FishTech - Photographs of Fishing Techniques
漁業技術の画像集・FishTech


著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Compiled by Emeritus Prof. Hiroshi Maeda, Fisheries College, Shimonoseki, Japan

協力者/水産大学校助教授 深田耕一
in collaboration with Asst. Prof. Koichi Fukada, Fisheries College, Shimonoseki, Japan


Back to: Top Page | FishTech 目次 | ご覧のページ

注: 各画像の下に記載・リンクされている拡大画像(下三桁が奇数のもの)は 非公開にてアクセスすることはできません。ご覧になりたい方は、トップページに記載のメールアドレスまで ご連絡ください。



    第 1 部
    14 刺 網
    11 刺 網
    11−15 網




     底魚類、特に磯魚類は、水底の障害物に近づき、その間を泳ぎ抜ける習性がある。したがって、底刺網では、 魚が認識できるかどうかは問題でない。魚種は様々であるので、ほとんどの場合は網目に刺させることは 考えられていない。魚が網に触れると網糸に絡まって漁獲されることを目的に仕立られる。魚が絡まりやすく するために、細い網糸に力をかけないように、しかも十分にたるませるように仕立られる。網裾は海底の 障害物にかかって破れるのを防ぐために、網糸は太い。その他にも、浮子方の縁縄は浮子縄と広い間隔で 結ばれるが、沈子方の縁縄は沈子縄と短い間隔で結ばれる等、種々の工夫をされている。網を水底に密着 させるために、沈子は多く、浮子は辛うじて網を立たせるだけで少ない。刺網では色調が問題になることがあるが、 それは表層用の網で、キス網や内湾で用いる網以外では問題ない。底刺網は水中で黒く見える赤色に 染められることが多い。磯で使われる刺網では、特にこの傾向が見られる。

     底魚類は水底近くに多い。底には流れがほとんどなく、底から離れるに従って流速は増すので、 網丈は数メートル以下である。流れによる変形と岩礁にかからないようにするために、少数の例外を除き 網丈は1m以下のことが多い。一重網と三重網があるが、現在では網丈の低い網は、三重網が多い。

     仕立の詳細は地方と個人によって異なるので、それらのほとんどを網羅することはできない。 このファイルでは、仕立の多様性を示すために、主に’80年代に各地で見られた例をあげる。

    No.1
    [No.1: ft_image_14_11_15/image001.jpg]

    No.2
    [No.2: ft_image_14_11_15/image003.jpg]

    No.3
    [No.3: ft_image_14_11_15/image005.jpg]

    No.4
    [No.4: ft_image_14_11_15/image007.jpg]

     No.1は砂底の内湾で使われる網である。網地は細い無色のモノフィラメント製である。バックを黒地 にしなければ写真に写らない。網丈は低い。

     浮子が少なく沈子が多いことから分かるように、1枚網であるが底刺網である。

     底刺網では沈子縄付近で破れることが多いので、沈子方の縁縄は短い間隔で沈子縄に結ばれている。 網地の一番下の半目の網糸は太く、その上の半目も少し太くなっている。

     浮子は細長く広い間隔でつけられる。浮子方の縁縄は各目を通すが、浮子縄とは広い間隔で結ばれる。 向かって左端の縦の縁縄が示す網丈に比べて、それから離れた網地の方が長いことから分かるように、 網地がたるませてある。

     全体を見ると流網と似ているが、このように仕立の詳細は異なる。

     No.2は内湾で使われる一重網と三重刺網の複合網の写真である。上半は一重網で、網糸は太く 網目は小さい。この部分は漁獲することを目的としない。網に遭遇した魚が下に向かって避けることを目的とする。

     下半は三重網で、その内網の網糸は細い。

     浮子は長方体の木片で、浮子縄に結ばれている。No.1に示した網に比べると浮子は密である。 浮子方の縁縄は各目に通してあるが、浮子縄とは浮子ごとに結ばれる。沈子縄は2本で、その1本に沈子は 通される。沈子は、No.1に示す網に比べると大きく密である。三重網部の外網は2重になりよく対応して いることが分かる。それは、縦・横とも各目ごとに止められている。外網の一番下の目は沈子縄から 半目以上離してある。

     これらは、一重網と三重網を組合せた網に見られる一般的な特徴である。この型の網は次第に減ってきた。

     No.3は内湾で使われる2種類の底刺網の比較写真である。ともに網丈は1m以下である。両者は色と 網丈ばかりでなく、仕立の細部が異なる。白い方の網では、浮子は長方体の木片、沈子は素焼き、 赤い方の網では浮子は硬化プラスティック製、沈子は鉛製である。

     このように底刺網の仕立には、いくつかの共通点が見られるが、細部は変化が大きい。

     以前には、底刺網程度の小規模の網は、使う人自身か近所の老人の手製であった。 しかし、網工場で手作業によって仕立られている。

     No.4は淡水漁業において刺網が使われる例として琵琶湖のものを示した。詳しい説明はフォールダ 「琵琶湖北岸における漁業」にある。

    No.5
    [No.5: ft_image_14_11_15/image009.jpg]

