漁業技術の画像集・FishTech
著作者/水産大学校名誉教授・理学博士 前田弘
Back to: Top Page |
FishTech 目次 | ご覧のページ
|
第 2 部 15 底曳網 16 日生(岡山県)における底曳網漁船 日生は岡山県の東端にあり、桝網の発祥の地として知られている。この漁法は瀬戸内海の各地で行われている。 しかし、それを行っている漁家は、3代から4代遡るとここの出身である。 ここでは、桝網ばかりでなく、サワラの流し網や各種の底曳網漁業が行われている。それぞれの漁業は他で扱い、 ここでは底曳漁業を示す。 ここは、明石の西約60km、尾道から東約100kmしか離れていないが、ここの底曳漁業は、それらと共通点が乏しい。 1978年・85年・95年の3回、海外の研修生を連れてここを見学した。No.1からNo.18までは、1978年に撮影し、 No.19からNo.29までは85年、No.30とNo.31は95年に撮影した写真である。これらから分かるように、 78年から85年の間に、基幹である桁網漁業(手繰第3種漁業)には大きな変化が起こった。しかし、 その後はほとんど変わらなかった。この変化の前後の比較をここに示す。
[No.1: ft_image_15_16/image001.jpg]
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
日本各地では、当時でもFRP漁船は普及していたが、ここではほとんどは木造船であった。 乾舷は低く、甲板はあまり反っていない。甲板が船体よりも左右の外側に張り出し、肩幅の広いことが 瀬戸内海における漁船の特徴であるが、その傾向は見られない。 機関室の両側にリールがあり、それに曳索を捲きこむ。船尾に木製のマストがあり、入港中の船では それに桁と袋網を巻き上げてある。手繰第二種の漁船は網をマストに引き揚げていないが、それ以外の点は、 3種類の底曳船に共通している。
[No.7: ft_image_15_16/image013.jpg]
No.8
桁網の桁には、ソリがありその後ろに爪が並んだビームが付く型と、下辺に爪が並んだ平らな四角い枠の 2通りの基本型がある。ここでは前者の型である。 写真の右側を下にし、上が前になる。桁の下面後縁には爪が並ぶ。爪は前に向かって伸び、磨耗すると 付け変えられる。
[No.9: ft_image_15_16/image017.jpg]
[No.10: ft_image_15_16/image019.jpg]
[No.11: ft_image_15_16/image021.jpg]
ここで使われる網は次の3点が特徴的である:(1)ヘッドロープの前に庇(ひさし)状の網がある。 (2)袋網は2股に分かれる。(3)グランドロープは細く、ボビンとチェーンのような金属製の錘は見られない。 網地は細い網糸で編まれているので、写真では分かりにくいが、網の各部分をNo.12からNo.18までに示す。
[No.12: ft_image_15_16/image023.jpg]
曳網中には、このヘッドロープが最も高い位置になる。その前にもう一本のロープがある(写真では上に 向かって大きく開いた放物線状)。これが網の最も前にある庇網の前縁である。下にグランドロープが 見られるが、細くボビンや錘はほとんど付いていない。
[No.13: ft_image_15_16/image025.jpg]
ヘッドロープの前には庇網があるが、写真でははっきりと写っていない。 グランドロープと泥抜きの部分を示す。
[No.14: ft_image_15_16/image027.jpg]
[No.15: ft_image_15_16/image029.jpg]
[No.16: ft_image_15_16/image031.jpg]
|
縁網に相当する部分は、細いロープを組み合わせただけで、結節はない。したがって一ヵ所に力が かかっても分散しやすい構造に作られている。
[No.17: ft_image_15_16/image033.jpg]
コッドエンドは、このように両縁に沿った2股に分かれる。コッドエンドだけが太い糸で編まれる。
[No.18: ft_image_15_16/image035.jpg]
以下No.29までは、1985年に撮影した写真である。この間に桁網船団には大きな変化が起こった。
[No.19: ft_image_15_16/image037.jpg]
その他、通信機器と油圧機器の普及の程度も変わったはずだが、確認できなかった。 瀬戸内海の漁船の特徴として甲板をテントで被う。 この船は、船尾を見れば分かるように板曳きを行う(拡網板は水平に倒して水面を曳かれている。
[No.20: ft_image_15_16/image039.jpg]
出港から入港までの時間を自主規制しているので、その結果として、重い桁とそれに続く袋網を高い位置に 吊ったまま全速で漁場との間を往復することになる。
[No.21: ft_image_15_16/image041.jpg]
[No.22: ft_image_15_16/image043.jpg]
手前の船は、船尾が張出し、スタビライザ(船尾水線に付けた張出しで、航走中に船尾が沈まないようにする) が付いている。定められた時刻に出港し、定められた時刻に帰港しなければならないので、漁場との往復航海中の 航走性能の向上を図るためである。
[No.23: ft_image_15_16/image045.jpg]
[No.24: ft_image_15_16/image047.jpg]
[No.25: ft_image_15_16/image049.jpg]
[No.26: ft_image_15_16/image051.jpg]
[No.27: ft_image_15_16/image053.jpg]
No.28
No.29
桁網の袋網は大部分の船では1統であるが、2股に分かれているものもある。 以下のNo.30とNo.31は1995年に撮影した。85年以後あまり変化が見られなかったので、これら2枚だけを示す。
[No.30: ft_image_15_16/image059.jpg]
[No.31: ft_image_15_16/image061.jpg]
その次の船の袋網は2股に分かれる。2股の袋網はかなり以前から見られたので、1本か2股のどちらかが 有利であるとすれば、どちらかだけになっていると考えられる。しかし、長期にわたって共存している。
|