漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 2 部 15 底曳網 14 大阪湾南部における底曳網漁船 大阪湾の南部には、紀淡海峡内側の底魚類を対象とした底曳網漁業がある。その根拠地は、埋め立てが進んだ 工業地帯の南のはずれで、住宅集団に隣接する。そこで、昔には帆打瀬網に使っていたと考えられるような和船を 改造した船を用いて、底曳網漁業が行われている。 底曳網漁業―特に手繰第二種漁業(エビ漕網)―は各大都市で最後まで残っている漁業であり、その漁船はあまり 古くなく、漁具の操作は動力化されている。この傾向があるので、ここで底曳網が行われていることは納得できる。 大阪湾東岸南部の漁船と瀬戸内海―特に広島県―の漁船が、同じような和船の基本型を残し、さらに八代海でも 見られたことも興味深い。大阪湾東岸南部の漁師が瀬戸内海を通って下関から五島列島までつながり、 その途中で定住したことは、語り継がれている。これらのことを合わせて考えると、ここで使かわれている 船の型は理解できる。 ここに底曳網漁業があり、ここの漁船と瀬戸内海の漁船に関連のあることは分かっても、現在でもなお古い型の 船を使い、あまり省力化が進んでいない漁法が工業地帯のはずれに残っていることは、特に興味を引かれる。 そのために、その漁船について記す。これは1980年代の中頃に撮影した写真を整理したものである。 よく似た型の船を使っているが、桁網・ビームを使って網口を広げた網を曳く漁法・板曳きの3漁法が 使われている。ここの漁港では、レジャーボートは見かけても、他の漁法を扱う漁船はほとんど見かけない。
![]() [No.1: ft_image_15_14/image001.jpg]
機関室の左右には2か統ずつの桁の曳索を捲くリールが見られる。普通は、このようなリールの軸は水平で 左右方向の方式であるが、ここでは軸は垂直で2か統の網の曳索を垂直に分けて捲くようになっている。 機関室の後には頑丈な丸太で作ったマストがあり、桁網を曳くブーム(入港中は垂直に立てる)も丸太である。 遠景には、ここを根拠とする同じような船が多数写っている。
![]() [No.2: ft_image_15_14/image003.jpg]
動力化以後、漁船に舵輪が普及する前は、この写真に示すような船尾の構造が漁船では普通であった。 ちょうど水線の位置に後から付けたと考えられる細い張出が見られる。この船は肩幅が広いので、 ローリングキラーを付ける必要性は考えられない。したがって、これはスクリューが空気を吸い込むのを妨げ、 速力と曳網力を増加させるためと考えられる。
![]() [No.3: ft_image_15_14/image005.jpg]
船体は古いが、甲板等はFRPで補強されている。 丸太を使っていることと独特のリールの構造が分かる。
![]() [No.4: ft_image_15_14/image007.jpg]
上に網の袋を付けた普通に見られるプラスティックの箱を活け間に入れておき、曳網中に漁獲物を選別して、 それに入れる。入港後、競りが始まるまでの間は、競り場の近くの活魚槽で活かされる。
![]() [No.5: ft_image_15_14/image009.jpg]
![]() [No.6: ft_image_15_14/image011.jpg]
甲板はFRPで補強してある。No.1に示した船では、マストやブームは丸太で作ってあったが金属パイプに変わった。 漁法が異なるので丸太製の張出ブームがなくなり、左舷船首付近にキャプスタンのスタンド(左の船では草色、 中央の船では赤く塗ってある)と船尾付近に舵輪スタンドが見られる。 網口をFRP製のビームで広げた網を、片舷2か統ずつ曳く。すなわち、幅約1mの桁2か統が、長さ3m以上の ビームに代わる。 遠景の中央は漁協の競り場である。中小の工場が並ぶ工業地帯にこの漁協があることが分かる。
![]() [No.7: ft_image_15_14/image013.jpg]
|
![]() [No.8: ft_image_15_14/image015.jpg]
![]() [No.9: ft_image_15_14/image017.jpg]
操舵室はない。 直径約1mのドラムを備える。しかし網は後部の甲板上に積まれており、それを扱うシステムは見られないので、 操作法は分からない。 これらの写真に写っている人物を見ると、都市型の漁協であるにもかかわらず、特に老人だけが残されて 漁業を行っているとみなせない。 No.9の背景は、No.7の背景と反対側であり、この漁港が公営集合住宅に隣接していることが分かる。
![]() [No.10: ft_image_15_14/image019.jpg]
No.9とNo.10の写真では分からなかったが、この写真では板曳漁船でも、昔からある舵板と舵棒によりなる 大きな舵を使っていることが分かる。 以下は、船団全体の様相を示すために、この漁港で撮影した残りの写真を示した。
![]() [No.11: ft_image_15_14/image021.jpg]
No.13
No.14
![]() [No.14: ft_image_15_14/image027.jpg]
![]() [No.15: ft_image_15_14/image029.jpg]
![]() [No.16: ft_image_15_14/image031.jpg]
No.18
No.19
![]() [No.19: ft_image_15_14/image037.jpg]
No.21
No.22
使用する漁法が異なっても、伝統的な和船の構造を基本とする船団が、工場群の中に残っていることは興味深い。 |