漁獲できなかったので、馴染みが薄いが利用可能な魚種が混ざる。 それらを流通経路に乗せられるような利用加工技術の開発

    和歌山県南部における玉縄(No.1−No.5)

    No.1−No.2 沿岸漁業で用いられる極く普通の小型木造船でも、小規模な玉縄には使われる。普通、底延縄用の ラインホーラは右舷の船首よりやや後方についている。しかし、この地方では左舷のやや内側につけられ、 左舷側につけられたプーリを通して縄は揚げられる。ラインホーラの手前に置いてあるプラスティック製のカゴの 中には揚げられたままの縄が入っており、整理中であった。

     縄には揚げるときに大きな張力がかかるので、長く多数の釣針のついた枝縄が絡まっている。

    No.1
    [No.1: image13-14-001.jpg]

     ラインホ−ラの周辺には仮設の作業台が設けられ、No.2(右端中央には、ラインホーラの後に座って作業を する人の手が見える)に示すような位置に座って作業をする。

     カゴの外には枝縄の道糸の部分が見られ、その左には枝縄を幹縄に付けるクリップ、右下の隅近くには幹縄に 付ける浮子が見られる。

    No.2
    [No.2: image13-14-003.jpg]

     幹縄につける浮子の写真である。玉縄に使われる浮球は、No.19とNo.20等に示すように直径約20cmの赤いABS 樹脂製であるが、この船では、小さい浮子を3コ束ねて使っていた。

     幹縄に浮球を付ける位置と枝縄を付ける位置の関係は地方によって異なり、浮球と浮球の中間に枝縄を 付ける場合と、浮球の下に付ける場合がある。ここでは、後者の型をとっていた。

    No.3
    [No.3: image13-14-005.jpg]

     枝縄には縦延縄が用いられる。縦延縄はNo.10とNo.11に示す。ただし、道糸はこれらに示すよりもはるかに短い。

     枝縄の下端には、切易いストランドを経て、No.4に示すような鉄筋の廃材が錘として続く。

     浸漬中に流されて錘が海底にかかったときに切れて幹縄を揚げやすくするためである。この型の玉縄が 見られるようになったのは、ちょうど経済の高度成長期の建設ブームに当たり、好みの太さの鉄筋廃材を 入手し易かったことが一因である。

    No.4
    [No.4: image13-14-007.jpg]

     一延縄の両端につけるイカリの代わりの錘である。これも海底にかかりにくくするために鉄のロッドである。

    No.5
    [No.5: image13-14-009.jpg]

    土佐清水における縦延縄(No.6−No.16)

     No.6−No.9 沿岸で見られる普通の小型漁船で、縦延縄を使う。豊後水道の太平洋への出口の両岸では、 釣漁具を使う漁船は船尾で作業をする習慣がある。No.8では、このことが分かりやすい。

    No.6
    [No.6: image13-14-011.jpg]

    No.7とNo.8において、オレンヂ色に塗った石油カンは、縦延縄の浮標として使われる。ABS樹脂製でオレンヂ色の 浮球が簡単に入手できる時代に、このようなカンを使う理由はわからない。

    No.7
    [No.7: image13-14-013.jpg]

    No.8
    [No.8: image13-14-015.jpg]

    No.9
    [No.9: image13-14-017.jpg]

     縦延縄とは、この浮標の下に、No.10とNo.11に示すように長く丈夫だがあまり太くない道糸が続き、その下の テグス部には3方サルカンを通じてテグス製の枝縄が10本から30本垂直に並ぶ。枝縄には普通は1本ずつの 釣針がつく。その下は切れ易いストランドを経て、No.14に示すような細く長い鉄筋の廃材の錘に続く。

     目的とする礁の潮上手で、浮標を付けた縄を投入する。この際、縄の長さは、下端の錘が辛うじて海底に 接するように、礁の深さと流速に応じて調整される。縄が自然に漂流する間は、すべての浮標は同じように 流される。縄が海底に達すると、直ちに魚は釣れ、浸漬時間を延ばしても漁獲は増えない。

     道糸の長さや流れの推定を誤り、錘が海底に達しないと漁獲はほとんど見られない。しかし、浸漬時間が 長すぎるか縄が長すぎると、錘の鉄筋が海底にかかり、錘の付け根から切断する。錘が切れた縄は、他と 異なった方向に流される。

     1本の縦延縄を揚げ終わると、次の浮標に移動し、次の縦延縄を揚げ始める。ここで枝縄が付いている テグス部が揚がってくるまでにしばらく時間がかかる。

     したがって、縦延縄では、釣針1本当たりの効率は高いが、同時にあまり多くの縄を使用できない。

     これらの欠点を補うために、道糸のかなり深い位置に、海底と平行に走る幹縄が付けられた。これが玉縄である。

     この改良によって、先に記したてて延縄の弱点はなくなったが、深くから幹縄を引き揚げるには負荷が大きく、 それに耐えられる幹縄とラインホーラが開発されるまでは、あまり深い漁場では玉縄は使用できなかった。