    No.6
    [No.6: ft_image_14_11_15/image011.jpg]

     刺網では時々色調が問題になることがある。それは流網に関することで、底刺網では色に関する問題はない。 そのことを示すためにNo.5の写真をあげる。

     この網は下関市において底刺網(曲建網を含む)とタコ壷を専門とする漁協で撮影した。種々の色の 網地が使われる。これは同じ個人が同時に使う。網地の色は異なることを除くと、いずれも同じ仕立で網丈は低い。

     No.6は同じ漁協においてNo.5と同時に撮影した写真である。この漁協は曲建網を行う。曲建網において、 定置網の垣網に相当する部分は、魚を誘導することを目的とし、漁獲することは考えていない。 むしろ漁獲することを避ける。このような網も同時に存在するので、注意しなければならない。

     同じ漁協で見られる底刺網と比べると、網丈は高い。曲建網の垣網部と考えられる。右が浮子方、 左が沈子方である。一部の刺網に見られるように、網の仕立が上半と下半で異なるとき、上半は魚の行動を妨げ、 下半は漁獲することを目的とする。この考え方に従うと、上半に見えにくい網を使うことは理解できない。

     この漁協では以前に数年間、年に1・2週間だけ、トビウオの流網を行っていた。上半は、その古い網を 使ったことは考えられるが、その可能性は少ない。

     ただし、ある漁業が遠洋における主力漁業であるとき、その中古網を他の漁業が使うことがある。 例えば北洋における底曳漁業が盛んであった時代に、以西底曳網漁業では帳簿面では償却済みの網を使って、 東シナ海において網の消耗が烈しい斜面の底曳網漁業を行った。ツボダイトロールに関しても同様のことが 当てはまる。しかし、これらは会社内の帳簿の上だけの問題である。

     例外的にメヌケの刺網があった。ある時代には、このような深海刺網漁業の技術まで開発されていたことを 記録に留める。

     この漁業では、サケ・マス流網の中古を仕立なおして使用した。メヌケが棲みそうな漁場(水深約400m) のはるか潮上に刺網を投入する。網の沈降状態を魚探で見ながら網を追跡する。予想した位置に着底すれば 数日間放置する。そうでないときには網を引揚げて設置しなおす。この網は漁獲が少ないときは重い。 漁獲が多いときは、揚げはじめは重いが、網の一部が表面まで上がると、その後はウキブクロで腹が ふくれた魚が網を浮きあがらせ、揚網は海面に浮かぶ魚と網を回収するだけになり、負荷はほとんどない。 浮いている魚に対する鳥と海獣類の食害を避けることが問題である。この漁法は、’62年には小規模ながら 見られたが、サケ・マス流網がほとんどなくなり、このような当たりはずれが多い漁法は時代に合わなくなったので、 消滅したとのことである。

    No.7
    [No.7: ft_image_14_11_15/image013.jpg]

    No.8
    [No.8: ft_image_14_11_15/image015.jpg]

     No.7とNo.8は、魚を獲ることを目的としない網の写真である。これらはNo.5・No.6と同じ漁協で撮影した。 この網は曲建網の垣網部である。No8はNo.7に示した網の網裾部の拡大写真である。この網は海面から海底までを 遮断しなければならないので、網丈は高く、網糸は太い。岩礁地帯に設置される。この網の特徴は、 魚を獲るのを目的としないことに関係なく、沈子縄の構造にある。すなわち、縁縄(くすんだエビ茶色)は 沈子縄と間違うくらいに太い。その下に沈子縄がある。これには鉛片が芯に入った縄を使うので、縄の外には 沈子はなく、岩礁にかかりにくい。これには中古の縄を使うらしく、1枚の写真に写っている範囲でも、 太さが似た3種類が使われる。このような鉛芯の縄の中古を供給していた漁業か製網工場がなくなると、 このような網は、以前の型に戻るだろう。マグロ延縄の中古がタコ壷用の縄に用いられたり、巾着網の 中古網地がイカ籠を作るのに使われたりする。

     沿岸漁業では、沖合・遠洋漁業の資材の中古まで用いる傾向にあった。

    No.9
    [No.9: ft_image_14_11_15/image017.png]

    No.10
    [No.10: ft_image_14_11_15/image019.jpg]

    No.11
    [No.11: ft_image_14_11_15/image021.jpg]



    No.9からNo.11までは、磯刺網の写真である。No.9とNo.10は宮崎県において’70年代の中頃と '80年代の初めに、No.11は静岡県において’80年代の終わりに撮影した。網丈は低く、地方と年代による差は ほとんどない。

     一般に、夕方に地先の岩礁の間に設置し、夜明けに揚げられる。

    No.12
    [No.12: ft_image_14_11_15/image023.jpg]

    No.13
    [No.13: ft_image_14_11_15/image025.jpg]