     No.8の左上には、縦延縄用のラインホーラが見られ、手前にはプラスティック製のカゴに入った漁具が見られる。



     No.10とNo.11は縦延縄の漁具を示す。道糸はあまり太くなく、長いことが分かる。土佐清水沖の海底は 急峻であり、No.6からNo.9に示すような漁船でも、かなり深い漁場で操業していることが分かる。道糸の下には テグス部が続き、一本ずつ釣針がついたテグス製の枝縄がたくさん付いている。

     No.11では、テグス製の枝縄が分かりやすい。

    No.10
    [No.10: image13-14-019.jpg]

    No.11
    [No.11: image13-14-021.jpg]

     引揚げられた道糸には枝縄がからみ付き、何本かの枝縄は切れたり傷んでいたりしている。錘の鉄筋も数回に 1回の割でなくなっている。これを整理・修理し、餌をつけて次の投入の準備をするのに、かなりの労力がかかる。 この作業は家族が行う。

    No.12
    [No.12: image13-14-023.jpg]

     No.13に示すように、餌には解凍して腐りかけたイカの大きな切り身が使われる。

    No.13
    [No.13: image13-14-025.jpg]

    縦延縄は礁の上で使われる。礁の上を流されるとき錘が礁にかからないようにするために、錘には鉄筋の 廃材が使われる。その太さと長さは、使う人の好みによる。先に示した和歌山県南部の例では、太く短かったが、 ここでは細く長いものは使われる。イカ釣り用の錘は道糸の下端とテグス部の間に付けられる。

    No.14
    [No.14: image13-14-027.png]

     No.15とNo.16は、テグス部を洗い、テグス部の切断を少しでも食い止めるために、樹脂を表面に付けている ところである。

    No.15
    [No.15: image13-14-029.jpg]

    No.16
    [No.16: image13-14-031.jpg]

    宮崎県青島における玉縄(No.17−No.25)

     玉縄に使われる漁船の写真である。1本の枝縄にあまり多数の釣針がついていないこと、枝縄が多いこと、 枝縄を消耗が少ない道糸部と消耗が烈しいテグス部に分けて扱っていることが特徴である。

       No.17からNo.20までは、沿岸漁業としてはやや大型の古い船を使う例である。この漁業のために後から付けた 魚探のトランスデューサを上げ下ろしするパイプが見られる。

    No.17
    [No.17: image13-14-033.jpg]

     幹縄とそれにつける浮球を示す。長繊維で作った幹縄なので、あまり太くないが、大きな張力に耐えられる。

     中央のカゴには幹縄に付ける浮球、左上のカゴには道糸、中央上と右端のカゴには幹縄が入っている。

     これらの部分は操業中に傷まないので、この船では枝縄は道糸部とテグス部に分離して扱っている。

    No.18
    [No.18: image13-14-035.jpg]

     分離され整理された枝縄のテグス部 10本付け枝縄9本分のテグス部が1つのカゴに入っている。左下には、 枝縄下端の錘にする鉄筋が見られる。操業中はこの両者の消耗が烈しい。

    No.19
    [No.19: image13-14-037.png]

     枝縄の下端に錘として付ける鉄筋

    No.20
    [No.20: image13-14-039.jpg]

     No.21からNo.25までは、1人か2人乗の船で行う小型の玉縄の写真である。

    右は幹縄、左は枝縄の写真である。幹縄には等間隔にループがあり、それに枝縄や浮球がクリップでかけられる。 ループは引き出してある。

     枝縄には一本ずつ釣針が付いた短いテグスが約5本一定の間隔でそれぞれ一定間隔での3方向サルカンを 経て付けられる。1つのカゴに約10本の枝縄が入れられている。No.21とNo.22では、枝縄は道糸とテグス部に 分けてないが、No.23からNo.25ではカゴのなかにはテグス部だけが入っている。

    No.21
    [No.21: image13-14-041.jpg]

    No.22
    [No.22: image13-14-043.jpg]

     玉縄を使う漁船の写真である。船尾で作業をする。浮球・カゴに入れられたテグス部・錘とする鉄筋が見られる。

     幹縄とラインホーラは、これらの写真には写っていない。

    No.23
    [No.23: image13-14-045.jpg]

    No.24
    [No.24: image13-14-047.jpg]

    No.25
    [No.25: image13-14-049.jpg]

     No.20までは、古いがやや大型の船で行い、No.21からNo.25までは新しいが小さい船が行う玉縄の写真である。 使う船の大きさによって規模が違うにしても、漁具の基本構造と、枝縄を消耗が烈しいテグス部と烈しくない 道糸部に分けて扱うような作業の基本は変わらない。海上では別々に働いていても、同じ仲間の間では経験で 得た知識が伝わりやすいことを意味する。


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