    No.12とNo.13は宮崎県下で撮影した磯刺網の写真である。No.13はNo.12の拡大である。No.13に示すように 網丈は低く、浮子は少ないが沈子は多い。浮子方と沈子方の数目の網糸は太い。浮子方の縁縄は浮子の間では 浮子縄に止められないが、沈子方の縁縄は1目ごとに沈子縄に止められる。これは底刺網の一般的な仕立に 見られる特徴である。

    No.14
    [No.14: ft_image_14_11_15/image027.jpg]

    No.15
    [No.15: ft_image_14_11_15/image031.gif]

    No.16
    [No.16: ft_image_14_11_15/image029.jpg
    拡大画像から縮小画像作成]

    No.17
    [No.17: ft_image_14_11_15/image032.jpg]

     No.14からNo.17までは、博多湾において撮影した囲刺網の写真である。網裾に巾着網と同じような 環締め装置があるので、ここに示した。これは、漁法間の移行型の例として興味深い。詳しい説明は、 フォールダ「囲刺網」に示した。

    No.18
    [No.18: ft_image_14_11_15/image034.jpg]

    No.19
    [No.19: ft_image_14_11_15/image036.jpg]

     No.18とNo.19は石川県におけるキス刺網の写真である。砂地においてキスを対象とする。底刺網であるが、 無色のモノフィラメントを使う。浮子縄は太く目立つ。浮子の間隔は広い。畳んで船上にある竹にかけてある。 操舵室の後に軸が縦で短いネットホーラが見られる。これらの点において、これまでに示した表日本における 底刺網と異なるので、示した。

     北米では軸が縦でドラムが水平に回るラインホーラやネットホーラを見かけるが、日本ではこの型は ほとんど見られない。

    No.20
    [No.20: ft_image_14_11_15/image038.jpg]

    No.21
    [No.21: ft_image_14_11_15/image040.jpg]

     No.20とNo.21は、石川県において撮影した。網丈の高い無色のモノフィラメントの網を使う.

     ここは、底刺網が盛んな地方であり、大きなネットホーラを使う等、独特なものがある。大規模な底刺網でも、 無色のモノフィラメントの網を使う例として示した。網を後に運ぶ太いパイプが見られる。

     隣の船のネットホーラは、この地方におけるネットホーラの典型的である。しかし、船首の左舷についている。 この点は、この地方における他の船と異なる。

    No.22
    [No.22: ft_image_14_11_15/image042.jpg]

    大分県において撮影した。漁港近くの泥の海底においてクルマエビを対象とする。クルマエビのように壊れ易く、 突起が折れただけでも商品価値が落ちるような生物は網から外しにくいので、網に刺さったまま持って帰り、 港内で外す。外しにくいときは、網糸を切って漁獲物を外す。この作業は婦人が行う。そのために網は左舷の 竿にかけてある。海上作業まで家族で行うかどうか確認できなかった。

    No.23
    [No.23: ft_image_14_11_15/image044.jpg]

    No.24
    [No.24: ft_image_14_11_15/image046.jpg]

    No.25
    [No.25: ft_image_14_11_15/image048.jpg]

    No.26
    [No.26: ft_image_14_11_15/image050.jpg]

    No.27
    [No.27: ft_image_14_11_15/image052.jpg]

    No.28
    [No.28: ft_image_14_11_15/image054.jpg]

    No.29
    [No.29: ft_image_14_11_15/image056.jpg]

    No.23からNo.29までは、兼業漁師が使っている刺網であると考えられる。古い漁船を使うか新しい漁船でも 船外機を使う。ほとんどの船では網は少なく、ネットホーラ見られない。

     都市近郊の兼業漁家では、近くの瀬に網を設置したままにしておき、数日おきに漁獲を調べる方法がときには 見られる。このような使用法では、少数の網でも合計浸漬時間は長くなる。この使用法を制限するため、 申し合わせによって最大設置日数を決めている漁協がある。磯刺網では、他の漁法では考えられない このような使い方がある。網地が化学繊維に変わったために考えられた使用法だろう。

    No.30
    [No.30: ft_image_14_11_15/image058.jpg]

    No.31
    [No.31: ft_image_14_11_15/image060.jpg]

    網が化学繊維で造られるようになり、刺網漁業は大幅に進歩した。しかし、化学繊維に伴ういくつかの 問題がある。ゴーストフィッシングの問題は有名であるが、それ以外にも問題がある。それを示すために、 No.30とNo.31を加える。

     No.30はガザミによる食害である。ガザミが網にかかると、この写真に示すように網を食い荒らし、 ときには修理ができないまでになる。

     No.31はモノフィラメント製の網における問題である。網糸が硬くなると、整理不能になるし、 毛羽立ってくるとモノフィラメントを使う利点はなくなる。しかし、網は型を保っている。漁港では このような網が放置してあるのを見かける。

     


Back to: Top Page | FishTech目次 | ご覧のページ